Menu
 > レビュワー
 > 葛原葛原 さんの口コミ一覧
葛原葛原さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 24
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ソードフィッシュ
うわッ、やられた。冒頭からトラボル太が「近頃のハリウッド映画がくだらないのは、リアリティが欠如しているせいだ」と挑発的な演説をかましてくれるので、かなり期待して見始めたが、映画が進むにつれ、物語は雪崩を打つように崩壊し始め、脳裏には無数の疑問符が瞬いて、クライマックスに至るころには、リアリティゼロどころかマイナス方面に針が振り切ってる誇大妄想外基地大作であることが判明。ハル・ベリーの乳出しが無駄なこと無駄なことこの上なし。
3点(2004-01-15 20:52:48)
2.  十二人の怒れる男(1957)
昔の映画の脚本は丹念に丹念に練りこまれていたもんじゃ。それが今の映画ときたら・・・と思い出すたびに、他の映画に当り散らす繰言ジジイに変身してしまいそうになる傑作。でも、現実の陪審員制度には絶対反対。だって俺が陪審員になったら絶対有罪にするもん。そのほうが面白いから♪
8点(2003-11-18 01:18:17)
3.  ドニー・ダーコ
映像が綺麗なだけの自己中オサレ映画だったら嫌だなあとか思いながら料金半額の日にレンタルしてみたら、あなたっ、大ヒットですよ。これぞ青春、これぞ文系男子漢の花道ですよっ!早朝の山道を自転車で駆け、「世界の終わり」を確信しながら、学校の銅像に斧を突き立て、国語の授業では背徳的な意見を述べ、セミナーかぶれの道徳ババアに反抗し、時間旅行についての哲学的妄想にふけりつつ、陰のある転校生の女の子と恋におちる。そして最後には、自分の身を挺して女の子の危機を救う!このモデル、俺なんじゃないのか!俺、監視されてたか!?と、 錯覚しそうなデジャヴッぷり。陰のある美少女とキスとかは出来なかったけどな!尾崎やブルーハーツじゃない、俺の青春は筋少だったッと言いきれる人は必見!
8点(2003-11-18 00:36:40)(笑:1票) (良:2票)
4.  チェンジング・レーン
人間は元来、非理性的な生き物だ。表面上筋の通った信念や行動様式も、いかに理性的と見える選択も、心の奥底のドロドロとした得体の知れぬ何かに突き動かされた帰結だ。だからこそ現実には完全な悪人も、全き善人もいはしない。自分の利益しか考えぬ悪党も時として善行を施すこともあるし、良識を弁えた善人も時に人を害する蛮行に出る。こうした人間観は非常にリアリティがあるが、サスペンスとは相性が悪い。なぜならサスペンスは個々の登場人物がそれぞれの目標に向かってどこまでも合理的に行動するものだからだ。前述の人間観はクライマックス 直後に表出すれば、劇は人間ドラマに一転し感動が生まれるが、初めから終わりまでそれで押し通すとサスペンスの器は壊れてしまう。それがこの映画。息詰まる駆け引きとなるべきところが、子供の喧嘩レベルの嫌がらせにしかなっていない。人間ドラマとしても中途半端。演出次第でもっと良くなっただろうという印象なので1点おまけ。
6点(2003-11-17 23:58:57)
5.  A.I.
世の中には映画から人生訓とかを導き出したがる人達がいます。しかも監督がスピやんだったり、主演が泣き面えなりだったら、特にそおいう人達が集まってきます。で、もしこの映画から教訓を導くとすれば、「愛は代用品で十分!」というのしか導き得ないと思うんですが、どうでしょう。
4点(2003-11-12 19:58:46)
6.  ゾンビ/ダリオ・アルジェント監修版
故無く沸き起こり、決して満たされることも無い消費欲求に突き動かされて休日ごとにショッピングセンターを徘徊するお前らは生きたまますでにゾンビだ!というド正論にやられました。はい、もうその通りでございます。でもね、抜けられないの、だってゾンビだもん。すでに腐ったお脳で映画を見つづけます。
9点(2003-11-11 01:16:37)(良:2票)
7.  スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
ガキが一生懸命頑張って稼いだ優勝賞金をカツアゲするジェダイの騎士・・・・・いいんですか、それで。
3点(2003-11-10 23:35:54)(笑:3票)
8.  アニマトリックス
ロボットの反乱って・・・いつの時代のSFだよ
4点(2003-11-10 23:07:42)
9.  マトリックス リローデッド
三部作の2作目というのは完結編へお客を動員するための「ひき」が重要になってくるわけですが、その点、このマトリロは過去のどのメジャー第2作よりも成功してるんじゃないでしょうか。こんなの見せられたらレボリューションズ見ずにはおれませんよ!まあ、自分はレボ公開からほぼ一週間のこの時点で、まだ見てないわけですが。十点差し上げたいのはキアヌ君のCG抜きのカンフーの切れですね。1作目から確実に上達していて、これなら救世主かも、と信じてあげてもいいようなレベルです。同時期に見た「ブレイド2」の鈴木雅之君も見習って欲しいものです。減点対象はモーフィアス君のすきっ歯です。彼が厚い演説をぶってる間、僕の目はあの細く黒い隙間に釘ずけでした。あれは軍団スミスを一人二人減らしてでも、CGで埋めて欲しかったです。フォトショでも簡単に出来ると思うんですが・・・。あと、フランス語なんぞを喋る野郎は一人の例外も無くゲスでスケベでイヤミだ!それはアーキテクトによってプログラミングされた既定の事実だ!という設定は、オタクとして、もてねぇ―道を邁進されてきたであろうご兄弟の魂の叫びが聞き取れるようでとても良かったです。
8点(2003-11-10 19:13:34)(笑:3票)
10.  マトリックス
徹夜明けに劇場に出かけてしょんぼりしたのを覚えています。一番の敗因はアクションの美味しいところを事前にテレビCMですべて見ていたところですね。あーあ、それにしてもなんでこの世はマトリックスじゃねえのかなあ。もしそうなら俺はイの一番にスミスに魂売っちゃうよ。 あの裏切り者みたいにさ。あいつは映画スターになりたがってたけどさ、俺は逆だね。隠居系。どこか静かなところでさ・・・気候は一年中温暖で・・・ネット環境は整ってて欲しい・・・そこで日がな一日・・・パソコンの前に座って・・・・・エロ画像を収集する・・・・・氏ね、俺。
6点(2003-11-10 18:29:26)(笑:1票)
11.  悪魔のいけにえ2
前作の世評について監督のトビーはちょっぴり違和感を抱いていたに違いありません。「この作品の本質はチェーンソーでも殺戮でもないんだよ。これはな、ドリフなんだよッ!」前作の、特に生きてるのか死んでるのか分からないジジイにトンカチを握らせて女の頭をかち割らせようとするシーンはコント以外の何ものでもありません。トビーは今作で、「八時だよ全員集合」もかくやと思わせる巨大セットを舞台にドリフ魂を爆発させました。前作から十四年も経ているにもかかわらず、死に掛けのじい様は死に掛けのままご健在で、トンカチのシーンも完全再現してくれます。このトビ―の熱意を意気に感じ、いかり屋と仲本が人肉三兄弟の兄貴二人をモデルにしてつくったのが、後期「ドリフ大爆笑」の傑作コントシリーズ「バカ兄弟」であるというエピソードは良く知られた事実です。 
7点(2003-11-10 15:58:46)
12.  ファイト・クラブ 《ネタバレ》 
でっか~いおと~こ~がいた~もんだ~ ホテ~ルでばった~リ出会ぁたらぁ~ ス~プにしょんべ~ん仕込んでたぁ~ こ~ぶ~しをあ~げろぉ~ 朝までや~ろ~う~ あ~んたがタイラぁ~ わ~たしもタイラぁ~ あっど~んどん(火暴) 恐ろしく魅力的なアジテーションであったものが、真相が知れるやブラックコメディへと一転し、最後にはありきたりだがこの上なく美しい世界の終わりが訪れる。傑作。これをロードショウで見たあと、結婚披露宴の短期バイトに応募しましたよ、ええ。   
9点(2003-11-10 14:53:50)
13.  タイタス
シェークスピアをイギリスの片田舎とラブホテルを舞台にやってみましたという映画。アンソニー・ホプキンスが「ハンニバル」よりもレクター博士していてワラタ。
7点(2003-11-09 21:33:26)
14.  ドグマ
評価低いなあ。かなり面白かったですよ。冒頭でこの映画は「おふざけ映画」です、という断り書きが入るのですが、キリスト教に対する理解(ツッコミ)はかなり深く、勉強になりました。大学の授業ででキリスト教学なんかをとっている学生さんは、この映画を参考にしてレポートを書いたら、良い点が貰えるんじゃないでしょうか。
8点(2003-11-09 21:21:02)
15.  オースティン・パワーズ ゴールドメンバー
どこで笑えばいいのやら。 オープニングだけは面白かったので2点献上
2点(2003-11-09 21:05:52)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS