Menu
 > レビュワー
 > 墨石亜乱 さんの口コミ一覧
墨石亜乱さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 159
性別 男性
年齢 60歳
自己紹介 メインストリームでは無いが映像プランナー/ディレクターを生業としています。
映画を観たのは小・中学時代がテレビの吹替えで。高校・大学時代は映画館で年間300本ほど…好きな作品はリピート鑑賞。ニューシネマより王道の娯楽作品を好みます。
吹替えの演技で好きになった映画も多数。広川太一郎、羽佐間道夫、大塚周夫、中村正、若山弦蔵、石丸博也は個人的に人間国宝に認定したい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : カナダ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キングコング: 髑髏島の巨神
テレビスポットの大げさなキャッチコピーそのままに、映画本編も巨大生物バトルてんこ盛り! 堂々とB級・娯楽大作を目指した点で潔く、童心に帰って大いに楽しみました。  映画には日本人が一人登場します。 珍しくちゃんと日本人らしい名前で感心しましたが、何と碇ゲンドウと任天堂の横井軍平が由来らしいです。 演じているのは国際的に有名な日本人ギタリストのMIYAVI。  監督さんは相当なマニアのようで、観ていると色んな映画のオマージュがあって面白いです。 若い映画ファンの人には、これをキッカケに古い作品にも興味を持ってもらえると嬉しいです。 キング・コング(1933年/RKO/白黒) キングコング対ゴジラ(1962年/東宝) キングコングの逆襲(1967年/東宝) フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ(1966年/東宝) 地獄の黙示録(1979年/アメリカン・ゾエトロープ)  また、「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」など最近の流行で、本編中に以下の挿入歌が流れます。 映画の時代背景も含め、本作のクラシックなスタイルを一層印象づけていると思います。 1. Time Has Come Today / The Chambers Brothers  2. Mat Troi Den / Minh Xuan  3. White Rabbit / Jefferson Airplane  4. Long Cool Woman (In A Black Dress) / The Hollies  5. Down On The Street / The Stooges  6. Paranoid / Black Sabbath  7. Brother / Jorge Ben Jor  8. Bad Moon Rising / Creedence Clearwater Revival  9. Ziggy Stardust / David Bowie  10. Run Through the Jungle / Creedence Clearwater Revival  11. We'll Meet Again / Vera Lynn   それと、【エンドクレジットの最後に短い本編が有ります】から、最後まで席は立たないように!  
[映画館(吹替)] 8点(2017-03-26 13:50:52)
2.  遊星からの物体X ファーストコンタクト 《ネタバレ》 
個人的には好き。 80〜90年代に無数の “劣化続編映画” を観て来たからかも。  『ファーストコンタクト』は、カーペンター版の前日譚。 可能な限り前作との地続き感をだそうと努力し、概ね成功している。 もちろん、物体=ザ・シングの表現にはVFX=CGIを使用しているが 設定を覆すほどの斬新な表現や、変更は加えていない。 映画のテンポさえ30年前のそのままである。  それを「古臭い」と言わば言え、それが目標なのだから。 何も加えず、何も引かない。 ゴール地点も決まっているが楽しかった。  1982年の伝説の名作に《つながる》物語という意味において あの、低いBGMが聞こえた瞬間・・・ 『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』に先んじて 世界が《見事につながった》とゾクッとした。  スター・ウォーズと言えば 本作で最後まで活躍するサム・カーターを演じた ジョエル・エドガートン。 彼は「クローンの攻撃」と「シスの復讐」の2作で オーウェン・ラーズを演じていましたね!
[DVD(吹替)] 7点(2018-11-08 16:10:37)(良:1票)
3.  灼熱の魂 《ネタバレ》 
対立が生む悲劇   異質な者同士の(本作の場合は信仰の違いによる)対立。それはごく小さなことから火が付き、やがて広がり連鎖し憎しみに変わり、理不尽な殺戮へと進化する。この人類が幾度も繰り返す地獄の性をある親子の悲劇を通して描いている。   一人の母親の決意が地獄の連鎖を断ち切るこの小さな家族の物語は、監督・脚本のドゥニ・ヴェルヌーヴから人類へのメッセージ。このテーマは地球規模に拡大され後の作品『メッセージ』で繰り返される。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2017-11-06 14:01:59)
4.  ブレードランナー 2049 《ネタバレ》 
似て非なる真逆をいく続編。  映画を観ればわかる事だが、今回の主人公 K はデッカードよりも感情移入が難しい非人間(新型レプリカント)の設定。前作のロイ・バッディたちタイレル社製のネスサス8は(原作のアンドロイドと異なり)時間が経つと自我が芽生え、故に4年の寿命を持たされていた。 しかし、映画の序盤から感情のない筈の K に感情移入してしまう。理由はいろいろだが、決定的なのはアナ・デ・アルマス演じるジョイに尽きるのではないか。美しく献身的で非の打ち所がない理想の(バーチャル)彼女。二人の疑似恋愛が純粋に見え K に心を感じ、彼の自己探求の旅に自然と引き込まれてしまう。 これは「人間性とは何か?」というテーマが明確に伝わる優れたSF映画だと言える。  ただ、印象としては『惑星ソラリス』並にクラシックで…驚きは乏しい。 前作『ブレードランナー』はそれまで無かった近未来のリアルなガジェットが満載で、テーマさえもビジュアルの添え物に感じる程だった。逆にそれが革新的で、だからこそクリエターやアーティストに強烈な影響を与え特別なカルト作品となった。『2049』は一級のSF作品ではあるが優等生ゆえに『ブレードランナー』の続編としては食い足りなかった。 よく似てるけど、ちょっと眉尻が下がったなんか違うレイチェルみたいな…そんな映画でした。笑
[映画館(字幕)] 7点(2017-10-29 09:25:59)(良:1票)
5.  蜘蛛の巣を払う女
‪『蜘蛛の巣を払う女』は『ドラゴン・タトゥーの女』と比較して観られる運命の下に生まれた映画だ。 演出した鬼才監督もサスペンスホラーの天才と比較される覚悟、主演の二人もそうだろう。 そこには、恐れと不安、野心と高揚、そして絶望があった筈・・・劇中の “蜘蛛” がそうだったように。‬
[DVD(吹替)] 6点(2019-09-01 17:42:24)
6.  X-MEN:ダーク・フェニックス
色んな事が起きる。打ち切りマンガの最終回のように... 地球を周る〜 君をのせて〜 ルル〜♪  エンディングを見て、頭の中でラピュタの曲が流れた(笑) フォックス先生のX-MENは今回で終了しました。 来号からはディズニー&マーべル先生の新・X-MENが始まります! て感じ...(; ̄◇ ̄)
[映画館(字幕)] 6点(2019-07-14 13:04:13)(良:1票)
7.  バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) 《ネタバレ》 
さすがに公開から3年経つと新鮮味は無い。  長大なワンカット撮影に見える撮影のも、今では多くの手法の一つでしか無くなった。 それよりも、この映画の意図することは何なのかが気になるところ。私の浅知恵では確信しようが無いが マイケル・キートン本人の役者人生を下敷きに、現在のハリウッドショービジネスとブロードウェイのリアルな裏側をパロディ風に諷刺しシニカルに笑い飛ばしたコメディと言ったところではなかろうか? 故に、ハリウッドの業界人、とくに浮き沈みに翻弄されているスター達にとっては最高の自虐ネタとして大いにウケたのだろう…と勝手に納得している。 ちょうど昨日『スパイダーマン/ホームカミング』のブルーレイが届いた。空飛ぶヴィラン(悪役)としてマイケル・キートンは見事アメコミヒーロー映画に復活し大暴れしている。3年前って丁度その役をオファーされた頃じゃないかな…笑
[ブルーレイ(吹替)] 6点(2017-12-23 21:42:26)
8.  エイリアン:コヴェナント 《ネタバレ》 
どうしても『エイリアン(1979)』との比較は避けられない。タイトルからして自らリメイクだと言っているようなものだ。しかし実質は『プロメテウス』の続編。映画の評価としては先行レビュアーの皆さん同様、最新の映像で凡庸な古典劇を見せられた感もあるし、設定やストーリーの粗も多い。ただ、コヴェナント号など未来的ビジュアルは相変わらず素晴らしかった。 三作目に期待するならば、デヴィッド率いる最恐のエイリアン軍団と、超文明のエンジニア母星、そして人類による三ツ巴のアルマゲドンだろうか…それは見たい気がする。  最後に、コヴェナント号のクルーにメッセージを DON'T PANIC( パニくるな!)宇宙の旅にはそれが肝心。笑
[映画館(吹替)] 6点(2017-09-20 00:56:09)
9.  メッセージ 《ネタバレ》 
ファーストコンタクトを言語学者の視点から謎解き映画として見せる革新作かと思いきや… 星新一的なショートショートだった。  人類と地球外生命のファーストコンタクトを描く映画は、『地球の静止する日』『2001年宇宙の旅』『未知との遭遇』『エイリアン』『地球防衛軍』等など過去に金字塔的な作品が多い… だからこそ小さくまとめるのでは無く新たな視点や解釈を期待してしまうのだ。  前半、ファーストコミュニケーションに至るまでの意思疎通の困難と手掛かりの発見は、緊迫感があり引き込まれる。そのまま時間概念の話を絡めずに、訪問者たちの言語の謎解明と来訪理由の理解、人類の融和と解放を描き切って欲しかった。 その期待はあの爆発とともに吹き飛んでしまった… 残念だ。  余談。ギャレス・エドワーズの『モンスターズ/地球外生命体』といい、巨大軟体海洋生物タイプが今のトレンドなのかな?
[映画館(字幕)] 6点(2017-06-30 12:15:48)
10.  ジョン・ウィック:チャプター2
YouTubeにカウント動画が多発しそうな映画だった。 『キングスマン』とギネス記録を競ってるのかも… そんな物騒な記録はギネスに載りませんよ!笑 前作を観てないとキアヌが何者なのかさっぱりでしょうね、単品では評価しづらいです。 あ、そうそう、『燃えよドラゴン』みんな大好きなんだな〜
[映画館(字幕)] 5点(2017-07-22 20:47:41)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS