映画『スチームボーイ STEAM BOY』の口コミ・レビュー

スチームボーイ STEAM BOY

[スチームボーイ]
Steamboy
2004年上映時間:126分
平均点:4.99 / 10(Review 115人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-07-17)
アクションSFアドベンチャーアニメ
新規登録(2004-05-16)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2025-07-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督大友克洋
鈴木杏ジェームズ・レイ・スチム
小西真奈美スカーレット・オハラ・セントジョーンズ
津嘉山正種ジェームズ・エドワード・スチム(エディ)
中村嘉葎雄ジェームズ・ロイド・スチム
児玉清ロバート・スチーブンスン
沢村一樹デイビッド
斉藤暁アーチボルド・サイモン
寺島進アルフレッド・スミス
稲田徹ジェイソン
相沢恵子レイの母
小林沙苗エマ
阪脩英国元帥
小林由美子
白石涼子
松本大
柳沢栄治
朴璐美
佐藤利奈
麻生智久
津田英三
長嶝高士
近藤孝行
中嶋聡彦
進藤尚美
伊藤健太郎【声優】
星野貴紀
斉藤貴美子
アンナ・パキンジェームズ・レイ・スチム(英語吹き替え版)
アルフレッド・モリーナジェームズ・エドワード・スチム(エディ)(英語吹き替え版)
パトリック・スチュワートジェームズ・ロイド・スチム(英語吹き替え版)
原作大友克洋(原案)
脚本大友克洋
村井さだゆき
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
製作吉井孝幸
近藤邦勝
島谷能成
川城和実
サンライズ(STEAMBOY製作委員会)
東宝(STEAMBOY製作委員会)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(STEAMBOY製作委員会)
TBSテレビ(STEAMBOY製作委員会)
バンダイ(STEAMBOY製作委員会)
バンダイビジュアル(STEAMBOY製作委員会)
IMAGICA(STEAMBOY製作委員会)
電通(STEAMBOY製作委員会)
企画大友克洋
渡辺繁
プロデューサー渡辺繁(エグゼクティブ・プロデューサー)
角田良平(エグゼクティブ・プロデューサー)
濱名一哉(エグゼクティブ・プロデューサー)
東聡(アソシエイト・プロデューサー)
制作サンライズ(アニメーション制作)
Production I.G(制作協力)
STUDIO 4℃(制作協力)
配給東宝
作画江口寿志(作画監督)
井上俊之(原画)
松原秀典(原画)
恩田尚之(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(原画)
川崎博嗣(原画)
STUDIO 4℃(作画協力)
Production I.G(作画協力)
テレコム・アニメーションフィルム(作画協力)
京都アニメーション(動画)
タツノコプロ(動画)
マッドハウス(動画協力)
森本晃司(設定開発)
橋本敬史(メカエフェクト作画監督/原画)
小船井充(原画)
編集瀬山武司
その他IMAGICA(現像)
講談社(宣伝協力)
角川書店(宣伝協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

115.ネタバレ  科学は諸刃の剣であることをテーマにしていると思われる。行き過ぎた科学がもたらした負の遺産がスチーム城なのかもしれない。それは、地上に存在してはならない代物でもあろう。
哀しみの王さん [DVD(吹替)] 10点(2008-06-09 16:51:04)
114.[1]思うに、ジェ-ムズ・キャメロン監督の『タイタニック』でぼくが最も印象的だったのは、主演の2人が手を広げる例の「名場面」でも、沈没の大スペクタクルシーンでもない。それは、タイタニック号の機関室で巨大な歯車とピストンが蒸汽によって動く、ほんの短いシーンなのだった。あの、すべてに壮大だがどこか空虚(だと、ぼくには思えた…ファンの方々すみません)な映画の中で、ほとんど唯一と言って良い「リアル」な映像の手ざわり。…今回、大友克洋の最新作を見ながら、何よりも連想したのが、そんなキャメロンがかろうじてなし得た巨大メカの質感であり、その質感から実感させる「リアルさ」だ。何も、精巧に創り上げたからリアルさが産まれるのではない。それが「映像(=イメージ)」として強度がある・見る者の感性を揺るがす・“生きている”からこその「リアル」だ。そして、それこそが映画の《本質》だと信じる者にとって、コノ『スチームボーイ』は、まぎれもなく「映画」」そのものとして、例えば『タイタニック』を遥かに凌駕していると、ぼくは思っている。

[2]確かにこの作品の、物語や、その語り口の“欠点”をあげつらい、批判するのは易しいかもしれない。そもそも、何故『AKIRA』を撮った大友がこんな映画を撮らねばならないんだ、と。
それについては、ぼくなりに、“これは手塚治虫『アストロ・ボーイ』への「返歌」であり、大友なりのオマージュなのだ”と思いたい。手塚的ヒューマニズムと世界観への、批判的継承を果たそうとしたものとして見た時、あの父子3代の葛藤の物語ひとつとっても、『スチームボーイ』は、感動的な、あまりに感動的な映画として屹立する。

[3]ぼくの「満点」評価は、あくまで以上の「極私的大友克洋観」の所以であることを(というか、ぼくの場合そんなのばっかですが…)ご承知おきください。
やましんの巻さん 10点(2004-07-21 13:11:20)
👍 3
113.ネタバレ Amazon USでの評価とみんシネでの評価の差に驚き。Amazon USでは評価が高く(低評価はBrits Englishに対するdisとかそんな感じ)"One of the most underrated anime"みたいに書いてるレビュアーがいましたが、まあみんシネのレビューを読んで納得。

自分はアメリカナイズされているのか、普通に面白かったです。恐らく日本的なアニメ好きの方にはハマらない作品なんでしょう。自分はそもそも普段アニメを見ませんし、日本特有のアニメアニメした描写が気持ち悪く感じるタイプなので、その逆張りとも言える声優陣は却って良かったです。当然のことながら「大友克洋作品」という期待なんて微塵もなかったので、それも良かったかもしれません。

逐一のシーンに意味があり、「このシーンに何の意味があるんや」と思った瞬間には説明の描写が入る。飽きずに最後まで観られた映画は久しぶりでした。19世紀のイギリス家屋の描写も永遠が感じられて良い。これくらいシンプルなストーリーがマイブームだ。
なすさん [インターネット(字幕)] 9点(2020-04-05 14:54:20)
112.ネタバレ あの圧倒的なアニメーションの可能性を我々に見せつけてくれた『AKIRA』でも、「煙」の描写だけは今ひとつ不自由さが残った感じがあったのですが、本作は蒸気機関をテーマに持ってきて、正面からこの「煙」の描写に挑戦しています。半透明でつかみどころの無い蒸気の描写があれば、迫りくる巨大な塊としての蒸気の描写もある。
本作のオハナシはというと、蒸気機関という科学技術を手にした人間たちが、戦争ごっこを始めちゃう、ってなところですが、もちろんこの蒸気機関は、現代における核エネルギーの比喩として捉えることもできるでしょう。しかし本作は、そういう単純な喩え話による文明批判には、決してとどまるものではありません。この上なく緻密な作画とアニメーションによって我々の前に示される、膨大なメカの数々。科学技術がひとつの美学に昇華された姿を、まざまざと見せつけられます。そして、その巨大な科学が崩壊していく、クライマックスの壮大なカタストロフも、イデオロギー云々抜きに、我々の心を強烈に揺さぶるスペクタクルとなっています。
主人公、その父、祖父、という親子三代の科学者が、誰が善で誰が悪ということなく、それぞれの立場を貫いているのも良い。一番自由な立場の主人公が、一番自由に空を飛び交って見せる。
そして、これでもかと続く破壊のアニメーションが、ぴたりと動きを止める、クライマックスでの動から静への転換。感動的ですらあります。
鱗歌さん [DVD(邦画)] 9点(2018-08-26 17:16:01)
111.素直に面白かった。ただ、映画館で隣の席のおっちゃんが、デブ臭くて、いまいち集中して見れなかったのが悔しい・・ ハラハラドキドキっていう映画ではなかったけど、科学の力ってすごいって思った。発明する人すごいわ!!映画を作った人たちもすごい!!
テンダータッチさん 9点(2004-07-19 00:20:41)
😂 1
110.ネタバレ くだらない説教もなくて楽しく観られた。
大友作品に緻密な描写と崩壊の快感以外の何を求めるっていうのよさ。
スチーム城も歩いたことだし、満足しました。
鈴木杏と小西真奈美が良かった。特に小西はテレビドラマの印象が強いからかイメージが違って一番驚かされた。
あ、でも今回は大友作品の隠し味・乞食はいなかったなあ。
拇指さん 9点(2004-07-13 15:53:25)
👍 1
109.映像が綺麗だった。細かいところまできっちり描写されており、さすが大友監督といった感じだった。一般向けを狙った作品らしくわかりやすくワクワクする感じで良かったと思う。確かにこれまでの作品と比べると説明不足であったり蛇足的な面があるが、見終わったあと素直にあ~おもしろかったな、と思えるのだから良いと思う。少年主人公ががんばるアニメというのは、夢があり好きである。
めめこさん [映画館(字幕)] 8点(2005-08-25 01:07:12)
👍 1
108.この映画のミスは、一般向けに作っているのに肝心の一般人が観ていなかった事である。AKIRAのような映画を期待してる人は真剣に観るだろうから、内容が分かり易く気づいていけない所を気づいてしまったりして、(ピンチを作りすぎとか)結局駄作だ、と思ってしまうのだろう。個人的には、とても駄作とは思えなかったが。普通に結構面白いし楽しめる。テーマは科学のようだが、一般受けに作ったからこそのテーマだろうか。科学ほど人間と深いかかわりのあるテーマはないだろうし、未来の技術者達へのメッセージだろう。アストロボーイがなんだかんだ監督が言っていたようだが、手塚治虫を尊敬してる大友監督ならではだし、こういうのもいいかなと思う。ちなみに、自分の場合声優とかはどうでも良かった。小西真由美がうまいとか言われてるようだが、自分にとっては逆に気持ち悪かった。少なくとも監督は、オタク向けなアニメっぽさを出したくないから俳優を使ってるのだと思うが。
カジさん 8点(2004-10-27 23:45:13)
👍 2
107.期待して劇場に行った大友アニメの新作。「メモリーズ」があったとはいえ、「AKIRA」以来となる待ちに待った純粋な新作長編でした。まずは予想に違わない出来で、一安心。数々のメカは一度では味わい切れないという贅沢さ!ストーリー展開も分かりやすく、人物像も大友作品にしては描き分けがはっきりしているし、個人的に興味のある19世紀イギリスがかっちりと描かれていたりと、満腹感で一杯です。「メトロポリス」の経験も生かされていると感じました。今から次の作品が待ち遠しい!!
昌兵衛さん 8点(2004-08-30 23:11:40)
106.ネタバレ この映画のテーマは「科学の使い方」について。人類の幸せのために使うのか、それとも金儲けや人殺しのために使うのか。ありがちなテーマだけど好きなテーマです。それをどのように描いて、どのように視聴者に伝えるのか。感想は、素直に面白かったよ。19世紀のロンドンの風景は素晴らしかったし、スチーム城も圧巻だった。いい意味で宮崎映画に似ているので女性うけは良くなったと思う。個人的にはアキラの方が好きだが。
ぺんさん 8点(2004-07-19 03:25:05)
スポンサーリンク
105.ネタバレ 面白くないと聞いたうえでの鑑賞のためか、結構よかった。
時代設定、テーマが個人的に好きだからだろうか。
科学技術と人類とのあり方を扱った作品は数多あるが、お爺ちゃんとお父さんの両極端な科学に対する考え方に振り回される主人公(視聴者といってもいいかもしれない)が他から影響されつつも自らの信念を見つけ、それを貫くまでの過程がなんともいえない。

あと破壊兵器の中に遊園地というセンスが大好き。
ただ、声優陣が残念…。
norainuさん [DVD(邦画)] 7点(2008-02-27 13:15:31)
104.ネタバレ 結構、評価が低いですね。でも自分は大友克洋ファンとして、万博で戦争おっぱじめるという設定からさすが、なんて思ってしまいます。特に潜水夫みたいのが、階段をのぼろうとするとつまづく場面なんて笑ってしまいました。こんな緻密なアニメ、最後までよく創ってくれました。今回の大友さんが描くじいさんや女の子は、大友さんのマンガでは絶対出てこないような、大友さんのセンスからはみ出てます。あのスチーム城も、もうちょっとカッコ良ければなあ、とも思いましたが、でも大友ファンとして、十分楽しめました。
トントさん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-09-10 12:13:15)
103.葛藤が見えづらいね!
kさん [DVD(字幕)] 7点(2005-07-31 19:31:08)
102.レイの声がいまいち聞きにくかった。スカーレットの存在はムリヤリな感じがした。でも、19世紀イギリスは大好きなので、興味を持って見れました。
paniさん 7点(2004-12-01 15:01:18)
101.やはり何人かのタレントのにわか声優っぷりが耳障りだった。特におじいちゃんは厳しかったな、いつ噛んでしまうのかと聞いているこちらがハラハラした。内容については、映像はこれぞ大友!!って感じでよかった。ただストーリーを19世紀のイギリスという風に歴史に当てはめてしまったため、なんか弾け切らなかった気がする。
よっふぃ~さん 7点(2004-09-02 16:56:32)
100.8/26夜映画館で見た。客は4人。最初ははずしたかなと思った。しかし、女の子が出てきたあたりから面白くなってきた。嫌な女と思っていたのに、途中からかわいく見えてくるのがこの映画のいいところだ。未来少年コナンのモンスリーのような感じか。スチーム城の低圧になると温度が下がり、凍るという設定はとても科学を感じさせる。誰も考えつかなかった設定でそれを迫力満点の映像に仕上げてくれたところがよくて感心した。最後の部分はなかなかハラハラさせてくれて実に面白かった。祖父対父に象徴される、科学のあり方がテーマ性を持っている感じでこのアニメが単なる娯楽とならなかったので良かったなと思う。最後のエンディングの映像がけっこうストーリー性を感じて面白かった。
最初の部分が?という感じだったので7点。
期待しないと、おおっと思うそういう映画。
なかがわさん 7点(2004-08-27 23:31:17)
99.ネタバレ “ぶっ壊し映像のオーソリティ”の面目躍如の作品。いやぁ、映画館で観てよかった。少年少女が主役の冒険活劇として見たら、この作品は駄作でしょう。それは集客するための方便であって(この方策が功を奏したかは別)、大友がやりたかったのはプシューピシュー、ガッシャンガッシャンのスチームパンクだったんでしょう。蒸気兵や、城内のクレーンハンドが出てくるたんびに“キター!”と小躍りできましたよ。本職の声優に比べちゃ“?”な部分もあるが、鈴木杏もがんばってたし、小西真奈美もよかった。今度は、予算縮小されちゃってもいいからオッサン向けの映画作ってね、大友先生。観客、オッサンばっかだったよ(笑)。
ダブルエイチさん 7点(2004-08-27 15:10:37)
98.映画館で見てる間は「面白~い」とワクワクしながら楽しめた。僕も「AKIRA」の世代(当時中学生)ですが、時間が経ちすぎたおかげで、妙な思い入れをもたずに見れたのがよかったのかもしれない。けど、映画館を出ると、他の方のレビューにもあるような疑問が次々とわいてきてしまう・・・。数日後にレビューしたら、すごい辛くなっちゃいそうなんで、さっさと採点しておきます。あまりメカに関心がない観客としては、最後のスチーム城の変形はくどかったけど、その分、レイとスカーレットの脱出シーンは、とにかく爽快で気持ちよかった! あの爽快感を味わえただけでも、映画館で見た甲斐があったなあと思います。
ころりさんさん 7点(2004-08-24 11:40:15)
97.視覚効果と中村賀津雄さんの何言ってるかわかんないので肩が凝りました。
レビューを見てみると客入りのよかったところもあるようでしたが、こっちでは
スカスカでした。大友を知ってるから観に来ているといった具合に。
動く城つながりでは完敗のようです。 
やはりラピュタっぽかったりなんだりで、色々と他の作品に酷似してるとこがありましたが、それでもその感想が出てきたのは観終わってからでしたよ。観だすとグイグイ引きこまれました。おかげで冒頭の有様なんですが。 
そこまで大騒ぎにもなってないし、これくらいの集客で丁度よかったのかもしれませんね~。観たいと思った人は前評判がどうであれ観ちゃうんですよ。それでいて期待の範疇はクリアーしてくるんです。それが大友ですw
楊夫人さん 7点(2004-08-24 00:53:43)
96.最近の日本のアニメ映画はあんまり観てませんが(押井とか?)、哲学的で陰な感じのが多いと思うん。。コレは『AKIRA』の世界観は継承してないけど、安心して楽しめるワクドキを与えてくれるのではなかろうか?などと、予告を観て思った訳で・・。周りの評価も低かったし、モチベーション上がってもて(笑)んで、いざ始まると・・画面に圧倒され!!『AKIRA』漫画版では崩壊しそうなビル群を書き込みすぎてボツにしたと言う逸話を持つ大友氏。書き込みに対する情熱はまだ健在。なんとも細部にまで丁寧に描かれてる。車窓から~♪それだけでぼくは満足だったんですが、レイの顔が一瞬金田になったん♪嬉や~。。「おいおい・・」なユーモア(斉藤さん良かった)も含めてぼくも手塚氏を連想しました。タイトルもだよね??多々あるつっこみを差し引いても満足出来ました♪
れこばさん 7点(2004-08-13 11:41:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 115人
平均点数 4.99点
000.00%
121.74%
265.22%
32118.26%
42017.39%
52118.26%
62118.26%
71412.17%
843.48%
943.48%
1021.74%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 4.75点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.86点 Review15人
4 音楽評価 6.26点 Review15人
5 感泣評価 2.10点 Review10人

■ ヘルプ