Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧。10ページ目
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314
投稿日付順1234567891011121314
変更日付順1234567891011121314
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  アトランティック・シティ 《ネタバレ》 
”古き良き”から”新しき”に変わろうとするアトランティック・シティで”古き良き”思い出の中で生きる老人がある事件をきっかけに新しい人生の再出発を得るという話。登場人物それぞれの想いとアトランティック・シティという街そのものが、うまく、そして解かり易くリンクしながら話が進む。ラストで見せるバート・ランカスター演じる老人の自信に満ちた顔が清清しくなんともかわいらしいのだが、よくよく考えると、アンタずるくないか?
6点(2004-02-05 12:37:09)
182.  バグダッド・カフェ 《ネタバレ》 
結婚して毎日の家事に追われ、気づけば「女」から「主婦」になってる人っていっぱいいると思う。主人公の女性もきっと故郷のドイツでは退屈な日々を当たり前のように送ってきた主婦なんだろう。それが旅行先の見知らぬ土地で独りになったことで本来の自分を取り戻していく。そのとき男は完全に蚊帳の外。それでも女性が笑顔を見せ「女」を取り戻していく様子は男の私が見ていても気持ちいいものである。変わる「女」のたくましさと変わらぬ「男」の情けなさを淡々と描くも随所にコミカルなシーンを交えつつ全編に漂う異空間を思わせる綺麗な映像により決して飽きさせない。女性にお薦めしたい作品という印象を持ちました。
7点(2004-01-29 10:51:05)
183.  ブラッド・シンプル 《ネタバレ》 
良作を出し続けるコーエン兄弟のデビュー作。キャラクターが皆いい味出してるのはさすがの一言。ラストは弾丸が入ってないと思ってたら、あっ!そうかー!なるほどねー。旦那が埋められる前に渾身の力で撃とうとするも弾が出ない、1発、2発。コレが最後に活きてくる。シュールなサンタさんの「物凄く時間の長いロシアンルーレットを見させられてたのか」←同感です。それはそうと確か旦那がシェパード飼ってましたよね。すごく忠実な。ご主人が死んだことを知らないシェパードのことがすごーく気になって観てたのをよく覚えています。
7点(2004-01-28 13:30:38)
184.  私をスキーに連れてって
流行の先端を追い求めるホイチョイ・プロダクションの記念すべき第1回作品。トレンディドラマ仕立ての軽いノリ恋愛ドラマではあるが、当時これをテレビではなく映画でしたというのがある意味新鮮であった。(昨今だと当たり前のようにあって、わざわざ映画にするなと思うが..。)また、ゲレンデでの楽しい遊び方、トレンドとなる遊び方を提示したHowToモノも兼ねた造りも新鮮だった。今でも毎年正月休みはスキー三昧の私だが、あの頃の男女交えてのムカデ滑り(皆ボーゲンで連なって滑るやつ)が懐かしい。主人公の車がカロ2(?)ってのも等身大で見れて良かった。。
6点(2004-01-26 14:01:30)
185.  ダウン・バイ・ロー 《ネタバレ》 
前半のザックとジャック、それぞれのエピソードは序章としては上出来で後半2人が刑務所で出会ってから盛り上がりがあるのかと思ったんですが..無い。脱走してから盛り上がるのかと思ったら..それも無い。ジャームッシュらしい映像と音楽の使われ方はカッコイイけど、それも一番カッコイイのはオープニングだし..。皆さん、評価高いですよねー。もう一回観るべきか?
6点(2004-01-26 11:49:14)
186.  彼女が水着にきがえたら
「私をスキーに連れてって」に続くホイチョイムービー第2弾。ゲレンデを海に、ユーミンをサザンに変えた以外は宝捜しというプチアドベンチャーを加えただけ。しかもそのドタバタぶりがやりすぎに感じる。前作のように新鮮さも無ければ、現実感にも欠ける。断然、海派!という人には楽しめるところもあるかもしれんが、海に行っても子供みたいに泳ぎまくるか日陰で寝てるかの私にはチトきつい。
2点(2004-01-21 17:59:16)
187.  クロコダイル・ダンディー
これ初めて見たとき、ポール・ホーガンって本物のワニハンターだと思ってました。タレントさんなんですね。はまりすぎてます。そこそこ楽しめた。ラスト、下にいる人はよっぽど踏ん張ってないと..かなりきついと思います。
5点(2004-01-17 13:17:50)
188.  ビッグ
子供が中身はそのままに大人に変身という設定は漫画やアニメなんかでよくあるパターン(「ハクション大魔王」でもあった)。ストーリーはわかりやすくていい。が、トム・ハンクスの「子供」の演技はカズレーさんと同じくあまりに子供すぎではなかろうかと思う。12歳の子供って確かに子供なんだけど見た目の行動って大人と差ほど変わらないように思う。自分でも12歳の頃と今と、あまり変わってないような気がする。ウチの2歳の子供が買ってもらったレゴを一番楽しんでるのは今年37歳の私だったりするんだから..。anemoneさんの「周りの同年代のオトコたちを見ると~」は結構グサッときたりして。
5点(2004-01-14 12:16:09)(笑:1票)
189.  あしたのジョー2
「1」でも書いたが「あしたのジョー」は大好きなんです。最後の名シーンなんか百回くらい読み返してるんじゃないだろうか。でも「2」になってからの絵が好きになれない。見やすくはなっているんだろうが野性味溢れるジョーじゃない。
4点(2004-01-13 14:27:01)
190.  あしたのジョー(1980)
ブラック・ジャックに次いで私の性格形成に多大な影響を及ぼしたのが矢吹丈である。それほどはまったわけだが、もちろん「漫画」で、である。テレビアニメも声が渋いので好きだったが「映画」は仕方ないとはいえ、はしょられ過ぎで物足りない。テレビ版はビデオ無いんですか?なら、映画つくった価値はあったというわけですね。
5点(2004-01-13 14:17:07)
191.  メジャーリーグ
これを見た当時、我が阪神タイガースも同じような弱小球団。’85年の優勝の記憶が蘇り、涙せずもそれなりに楽しめた。自分の好きな球団がどん底にある時に見れば楽しめるのでは?ただし、一回最下位になったくらいじゃどん底とは言いませんよ!
6点(2004-01-08 11:40:47)(笑:1票)
192.  エレファント・マン
映画館を出ると、みんなハンカチで目頭を押さえていた。当時中学生の自分の目には一滴の涙も出なかった。複雑な思いで映画館を出た。当時、差別が悪いとか言う以前に差別をするという概念すら自分には無いと思っていた。でもこの映画を観に行こうと思った理由の一つは布袋を被った象男の顔である。見世物小屋の観客と同じだと気づきかなり自己嫌悪。泣いているどころではなかった。今Revewをするにあたり考えると、ポスター、新聞等の宣伝で明らかに見世物小屋の観客として映画を観させようとしていた。成功させる為なのかもしれないが、映画の中でもなかなか顔を見せない作りで、好奇心を盛り立てているように思う。もしかしてリンチは意図的に映画の観客を見世物小屋の観客に(差別をする側に)したのかも。(必死で自分をフォローしてます) 人間は皆、同情をしていても同時に差別もしているのだろう。映画の観客と見世物小屋の観客の違いは、映画では見世物小屋以外のメリックが見れることである。つまりメリックの一生を見ることで、自分が差別をしている事に気づかせてくれる。ようするに「あなたは自分の気づかないところで差別によって人を傷つけているかもしれませんよ」というメッセージを投げかけているのでは?と思う。そう考えるとこの作品はかなり他には見られない秀逸さがある。ただ人に薦めようとは思わない。なぜなら自己嫌悪に貶めるようにつくられた映画なんだから。(まだフォローしてる..)
7点(2004-01-07 18:47:09)(良:1票)
193.  オーバー・ザ・トップ
主題歌を歌っていたサミー・ヘイガ-が懐かしい。デイブ・リー・ロスの後釜としてヴァン・ヘイレンに加入した頃だ..。音楽ははっきり覚えてるのに映画の内容がいまいちうる覚えだ。誰と見に行ったのかも思い出せない。内容は...帽子かぶってたなあ。あっ、確か雄叫びあげてたなあ。そうそう、腕へし折ってた。痛そうだったなあ。...内容無かったかも。
4点(2004-01-06 18:37:43)
194.  フルメタル・ジャケット 《ネタバレ》 
残酷な虐殺を見せて非人道性をうたった戦争映画や戦場での死に対する恐怖を追求した戦争映画ではない。殺されることに対する恐怖ではなく、人を殺すことに対する恐怖を描いている。戦争はただの人殺しだとこの映画は語っている。そして人殺しはもはや人間ではない。ラスト、ミッキーマウス・マーチの歌声が響く中での主人公ジョーカーの最後のセリフ「もう恐れはしない」。戦争は終わってはいないのに何故「もう恐れはしない」なのか。人を殺すことに対する恐怖、人間でなくなってしまうという恐怖が、人を殺し人間でなくなったことで消えたということだろう。前半の海兵隊の地獄の訓練は敵を殺す訓練ではなく、人間でなくなっても平常を保つための訓練なのだと最後にわかった。
8点(2004-01-05 17:27:01)(良:3票)
195.  セーラー服と機関銃
「カ・イ・カ・ン」公開当時はここばっかりクローズアップされて、清純派アイドル薬師丸ひろ子にエロい言葉を言わせた凄い映画と思っていたが、冷静に考えると「快感」って言葉は全然エロくない。いたいけな中学生を騙してくれた映画。(いや、勝手に思い込んでいただけか..)
5点(2003-12-27 18:10:27)(笑:1票)
196.  ダイ・ハード
いかにもハリウッドアクションなスタッフ陣がスタローンやシュワルツェネッガーは飽きられてると思ったのか、それにしても何故にブルース・ウィリス? 公開当時は私の中では歌手としての知名度しかなかったおっさんのアクション映画という認識で大して期待もせずに見に行った。ところが面白い。ブルース・ウィリスがはまりすぎ!一見その場しのぎのビルの中での戦いは、まさにその場にあるものを有効に使うサバイバル戦術で次はどうする?その次は?と楽しませてくれる。でもこれ、原作本があるんですね。(もちろん映画の後書かれたものじゃなくて。)原作だと主人公は軍隊経験者。なるほど~。でもこの映画が面白いのはストーリーもさることながら、やっぱりブルース・ウィリスの起用が大きいでしょう。
7点(2003-12-26 19:03:08)
197.  ハリーとヘンダスン一家
子供向けと思えば十分見れます。一番印象に残るシーンは体を洗ってもらってドライヤーで乾かしてもらってるハリーの気持ちよさそうな表情。うちの犬だと暴れまくるは、唸るは、吼えるは、噛むは、おしっこちびるはで大変なもんで羨ましい。
5点(2003-12-26 10:32:29)
198.  ターミネーター
ゾンビのように何度でも起き上がり襲いかかる。ありきたりのB級路線なんだけど面白い。二人の恋愛の描写が陳腐すぎてもったいない。でもまさか製作スタッフもこんなに当たるとは思わなかったんだろうねえ。
6点(2003-12-24 16:14:38)
199.  機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
アムロとララァの描写はあまり好きではない。が、「ガンダム3部作」の中で一番印象に残るシーンがクライマックスのガンダム。ボロボロのガンダム、アムロが降りる、レーザービーム、...かっこいい!
7点(2003-12-22 12:07:08)
200.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編
「ガンダム」の素晴らしいところはそれまでの勧善懲悪型ロボットヒーローではなく、「戦争」、つまりは人間同士の戦いを描いている点にある。この「哀・戦士」ではそこのところが一番描かれているように感じる。そのぶん、単品では人間ドラマがちょっとくどいと思ってしまう。もちろん先にテレビ版を見ているので純粋にこの作品だけを評価するのは難しいのですが。しかし次々と出てくる新型モビルスーツを堪能してからでないと「めぐりあい・宇宙」へはいけません。
6点(2003-12-22 11:58:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS