Menu
 > レビュワー
 > wood さんの口コミ一覧。20ページ目
woodさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 676
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425
>> カレンダー表示
>> 通常表示
381.  ブロークン・フラワーズ 《ネタバレ》 
確立していたはずの「自分」というスタイルが、一通の手紙によって崩れていく過程を、悲しくもおかしく描いた作品。ラスト、あの年齢の男が見せる狼狽は相当に哀しい。
[DVD(字幕)] 5点(2010-05-04 19:36:02)
382.  ドリームガールズ(2006)
ステージのシーンが唯一の救いであり、一本の映画として見た場合にあまり魅力が感じられなかった。歳をとったダニー・グローバーの元気な姿が最も印象的。
[DVD(字幕)] 5点(2008-11-16 12:52:18)
383.  トランスフォーマー
「孫がトランスフォーマーの大ファン」という理由だけでこれだけの大作を作ってしまうスピルバーグは凄い。製作者側が変身や戦闘のシーンにしか主眼を置いていないため、脚本だの構成だのは二の次・三の次・・・。一本の作品として総合的に評価をするなら、百歩譲って5点が精一杯。
[映画館(字幕)] 5点(2008-09-15 14:37:00)
384.  レミーのおいしいレストラン
映像は素晴らしいがストーリーが物足りない。これまでピクサーが制作してきた動物(など人間以外のもの)が主人公の作品では、人間は最小限にしか登場せずインパクトも薄かったのだが、本作では意思の薄い中途半端なキャラクター「リングイニ」が準主役として描かれてしまった事で、従来のピクサー作品が有していた人間社会へのメッセージのようなものが、イマイチ伝わりにくくなっているように感じた。 純粋にネズミ同士のやりとりを深化させたほうが、より面白い作品になったと思う。
[映画館(字幕)] 5点(2008-09-15 13:51:09)
385.  アニー・ホール
ウディ・アレン色全開の作品。キャラクターも彼の十八番の性格で非常に上手い。だが、制作から30年経っているため斬新さが無く、語り継がれる作品かと問われると、?マークが付きそう。当時の人が見ると非常に面白かったのかもしれないが・・・。
[DVD(字幕)] 5点(2007-08-05 10:53:50)
386.  ディパーテッド
『インファナル・アフェア』と比べて尺が長くなり、ストーリーに深みが増したように感じられたが、その代償として、このストーリーを描く上で最も肝心な「キレ」を失っていたのが残念だった。マーティン・スコセッシをもってしても『重厚』と『キレ』の両立はなかなか難しいのかもしれない。いずれにしても、これまでの彼の作品にはもっとアカデミーに相応しいものがあるはずで、今回の受賞にはいささか合点がいかないというのが正直な感想。
[映画館(字幕)] 5点(2007-07-30 18:06:01)
387.  ティム・バートンのコープスブライド
久々に体験したティム・バートンのダークな世界に戸惑った。ただ、こういう作品があるから『ビッグ・フィッシュ』のような一本が貴重な美しさを放ったりするのも事実。。この作風は何と言っても彼の得意分野という事もあり、特に映像などは秀逸なものがあったと思う。
[DVD(字幕)] 5点(2007-07-28 11:56:02)
388.  父親たちの星条旗
『硫黄島からの手紙』と本作を合わせて10と考えた時、本作の占める比重は3か多くても4くらいではないだろうか。あえて3人のキャラクターを薄く描いているのかも知れないが、その分画面から伝わってくる主張も弱くなってしまっていると感じた。もっともっと重厚に、一人一人をじっくりと見せてくれれば、やはりこちらにもグッと伝わってくるものがあったと思うのだが。一本の作品としては成立しているが、(日本人として見るからかもしれないが)『~手紙』との対比で見るとどうしても印象が薄くなってしまった感のある一本だった。
[映画館(字幕)] 5点(2007-07-16 14:08:54)(良:1票)
389.  ミート・ザ・ペアレンツ2
続編にもかかわらず、強烈なインパクトでキャラを立たせるデ・ニーロには脱帽。その一方で、D・ホフマンがイマイチ存在感が無かったように見えたのは私だけだろうか・・・。名優が複数出演する作品で誰かが目立たなくなるのは仕方の無い事なのだが、原題が『ミート・ザ・フォッカーズ』なだけに、フォッカーさんにもう一頑張りしてほしかった。
[DVD(字幕)] 5点(2006-07-21 23:31:58)
390.  愛についてのキンゼイ・レポート
題材としては非常に興味深く面白いのだが、描き方に焦点を絞れていなかったという印象を受けた。実際のキンゼイが様々な実験をし、周囲との関係にも色んな事があったかも知れないが、欲張ってエピソードを入れすぎたために、ラストも窮屈で無理やりな印象を受けてしまう。リーアム・ニーソンは好きな俳優なのだが、彼の演技力をもってしても稚拙な脚本は覆せなかったというところか。
[映画館(字幕)] 5点(2005-11-05 11:07:39)
391.  アイランド(2005)
いかにも「マイケル・ベイな作品」。話に深みがない事は、純粋に娯楽作を楽しむ場合には決して悪い事と思わない。が、肝心のアクションシーンがどこかで観たものの焼き直しでは、この監督の作品を観る価値が無くなってしまう。あと、予告編の製作者はもう少し考えるべき。見所を全て流してしまう手法は『マトリックス』の際にかなり批判を浴びたはずだが・・・
[映画館(字幕)] 5点(2005-11-05 10:49:05)
392.  シュレック2
前作がツボだった人間は肩透かしを喰らったであろう作品。アンチ優等生な作風に共感できた前作に比べると、毒が薄れてしまって面白みに欠けてしまっている。このままでいくと続編も・・何とか1の雰囲気を取り戻してほしいところ。
[DVD(字幕)] 5点(2005-05-21 10:51:47)
393.  ガール・ネクスト・ドア
よくある青春ものの設定を変えただけという感じ。やたらとバタバタしていて、せっかくの可愛いヒロインも上手く使えていない印象を受けた。
[DVD(字幕)] 5点(2005-05-21 10:31:42)
394.  ドーン・オブ・ザ・デッド
この作品と自分がコンビを組んでお笑いの舞台に上がったら、自分はツッコミのしすぎで倒れるんじゃないだろうか・・・  途中からはある意味コメディーに思えるような展開で、「怖い」よりも「面白い」といった感覚で観てしまった。オリジナル制作時と比べ物にならないくらい「敵に対する(国家的・個人的)装備」が充実している現代のアメリカを舞台に、当時と比べて足が速くなっただけのゾンビなど出る幕ではないですよ~(笑)
5点(2005-01-22 09:42:44)
395.  アメリカン・パイ3:ウェディング大作戦
少しずつだけどパワーダウンしてきた感じのこのシリーズ。いいキャラクターが数名抜けたのは痛いですね。3作通して笑わせることに徹し続けた製作者には感謝です。
5点(2004-10-03 14:49:27)
396.  ラブ・アクチュアリー
「もっと良い作品に出来たはず」という事で6点。要らないエピソードに時間を割いていて、もっと力を入れるべき部分に力が入っていなかったような印象を受けた。言いたい事は分かるし、ヒースロー空港での一般人の映像なんかも凄く効果的だっただけに、惜しいです;
5点(2004-08-01 12:24:35)
397.  ラッシュアワー
「可も不可もない」という、まさに5点をつけたくなる作品。 ジャッキーのアクションが特別凄かった訳でも、ストーリーが上手く構成されてる訳でもなかった。しかし、5点以下を付けづらい、憎めない作品である事も確かです。
5点(2003-11-24 22:32:10)
398.  愛しのローズマリー
最初は『メリー・・・』を彷彿とさせるほどパワフルだったのに、、、次第に勢いがなくなっていった感じ。 グウィネスのスタイルの良さに5点全部かな、、
5点(2003-11-10 22:18:37)
399.  ニューヨークの恋人(2001)
ん~・・・すごく「粗い」って印象を受けた。メグ・ライアンはこれ以上無い得意分野、ヒュー・ジャックマンも皆さんにこれほど高い評価をうけるいい演技をしてるのに、肝心の作品そのものがさほど印象に残らない。脚本の精度の重要性を改めて感じた一本でした。
5点(2003-05-31 00:13:57)
400.  ロード・オブ・ザ・リング
原作を未読だったのは痛かった。小説で自分なりの想像を膨らませたうえで見てこそ、映像の素晴らしさや編集の上手さが際立つのかもしれないけど、、、 続編は原作読んで内容や構成を理解してから見てみます;;
5点(2003-05-28 16:33:48)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS