Menu
 > レビュワー
 > スー・ミー,スー・ユー・ブルース さんの口コミ一覧。4ページ目
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 124
性別 男性
年齢 36歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  スクール・オブ・ロック
話の進め方なんかが強引ですが、まぁ、コメディなのでよいでしょう。ロックが好きな人にはたまらない映画ですし、嫌いな人でも結構見れてしまう映画だと思います。大人から子供までみんなで楽しく見れるってのはすごいことだと思います。クラシックとロックを対立的に描いてるわけでもないし、小難しくない。
[DVD(字幕)] 7点(2005-09-25 11:15:27)
62.  ギャラクシー・クエスト
笑えませんでした。えいざっくさんと同じ理由です。
[ビデオ(字幕)] 2点(2005-09-18 10:44:02)
63.  マンハッタン殺人ミステリー
ウディ・アレンのコメディアンぶりが炸裂している。ものすごい量のジョークをものすごい早口でまくしたてていて、ダイアン・キートンとの息もぴったり。彼の独壇場でしょう。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-20 16:59:47)
64.  スコルピオンの恋まじない
ウディ・アレンの映画は楽しい。考えさせられるけど、とりあえず楽しい。近年の作品は、完成度が落ちたと思うけど、やっぱり楽しい。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2005-06-17 04:57:34)
65.  ストレンジャー・ザン・パラダイス
こういう映画は好きですねぇ。常に画面に無意味さというか、退屈さが出ていて、それは主人公たちがどこにいても、何をしてても変わらない。ラストも好きです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-06-16 05:10:38)
66.  リアリティ・バイツ
こういうラフな感じで繊細なものを捉えてる映画は好きですね。青春を謳歌してますねぇ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-14 20:40:58)
67.  恋人たちの予感
関係者も語っていましたが、かなりウディ・アレン映画を意識してると思う。ラブコメは恋愛とコメディの比率が重要だと思うのですが、どちらかといえばコメディのほうが強く出てしまって失敗する作品が多い。個人的にはこの作品のように、会話の中で流れを崩さない、饒舌なユーモアがラブコメに合っている気がします。
[DVD(字幕)] 9点(2005-06-14 06:40:20)(良:1票)
68.  裸の銃を持つ男
これは笑いましたね。やっぱりコメディ映画は海外ものですね(ドラマや映画は・・・今の日本の笑いはアドリブが中心になっていて、良くも悪くもその場のノリのよさが重要なので、映画とか台本があるものには向かないと思う。バラエティとかだったらいいけど)。小ネタが多いところがいい。
[ビデオ(吹替)] 8点(2005-04-27 17:02:31)
69.  2001年宇宙の旅
スピルバーグのキューブリックに対するコメント「彼は誰の真似もしなかったが、誰もが彼を真似ようとした」的を得ていますよね。彼の映画はほとんどが頭で理解するというより、感じる映画。僕は感受性が乏しいのでよくわかりませんが、すごいって言う雰囲気はしますし、まぁ、絵画も文学もすごいって言われている作品は結構難解ですからね。原作も一応読みましたが、どうでしょうか。たぶんキューブリックは原作にそった形で、だけど違う意図で、これを作ったんだと思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-23 11:14:52)
70.  スターダスト・メモリー
DVDが出てないからみんなスルーするのかな。結構面白いと思いますが・・・。かなり綿密に練り上げられた脚本だと思います。この映画の主人公である映画監督はファンや批評家をけなし、自分自身の作品であるコメディ映画もけなしていますが、ウディ・アレン自身は自分はそんなこと思ったことはないし、コメディは大好きだと言っており、作中の人物と自分は別人だと言っています。そう考えながら見てみると違った見方ができるかもしれません。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-23 11:12:37)
71.  ホット・ショット
これも笑いました。アメリカらしい笑いですね。これは馬鹿らしいんだけど、下品ではないです。ただ、何回も見ると飽きます。(でも、評価がかんばしくないですね。裸の銃を持つ男はあんなに高いのに)
[ビデオ(吹替)] 8点(2005-04-20 05:35:11)
72.  インテリア
作品を見る前にこれはウディ・アレンらしくない作品だと聞いていたので、どんな感じかなと思って見てみましたが、自分としてはとてもウディ・アレンらしい作品だと感じました。確かにユーモアがないので印象がかなり違いますが、それ以外はいつものウディ・アレンの要素がかなり入っていると思います。死を恐れる長女に、自虐的な次女、カリフォルニアから来たあけすけな三女、三姉妹を抑圧する母親。そして、そこにあらわれる自由でたくましい父の再婚相手であるパール。いつもなら長女と次女がウディで、友人や社会が三女と母親、そして、ウディが最後にたどり着く結論がパールである気がします。(ウディ自身は自分は母親に似ていると話していますが) ちなみに、ウディはこの作品がベルイマンの模倣ではないかといわれた事に影響を認めながらも、珍しく腹を立てて、ベルイマンは映像でメッセージを伝えるが、僕は言葉でメッセージを伝えている。だから、根本的に違うんだといったようなことを言っていました。そして、ベルイマンもこの作品をとても気に入ってくれたそうです。
[DVD(字幕)] 9点(2005-04-19 20:45:41)
73.  おいしい生活
この作品を見て思ったのは、ウディがある種の結論を得たのでは?ということですね。昔の作品のように悩んだりせずに、ストレートに表現しているように思います(それでも彼らしさはありますが)。ウディが達した結論は昔と変わりませんが、それを楽しくシンプルに表現していると思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-15 06:16:07)
74.  地球は女で回ってる
晩年、回帰的な作品を作るアーティストは少なくないようです。例えば、ローリングストーンズなんかは、今でも70年代風の曲を作ってみたりしています。ウディ・アレンにとってもこの作品がそれなのでしょう。この映画にはみんなの頭の中にあるウディ・アレンが色濃く出ています。ただ、なんとなく雰囲気だけを往年の作品から借りてきて、中身は最近のアレン映画、みたいな感じで中途半端にも感じられます。面白かったですけど。
[ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-15 06:11:56)
75.  誘惑のアフロディーテ
おいしい生活でも感じましたが、彼の人生観が以前と比べてとてもやさしくなっていると思います。登場人物の描き方も愛が感じられるし、自虐表現も息を潜めています。映画の結論である人生は皮肉だということにも、以前の作品であればそれを悲観的にとらえていましたが(しぶしぶ、最後にはあきらめますが)最近の作品にはそれを許容できるやさしさがあると思います。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-02 16:53:59)
76.  アニー・ホール
やっぱり好き嫌いが分かれるみたいですが、僕は好きな作品。(家族の評価も真っ二つに割れた)ウディ・アレンの映画のいいところは、難しそうに見えて実はそうでもないところ。僕は小説も読みましたが(短編集)読めば分かると思うのですが、小説でもウディ・アレンって、人生哲学とかそういった難しい事をたくさん書くんですけど、実際には、それは本当に小道具程度にしか使われてなくて、結局はユーモアにかえる材料に過ぎない。本当に伝えたい事はごくごく単純に描かれていると思うんです。だから、多分彼の映画の魅力っていうのは、彼の哲学だとか内容の深い意味ももちろんですが、そういったものをユーモアに変えて伝える技量なんだと思います。あと、この前知ったんですけど、この映画をチャップリンが絶賛していたそうです。やっぱり通じ合うところがあるのでしょうか。
[DVD(字幕)] 10点(2005-04-02 09:31:38)(良:2票)
77.  スリーパー
ウディ・アレンの初期のコメディはどうも好きではなかったんですが、これは笑いました。後半のほうが面白いと思います。ラストシーンはとてもよい。
[DVD(字幕)] 8点(2005-03-30 11:55:26)
78.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
なんというか街にあふれる不条理とか、狂気といったものを皮肉っぽく描いている気がします。主人公が娼婦の女の子を助けたいと思ったのは、善意からではなく、自分の中にあるヒーロー像に自分が近づきたいという一種の誇大妄想からだと思いますし、大統領候補暗殺にしても、ベッツィとのいざこざからきた狂気的な考えであるような気がします。他の方も言われているように、彼にとっては娼婦を救うのも、大統領候補を暗殺するのも同じでどちらでもよかったのではないでしょうか。彼の中にたまっていた孤独や現状を変えたいという願望からくる怒りが、たまたま娼婦の女の子とベッツィという二人の女性を引き金に爆発した。売春宿を襲った後に自殺しようとしているのを見ても、正義というより退廃的なヒーローに近い気がする。そして、偶然にも事がうまく運び彼は英雄になった。僕はこのラストにはそんな不条理な皮肉を感じました。
8点(2005-03-05 06:59:51)(良:1票)
79.  街の灯(1931)
笑いの中にシリアスが存在している。はじめてみたチャップリンですが、結構面白かったです。 ただ、退屈するところもありますが。せりふがないからかな。ラストはほんわかと感動した。
7点(2005-03-01 17:16:19)
80.  スター・ウォーズ<特別篇>
個人的には子供から大人までを対象にできる映画はすごいと思ってるので。(特に子供)
7点(2005-02-28 06:49:52)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS