Menu
 > レビュワー
 > あにやん‍🌈 さんの口コミ一覧。36ページ目
あにやん‍🌈さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748
>> カレンダー表示
>> 通常表示
701.  機動戦士ZガンダムII 恋人たち
うーむ、1作目はガチャガチャなりにも楽しめましたが、2作目に来てやっぱり付いてゆけなくなりました。もうね、物語、状況、背景をきちっと説明する事を放棄している上に(映画の開始から何の説明もなく物語途中でぐんぐん進んでしまっては昨日1作目見たばかりであっても戸惑いますわ)、今回とっても重要となっているハズのドラマの部分すらも、ちゃんと描かずダラダラっと放出してるだけでは、もはや何を楽しめと言うの?っていう感じ。誰が死のうがどうなろうが、それに対するキモチもちゃんと描かずにどんどん先に進んでしまったんじゃ、映画として死んでる状態だと思うんですけど。もうまるっきり血が通ってないの。「恋人たち」ってサブタイトルから連想されるモノが、実際には壮絶な速度で流れ去ってゆく「カタチ」として存在してるだけで、その看板を下げている意味自体は全く感じられないという凄まじい事になっています。「なんだかゴタゴタした人たち」とでも付けておいてくれた方が親切ってモンです。エピソード削ってでもキッチリ描くべき部分っていうのがあると思うんですけどねぇ。あと、フォウなんかは新作カットよりもテレビ版の時の方がデザイン良かった気がします。なんだか新作カットのキャラクターはウツクシくないのだなぁ。美しいのはMSばかりなり、か・・・。
[DVD(邦画)] 3点(2006-09-21 00:36:51)
702.  機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者
1st世代な私は「Z」って元々印象悪いと言うか薄いシロモノでした。当時アニメオタクだった私は業界の事情通の知り合いから「ガンダム」の新作が出る、っていうのを早くから聞いていてずっと楽しみにしていたのですが、いざ放送が始まってみると違和感だらけで最初の数話で脱落、あとは見たり見なかったり、みたいな状態で、だから物語の背景も人物関係も(ついでにMSのデザインや名前も)あんまり頭の中にないままでした。そして今更テレビの再編集モノで映画作るって聞いた時には「そりゃないでしょうよ」と。あの時代だからこそ通用した商売で、今の、質が求められる時代に再編集モノって「何考えてんのよ?」みたいな。で、DVDレンタルまで待って見た結果。再編集モノ特有のシーンの始まりと終わりの唐突さ、どんどん流れていって咀嚼のスキを与えない感じ、新作カットと旧カットとの整合性のなさ、旧カットの作画レベルのどうにもならない質の低さ、物語の判らなさはやっぱりって感じ。エウーゴとティターンズってのは連邦やジオンからどうなってそうなったの?ってのも結局ハッキリとは判らず。御大の映画ってモノを見せる力のなさはなーんも進歩してないねぇ、とは思いましたが、でも、あんまり細かいトコは知らなかったがゆえに、そこそこ楽しめてしまいました。ああ、やっぱり「ガンダム」だねぇ、という「ガンダム魂」みたいなのはしっかり感じられて(少なくとも「SEED」とかよりはね)、なんとなくノスタルジックな気分になったりして。だからこの点数は、あくまでガンダムであった、という事についてのみ、って感じかな。でも今も相変わらず16ミリのブローアップ、ってのはキツいですねぇ。1コマずつデジタルスキャンしてクリーンナップしてからフィルムに焼くくらいの事、できないのかなぁ?
[DVD(邦画)] 6点(2006-09-20 00:47:18)
703.  いぬのえいが 《ネタバレ》 
「動物と子供にゃ敵わない」っていう業界の常識を臆面もなく出してきてしまうあたりのあつかましさ。ハッキリ言ってイヤなカンジ。だから「犬なんて全然関係ないもんね」って状態の伊東美咲いじくりまくりドッグフードCMのあたりのノリは、意外に思いながらも楽しみました。そして「いよいよ犬と子供出してきやがったなぁ!」ってところから、心のバリケード築き気味に見ておりましたが、ポチかわいい~ん、とあえなくとっとと陥落。お笑い系も泣かせ系も、楽しんでしまいましたとさ。ポチのエピソードがあそこで終わりになるのはなんかヘンな感じがしますし、エピソード羅列状態は散漫に思えます。これは映画として成立してるのか?みたいな福袋状態。でも、ラストに、あんなエピソードを持ってきて〆られちゃったら、はぁぁぁぁ・・・泣けた・・・ってなるしかないでしょう。卑怯だなぁ。見終わって思わずミミさん(うちの愛猫、♂、元野良)をメチャクチャなでなでしちゃいましたよ。ちなみに犬好きの人ってやっぱり冒頭のミュージカルのように「ウチのコが最高!」とか思うんでしょうか? ネコ派な私はミミさんには悪いですが全てのネコが可愛く、でも犬も、リスとかハムスターとかも可愛かったりするんですけど。
[DVD(邦画)] 7点(2006-09-18 00:34:58)
704.  THE 有頂天ホテル 《ネタバレ》 
笑えないなぁ。つーか長過ぎ。コメディに2時間16分って、どうなんでしょ? まずダメだったのが、楽しめないイライラ系エピソード(延々ウソついてる役所広司とか、政治家佐藤浩市の収賄事件だとか、白塗りのままウロウロし続ける支配人伊東四朗だとか)を引っ張り続ける事。イライラ引っ張られるとね、見てるのツラいのですわ。それから登場人物の職業意識の低さ。ホテル従業員が身勝手な行動から騒動に巻き込まれたりするのを見せられたところで、おかしさを感じたりや感情移入したりするよりも、これまたイライラするだけ。この映画のキャラクターの行動は、バカ映画のソレであって、でもバカに徹してはいない、コメディとギャグの境界線が曖昧な感じがします。更にグランドホテル形式の映画を作りましょう、っていうのがモロに判る題材なのに、わざわざ「グランドホテル」を出してしまう無粋さ。しかも画像だけでも無粋なのに、ご丁寧に台詞に出してまで言っちゃう。そのクセ、それぞれのキャラクターのエピソードが1つの大きなうねりに集約されてゆかないのだから、ナニヤッテンノ?と。多少のリンクはすれど、結局はバラバラなまんまラストシーンを迎えて、散漫な印象で終わるって感じで。宣伝なんかではタイムリミットが存在しているような売り方で、それが映画の芯になっているのかと思いましたが、実際には全然リミットに向かっていくような描写はなくて、あくまでバラけていますし。役所広司のドラマはスッパリ切って、彼だけはひたすら事態の収拾に奔走する存在にした方が芯が通ったと思うのですが。三谷作品は、時間と空間とが限定されてこそ生きるんだと思ってましたけれど、これを見てしまうと、それも怪しいカンジかなぁ。オダギリジョーと唐沢寿明というイイ男にああいう髪型をさせてしまう悪意の、その裏にある監督のコンプレックスを邪推する、みたいな楽しみ方はできますけれど。
[DVD(邦画)] 5点(2006-09-17 01:01:24)
705.  ドラッグストア・ガール 《ネタバレ》 
なんだかかなりメチャクチャな映画で、予想される展開がどんどんと裏切られてヘンな方へ向かって行く、って感じでした。失恋した田中麗奈とドラッグストアがどう絡んでくるのかな?と思うと、そこはあんまり重要じゃなくって、オヤジ達のラクロス話がメインになっていって。でも、オヤジ達がみんな頑張って感動的なクライマックスを迎える!ってワケでもなくって、基本は延々とバカ映画。オヤジ達がみんなヘンですけど、そもそも田中麗奈ですら、ヘンなキャラですもんね。なんでオヤジ達につきあってんの?みたいな(テレビのインタビューで「見返してやるため」って宣言しますけど、それだって、映画において大した扱いになってませんし)。あれこれといろんな要素が散りばめられてゆきながら、いちいち放り出しっぱなしだったりして(学校とクラブとバイトとチームと一体どうかけもちしてんの?とか、町おこしどうなったのよ?とか、主人を失ったパン屋はどうなったの?とか、元カレあれでおしまい?とか)、かなりいい加減な映画。だけど、バカで軽いノリを単純に楽しんでいれば十分、情感もドラマもへったくれも必要なし、っていう映画なので、細かいツッコミは野暮ってモンですね。もう少し演出とカメラと編集にキレがあれば良かったんですけどね。後半息切れしちゃったような感じがしました。でも結構笑えたんで(体ガタガタな状態で始まるキャバレーのサービスタイムにオヤジ一同悶絶!ってシーンで大笑い)この点数。
[DVD(邦画)] 7点(2006-09-16 00:45:31)
706.  オペレッタ狸御殿
鈴木清順監督の色の世界を楽しむのだ。チャン・ツィイーが素敵でしょ。昔の歌謡映画の世界を今に甦らせる、この絢爛たる世界。「白雪姫」や「不思議の国のアリス」などなど、元ネタ探しが色々できそう。ほらほら、大島ミチルのサウンド好きでしょ? 現代に甦った美空ひばりの姿を見よ! ビジュアルイフェクツはどうよ、この和の美、二次元の美を凝らした意匠は。桜だよ、桜、やっぱり桜の花びらが舞ってこそなんだよ!・・・・・・なんて、いくら自分をごまかしても、つまんないモノはつまんなぃょ・・・。
[DVD(邦画)] 1点(2006-09-15 00:45:05)
707.  世界の中心で、愛をさけぶ 《ネタバレ》 
もうどうせベタベタなんでしょう?くっさい泣かせ映画なんでしょう?って敬遠しまくりな状態だったんですが、結局押し出しな上にヒットで大量得点、大惨敗、みたいな。えーと、めちゃくちゃベタでくっさいハズなんですけど、見事にハマってやられてしまい、夜中にDVD見ながらだーだー泣いてしまいました。長澤まさみが坊主頭をぽりぽりかきながら「こんなんなっちゃった」って淋しく笑いながら言うあたりでもうダメ。不治の病、足が不自由、海に向かって叫ぶ、必死に走ってコケる、偶然の多いご都合主義、やっちゃいけない事をやりまくっていて、見事に三流なお話なんですけど、卑怯な演出と美術とカメラワークと音楽と演技とで、いや、コレはコレでいいんでないの?って感じになっちゃいました。惜しむらくは、ラストのとっても重要なオーストラリアのシーン、カメラの調子が悪かったか、フィルムにちょっとヘンな感光の痕が見られた事。あそこが綺麗に決まってたら本当に良かったんですけどねぇ。きっちりアナモレンズのフィルム撮りでしたけど、そういう例外的なのはデジタルで補正しちゃえばいいのに。それはともかく、泣かせのツボをおさえた映画で、出来不出来とは別のところで、あれだけ人気が出たのも納得だぁ、と思いました。
[DVD(邦画)] 8点(2006-09-14 01:22:54)
708.  メゾン・ド・ヒミコ
柴咲コウはやっぱり不機嫌だったり怒ってたり恨んだりしてる時の方がイイなぁ。彼女の、ほとんど全編笑ってないぶす~っとした顔が印象に残る映画でした。で、内容はと言うと、ゲイってものの捉え方が類型的過ぎてしまって、あんまり深みが出てなかったかな。お爺ちゃん達がゲイとして生きてきました、って人生模様があんまり見えてこなくて、オカマ演じてます、って程度にしか見えなくて、洋モノの「Mr.レディMr.マダム」とか「バードケージ」みたいな、本当にそういう生き方をしてきた人なんだなぁ、って思わせてしまう存在感がないところが軽い印象になっちゃってます。彼等(彼女達)に対する風当たりについてもあまりにありきたりですしね。あと、バカくさいノリと真面目なノリとがグチャグチャしてヘンな状態になってるのがどうもねぇ。もっときっぱりバカくさくても、いい映画にする事はできたと思うのですが、多分この監督さんはそういうノリが上手くないのではないかと。バカくさいシーンが浮きまくってしまってますからねぇ。クラブ、って言うかディスコのシーンが野暮ったくて撮り方が下手くそなのは邦画の常なので、まあ今更ツッコんでも仕方ないですか。でも、人生最後の楽園を守りたい人達の切ない気持ちは感じました。ああいう生き方も素敵やん、みたいな。いや、オカマとして生きる、ってコトでなくて。あ、いかん、オカマとゲイとはまた別だな。この映画では結構ごっちゃになってましたけど。
[DVD(邦画)] 6点(2006-09-13 01:09:02)
709.  タイムレスメロディ 《ネタバレ》 
学生映画とか自主映画だったら5点だけど一応商業映画なのでね。意味がありそうで大してない、って映像がだらり~んと続いてゆく、若い人の作った邦画によくある退屈映画。昔、淀川さんが『ロッキー』を語る時に「君達が自分を主役に映画を撮ろうとしたって、生っ白いヒョロヒョロした主人公が屁理屈こねくりまわすだけの退屈な映画しか作れないだろう」みたいな事を書いてたのをこの映画で思い出しました。16ミリ撮影で捉えられた粗い映像には、部分的に情感があったりもしますが、基本的にはそんな動作を延々追う必要が何処にあるの?みたいな無駄時間がたっぷりあって、演技というレベルまで行ってない多くの人達が、ただ映ってるという状態があって、このテの映画独特の「どこでもない遠くの方を見ながら話してます」状態があって、アタマで書きましたって感じのリアリズムのないセリフがたまに飛び出して、ほとんどは言葉足らずの映像だけど物語の肝心な部分は台詞で説明してくれる、っていう、参考にしてはいけない映画のサンプルみたいなシロモノ。これでただ楽器が単発でポロン、ジャン、って鳴ってるだけの映画だったら間違いなく0点って感じでしたが、一応クライマックスで音楽という形になったのでちょっと安心しました。あ、いがらしみきおの「僕達はやる気がないのかもしれない」って4コママンガも思い出しました。君のための曲を作ったんだ、って言いながら自己陶酔しきった顔でギターをポロロン、って鳴らして終わり。でも彼女はずっと同じ顔で微笑んでるっていう。そんな感じの映画でした。
[DVD(邦画)] 2点(2006-09-12 00:21:12)
710.  男たちの大和 YAMATO 《ネタバレ》 
映画としては散漫で構成が悪く、それぞれのエピソードに流れがきちんと存在していないためにダラリとクライマックスに突入しちゃったな、って感じがします。特撮はまあよく出来てる方だけど、敵戦闘機のヘンにアップになったショットが多用されてるのはなんでかな。戦艦の映画かと思ったら甲板の映画だね、こりゃ、とか。えーと、まあ、そういう映画的なアレコレは書いて問題ナシでしょうが、中身に関してアレコレ書きづらいというか、こういう映画って中身について批判を許さない、みたいな雰囲気が漂ってるのがどうもねぇ。でも、思った事ハッキリ書きましょう。ヒロイズムとセンチメンタリズムでコテコテの、古臭い戦争映画。なんにも進歩してません。今の日本の繁栄は、大戦で犠牲になった人々の歴史の上に成り立っている、それはもうなんの否定もしません。ですが、彼等の死がこんな形で尊いものとして純化されてパッケージされて、それで思考停止しちゃってちゃダメだと思います。少なくともあれだけの犠牲を出さなければ今の日本はなかった、なんて事は決してない筈です。大和や各戦地、空襲や広島や長崎、多くの犠牲者が出たからこそ、今、繁栄してるって訳じゃないでしょう。戦争そのものを見つめないで、戦後から見た、何もかも過ぎ去ったものとしての視点でしか成立してないのが日本の戦争映画なんじゃないでしょうか。なんつーか、結局気持ちをどこにもぶつけられずに自分の胸をどんどん叩くようなものでね。60年経ったって、なーんにも解決なんてしてやしない。
[DVD(邦画)] 4点(2006-09-10 01:23:27)(良:4票)
711.  亀は意外と速く泳ぐ 《ネタバレ》 
「あずきパンダちゃ~ん」が頭の中で延々とリフレインしていて、こりゃヤバいです。私の中の貴重な記憶領域に『人生におけるどうでもいい記憶』として「あずきパンダちゃ~ん」が書き込まれてしまったワケですね。あーあ。さて、映画は小ネタをいっぱい盛り込んだバカ映画でした。フツーじゃない人を描く映画は、対比のためにフツーの人をフツーに描かないと面白くならないって思ってるんですけど、この映画に出てくるフツーの人はちっともフツーじゃないので、この状況じゃあ何が起ころうが、意外性はなーんにもないじゃん、なんて思ったり、だけどそもそもフツーって何よ?という映画だったりするので、これはこれでありなのかな。ただ、スズメとクジャクのコンビが楽しくて、映画としてはむしろそっちをメインにしてくれたらなぁ、なんて。この二人のはっちゃけたシーンに比べると、本筋の方はそこそこな展開で、そこそこなオチに落ち着いちゃって、公安もスパイ話もそこそこで終わってしまうので、せっかくのフツーじゃないフツーの人達の映画がそこそこじゃあ、勿体ないでしょ?と思いました。クジャクの存在が大胆に絡んでくればなぁ。あのキャラがあんなオチってのも勿体ないです。って事で続編を希望。
[DVD(邦画)] 7点(2006-09-07 01:11:42)
712.  ALWAYS 三丁目の夕日
最初にツッコミ。地面がダメです、この映画。この舞台からそう離れてない場所で生まれ育った(世代的にはもうちょっと後ですが)私の知っている東京の土は八丁味噌みたいな色だし、道はその上に石灰を撒いたような粉っぽい白か小石を撒いたグレー、それから歩道の四角いコンクリの板はあんなキッチリしてなくて、もっと一枚一枚でこぼこが正解。以上、細かいツッコミ終了。さて、父方の祖父はタバコ屋で、たまに私も店番したりして、ホント、あんなカンジでした。舞台の街並は母の実家のあたりの雰囲気、細い細い道の商店街。死んだ私の母は目黒に生まれ、銀座でデパガをしていた頃、東京タワーが出来上がってゆくのを毎日見ていたそうで、そんな話を思い出すと、もうこの映画はなんつーか、私にとってはあくまでリアルなんですよね。ノスタルジー、みたいな抽象的な感覚ではなくて、ここから今に繋がってる感じがします。私の生まれるもう少し前のこの世界は、きっとこんな暮らしをしていて(まるでウチに大量に存在している両親の家族の写真のようです)、そして私の遠い記憶にある現実があって、人の暮らしが繋がって、今の東京があります、っていうのが、この映画では実感できます。この映画の世界に漂っているであろう匂いが伝わってきます。そういう意味では、ちょっとモロに来過ぎな人間なので冷静に映画として判断できない感じはしますが、私には本当はカタチは変わっても全然失われていないこの人の暮らしの感覚を、これからも大切にしましょうね、という感じに映りました。この映画が失われた過去のノスタルジーでしかないって印象を与えてるとしたら、どんだけ東京のイメージ悪いんだろ?みたいな。舞台近隣で言うと六本木ヒルズや恵比寿ガーデンプレイスみたいな場所はともかく、生活空間はあくまでこの延長線でしかないんですってば、ホント。
[DVD(邦画)] 8点(2006-09-06 00:46:14)(良:4票)
713.  サマータイムマシン・ブルース 《ネタバレ》 
んー。作品そのものの閉じ加減はスケールなくても別に全然構わないんですけど、内輪受け的な、判る人には判る「踊る」&本広ネタ、なんてのをこれ見よがしに仕込んであると、ああ、またか、って感じになってしまいますねぇ。リンクしてて面白いでしょ?みたいなのは、正直ウザいです。で、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を筆頭とするタイムトラベルものから生まれる疑問点を盛り込みつつ、結局はこれも『細かいコトは気にするな』というところに落ち着いてしまっているので、パラドックスはほっぽり放し。タイムトラベルものでよく生じてしまう『起源の喪失』(タイムマシンの存在を見てそれを参考にタイムマシンを作る)は、突き詰めるとタイムマシンって理論的に絶対ムリ、という結論に達しちゃうんですよね。そんなコトごちゃごちゃ考える映画じゃないですけどね。バカバカしくてハイテンションなノリは楽しいのですが、登場人物がみんな印象に残らないですね。姿カタチはともかく、愛すべき人間、ってレベルまでは描かれてないので、見終わって映画に対する愛着は湧かず。2人のヒロインが結局傍観する立場だったのが残念かな。男達がハイテンション過ぎました。もう少し突飛な伏線を激しく放り出して、それを怒涛の如く収めてくれてたら良かったかな。
[DVD(邦画)] 5点(2006-09-05 00:20:25)(良:1票)
714.  ラフ ROUGH
原作は読んでいませんが、映画としては、普通の日本の青春映画だなぁ、と。って言うか、そこはかとなく漂う前時代的な(それも東宝ブランドな)匂い。何しろ、東宝マークからいきなり加山雄三ですからねぇ。もう「若大将の現代版だと思って下さい!」って宣言してるような感じで。本編見てみて、ああ、もこみちが色黒で、とてもじゃないけど高校生に見えないあたりが若大将ってコトね、なんて妙に納得しちゃったりして。でも、そう考えると青大将にあたる存在はカッコ付け過ぎだぁ。あんまりカッコ付いてなかったりするところが、ちょっとキャスティングに疑問ありなんですけど。多分、原作マンガのエピソードをなるべく盛り込もうとしたのでしょう、次々と色々な事件が起こりますが、どうも慌しくてかえって一本調子。山と谷の連続で散漫もいいところ。それに画面が綺麗に撮れてなくて、水の中から泳ぎを捉える印象的なショットを除いては、ひどく雑な撮り方をしているなぁ、って感じ。急ごしらえでなくて、もう少しじっくり撮れないのかなぁ。1年経過してる大会のシーンが、どう見ても同じ日に撮りました、って状態だったり(小道具くらい変えようよ・・・)、色彩設計なんていうモノは存在しないかのように褪せた色調だったり。それでもそれぞれのキャラクターがどういう結末に向かってゆくのかには興味が湧いたので退屈しないで見ていられました。それに、もこみちのお笑いシーンでは女子中学生グループがミョーに盛り上がり、男子中学生グループは長澤まさみの水着ショットのたびに喜んでおりましたから、まあ、映画としての存在価値はそれなりにあった、って事でしょう。
[映画館(邦画)] 6点(2006-09-04 02:32:36)
715.  ライフ・イズ・ジャーニー 《ネタバレ》 
うわあ。豪華なキャスト&スタッフが無理矢理に学生映画に付き合わされているような状態だぁ。ここまで退屈な映画を見たのは久しぶり。さて、この映画はオムニバスなので1編ずつの感想。『LIFE』最近の日本映画お得意の横移動で始まった、と思ったら、どうやらそれを延々続けるらしい事が判って、そしてすぐに意図が見えて、描いている事があまりにわざとらしくて「ぎゃあ!」って感じ。実験的な手法は舞台やアニメならわざとらしくならないんでしょうけど、実写でコレはキツいです。それに画面の外側のドタバタさ加減が気になるばかり。『ん』しりとりを全編貫けばいいのに。半端なんですよ、ブツ切れな感じが。ここで気になったのは津田寛治が早朝に英会話の勧誘をしている事。今はなき懐かしの東急文化会館、まだ閉まってますけど。『ヤ』体と心と言葉。この映画の中ではいちばん判りやすく、いちばん見られる一編。でも観念的な会話が主体なので十分にキビシいですが。エンドクレジット部分の自転車を追うショットがいいカンジ。『No where』海外ロケの必要はありませんやね。自分探しという、とっても「あー、はいはい」なお話しですね。人生をメリーゴーランドに象徴するベタさ加減はツッコミ対象ですね。で、全体としては、伝えたい言葉をただカタチにするのではなくて、どうすれば聞いてもらえる言葉になるのか、というのをもう少し考えた方がいいと思います。映画は、見た人のキモチやヘンジこそが大切なのですから。というコトで、よく頑張ったキャスト&スタッフにご祝儀1点。
[DVD(邦画)] 1点(2006-09-04 00:05:19)
716.  blue
長回しが多く総カット数は200カットほど、だけどカメラがめまぐるしく動きを追うとかではなくて、あくまで固定ショットとゆったりとした移動ショット。自然光が主体のライティング、音楽も殆ど流れない、静かな静かな映画。リアクションがヒジョーに薄くて、でも心はいっぱい揺れ動いているという難しい役を、市川実日子嬢がとってもいい感じに演じています。高校3年の夏の時間、同性への恋や、猜疑心、満たされない心、孤独感、自分に代わって自己を表現してくれるもの。とても繊細なひとときを、映画はじっくり、そして美しく描いてゆきます。何もかも全てが最小限に抑えられた表現の中から浮かび上がってくるのは、とっても今の日本的な存在感。どこの国のものでもない、日本の映画の感覚。日本の娯楽作品が旧態依然としたものか、ハリウッドを意識し過ぎたもの、そしてテレビドラマの延長のようなものが主流となっている中、ミニシアター系の日本映画の中からは、着実に新しい、今の日本映画が生み出されています。数多の映画の中から自分にとって輝く一編を探し出すのは容易ではありませんが、この映画にはそんな映画に出会えた悦び(決して劇的ではなくて、じんわりとした)がありました。
[DVD(邦画)] 8点(2006-09-03 01:13:58)(良:1票)
717.  ホテル・ハイビスカス 《ネタバレ》 
「ナビィの恋」は沖縄の血筋というか代々続いてきた家を描いていましたが、この映画は今の沖縄の家という感じですね。鉄条網の向こう側の外国、米軍基地があって、古さと新しさがあって、そして沖縄独特の風習や暮らしがあって。美恵子はそんな世界でちょっとウザいくらいにハイテンションに生きていて、小憎らしいところが逆に可愛いです。一部の物語に大らか過ぎちゃって、ん?ってところがなきにしもあらずですが(美恵子がひと晩帰ってきていないのに、騒ぎにもならずにみんなでまったりパイナップル食べてたり)、本当は深刻になりそうないろんなコトを大らかに受け入れてニコニコ暮らしている世界に、気持ち良く癒されました。西田尚美がたった1シーン、ロングショットでしか出てこないのは残念でしたけど。
[DVD(邦画)] 7点(2006-09-02 00:38:53)(良:1票)
718.  美しい夏キリシマ 《ネタバレ》 
1945年8月を舞台にしているので、到達点が終戦であろう事は容易に想像できるんですよね。見ている方は知識として広島・長崎があり、そして玉音放送があり、という流れが判っているのです。それに対して映画は流れが曖昧で、その2週間ほどの物語が、一体どういう日数の進行をしているのかよく判らず(セリフから判る6日と9日の間が妙に日数が経過しているように思えます)、言葉足らずな感じがもどかしい映画でした。少年の両親が満州にいる、というのもかなり後になって語られますし(延々と原田芳雄が父だと思ってました)、石田えりが姉弟2人の母親であるという事が判るのも少し経ってからですし。点描される終戦直前の人々の生、だけど人数多すぎで、映画が終わった時点で、さて一体どうなっちゃったのかな?って登場人物多数。牧瀬里穂と、彼女を慕って来た特攻間際の兵士のエピソードなど、最終的に放置されてしまう分、その存在そのものがこの映画に必要だったのかどうかが疑問だったり。でも、そんな欠点はあっても、戦時下の人の日常が今となってはどれだけ異常であったのかはハッキリ伝わってきます。死が身近に存在し、生き残っている事の後ろめたさを感じ、理不尽な事を受け入れ、そして神を失ったという事実を受け入れなければならない、受け入れられないその時。悲しみも憎しみも、癒されるための答えなど誰も与えてはくれずに、ただ現実の中に放り出され、でも人の心がどうであれ、自然はそこにありのままに存在している、そんな映画でした。今もあの戦いの答えなど誰も出せないままに時は続いています。
[DVD(邦画)] 7点(2006-09-01 01:16:34)
719.  タナカヒロシのすべて 《ネタバレ》 
冒頭いきなり私の生まれ育った中目黒の風景がいっぱい出てきてびっくり。ユンソナのお弁当屋さんは共済病院の前か!とか、じゃあかつら会社は火事が多いあたり?とか。ヒロシに色目使うお姉さんがいるお店なんか、私の元家から歩いて20秒ほど。再開発で私の家もあのお店もなくなっちゃいましたけど・・・。で、そんな状態なので、最初の方は「ヒロシ、駅は逆、逆!」とか「なんで駅を通り越してんねん!」とか、そんなところばっかり気になって、映画を冷静に見てられませんでした。さて、映画の方は、と言いますと、タナカヒロシって人がそういう人なんだ、ってのは最初の30分くらいでもう十分判るんですけど、それがずっと延々続き過ぎて、なんだか最初は大笑いできたギャグを延々と繰り返されて、ちょっともうカンベンして下さい、って思うような、そんなカンジ。なんとなく繰り返される日常が壊れて、ヒロシに人生の選択が迫られたところで、映画は必然的な道を歩むばかり。あのキャラだったらばそういう展開になるのは判る、で、その上でこの映画はどう楽しませてくれるの?っていうと、ラストシーンまで楽しませてはくれないのですよね。お弁当屋さん再登場にしてやっとドラマとして弾んだ、と思ったら終了、ですから。ひとりの男の変化を描くのに、あまりに淡々とし過ぎてキャラクターとこちらとの距離があり過ぎて、どうも映画を楽しめませんでした。キャラクターの可笑しさ、わんさか登場する脇役の可笑しさはあっても、その先にあるものを魅力的に見せてくれないあたり(寺島進が出てくるあたりからのエピソードは気分的に最悪)、かなり見ていてツラいものがありました。
[DVD(邦画)] 4点(2006-08-31 00:39:58)
720.  夏時間の大人たち HAPPY-GO-LUCKY 《ネタバレ》 
ああ、ここに「下妻物語」「嫌われ松子の一生」の原点があるのですね。田舎道。テレビドラマ。突如始まるイメージシーン。繰り返される過ち。オチで破壊される予定調和。錯綜する回想。階段の上にある心のしこり。後の両作ほどには突っ走っておらず、情感たっぷりな映画ではあるのですが、ヘンな人とヘンなエピソードの積み重ねは既にきっちり登場しております。キャラ的には、普段はだれ~んとしながら、一大事には田舎町を疾走して夫に一撃喰らわせる母・順子と、いつも主人公に襲いかかるペチャパイ夏子が良かったですね。少年の夏の日を通して描かれるのは、子供って生き物、大人って生き物。子供には大人が特別な生き物に見えるけれど、実は大人は子供から時間がずっと続いてるだけの生き物なのよ、と。社会も学校と似たようなもの。人生は逆上がりができたりできなかったりみたいな事がただずっと繰り返されてゆくものなのですね。経験から学ぶも人間、学ばぬも人間。
[DVD(邦画)] 8点(2006-08-30 00:10:48)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS