映画『ヴァージン・スーサイズ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ヴァージン・スーサイズ

[ヴァージンスーサイズ]
THE VIRGIN SUICIDES
1999年上映時間:98分
平均点:5.79 / 10(Review 147人) (点数分布表示)
ドラマ青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2009-08-03)【マーク・ハント】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ソフィア・コッポラ
キャストキルスティン・ダンスト(女優)ラックス
ハンナ・R・ホール(女優)セシリア
ジェームズ・ウッズ(男優)リズボン氏
キャスリーン・ターナー(女優)リズボン夫人
ジョナサン・タッカー(男優)ティム
ジョシュ・ハートネット(男優)トリップ(回想)
A・J・クック(女優)メアリー
ダニー・デヴィート(男優)医師
マイケル・パレ(男優)トリップ
ロバート・シュワルツマン(男優)ポール
ジョー・ディニコル(男優)
ジョヴァンニ・リビシ
脚本ソフィア・コッポラ
撮影エドワード・ラックマン
製作フランシス・フォード・コッポラ
製作総指揮フレッド・フックス
ウィリ・バール
配給東北新社
衣装ナンシー・スタイナー
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
1970年代。アメリカの郊外にあるリズボン家の末娘、セシリア(13才)の自殺。それはファミリーパーティーの真っ最中に起きた。厳格な家庭に閉じ込められた4姉妹が、その後に起こす驚くべき行動の過程を少年らの回想という形で綴られた作品。思春期を生きる、少女とも成人女性とも言い切れない儚げであやふやな彼女達の存在が、甘美なまでに危うく映像化された問題作にして、女優・写真家・デザイナーと幅広く活躍するソフィア・コッポラの長編初監督作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

127.芝生がきれいで、ああいう映画観るとアメリカに住みたいと感じる。でもこれはアメリカのつくられたイメージなのでしょうか。美少女も。それはさておき作品はソフィアのセンスが十分に活きている。白っぽいふわふわした映像が音楽と相まって心地よい印象を醸している。決して悲劇ではないフラットでニュートラルな物語も新鮮。
てっつんさん 8点(2003-04-17 13:00:54)
126.自殺に意味がないってところがセンセーショナルですね。それだけに反感も多いだろうけど。Heartとかギルバートオサリバンとかの音楽が映画を面白くさせていると思う。電話のシーンすごくいいね。あれは感動した!女の子もファッションもかわいいし結構好き。
およこさん 8点(2003-03-08 23:57:03)
125.私の頭の中は「?」だらけですが、このどこかはかない雰囲気は好きです。音楽も個人的に気になる曲が多かったです。
もみじプリンさん 8点(2002-09-14 14:32:00)
124.なんで自殺したのかって言うのはまぁ自分なりに解釈したけど、でも最初に末の子が自殺したのはさっぱりわかんなかったんです・・・。それにしてもみんなかわいいなぁと思って観ていました。
さん 8点(2002-02-13 12:53:13)
123.この音楽と映像の感じ好き。
じょんさん 8点(2001-11-24 12:56:38)
122.映像がとても美しい。本当はとても重いお話なのに、フワフワとした感じがした。ところで、ジョシュのあの髪型って何?ズラ?
okピーちゃんさん 8点(2001-10-25 06:36:43)
121.とっても、映像がかわいくて。あと、姉妹のお部屋がキュートでした。音楽が聞いたことあるやつばっかで耳に馴染みやすかった。映画館でポスター買いそこねてしまったんですけど、どうすれば手にはいりますか?分かる人いたら教えてください。、
タカさん 8点(2000-11-25 19:17:06)
120.画像がきれい。映画の流れも。。。作品が絵になってるのがすごくよかった。
kimieさん 8点(2000-10-09 23:52:07)
119.5人姉妹が出てくるのに、全員の印象がきちんと、残ってる。使われている色彩も、女性監督だけあって、かわいい色ばかり。ただ、話が深いようで浅かったのが、残念。でも、あの結末を選んだ理由は、考えさせられる。
Claireさん 8点(2000-07-04 12:16:50)
118.ネタバレ 姉妹たちが綺麗なことや映像が美しいこと、神秘的な雰囲気が漂っているところ等、とても不思議でいて魅力のある作品。
美しい映画でありながら、随所にショッキングなシーンが入ってきたりと、他の映画にはない独特の雰囲気が好き。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-18 07:29:32)
スポンサーリンク
117.ネタバレ ”ガーリー映画”の旗手なんだそうでS・コッポラは。そんなジャンルがあるとは知らなかったが。女子映画といっても、女の子の心理を解き明かしてくれるような作品ではなかった。姉妹のうち焦点が当てられるのは四女のキルスティンのみで、他の3人(生存の)は完全にお飾り状態。もっとも、各人の性格まで丁寧に踏み込むと”若草物語”みたく健全なものになってしまうのかもしれん。それは監督の狙いと外れてしまうだろうし。
なんとなく感じたこの映画の凄いところは、少女の抱く漠とした不安や苛立ち、不穏な空気をすべて映像で伝えてきてること。画は大変綺麗だ。すごく良いカメラを使っているのかな。
金髪の美少女らはもちろん絵になるし美しいけれど、その明るさと対になっている暗さの方がじわじわと脳に来る。支配欲の強い母親の統べる家、その暗さ。なぜパーティを地下室で?レコードは焚書扱い。たちこめる煙。末娘が飛び降りた窓、柵。こわい。
冒頭から頻出する、木を枯らした毒。街そのものを汚染していた有毒な伏線が、ラストで彼らの大人への出立を覆う。緋色の映像で。この不吉なこと。
青春の残酷や潔癖、無理解、いろんなキーワードが言葉でなく、映像で流れ出る。詳細に語らなかったことでぼうっとした怖さの手触りのみが残った。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-08-07 23:47:55)
116.不思議な魅力を持つ映画です。明確なストーリーがあるわけでなし、これといった結末と解決策があるわけでなし。それでいて、後に引かない清涼感が感じられました。意識して見ていたわけではありませんが、台詞はシンプルで短く、ナレーションとカメラワークで心情を描き出しているように感じました。このあたりが、映画を気に入る気に入らないの境目になりそうです。ワクワクしながら見るタイプの映画ではありませんが、初めての感覚を得られる映画でした。
shoukanさん [DVD(字幕)] 7点(2008-11-15 23:50:48)
115.ネタバレ ラックス演じるキルスティン・ダンストの美しさに驚いた。子供が大人になってゆく階段の途中、夢のように儚く消えた異性の思い出。想う気持ちは真剣でも興味本位でも、女の子は男の子よりもずっと早くその階段を上がっている。外の世界への夢と現実とのギャップで死を選んだラックスの心情は分からなくもないが、正直言って最初にセシリアが何故自殺の道を選んだのかは、男の私にははっきりと理解出来ない。この階段の段差にある「何か」、男には絶対に理解出来ない少女たちのエネルギーが、思春期の異性への想いという繊細なテーマの上で、淡く、美しく、残酷に表現されていると思う。エンディングのドライブ(少女達の夢)と惨い現実のギャップはあまりに唐突でショッキングな印象だった。最後に死んだラックスは、所詮かなわない夢への憧れを異性に示すことで、切ないほどの嫌味に自分の諦めを少年達の心に訴えた。その思い出を胸に少年達は社交界へと加わり、様々な異性と関わって大人になってゆく。それでも、あの「階段」の差は永遠に理解出来ないままなのだ。保守的な母親と少女達の間で困惑する父親の形見の狭そうな様子は観ていて可哀想だった。
six-coinさん 7点(2005-01-16 23:40:01)
114.キルスティン・ダンストの随所に漂う思春期の少女が持つメスっぷりがなんともよかった。スパイダーマンではブスキャラとして散々いじられてますが、この映画の中では神々しいまでに美しい。やっぱりその時期の少女が持つ美しさは有限ではかないものだからこそすばらしいのでしょう。車の中に飛び込んできてキスをむさぼるシーンなんかは若さと性のエネルギーが爆発していて、非常に印象深いです。
バチケンさん 7点(2004-12-23 15:48:11)
113.ネタバレ 全体的にぼんやりとしたような、もやがかかったような雰囲気をうまく見せていたな~と思いました。ラックスのどことなくけだるそうな、なのに普通の年頃の女の子と同じ面も持ち合わせたような不思議な存在感をキルスティンダンストもうまく演じていたように思います。けど、最初のセシリアが死んでしまうところ、すごくぞっとしました。お母さんの悲痛な叫びや、姉たちの表情もなんだか怖かった…でも、全体的な雰囲気のおかげでまったく嫌悪感は感じなくて、なかなかだな、と思いました。
aimeeさん 7点(2004-11-30 21:00:01)
112.ネタバレ う~ん。
私もかなり厳しい家庭に育ったけど(あそこまでじゃないが)、要は彼女たちは自由が欲しかったのでしょうね。
音楽、ファッション、恋愛、全てに対する自由。
しかし、それは到底無理だと分かりきっているし、親が怖いし傷つけたくないから行動に移せない。
唯一、姉妹の中でラックスだけは自分に自由に生きる。
他の姉妹たちもそれを羨ましく思うものの、行動には移せない。
しかし、ラックスも結局は何も残らなかった(グラウンドで一夜を過ごした結果がすべてを表現してる気がする)。
そして絶望=死だったのでしょう。

姉妹たちが庭の樹を守ったのは、樹が彼女たちの心の壁と同じ意味を持っていたからで、全体的に映像がぼやけているのも彼女たちが心の全てを見せない、という意味でもあるのかも・・・と思います。
結局は、彼女たちのみぞ知るってトコなのかな。
乙女の気持ちは誰にも分からない、神ですらね。(5点)

<追記>
初鑑賞当時は、私もまだギリギリ10代だったと思います。
それから数年経った今、再度鑑賞して新たな視点も出てきたため追記致します。
年を重ねるとは、経験を積むこと。
すべき経験は山ほどあるが、しなくても良い経験・したくもない経験もまた多くあり、大抵それらは、本人の意志とは別に積み重ねられてしまうもの。
まだまだ若輩者の自分が偉そうに言って恐縮ですが、生きるって、とても辛いことがたくさんあります。
ラックスを始めとする姉妹たちは、それを悟ってしまったのでしょうね。
年を重ねれば、見たくもない物を見なければならないし、知りたくもない事を知らなければならない。
ただ自由になりたいだけ、あるがままの自分でいたいだけだとしても、時は残酷で、それを許してはくれない。
10代とは、所謂モラトリアム。
自殺賛美ではないのでご注意頂きたいのですが、彼女たちは、薔薇のように散る様も美しくありたかったのでしょう。
花の命は、いつだって短すぎるのです。
それが美しくあればあるほどに。

私は、今この時に再鑑賞してよかったと思います。
もし過去数年のあいだに鑑賞していたら、私も自分の心を揺さぶられてしまいそうです。
この映画を、初めて怖いと思いました。
よって、点数を7点に変更します。
港のリョーコ横浜横須賀さん [DVD(字幕)] 7点(2004-11-16 21:39:12)
👍 1
111.なんかこの姉妹の気持ちわからなくもないですね。ってか両親とあの彼氏に大激怒ですね!ただ、どちらにせよ彼女たちには「死」っていう選択肢しか残ってなかったのだと思う。
キャラメルりんごさん 7点(2004-03-31 22:00:29)
110.なかなか問題作らしくなんだかずしーんと来た。エンドクレジットで見た事ある名前発見!ヘイデン・クリステンセン(アナキン・スカイウォーカー)でした。どこに出てたんだ!?ダニー・デビートにも気づかず。やられたっ!!やっぱり脚本の妙ですかね。レコードの歌詞で連絡を取り合うところが素敵でした。
momonokiさん 7点(2004-03-10 17:31:13)
109.この映画のポスター写真の美しさにずっと惹かれていていつか見たいと思っていました。もし私がこの映画を2年以上前に見ていたらきっと3点で終わっていただろうと思います。ここ数年映画にどっぷりハマり、色々なものを見てきて自分の好みというのがだいぶ変わってきました。後味の悪い映画を毛嫌いしていた頃が懐かしく感じます。今は後味の悪い映画でも見た後の余韻を楽しむようになりました。まるで酒の味を覚えたようです。感覚がほんの少し肥えてきたのでしょう。彼女達とさほど年が変わらない私からの感想としては、こんなのあり得ないだろと思う反面、彼女達に共感できる部分も多くあり、なんとも言い難いところです。私の周りには当たり前の時間が当たり前のように流れていて、それらが一変して消えてしまうことなどないと私は勝手に思い込んでいます。しかし、もし彼女達のように私の周りにある当たり前の時間が消えてしまったら、私も同じく死を選ぶでしょうか。私はそんなことを考えたことすらないので、はっきりしたことは言えませんが、なにも死ぬことないじゃんと今の段階では思います。でも「あくまでも映画の世界だから」という言葉で片付けたくはありません。これは実際に起こっても不思議ではないのかもしれません。私自身、10代の女の子というのはいかに繊細で壊れやすいものなのかと考えてしまうほど強烈に衝撃的でした。5人の箱入り娘達が自ら選んだ運命。その結末に関してみなさんの意見はさまざまですが、私はこの映画を嫌いになれません。今はソフィア・コッポラの世界をもっと覗いてみたいという好奇心が芽生えています。木漏れ日が差し込み、言葉に表せないほどの映像の美しさと少女達の自然な美しさが大きな波長を描いて見事に調和しています。ため息が出るほど美しい映画でした。何だかよくわからないけど、惹きこまれるんです。
未歩さん 7点(2004-02-09 00:12:15)
108.これはけっこうすきです。暗いし、姉妹たち全員が自殺する理由はよくわかんないけど。セシリアが死ぬまえ、ちょっと障害のあるこがみんなを笑わせてるシーンがあった。あれはなんかつらいです…あたしもいやだなああゆうのは…。だからセシリアの死はなんだかつらかった。あとはなによりも、17さいのキルスティンダンスト!!キレイすぎるとか、うつくしすぎるとか、かわいすぎるとかではないです。でも!なんでしょーこの…オーラは!ほんとにこの映画のキルスティンちゃんにはびっくり。魅力ありまくりです。ジョシュもいい味だしてます。(髪型はあんまりすきじゃない) トリップがなんでラックスをすてたのかはわかんないけど、そのあとのラックスがヤケになっていろんなひとと関係をもつのがみててくるしかった。あとは哀しい雰囲気とあってる音楽もいいです!10CCと、ギルバートオサリバンがすきなのでズキュンときました。DVDの特典もよかった。ソフィアコッポラさんのブランド、「ミルクフェド」の服もすきなのでやっぱり映画の衣装もかわいいのばっかりでした。DVDちょっとほしいかも。
ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 7点(2003-12-13 11:22:27)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 147人
平均点数 5.79点
010.68%
110.68%
242.72%
3138.84%
42013.61%
53221.77%
62214.97%
72517.01%
81510.20%
942.72%
10106.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.42点 Review7人
4 音楽評価 8.83点 Review6人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

■ ヘルプ