映画『ハウルの動く城』の口コミ・レビュー(13ページ目)

ハウルの動く城

[ハウルノウゴクシロ]
Howl's Moving Castle
2004年上映時間:119分
平均点:5.66 / 10(Review 383人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-11-20)
アドベンチャーファンタジー戦争ものアニメロマンス小説の映画化
新規登録(2004-03-07)【あろえりーな】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
倍賞千恵子ソフィー
木村拓哉ハウル
美輪明宏荒地の魔女
我修院達也カルシファー
神木隆之介マルクル
伊崎充則小姓
大泉洋かかしのカブ
大塚明夫国王
原田大二郎ヒン
加藤治子サリマン
保村真小姓
佐々木誠二港町の魚屋
菅野莉央マッジ
安田顕兵士
森崎博之ケーキ屋店員
戸次重幸橋の上の男
音尾琢真城の門番
塚本景子
村治学
松岡依都美
ジーン・シモンズ[女優]老齢時のソフィー(英語吹替版)
エミリー・モーティマー若い時のソフィー(英語吹替版)
クリスチャン・ベールハウル(英語吹替版)
ローレン・バコール荒地の魔女(英語吹替版)
ビリー・クリスタルカルシファー(英語吹替版)
ジェナ・マローンレティー(英語吹替版)
ジョエル・マクラリー補足音声(英語吹替版)
ブライス・ダナーサリマン(英語吹替版)
原作ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』(徳間書店刊)
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
作詞谷川俊太郎「世界の約束」
作曲木村弓「世界の約束」
編曲久石譲「世界の約束」
主題歌倍賞千恵子「世界の約束」
撮影奥井敦(映像演出)
製作奥田誠治(製作担当)
島谷能成(「ハウルの動く城」製作委員会)
徳間書店(「ハウルの動く城」製作委員会)
日本テレビ(「ハウルの動く城」製作委員会)
ブエナビスタ(「ハウルの動く城」製作委員会)
東宝(「ハウルの動く城」製作委員会)
電通(「ハウルの動く城」製作委員会)
高井英幸(「ハウルの動く城」製作委員会)
星野康二(「ハウルの動く城」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ハウルの動く城」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(英語吹替版)
プロデューサー鈴木敏夫
制作スタジオジブリ
西村義明(制作業務)
配給東宝
作画高坂希太郎(作画監督)
マッドハウス(作画協力)
Production I.G(作画協力)
高橋賢太郎(デジタル作画)
T2 Studio(デジタル作画)
GONZO(デジタル作画)
近藤勝也(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
小西賢一(原画)
大杉宜弘(原画)
山下明彦(作画監督)
橋本敬史(原画)
渡辺歩(原画)
美術武重洋二(美術監督)
真野薫(タイトル)
男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
高屋法子(ハーモニー処理)
編集瀬山武司
録音若林和弘(録音演出)
北田雅也(フォーリー)
東京テレビセンター
井上秀司(整音)
上田太士(光学録音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
その他久石譲(指揮・ピアノ)
IMAGICA(現像)
糸井重里(キャッチコピー【ノンクレジット】)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
戦時中の国。ある日19歳の少女ソフィーは荒地の魔女の呪いで90歳のおばあちゃんにさせられてしまう。おばあちゃんソフィーは一人、荒野で四足で動き回っている城(だかなんだかよくわからない塊魂)に住んでいるハウルに会いに行く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

143.ネタバレ で、いったい何を伝えたかったの??? 設定は面白いし、キャラクター達も愛せるのに、ストーリーの展開があまりにも陳腐すぎる。 サクサクサクサク進みすぎ。 なんで、みんなあんなにソッコー仲良くなれるんだ??? 心の機微が全く描けていないから、全てが唐突に起こる。 この世界の説明が全くなされておらず、何がなんだか最後までわからない。 いくら名女優でも倍賞千恵子に若い娘の声はさすがにキツイ。 老若で声優を使い分けてもよかったんじゃないのか? ていうか、これだけのパーツが揃ってたら、もっともっと面白い映画にできたはず。 なんとも中途半端な映画でした。 がっかり。
とっすぃさん [DVD(字幕)] 5点(2006-03-04 01:07:49)
142.ネタバレ 本当に宮崎作品なの?って確認したい。完成度が低すぎます。アニメとしてではなく、作品として。
誉めるところは、キムタクが以外に声優として頑張ってたとこだけ。
まず、テーマが「反戦」なのか「愛」なのかわかりません。ストーリーも全くまとまってないし、この国自体、なぜ戦争になってるのかっていう説明的なものも無かった。
あと、なぜ悪魔の心が取り付いたら「鳥」になるのかってのもわからないし、ハウルのバックストーリーが全然意味不明。
一番許せないのは、サリマンの「このバカらしい戦争を終わりにしましょう」ってセリフ。なんじゃそりゃ。「反戦」がテーマなら、一番最悪なまとめかたです。

ただ、我集院は良かった。
Takuchiさん [DVD(字幕)] 5点(2006-02-13 23:40:23)
141.ネタバレ はっきり言って期待はずれです。「もののけ姫」以降は作品の質が悪いような気がします。「猫の恩返し」は例外で良かった☆この作品に関しては趣旨がはっきりしておらず無理な詰め込みをしすぎた感がしました。アクション、ラブストーリー、ファンタジー全てにおいて中途半端。この作品にはアクションとか得体の知れない敵とか無意味かと・・・。褒めるべき点は脇役のキャラが良かったことです。特にカルシファーがツボでした(笑)一番、醜いのはヒロインを倍賞千恵子がしていたことです・・・さすがにおばあちゃんがヒロインだとキツいです。
マーク・ハントさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-24 00:42:43)
140.「ハウルの動く城」という題名と「動く城」の前代未聞のデザインを初めて目にしたときの衝撃とワクワク感は忘れられません。 絶妙にキャラ立ちした「城」が「動く」ことによって宮崎マジックはどんな冒険譚を魅せてくれるんだろうと期待に胸が膨らんだものです。 しかし本編を見て愕然、「動く城」って内容に何も掛かって無いじゃん。 デザインだけが突出した客寄せパンダの扱いだったんですか・・。 あげくの果てに生煮えの支離滅裂な難解ラブストーリーを見させられて、ガックリ疲れきりました。 巨匠の作ったものだけに「何かある」と思って一生懸命見ちゃうんです。 それに、見れば、皆さんの言っているようなテーマも浮かび上がってきます。 でもその中に、初めてポスターを目にしたときの高揚感を超えるものは何一つ無かった、って言うのが率直な所です。
Berettaさん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-15 18:54:51)
👍 1
139.あまり期待してなかったけど、それでも期待外れ。宮崎アニメにしてはかなりもう少しですね。声優がイマイチだなあ、と思っていたら、キムタクと倍賞千恵子か・・・。ジブリにしては駄作だった。ストーリーやセリフも染みてこなかった。残念。
MARTEL1906さん [DVD(字幕)] 5点(2005-12-17 18:01:29)
138.それなりには楽しめましたが。多くの方がおっしゃっているように、なぜ声優を起用しないのかわかりません。せっかくの見せ場なのに、声が有名すぎて、キムタクやさくらの顔がどうしても浮かんでしまう。せめて主役級にはプロを使ってもいいんじゃないでしょうか。
ひでさん [映画館(字幕)] 5点(2005-12-05 08:47:02)
137.ネタバレ 近年のジブリがつまらなくなった最大の理由は鈴木敏夫プロデューサーの影響力(横やり)が強くなったからだとずっと思っていたが、今年「猫の恩返し」,「イノセンス」,「ハウル」と観て完全に確信した。どれも荒唐無稽でストーリーが破綻している、一番嫌に感じるのは”誰が見ても楽しめる”という根本的な考えが欠如している点。今回で言うと、小学校で習う”何時・何処で・誰が”という基本から出来ていない。観客に想像力を求めるにしても度が過ぎており、あれではストレスが溜まるだけ。宮崎駿らしく雰囲気・キャラクター・音楽と個々では十分楽しめるが、本来の映画の楽しみ方とは違うだろう。ハウルの存在・戦争の理由一つ付け加える事によって大きく違ってくると思う。戦争=化け物と嫌悪感をすり込んでいるだけにしか感じないし、結局大魔術師の一言で止めさせるのも脱力感しか残らない。本映画で一番話題になっている声優についてだが、正に滑稽としか言いようがない。ちなみに私はCMの声で映画館に行くのを辞めた。60歳を過ぎた女性に少女の役を任せるという常識では考えられない暴挙。それが出来るとしたら長年やっているプロの声優だけだろう。テストで聴いてみて「どう聴いても老けている」と判断する者はいなかったのか。倍賞千恵子は確かに頑張っていた、ただそれは同情に似た感情であり、そういう余計な事を考えさせられる事自体が苦痛なのである。宮崎駿という大看板が既にあるのである。色が濃い有名役者を使うのでなく、変な先入観無しに観たいものである。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-19 17:20:01)
👍 4
136.すこし残念な感じになってしまった。
ビリー・ジョーさん [映画館(字幕)] 5点(2005-11-12 16:11:39)
135.『もののけ』『千尋』を観た時とは別の意味で「何これ?」って思ってしまった。中盤以降はどちらというより恋愛映画というよりは家族愛映画という雰囲気になっていきますが、クライマックス手前で再び唐突にハウルとソフィーのラブストーリーに逆戻り。方向性をどちらかに絞っていたら面白かったのかもしれないけど、終始話があっちへこっちへ迷走してしまって最後まで納得がいかないままストンと終わってしまいました。『カリオストロ』『ラピュタ』に続く「城」映画ということで期待してたんだけどなぁ。
とかげ12号さん [映画館(吹替)] 5点(2005-10-30 11:27:56)
134.『となりのトトロ』や『紅の豚』に出てくる不思議な登場人物たちはみな、“この世界のどこかを探せば実際にいるのでは?”なんて思わせてくれるリアリティや神秘さや楽しさがあった。『天空の城ラピュタ』に出てくる世界や雲の上のラピュタは“この広い空のどこかを探しまわれば出会えるのでは?”なんて思わせてくれる夢やロマンや希望があった。そんな夢や希望や楽しさに包まれていたジブリの世界に僕はいつも魅了されていた。だから好きだった。だから大好きだった。ではそれがこの映画にあるのか?全てが作り話で、全てが非現実的で、全てが遠い世界の話で・・・子どもに夢を与えていたジブリはもうこの時代ではつくれないのだろうか?薄汚れて荒んでしまったこの世の中では、もう子どもに夢や希望を与えられないのだろうか?ぼくは思う。ジブリなら与えられると。だからどうか、ジブリよ、戻ってきてくれ。
ボビーさん [映画館(字幕)] 5点(2005-10-23 21:17:57)
👍 2
スポンサーリンク
133. 本当に難しい映画。宮崎監督の作品はいつも何かを考えさせる映画だが、今回は本当に意味不明なシーンがたくさんあった。いつも通り画面の美しさには感動しました。DVDが出たらゆっくりとどんな意味があるか考えていきたいと思う。結局、映画ってそれぞれ個人の感性でいろいろなとらえかたがあっていいと思う。だから賛否両論でいいと思う。
kureさん [映画館(字幕)] 5点(2005-09-15 12:37:21)
132.ストーリーやその意図がイマイチ分かりにくかったかな。キャラクターや映像は、想像力逞しく見るのは楽しいのだけど、いつものように、心に訴えるものがあまりなかったかなぁ。
ちひろさん 5点(2005-03-01 03:23:31)
131.ジブリは、もっとワクワクするはずなのに・・・確かそうだった。涙がとまらなくなったり、勇気をもらうはずなのに。期待をしすぎました。歳月がこうしたのかな。
杉下右京さん 5点(2005-02-16 21:46:11)
130.欧米系の原作による宮崎映画ですか。画像はいいけれど何か以前に沢山作られた少年少女向け海外原作アニメを見ているようでした。「政治的正しさ」に従ってこの種の作品を作れば間違いなく海外にも売れるだろうと考えて企画したのでしょうか?今までの宮崎作品全体を肯定するものではありませんが、このような作品を作っていたら今に中国あたりの低コスト作品によって市場を奪われてしまうように思えます。倍賞、木村の声優はさすがに立派です。
たいほうさん 5点(2005-01-25 00:23:21)
129.「千と千尋」から感じていたが、これまた、さらに「説明不足」。観客は行間を読まなければならない。これが、監督の意図するものなのか、「老い」からくるものなのか定かではないが、子供が観るアニメとしては如何なものか。ただ、はっきり言えるのは、栄華を極めた「宮崎のジブリ城」から火の手が上がったのは確かだということ。ほら・・、城から煙りが・・見えませんか、私にははっきり見える(笑)。
STYX21さん 5点(2005-01-19 04:10:29)
😂 1
128.ネタバレ 舞台が欧米を思わせる分、背景の色など華やかで綺麗でした。若い女の子がすごくカッコイイ魔法使いと宙を歩く、下は楽しきカーニバル……、このシーンなんて夢があって「あ、宮崎アニメ盛り返してきた??」と期待しました。でもやはりストーリーは突飛な展開が続き、ソフィーも突飛に心の強い魅力的な女性に変わり、ハウルの様々な行動の動機もわからず、結局ソフィーの神掛かったような行動力で大円団。ここ最近の宮崎作品と同じ展開です。戦争や老いなどのシチュエーションは何のためだったのか。ストーリーの組み立て等々無理がありすぎます。「作家」としての監督の姿勢に疑問。倍賞智恵子やキムやんも、登場したばかりの時はなかなかいいじゃん!と思ったけれど、最後までそれが持たなかったなあ。特にハウルは今までにないかっこよいキャラなので、もっと艶のある声の人がよかったな、と思いました(この辺個人的嗜好)。でも、ヒン=原田大二郎って、どうなんでしょう…。
のはらさん 5点(2005-01-06 17:29:47)
127.ネタバレ 駆け足の展開のせいか、ちょっとストーリーが飛び飛びに感じてしまう点が残念です。やはり、映画の原作ストーリーは映画用に作るべきで、本は本として楽しむのが本筋なような気がしているこの頃。ハウルの「カッコよくなければ、生きていけない。」の台詞が耳に残ってます。 キムタクのアドリブ?・・・か?
ぱんこさん 5点(2005-01-05 22:23:47)
126.変に奥深いストーリー展開を匂わせちゃっただけにひっちゃかめっちゃかになって上手くいかなかったのかなぁと思います。トトロタイプの、魅力的なキャラクターを前面に押し出した単純なおとぎ話的ストーリーにすればよかったのでは?ハウルもカルシファーも男の子(名前忘れた)も魅力的だし、ソフィーももうちょっと変えれば感情移入しやすいステキな女の子になったと思います。アニメに多くを求めすぎ、多くを入れようとしすぎになってしまったんだと思う。映像が他のアニメの追随を許さないくらい美しく細かいところに凝っているので、それを邪魔しないようなシンプルなストーリーでも十分だと思う。宮崎アニメということで特別な目で見てしまうけれど、アニメ映画としては結構面白いほうだとは思いますが。
るいるいさん 5点(2005-01-04 17:08:50)
125.宮崎駿ということで大目にみてもこの程度.キムタクはOKですが,ヒロイン(少女)はかなり厳しい.老女と別にしても良かったのでは?それにこれは二人のラブストーリーなんでしょうか?愛だの恋だのというには展開に説得力がないし,戦争?家族?何なんでしょうか?逆にどんな人をターゲットにした映画なのかも見えてきません.先日TVで再放送していたラピュタとの落差でさらにガッカリです.まあ「城」の映像は良かったですけどね.
マー君さん 5点(2004-12-29 21:29:20)
124.ネタバレ 過度な期待をしていただけに、正直がっかりしました。でも、ひとつひとつのキャラクターは魅力的だし、心配していたキムタクのハウルも自然な感じでピッタリでしたよ。ただ、ソフィーの呪いはとけたのか?最後、いろんなことをはしょり過ぎ!と思いました。
稲葉さん 5点(2004-12-28 00:59:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 383人
平均点数 5.66点
051.31%
161.57%
2133.39%
3307.83%
45414.10%
56817.75%
66918.02%
76717.49%
84411.49%
9174.44%
10102.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.73点 Review34人
2 ストーリー評価 4.75点 Review58人
3 鑑賞後の後味 5.88点 Review53人
4 音楽評価 7.90点 Review61人
5 感泣評価 4.39点 Review46人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
長編アニメーション賞宮崎駿候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞鈴木敏夫候補(ノミネート) 

■ ヘルプ