Menu
 > レビュワー
 > epitaph さんの口コミ一覧。3ページ目
epitaphさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 123
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  RONIN
デ・ニーロが好きなのでとりあえず中間点以上。カーチェイスが長すぎて観てて疲れる。というより人を殺し過ぎ(しかも関係ない民間人を…)。ストーリー的には至極平凡としか言いようがない。
6点(2005-02-21 22:54:57)
42.  スクービー・ドゥー
とにかく頭を空っぽにして観ること大前提の映画。余計なことを考えて観ると苛立ちが起きるけど、何も考えないで観るとそこそこ楽しめる。
6点(2004-11-22 20:00:55)
43.  バタリアン
たぶんコレ、初めて(自主的に)映画館で観た映画だと思う。今、友達に「最初に映画館で観た映画は何?」って聞かれたら・・・自分は素直に言えるだろうか?不安だ・・・でも当時は結構、楽しんだ記憶が(照)。
6点(2004-03-05 13:59:57)
44.  バーティカル・リミット
オープニングシーン、いきなり親子愛ってヤツですか。いいじゃないですか。いきなり涙出そうになった。その後は兄妹愛。いいじゃないですか。見終わったとき「愛」でお腹一杯でした。なんとなく嫌いじゃないですよね、こういうの。設定&ストーリーに嘘っぽさとリアルさがごちゃ混ぜになっている感じは目をつぶりましょう。
6点(2004-03-03 14:05:09)
45.  ワイルドシングス
これは読めないですよ。余程ヒネタ人じゃないと・・・前半と後半で全く違った楽しみ方ができる映画だと思います。前半は裁判物の映画、後半はサスペンス。しかも、どんでん返しがすさまじい。そういう意味で最初から最後まで気を抜けない作りになっています。総指揮がケビンだそうですが、こういう才能もあるんですね。知りませんでした。学園物サスペンスの典型からは抜け出せていませんが、多くの面で新しい楽しみ方を発見できた良作です。一見の価値はありますよ。
6点(2004-02-22 22:59:44)
46.  光の旅人 K-PAX
信じる信じないで評価が変わってくると思いますが、私は前者で観ていました。それを裏付けるような部分も多かったような気もするし。結局そんなことはどうでもいいと思うのですが(それは観る人の自由で)。話が進むにつれて少しずつまわりの人が明るく(幸せに)なっていくのがとても気分が良かったですね。癒し系という点では及第点をあげられます。
6点(2004-02-22 01:38:57)
47.  メン・イン・ブラック
かなり前にビデオで観て「まぁ面白いけどまた観ようとは思わないな」なんて考えてたのに、先日テレビで放映され、なにげに観てたら最後まで行ってしまった・・・もしかしてかなり面白いのかも???いやいや、自分が暇だったからに違いない(と思いたい)。素直じゃないですけどね・・・こういうエイリアンもの好きじゃないですよ。自分的には頑張ってこの点を付けさせていただきます。(エイリアン系ではかなり高評価です)
6点(2004-02-16 12:48:50)
48.  トレーニング デイ
少し期待をして観た映画なのだが、観ながらずっと違和感、というかストレスを感じながら終わりまで行ってしまいました。感じの悪さが残る作品のせいか、スラム街のなんとも言えないダークさが逆にほのぼのしたイメージを醸し出しているような・・・まぁ一度観てもいいかもね。
6点(2004-01-28 20:46:37)
49.  S.W.A.T.
可もなく不可もなく…娯楽映画。あんだけ引っ張っておいて終り方がショボ過ぎる…><;(泣)
5点(2004-11-22 20:10:40)
50.  キル・ビル Vol.2
キレイに出来過ぎ。これまでいろいろと凝って、異色な感じを出してきたのにとてもまとまって終わってしまった…こういう映画は少しぐらい強引なっていうか無茶なラストを期待してしまった。
5点(2004-11-11 00:45:00)(良:2票)
51.  コール
「ケビンベーコンのヒール役はやっぱりハマるなぁ」程度。
5点(2004-08-07 16:50:38)
52.  ティアーズ・オブ・ザ・サン
ちょっとあの人数差で生き延びるってのは現実味がなさすぎて…普通に無理でしょう。全体を通して追い詰められて行く緊迫感はあったのですが、なんとなくパンチのない作品に感じました。残虐シーンなどのリアルさはメッセージ的にはいいとは思いますが、ちょっと自分的にはいらないかなぁ。。。
5点(2004-07-12 22:08:20)
53.  セックスと嘘とビデオテープ
最近ではデジカメ等で自分自身が被写体となることはそれほど違和感を感じることはないが、もしカメラを向けられた状態で自分の性体験やセックスに対する考え方を話すこととなったら・・・想像してみると結構刺激的かもしれませんね。案外、グレアムがそうしたように個室でカメラを向けられたら、嘘のない本音を話してしまいたい気持ちになってしまうかも?と感じました。そういう感情を引き出させる映画なんじゃないでしょうか?はっきり言って、ストーリー&配役&展開etc…はそのための道具としての役割であるような気がしました。面白いという類の映画でないことは確かなんですけど、別に悪くもない、です。
5点(2004-04-10 18:55:26)
54.  オールド・ルーキー
実話を基にして作る映画としてはあまり出来が良いとは思いませんでした。映画化する上で当然の脚色はあるのだろうけど全体的にどうも嘘臭さが観ている上で払拭しきれない。この手の話は映画じゃなくてドキュメントとして扱うほうが良いんじゃないかなぁ?アメリカンドリームっていう意味では有りそうですけど。メジャーへ行ってからより、行くまでの話に重点を置いたのはとても好印象。先生時代がとても楽しく観ることが出来ました。ということで全体的に可もあり不可もありということで中間点が妥当だと評価しました。
5点(2004-03-28 21:26:17)
55.  ツイスター
この手の自然パニックものは映画館の大画面で・・・ということで観に行った映画です。竜巻というのはあまり日本ではなじみがないので、未知の存在を見るような興奮がありましたね。米国ってなんでもスケールが大きいのね、って印象でした。自然を相手に奮闘する様が結構楽しめました。自然パニックものって人間の小ささを感じますよね。
5点(2004-03-11 13:49:47)
56.  シカゴ(2002)
最近では珍しいミュージカル調の映画。基本的に嫌いじゃない、んだけどなんか途中からダラダラと観てしまった。上映されていた頃は結構、評判になってたので期待しすぎたせいかもしれないけど。結局、中身は?全く無しって感じでしたね。人間関係・ストーリーも簡素だし、単純にミュージカル(音と映像、ダンス等々)として視覚&聴覚的に楽しもうというのなら良いのかもしれないが、どうしても中身と観終わった後の余韻で映画を評価してしまうので、この点で。
5点(2004-03-05 13:53:30)
57.  ロード・オブ・ザ・リング
3部作と知らずに観に行って、時計を気にしながら観ていました。「おいおい、こんなんで最後まで行くのか。大丈夫か~」と、丘の上でエンディング。「えぇ、この先はご想像にお任せします系の映画?!」エンディングの後に何かがあるはずと信じて、字幕が流れて行くのを眺めてると、何も無かったかのように明るくなってしまった・・・一緒に観に行った人と「なんでやねんっ」(注:関西人ではありません)と、その後2人でメチャメチャ飲みまくりました。二日酔いの状態で家に帰り、母に「何か中途半端な映画だったわ。変なところで終わるし・・・」とぼやくと、母は私に「あぁ、あれ3部作だからね」と。「・・・・(そうなの?)・・・(あぁそういうことか)・・・」ワイドショーを観ている母には常識だったらしい。主婦恐るべし。というか、こういった感じの3部作は全部出てからまとめて観たほうがいいと思う。2部、3部と観たけど、2部の前に1部のビデオを観て、3部の前に1部&2部のビデオを観て・・・計 1部3回、2部2回、3部1回観ることになった。5点、4点、7点といった感じでしょうか。
5点(2004-02-17 22:28:28)
58.  トップガン
音楽がとても有名ですよね。こういった戦闘機を使った映画は結構、好きなんですけど、自分的にはアイアンイーグルのほうが好きです。
5点(2004-02-17 22:05:55)
59.  ラスト・ボーイスカウト
オープニング、あれはちょっとやり過ぎ?「そんなアホなっ」って場面が多過ぎてちょっとお腹いっぱいです。ウィリスは好きなのでこの点で勘弁してください。
5点(2004-02-16 04:17:23)
60.  エクソシスト
ホラー映画というと、「怖さ」「驚き」「寒気」等といった要素がどれだけあるかによって左右される。最近のホラー映画だと「驚き」の要素が多いのではないだろうか。演出や音が観る人を驚かせようとしたものになり過ぎているように思える。ホラー映画をイメージした場合、「気持ち悪さ」「残酷さ」が初めに出てくる。では、この作品はどうだろうか。最後まで見ていて、終始、「驚き」「残酷さ」というのは無かった。画面上からの「怖さ」というのも無かった。ただ、こういう現象が実際あるのだと思い始めた瞬間の「怖さ」(自分の中から出てくるもの)がある。演出にこだわり過ぎている今現在のホラー映画と比較すると全く別のジャンルと言えるのではないだろうか。やはり傑作なのだろう。観る価値はある。ホラー映画をほとんど観ない私でもこれは観て良かったと思えた。ホラー映画を評価できるほど観ていないので中間点とします。
5点(2004-02-11 18:15:59)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS