映画『誰も知らない(2004)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

誰も知らない(2004)

[ダレモシラナイ]
Nobody Knows
2004年上映時間:141分
平均点:6.94 / 10(Review 196人) (点数分布表示)
公開開始日(2004-08-07)
ドラマ犯罪もの実話もの
新規登録(2004-05-28)【こじ老】さん
タイトル情報更新(2021-07-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督是枝裕和
キャスト柳楽優弥(男優)
北浦愛(女優)京子
木村飛影(男優)
清水萌々子(女優)ゆき
韓英恵(女優)紗希
YOU(女優)母・福島けい子
串田和美(男優)大家・吉永忠志
岡元夕紀子(女優)大家の妻・吉永江里子
平泉成(男優)コンビニの店長・中延司
加瀬亮(男優)コンビニの店員・広山潤
タテタカコ(女優)コンビニの店員・宮嶋さなえ
木村祐一(男優)タクシーの運転手・杉原
遠藤憲一(男優)パチンコ屋の店員・京橋
寺島進(男優)少年野球の監督
ささの翔太(男優)
脚本是枝裕和
音楽ゴンチチ
作詞タテタカコ「宝石」
作曲タテタカコ「宝石」
挿入曲タテタカコ「宝石」
撮影山崎裕
池内義浩(撮影助手)
製作バンダイビジュアル(「誰も知らない」製作委員会)
シネカノン(「誰も知らない」製作委員会)
テレビマンユニオン(「誰も知らない」製作委員会/製作プロダクション)
企画李鳳宇(企画協力)
プロデューサー是枝裕和
浦谷年良(アソシエイトプロデューサー)
川城和実(ゼネラルプロデューサー)
制作テレビマンユニオン(制作プロダクション)
配給シネカノン
美術磯見俊裕
三ツ松けいこ
編集是枝裕和
録音高橋義照(録音応援)
照明佐藤譲(照明応援)
その他シネカノン(宣伝)
あらすじ
福島けい子は、父親の異なる四人の子を持つシングルマザー。しかし子供たちを学校へは通わせておらず、彼らが近所の人に見つからないように気をつけながら暮らしていた。 実際にあった出来事をもとに、閉鎖的な状況下で生きる子供たちの姿を、生き生きと描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.現代の東京にあってはファンタジックにさえ見えてしまうこの状況に、「実話」という重みが有無を言わせぬ説得力を与えている。しかし映画のテーマは、元になった事件そのものには無く、「子供の生存能力」と「社会の社会性の欠如」にある(私的な印象は「サラーム・ボンベイ!」や「酔っぱらった馬の時間」等に近い)。彼らは誰にも知られないのではなく、社会性の欠落した、もはや社会とは呼べない社会に生きる我々には「見えない」のです。今この瞬間にも受難の中で生きる、我々には見えない子供達が大勢いる筈です。話は変わりますが、日本の子供にも残っていたこのサヴァイヴァル力には、不謹慎ながら私は少し嬉しくなり、何不自由無いガキ共にこそ「千と千尋の神隠し」とセットで観せたいと思いました、7点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-05-17 00:37:56)
75.「2時間半の疑問提起」と言える作品。母親一人を「悪」にしないYOUのキャラ、容易な感情移入を許さない子供の描き方、そして作品を成立させ、魅せてくれた柳楽君の演技等々、、、 鑑賞後の観客を「あ~面白かった」では終わらせない監督の姿勢が作品を通して見え、そして伝わってきた良作だった。
woodさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-07 09:33:33)
74.子供たちの演技(それを引き出した監督)すごいと思います。話に引き込まれて見ててものすごく辛い気持ちになりました。。。
カルーアさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-06 21:44:16)
73.柳楽優弥が賞を獲ったけど、出演者みんなよかった。個人的にYOUが助演女優賞でもよかったじゃないかと思った。リアルに帰ってきそうにない。「あの後どうなったの?」と言いたくなったけど、そこから「きっといい方向に向かっていっただろう」と想像し、願った。
Syuheiさん 7点(2005-03-23 15:36:04)
👍 1
72.映画を見た後で知った実際の事件はもっと悲惨なものだった。それに比べて考えてみると、今回の映画は、実際の事件の悲劇的な部分を上手く避けながら、とくに子供達の「生きていこう」とする強さに焦点をおいているようで、そのpositiveなメッセージに共感をもてた。主役の柳楽くんだけでなく、韓英恵の存在が大きい。
あまねさん 7点(2004-12-01 15:08:22)
71.私達は普段、衣食住、特に食は当たり前のようにあるが彼らにはない。そして、映画を観ただけでは、彼らの本当の苦しさは分からない。戦争を体験していないので、戦争の本当の苦しさも分からない。でも、その苦しさを分かろうとすることは出来る。未来に繋げることは出来る。
武蔵さん [DVD(字幕)] 7点(2004-10-30 21:30:08)
70.明役の柳楽くん、実は私のダンナの子供の頃にうりふたつなのです。
まるで「うちのダンナの隠し子?」って位似てるのです。
だからこの映画を見ているとき何だか変な気分でした。
映画を見た感想は色々言いたい事はあるのだけど何だかまとまらないって感じです。
見終わった後「結局、あれから子供たちはどうなったの?」それは誰も知らない。
あずきさん 7点(2004-10-30 16:45:16)
69.*先にレビューを見てから行ったので、逆に冷静に見られました。*家に帰ってからやはり元の事件をインターネットで調べました。事実と違いすぎると書かれた方がいますが、それでいいのではないでしょうか。この映画をきっかけに、事実を調べたり自分と比較してみたり、見た人が自分なりに「考える」。そう思いました。*私自身の感想としては、現実のお兄ちゃんももう30歳なんだなと(自分と同じくらいだ)、今どう思ってこの映画の公開を迎えたんだろう。。。「幸せ」って?など、いろいろなことが浮かんでは消え、想像し、考えました。
ハクリキコさん 7点(2004-09-05 09:45:52)
68.ネタバレ 観て良かったです。いまだにアレコレと考え込んでしまいます。劇場はあれだけ泣いてた大入り(カンヌ&レディースデイ&夏休み)の観客が、エンドロール途中で半数近くも立ち上がりました。これは『これだけ引っぱっといて(予想はつくけど)そんで結局どうなったんよ?』と言いたかったんだと思います。慣れっこだとはいえ、子どもたちの禁欲生活が長すぎたかなー、と私もここが一番ひっかかるとこです。泣かない・病気しない子・急に傷みすぎる衣服、美化してんでもない男の子等も少々気になりました。確かに子どもは親の欠点を意外と柔軟に受け止め、置かれた状況に順応していく能力は持ち合わせているけれど、リアルに映すならば徹底的にやってほしかった気がします。まさに溝蓋を突き抜ける雑草である4人の演技(&天然の表情)は確かに素晴らしかったです。また室内栽培の1人にも社会や大人が気づかないといけないということは胸が痛かった、静かな韓英恵さんがうまかったと思います。あれこれ言いましたが、踏ん張っていた私の涙腺は独りのキャッチボールとモノレールの光に全く堪えられませんでした、ダダ~。
かーすけさん 7点(2004-08-28 00:31:55)
67.なんともやりきれなくなって泣けてくる映画でした。すすり泣く声が方々から聞こえてきました。子役の演技がぐっときます。実際の事件のことは深く考えずに、思いっきりはまって入り込んで観るのが一番いい見方なんじゃないかなぁと思います。
前半少し長く退屈に感じました。
るいるいさん 7点(2004-08-25 18:39:58)
スポンサーリンク
66.子供達が中心の映画ですが「大人になるには自覚が要る。親になるには資格が要る。」と改めて強く思わせてくれた映画でした。
海野やよいさん 7点(2004-08-24 03:13:45)
65.悲しいお話です。物語は淡々とすすんでいきます。ドラマチックな名台詞があるわけでもない。それでも深くじんわりと心に残るものがありました。ちょっとしたカメラワークや目線の行き先などで子供達の気持ちを見事に表していました。また、一生懸命、妹たちの世話をする優しいお兄ちゃんがイライラしたり、友達と遊べない様子は切なくて仕方ありませんでした。それにしても、子役達の演技が素晴らしい。
うらわっこさん 7点(2004-08-11 21:59:14)
64.ネタバレ 父親の違う子供4人と母親の計5人からなる母子家庭が、とあるアパートに引っ越してくるところから始まります。母親と長男だけの2人家族(近所迷惑になる小さな子がいない)としてアパートを借りていることから、長男以外の子供はアパート内に身を隠すような生活で、長男含めて学校には通っていないという設定です。しばらくは、昼間母親が働くことで生活が支えられているのですが、次の恋人(父親)探しのためか、母親が帰ってこなくなり、子供達だけの生活が始まるという話です。最初の30分くらいの状況描写は、説明っぽく感じることなく設定が理解でき、作品世界に入り込むことができました。流れに無駄がありません。ただ、そこから先がちょっと長すぎるかなと思いました。日常の生活が宿ったシーンを切り取るセンスに秀でてますね。母親役のYOU(タレント)は、あえて一つ挙げるとすれば声の出し方が嫌いなのですが、相変わらずなので、あれが素なんでしょうね。長男の柳楽氏は目力があるのはわかりますが、長女の大人びた雰囲気や、次男のきかん坊な感じや、次女のつぶらな感じも負けてはいません。
camusonさん [DVD(字幕)] 6点(2023-12-25 17:45:38)
63.ネタバレ 実際にあった【巣鴨置き去り事件】をもとにした映画です。
この事件は、だらしない母親が諸悪の根源であり、「無戸籍児」「ネグレクト」だけに焦点が当てられがちです。しかし、日本の避妊方法や人工妊娠中絶医療が世界的に大きく遅れている現状も、もっと取り沙汰されるべき問題点だと思います。
事実はもっとエグい事件のようですが、12歳そこそこの少年がたった一人きりで小さな兄弟たちを抱え、母親の帰りを待つ以外に一体何ができたというのでしょうか。一度「外の世界」の楽しさを知ってしまったら、元に戻れるはずもありません。非常に痛ましい事件です。

「明」扮する柳楽優弥さんを筆頭に子役の皆さんの演技が素晴らしく、最後まで釘付けになりました。また、「無駄な台詞」が一切なく洗練された是枝裕和監督の脚本が見事で、こんな陰惨な事件を扱っているにも関わらずその独特な世界観に完全に魅了されてしまいました。ただ、終盤、三女の「死」には猛烈に違和感を覚えましたが、事実を描いている以上、このエピソードそのものは避けられなかったのでしょう。こんなキレイゴトで済むハズがないのは容易に想像できます。これがもし、ただの再現ドラマのようになっていたとしたら、ここまで世界的に注目される映画にはならなかったと思うので、この事件を世に知らしめたという意義は評価されて然るべきだと感じました。
めたもんさん [インターネット(邦画)] 6点(2022-01-11 21:28:52)
62.ネタバレ セリフとか映像とかはドキュメンタリー風ですが、けっしてリアルではない。むしろある種のファンタジーに近いかなと。
どうも腑に落ちないのが、こういう生活を続ける理由です。子どもたちの健気な姿には心を動かされますが、食糧もほとんどなく、電気も水道も止められ、外出もままならないという過酷な環境で、なお「4人で一緒に暮らしたいから」というのは、動機として弱い気がします。泣きもせず、衰弱もせず、病気にすらならないというのも不自然。児童相談所等に駆け込めばどうなるかとう経験も持っていたようなので、なお不思議です。
もっとも、仮に実話どおりに描いたとすればすべて腑に落ちたでしょうが、そんな映画は絶対に見たくない。ファンタジーのままでいいのかなという気もします。この作品は「起承転結」のうちの「起承」だけで最後まで引っ張った感じですが、実話とのギャップを考えれば、そうせざるを得なかったのかもしれません。
眉山さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-01-27 02:45:39)
61.印象には残るけど自分にとっては良作とまではいかなかった。実際にあった事件を元に作ったファンタジー作品。お母さんの役のYOUもファンタジーならでは。彼女が作品を柔らかくしていると思う。おチビちゃん達の、ほとんど台本が無かった状態で撮られた、可愛らしい演技も良かった。私は逆にこういった身勝手な事件は実録に近い形の方が好みである。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 6点(2012-07-30 16:11:07)
60.ネタバレ  拷問みたいな二時間半でした。印象に残ったのは妹に触ったときの感想を長男が語るシーン。狂った環境に置かれながら、まともな感性を保ち続けている彼が哀れだと感じました。
あなたのはレビオSir.さん [DVD(邦画)] 6点(2011-09-23 16:41:22)
59.ネタバレ 映画と実際にあった事件とは、かなり違うようなので、
あまりストーリーのことについては言及はしません。
ただ、柳楽優弥をはじめとする子役の子達のリアリティのある演技には、正直脱帽。
お芝居をしているという感じではなく、ただただ夏の日の思い出をビデオカメラに収めたかのような感じ。
それでいて、徐々に荒んでいく感じもしっかり出されていて、素でやってるのと計算でやってる感じのバランスが凄く良く撮れていて、そりゃ主演男優賞獲るわな、と妙に納得してしまった。
映画全体としては、これ狙ってやったんなら、すげー!と思う反面、色々と偶然的に出来た感も否めず、自分ごときでは判断できず、って感じ。
100人見たら100人が違う印象を持つ作品ではないでしょうか。
バニーボーイさん [DVD(邦画)] 6点(2010-08-11 22:32:27)
58.柳楽優弥の演技は光っていたが、韓英恵のピュアさも良かった。
山椒の実さん [地上波(邦画)] 6点(2009-04-08 00:14:16)
57.ネタバレ 実際にあった事件をもとにしているとはいえ、あくまで基本設定を借りただけで実際の事件の映画化では決してないと思う。事件の再現が目的なら間違ってもこのような映画にはならないでしょう。よって完全なフィクションと解釈。キャストを2、3年くらい共同生活させてそれをそのまま撮ったようなリアリティはすごいの一言。おそらく脚本も細かくは書かれていないのでは。あからさまな結論を出さずに置き去りにされた子供たち(と周りの大人たち)を淡々と描写することで逆説的にこの映画のメッセージが突き刺さってきます。ゆきちゃんを埋めた後、何一つ変わることなく暮らしていくラストシーンに「誰も知らない」というタイトルが辛辣に響きます。
8bitさん [DVD(邦画)] 6点(2008-10-20 00:22:25)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 196人
平均点数 6.94点
021.02%
100.00%
242.04%
363.06%
4136.63%
5157.65%
62412.24%
74623.47%
84221.43%
93517.86%
1094.59%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.30点 Review13人
2 ストーリー評価 8.50点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.78点 Review19人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.75点 Review16人

■ ヘルプ