Menu
 > レビュワー
 > ESPERANZA さんの口コミ一覧
ESPERANZAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2254
性別 男性
年齢 77歳
自己紹介 団塊の世代 映画鑑賞歴50年以上 見た映画はおよそ3000本?

1960年~1985年頃はよく映画を見に行きました。その後2000年頃までは忙しくほとんど映画を見なかったのですが、DVD登場とともにまた見るようになりました。最近はメモと記憶を頼りに昔見た映画のDVDを探して懐かしんでいます。

ESPERANZAとはスペイン語で、「希望」の意味です。夢や希望、感動を与えてくれる映画は好きですが、むごたらしい映画や命を粗末にする映画は嫌いです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  陽だまりのグラウンド
バクチ好きで投げやりの男が急に子ども思いのコーチになるとは信じられないのだけど・・・。黒人の子どもたちの純粋さは良かったし、彼らがサミー・ソーサに憧れる気持ちもよくわかる。
[DVD(字幕)] 5点(2015-04-23 21:58:46)
2.  ひゃくはち
【リーム555】さんや【すべから】さんのレビューを見たら、私の下手なコメントを書くよりぴったりと思ってしまった。何も相手チームと試合をして勝つだけがスポーツじゃないことをしっかり教えてくれるすばらしい映画だ。健全な部分と不健全な部分が入り交じるのもまた良し。佐知子(市川由衣)が高校野球の舞台裏を知って驚くのが新鮮、男4人の部屋に泊まったことも、寮の室内はもっと男臭くてもよかった。
[DVD(邦画)] 8点(2014-07-27 08:08:33)
3.  ピエロの赤い鼻 《ネタバレ》 
以前見たときは、突然ピエロの格好をして見せたドイツ兵に驚くとともに、戦争中なのにこんなのがありうるのだろうかという違和感が先に出てなじめなかった。しかし何度か見直すうち、主人公の息子のように「ブラボー!」とさけびたくなるほどいろいろな思いがこみ上げてくるようになった。銃の代わりにピエロの赤い鼻をつけたドイツ兵、言葉は少なかったけど笑いの中に平和を愛する心が伝わってくる。冒頭で主人公がやっていた芸はそのドイツ兵がして見せたものだった。死を無駄にしないためにもピエロになりたい、主人公の思いがビンビンと伝わってくる。いやそれは戦争という悲劇を人を笑わせるピエロの姿で伝えたい監督ジャン・ベッケルの思いだったのだろう。この映画には爆破犯を目撃しながら身代わりとなっていくフェリクス老人、またその意志を引き継いだ老婦人マリー、もう何度見ても涙が止まらない映画になってしまった。
[DVD(字幕)] 9点(2014-01-19 07:59:27)(良:1票)
4.  ビフォア・サンセット
まさに前作の後日談、終始二人だけの会話だけど9年前の思い出が蘇るとともに、そのときわからなかったことがわかったり、変わってしまったことなど諸々・・・。前作は1日の出来事だったが、今度はそれが数時間に短縮され、より濃厚によりリアルタイムで進行する。そしてまた余韻を残すエンディングがまた良い。前作をもう一度見直せば、前作もこれもまた評価が上がると思うが・・・。
[DVD(字幕)] 6点(2013-07-06 02:51:36)
5.  瞳は静かに
真夏のクリスマス、そうだったアルゼンチンなのだ。そしてアルゼンチンといえば必ずといって出てくるのが軍事政権。マドンナ主演のエビータでいくらかは知っていたものの、純然たるアルゼンチン映画もほとんど見たことがなかった。家族を描いたヒューマン・ドラマということと、それこそ瞳のきれいな男の子が出演ということで、スペイン映画「ミツバチのささやき」を連想していたが、アルゼンチンの風習である「シエスタ」くらいは知っていていないと・・・。見た後、解説その他を読んでおぼろげながら作品の良さを知る。
[DVD(字幕)] 6点(2013-03-27 12:13:06)
6.  ビューティフル・マインド
ノーベル賞を受賞した実在の数学者の描いたものだが、最初は経済理論とかリーマン予想とか、雲の上のようなことばが飛び交っていてなかなかなじめなかった。というより、どうもナッシュの人間性が好きでなれず抵抗があったのかもしれない。しかし統合失調症による幻覚が出てくるあたりから映画もおもしろくなり、病気に苦しむ彼を支え続ける妻アリシアの姿には感動さえ覚えるようになった。当初はこれがアカデミー賞映画なのか疑問に思っていたけれど、見直すと結構味わい深い映画だと感じた。ところでどうでもよいことだが、あの囲碁シーンはインチキ、取れている(死んでいる)石を取っているように思うのだが・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2013-01-12 22:04:29)
7.  ピンポン
とても爽やかとは言えない青春?ドラマ。スポーツマンらしくない振る舞いは目の毒、卓球もここまで馬鹿にされては・・・。やはり漫画の世界か。
[DVD(邦画)] 2点(2012-08-21 13:44:11)
8.  ピアニスト 《ネタバレ》 
好き嫌いは別として、凄い映画だということはまちがいないし、点数の付け方にも迷う。 (他の人はと見るとやっぱり10点から0点まで幅広く広がっている) ピアニストが主人公だが、クラシック音楽の扱い方も半端ではない。バッハの何か知らない曲が出てきたかと思うと、シューベルトのピアノソナタイ長調(しかもいきなり第3楽章)、歌曲は冬の旅の中の「Im Dorfe」(村にて)、そしてきわめつけはシェーンベルクというようにかなり専門的。その他シューベルトのピアノトリオ第2番の第2楽章やブラームスの6重奏曲の有名な旋律も出てくるが・・・。もっと格調高く聴きたかったが、いきなりポルノ画像になるのにはぶったまげた。
[DVD(字幕)] 7点(2012-02-16 23:10:02)
9.  氷雨
美しい音楽をバックに映し出される壮大な雪山。登山経験のない私ですら、その大自然の懐に吸い込まれていきそうだ。山の遭難の映画は珍しくはないが、この映画は共通の一人の女性を巡ってそれぞれの思いが淡々と語られる。 過去と現在が幾度となく行き来してややとまどいも覚えるが、心に残る味わい深い映画で名作に近いと思う。 
[DVD(字幕)] 7点(2011-09-03 00:01:58)
10.  ヒロシマナガサキ
目を背けたくなる場面や怒りを覚える場面などいろいろあるが、まずは何もかも事実として受け入れなければならないだろう。どう向き合いどう考えていくかはそれからのこと。原爆直後のフィルムは他にもいろいろあるが、これはこれで日米両方の面からありのままを伝えたドキュメントであり、必ずや後世に伝えていかなければならないものだろう。点数はその必要性を込めたものである。
[DVD(吹替)] 10点(2011-08-08 11:37:36)(良:1票)
11.  ヒトラー 最期の12日間
ヒトラーを総統と一個人の両方の面から赤裸々に描いているのは凄いし、演じているブルーノ・ガンツが本当のヒトラーと思ってしまうほど見事なできばえだと思う。 あの突然怒り狂ったように発せられる命令は、誰も逆らえないほどのすさまじさを持っている。またヒトラーを心底崇拝し運命をともにする忠誠心は何だろうかとも思う。 また戦争末期にベルリンを包囲したソ連軍は、映画以上に残忍だったらしい。ナチスだけが悪いように思われがちだが、最も悪いのは戦争そのものだろう。 映画の最後にトラウドゥル・ユンゲ自身が登場し、自分と同じ年の女性ゾフィー・ショルについて語っている。もちろん、この映画の後に見たのは「白バラの祈り」だった。
[DVD(字幕)] 8点(2011-07-16 22:58:39)
12.  ビッグ・フィッシュ 《ネタバレ》 
おおぼら吹きのエドワードの話には着いてはいけないけど、だからといって嫌いではない。むしろ夢があって楽しいし、良いと思う。 父の本当の姿を追い求めたウィル、結婚式以来の長い確執が父親の死の直前になって解消できたのが何よりうれしい。おおぼら吹きだった父親に、父の死んでいく物語を息子が逆に作り上げるなんて、最高だと思います。思わず涙、涙・・・。
[DVD(字幕)] 8点(2011-06-30 15:09:12)
13.  ピアノを弾く大統領 《ネタバレ》 
チェ・ジウの魅力たっぷりのラブ・ロマンスだが、とても良い。クラスの担任の紹介前に転校生を装って情報を引き出すとはとても憎いではないか。これはアン・ソンギ演じる大統領とて同じ、労働者に化けてありのままの姿を見て国民の願いにかなえようとしている。早くも共通点発見、結末が容易に想像できる。 大統領に宿題を出したり、逆にその宿題を果たそうとする超非現実さが、実におもしろく優れたコメディになっている。 映画はありのまま淡々と描き続けるのも好きだが、この映画のように、現実的な世知辛さから思い切り飛び出して楽しませてくれる映画も大好きである。
[DVD(字幕)] 7点(2011-06-17 09:00:20)(良:1票)
14.  人のセックスを笑うな 《ネタバレ》 
私はこういう雰囲気の映画は好きだ。雰囲気を大切にする映画では、カメラが人間を追うのではなく、カメラは動かず画面の中に人を入れる、長回しというものらしい。 そしてこの映画では、ぎこちない不器用な者どうしがぶつかり合って、淡々と物語が進む。 早朝にトラックの荷台に乗り込んだユーレイは、キャンパスの中では学生とまちがえられそう、非常に若い。松山君ならずとも私も彼女の魅力に引き込まれてしまいそう。 「脱いで」「これ脱いだら裸ですよ」「オー、イエス」「ズボン脱いで」「え、脱ぐんですか」「オー、イエス」・・・といった会話が何とも良い。 ところでこの挑発的な映画の題、何とかならないものだろうか。
[地上波(邦画)] 8点(2011-04-16 21:19:15)
15.  陽はまた昇る(2002) 《ネタバレ》 
「陽はまた昇る」といえばヘミングウェイか谷村新司と思ったら、NHKのプロジェクトXだった。 「窓際族が世界規格を作った VHS・執念の逆転劇」は2000年から始まったシリーズの第2回の放送であり、感動のドキュメントとして私の記憶にありありと残っている。 だからどうしてもこれと比較してしまって点数が落ちるのだが、もしプロジェクトXを見ていなかったら、あと1点か2点は上がっていただろう。 VHSかベータかの勝負という観点だけでなく、日本の科学技術の飛躍的進歩という観点に立てば、ぜひ見ておかなければならない映画だと思う。
[DVD(邦画)] 7点(2011-04-08 02:55:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS