Menu
 > レビュワー
 > 池田屋DIY さんの口コミ一覧。8ページ目
池田屋DIYさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 369
性別 男性
年齢 38歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
141.  アメリカン・ビューティー 《ネタバレ》 
 自分の本当にやりたいことがあるなら、理想の自分になりたいのならそれに見合った対価を払え、と言われてるようにしか思えなかった。アメリカ人だけでなく日本人の私たちが見ても感じるところのある映画なんじゃないかと思う。実際「会社辞めて日本一周したい~!でもそのあとの生活が…いやいや、やりたいことをキッチリやったなら、後の人生が残りカスでも幸せなんじゃ…」と毎日葛藤している私にも刺さりまくったしな。  それにしてもケビン・スペイシーはいい役者だと思う。何考えてるかわからないキ〇ガイみたいな惚け顔と聖人みたいな穏やかな笑顔を見比べると同一人物だとはとても思えない瞬間がある。トビー・マグワイアも同じような系統の役者かな?
[DVD(字幕)] 6点(2018-04-11 10:35:46)
142.  コンタクト
 宗教が現実のあらゆる問題に対し、いかに強い影響力を持っているか、というお話。根深い。何を考えるにしても信仰が前提になる、って窮屈なんじゃないのかなぁと日本人の私は思ってしまうのだけどどうなんだろう?観賞後に調べてみて分かったんだけど、科学者って意外と信心深い人たちが多いらしいね。人知を尽くして真理の探究を行う人たちだからこそ、人智の及ばない領域を思い知っているってことなんだろうか。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-10-17 14:23:50)
143.  レイダース/失われたアーク《聖櫃》 《ネタバレ》 
 テンポは抜群によかったけど終盤の展開がどうも…。「遺跡の秘宝を開けたら凄い勢いで祟られた!→ありゃ人の手には余る、封印だ!」どこもおかしくない流れのはずなのに映像で見ると何であんなに唐突でシュールなんだろ?死んだライバルのハイエナ野郎やナチスドイツのその後について何のフォローもなしにエンディングに突入するし。「遺跡探索といったらトラップからの脱出だよな!」「いいね、採用!」「ナチス出すんだから奴らの基地もメチャクチャにしたいよな!」「カーチェイスもな!」「美人のネーチャンと適当にイチャイチャしつつ、アークを開ける儀式やって…あ、尺足んない(´・ω・`)」こんな事情があったとしか思えないような尻すぼみ感。あと、インディー教授のサバイバル能力は台本事前に見てるレベル。冒頭のトラップ全回避はまだ許せるとしても、「目をつぶれ!」はどう考えてもおかしいだろ。  突っ込みいれたくなったのはこの2点だけで、後は楽しめた。でも一番わくわくしたのは極秘資料を収めるあの倉庫だった。一度でいいからあんなところでかくれんぼしてみたいなぁ。
[DVD(字幕)] 6点(2012-10-10 19:40:03)
144.  ゴッドファーザー 《ネタバレ》 
 マフィアものを真面目に観たのが初めてだったものでマフィアのルールというのがよく分かりませんでした。なので登場人物が挑発的な言動を取ったり、言い争いをしたり、護衛もつけずに一人で出歩いてるのを見る度に撃ち合いが始まるんじゃないかと思ってハラハラしました(心配せずとももれなくハチの巣にされてたけど)。緊張感がハンパない。終始ピリピリした空気が漂っている上になんか妙にテンポがいいので、3時間という長さがウソに思えるほど集中を切らさず観ることができました。飽きさせない、っていう点では凄いものを持ってる映画だと思います。  難点は淡々としすぎていること。人によって感じ方は違うと思うけど、私は山らしい山のないストーリーだったと感じました。スタッフロール流れたときにまず思ったのが「あれ?終わり?」だったし。思うにこの映画は続編をすべて観ることで完成するタイプの映画なんじゃなかろうか。Ⅱ、Ⅲを観る予定はない、あってもずっと先のことになると思うのでなんともいえませんが、単体としては評判ほどいい映画だとは思いませんでした。
[DVD(字幕)] 6点(2011-08-30 20:49:23)
145.  ライジング・サン(1993)
 あのシーンって「フジャケルナ」って言ってたんですね…。4、5年前に観たのですが、ずっと「フザクル  ナッ」だと思ってました。  それにしても強面の外人が突如「フジャケルニャ!」って叫びだしたら、「ああウケを狙ってるんだなHAHAHA」って対応が正解のはず。なのに我らが日本代表ときたら叱られた子犬のごとく従順になりやがって。あのシーンは笑わせてもらいました。というより他に記憶に残るものが全くない。女体盛りの存在すらここのレビュー見るまで忘れてました。  それだけショーン・コネリーの演技が凄まじかったということなのでしょうか。セリフひとつですべてを持っていく存在感は敵ながら天晴れです。彼の出演作はこれとか「ザ・ロック」ぐらいしか観ていないので、正直セガールとの違いが顔以外よくわかりません。
[DVD(字幕)] 6点(2010-09-04 20:52:01)
146.  エボリューション
オーランド・ジョーンズって「ドラムライン」のリー監督だったんですね。バカ役を演じるにはちょっと見た目が知的過ぎる感じがします。映画の内容とは関係ないけど、おしゃべりな黒人役はみんな山寺宏一ってのはどうかと思う。
[地上波(吹替)] 6点(2006-06-07 18:56:57)
147.  サヨナラ
おそらく日本最古のツンデレを描いた作品。ツンデレって何?って思った方は流してください。
[DVD(字幕)] 6点(2005-12-07 10:33:14)
148.  スパイダー
誘拐された女の子のあまりの頭のよさにびっくり・・・俺、あの子ぐらいの年の頃はスカトロ的発言を連発して教室を追い出されてた気がする。
[地上波(吹替)] 6点(2005-11-21 17:05:44)
149.  フレディVSジェイソン
乳・・・。
[地上波(吹替)] 6点(2005-07-08 10:26:00)(笑:1票)
150.  マイ・ガール
「ドライビング・ミス・デイジー」をぜひ観てください。ダン・エイクロイドがいかに役作りをしてないかがよく分かる。
[ビデオ(吹替)] 6点(2005-05-20 09:18:07)
151.  トレジャー・プラネット
そこはかとなくラピ ラピ って思ったのはどうやら俺だけじゃないようですね。ああよかった(なんでもかんでもラピラピ言うのは病気ですか)。「アトランティス」はそのへんもっと露骨らしいですね。楽しみにしときます(CG以外特に褒めるところは見当たらないけど、クライマックスのシーンはちょっと好きだった。アメリカは時間制限とエアボードをネタに映画造らせたら最強だね)。
[DVD(字幕)] 6点(2005-05-02 19:03:28)
152.  ザ・ロック
序盤のカーチェイスは蛇足だった。おとなしく協力しとけっての。あと字幕で観れば違ってたのかもしれないけど、吹き替えで観た限り、台詞回しが凝り過ぎてうっとうしかった。タランティーノが絡んでるからかなぁ。でも「心臓に注射」のエピソードを見た時はちょっと感動してしまった。「パルプフィクションがこんなところに!」家族で盛り上がらせていただいた。それから主役の三人。三人ともハゲなのに、なぜにこんなにかっこいいのか。ニコラス・ケイジの声はミスマッチだった気がするけど。
6点(2005-03-06 10:54:08)
153.  ドラムライン
トラック十周する吹奏楽部か、とナメた目で観てた。実際、既存のスポ根青春ものがマーチングバンドになったってだけだし、干されてたはずの主人公が復帰した途端にメンバーと仲直りしてる等、説明不足な部分もあった。でも最後のコンテスト(?)で持ち直した。あんだけの運動量だとそりゃ筋トレも必要だなとw
6点(2005-01-28 18:40:47)
154.  ローマの休日 《ネタバレ》 
何故かハマショーの「丘の上の愛(だったっけ?)」を思い出す・・・。あの別れのシーンの「あんた泣きそうじゃないか・・・。」な王女を見て、ローマでの出来事をこの先一生ひきずるんだろうなぁ・・・などと思って憂鬱な気分になってしまった。あのシーンは凛とした笑顔を見せてほしかった。しかし何より問題なのは、グレゴリー・ペック!あんた相棒や社長に「この企画、俺は降りる!!」っていう時も追っ手を殴り飛ばす時もすごくクールだ。空気がクールだ。帽子かぶってコートに手を突っ込んでブラブラと宮殿(?)を出て行く姿は「バンキシャ!」のあのキャラクターにしか見えない。あんたあの後、即刻日常生活に戻ってったんだろ?アン王女がかわいそうだ!(書いてるうちに自分の未熟さが身にしみてきた。)
6点(2004-11-03 17:28:48)
155.  ギルバート・グレイプ
あれっ、もう終わり?って感じでした。ジョニー・デップがディカプリオをぶん殴って、ジョニー・デップが出てった後、ディカプリオが何のリアクションも示さなかったシーンは本当に圧巻。でもディカプリオ、ノミネート止まりだったのか。やっぱり嫌われてんのか・・・?
6点(2004-07-04 11:33:24)
156.  天使のくれた時間
ティア・レオーニが美人になってた。
6点(2004-05-03 17:13:49)
157.  ゴースト/ニューヨークの幻
うさんくさ~いウーピー・ゴールドバーグはけっこうツボ。「サイババ」って言葉が頭に浮かんでくる。
6点(2004-02-14 15:40:12)
158.  マイケル・コリンズ
目指すところは同じはずなのに・・・。現在のイギリスの正式な国名は「グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国」。これがどういうことなのか、イギリスの歴史に詳しくない僕みたいな日本人には分かりにくいですが、現在もアイルランドはイギリスの一部で、独立を目指す人々によるテロ行為が行われているらしいです。この映画を観ると、ただ単純に「テロは悪だ」とは言えなくなっている自分に気づきます。テロ行為はもちろん間違いなんだけど、話し合いじゃ埒があかないからそういう行動が引き起こされるんだよね。視野を広げるという意味でも見ておいて損はない映画だと思いました。
6点(2004-01-16 23:40:42)
159.  グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
あんまりたいしたことない気がする。でも、ベン・アフレック演じる親友は素晴らしかった。「お前は俺らとは違う。俺らみたいなガラクタとは住む世界が違う。俺らの友人であってはならないんだ。」相手を本当に想ってなけりゃでてこないですね、こんな台詞。
6点(2003-12-26 15:04:30)
160.  裸の銃を持つ男
アッハッハッハッハ!くだらねー!抱腹絶倒とはまさにこの映画の宣伝文句にふさわしい。こういう映画こそ映画館で観たかったなー。観客との笑いの一体感・・・世のご隠居様たちと観る大喜利より、はるかにおもしろかったろうに。
6点(2003-12-19 01:28:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS