Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。15ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
21
投稿日付順1234567891011121314151617181920
21
変更日付順1234567891011121314151617181920
21
>> カレンダー表示
>> 通常表示
281.  ICHI 《ネタバレ》 
勝さんの座頭市を知らず、ビートたけしさんの座頭市のイメージが中心である私には、殺陣のシーンの少なさとスローモーション&カット割のごまかしの多さ、人間ドラマ部分のテンポの遅さがどうも乗れなかったです。獅童と竹内力のコントみたいなキャラ設定がOKなら、綾瀬はるかさんももっと突き抜けて現実離れした圧倒的強さの市にしちゃっても良かったかあと思います(二刀流とか 笑)。  大沢たかおもなんなんでしょうか・・・。理由は分かるけど、いつまでも抜けない抜けないって。最後に抜けた!っていうスッキリ感よりも、その前の殺陣での抜けないでうろうろしてる事への苛立ちが勝ってしまって・・・。  綾瀬さんは頑張ってましたね。映像と共に非常に綺麗だった。ただその映像の綺麗さとこの作品のもつ座頭市という世界に求められる「色」の部分での絶対的な矛盾が消化しきれなかったなあと・・・。お疲れサンボの人もこの作品には不要だったかと。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-09-13 19:38:41)
282.  大いなる陰謀 《ネタバレ》 
なんとも説教くさい。アメリカの抱える矛盾などをついているし、狙いも分かるんだけど、それをこんな3大スター並べてやるのは勿体無さすぎ。ラスト、兵士2人が立って犠牲になる演出も不要。「大いなる」でも「陰謀」でもない。スター3人の登場場面と、登頂を目指す兵士たちの現場の場面のリンクがいまいちしっくりきてなかった気もする。エンターテインメントを求めてしまうとガッカリです。
[DVD(吹替)] 5点(2009-02-08 17:48:05)
283.  カンダハール 《ネタバレ》 
この映画を観て最初「退屈だな」と思ってしまった私は、すっかり平和ボケしてるのかもです。でもアフガンの現状や終盤の緊迫の取調べには手に汗握り、思わず見入ってしまいました。パラシュートで落ちてくる義足をめがけて一斉に追いかけるシーンが非常に衝撃的でした。  人形爆弾や・飢餓・強盗・義足、その全てが現実なんだなと思うと、この国に生まれた幸せを噛み締める思いです。宗教を習う場面で、上手くできないハクが一転、主人公のジャーナリストのナビ役で金銭レートも知らないのにひたすらタカリまくってるのが、生きる上の必死を感じました。  映画をあの最も危うい場面で終わらせたのはきっと、監督の意図が、同じ地球で起きていたこの現実を観客がいつまでも忘れないようにしたかった狙いだからでしょうか?ヒューマンタッチではないのがいい。しかし911テロ以前の作品なんですね。面白いとかどうとかでなく、作られて世界に配給された事自体が非常に重要。
[DVD(字幕)] 5点(2009-02-03 10:22:00)
284.  椿三十郎(2007) 《ネタバレ》 
どうでもいい所が間延びしてて、肝心なところが簡略化されてる。同じ脚本使ってるはずなのにどうもしっくり来ないのは、黒澤と三船が作り出した「空間」まではどう逆立ちしても真似できないことの何よりの証明だったのではないでしょうか?  三船敏郎さんはスクリーンの中ですっかり椿三十郎を生きていたけど、織田裕二さんはスクリーンの中でも織田裕二のままだった。同名の椿三十郎というキャラを演じているってだけに感じたり・・・。この差は決定的に埋まらないんじゃないでしょうかね。オリジナルを忘れて見ろと言われても、同じ脚本使って完全に意識して作ってるものだからそれは端から無理ですし。三船三十郎をこれでもかと意識してましたが、どっちみちどう演じても色々言われるだろうし大変だったと思いますけどね。トヨエツも本来は上手い役者なのに、室戸を演じるにはできるキレ者という雰囲気が感じられなかったです。そして全体的に登場する役者が若いから、どうしてもテイストがソフトになってしまって・・・。  ラストも居合で良かったのでは?オリジナルと変えてきたけど、結局北野武監督版の座頭市っぽく見えてしまった気が・・・。こちらを最初に見てたら及第点だったかもしれないけど、オリジナルを知ってる者としたら何もかもが物足りない。でもオリジナルを見てなかったらこっちも見てなかっただろうし・・・。黒澤明&三船敏郎の偉大さを改めて痛感。上手く言えないけどとにかく残念な作品です。
[地上波(邦画)] 5点(2008-12-30 01:46:56)
285.  アイ・アム・レジェンド 《ネタバレ》 
めちゃめちゃ金かかってるCGや、主演のウィルスミスもいいんだけど、全世界で1200万人しか生き残ってないというわりには色々な人との交流があり、町の中だけの危機という感じ(いざとなれば直ぐに助かる位置にいる)が怖さを減少させてしまってました。  これがキャストアウェイみたいな作品ではなく、ゾンビモノと理解してて見たのでそこらへんでのガッカリは無かったのですが、投げやりな感じがする部分のフォローが欲しかったです(人体実験の若い女性とか、ラストの爆死前後のエピソードも急ぎすぎ)。  原作もあるだろうし、それの映画化と思えば仕方ないのでしょうが、展開が浅いなあという感じが否めません。偉大な人物になりうるけど、伝説かな?伝説ってもっと生き様的な部分も劇的なイメージじゃないですか?いつでも逃げれる過疎化した町でシェパードと暮らして研究してただけって感じで・・・。もっと膨らませようがあっただろう!って感じでした。たった何人かで世界と立ち向かうっていう題材に新鮮味もなくなってきてるしなあ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-29 02:34:24)
286.  ソウ5 《ネタバレ》 
このシリーズにはグロ描写だけではない、どんでん返しや意外な伏線をはじめとする脚本の妙がありますが、今回はさほどそれを感じませんでした。元々ここまでシリーズ化させるつもりもなかったと思いますし、どうしてもソウの世界観を壊さないように、無難に後付けしていってるという感がぬぐえません。  今回はラスト付近のどんでん返しも見抜くのが非常に簡単で、全く驚きはありませんでした。5作の中ではラストの驚きの少なさは「3作目」レベル、展開の浅さは「2作目」より下かなという感じがします。  妹への復讐の弱みを握られたホフマンが、一連のジグソウ事件でかなり「ソウ2」ゲームの時点では既に「共犯(not後継者)」であった事が分かり、犯罪者の再犯率に絡め、犯罪者リストをジグソウにリークしていた等、スッキリした部分もある反面、「ジグソウのゲームは更正の道を残す」といった部分で、過去のゲームを振り返って必ずしもそうだったかな?という疑問や混乱も残りました。また時系列もさらに脳内でグチャグチャになりました(ソウ5の5人のゲームと、ソウ1のオデブちゃんがワイヤーに絡むゲーム(車の中で室内の爆発の音が聞こえたけどあれは何・・・)は同時刻?関連性なし?)。  ストラム捜査官は、忠告どおりジグソウの死体の部分から先に行ったから死ぬだろうなというのも分かりましたし(タップ同様、事件に首を突っ込みすぎた罰で)、想像した通りに進んだという意味の肩透かしが大きかったです。もっとこのシリーズには驚きがほしいと願ってしまうのです。最後の箱のところでも、箱の中の方が安全だろうなと直ぐ分かりましたし(個人的にはあそこで真犯人は本当にストラムで、操られていただけのホフマンは死亡なら更にワクワクした)。  元の奥さんに遺した箱の中身、生死が確認できないその他の登場人物など、6作目ではさらにソウの世界は膨らむのでしょうが、この世界が完結する際は「あ、そういう事だったのか!そういう目的で行われていた壮大な計画だったのか!」というスッキリを求めてしまいます。大甘ですが5点。
[映画館(字幕)] 5点(2008-11-29 12:24:59)
287.  デイ・アフター 首都水没 《ネタバレ》 
つまらない作品ではないけど、やはり冗長ですね・・・。しかもオリジナルって3時間なんですか?絶対に観たいと思わないです(笑)人間ドラマもシナリオもどこかで観たような展開ばかりで目新しさはありません。その他も登場人物の多さで混乱したり、あとは音楽のループ、やたら時刻を強調してみたり顔のアップで静止させてみたりと芸が無いのも気になります。それでも「パニックモノ」として観れば及第点です。イギリスの土地を考えられないような濁流が飲み込む描写は圧巻であり、自分があの場にいたらどうするかと考えると怖くなったりもしました。出演者も皆好演していますし、疎遠になってた主人公の父親が、国の一大事を身をもって助けるというオチは個人的には好きなので、大甘ですがこの点数です。
[地上波(吹替)] 5点(2008-09-17 17:43:20)
288.  ランダウン/ロッキング・ザ・アマゾン
シナリオに目新しさは全く無いが、暇つぶしに見るアクション映画としたらなかなか楽しめました。ザ・ロックのアクションはさすがに迫力もあるし、悪役のボスにウォーケンという大御所を起用する事で物語が締まって見えます。銃を封印する事で肉体派アクションとしても頑張っていると思いますし。しかしなんでシュワちゃんが・・・!?
[地上波(吹替)] 5点(2008-04-20 19:06:38)
289.  テイキング・ライブス 《ネタバレ》 
これだけ登場人物が限られている中で、真犯人が誰かという部分で引っ張るのは限界があるので、そこは敢えて先に観客に対して「犯人=イーサン」として見せてしまう方が却って良かったのかなー?と思いました(そうするとキーファーは余計不要になるけど)。  物語は展開的にはかなり強引で多々無理も生じていますが、アンジーの演技(いきなり犯人をシロと思い込んで恋愛感情を持ってしまい、裏切られる)だけは見事だったと思います。表情的なものも含めてボロボロになっていく過程が上手かったなあと。  最後の対決で、もし本当に赤ちゃん刺したら0点つけてやろうかと思いましたが、そうじゃなくてなにより。7ヶ月間、ひたすら偽妊婦を演じて待ち続けたアンジーに5点献上します。
[地上波(吹替)] 5点(2008-03-10 17:43:32)
290.  シークレット ウインドウ 《ネタバレ》 
良くも悪くもスティーブンキングらしいなあと。でも多重人格とか「もう1人の自分が犯人」てオチは飽和状態かな?と。ジョニー・デップは好演してましたが、脚本に深みが無いのと分かりやすいオチで魅力を感じる作品ではありませんでした。犬を殺すってのがなあ・・・、作り物と分かっていてもなんとも後味が悪い。せめてペットセメタリーに埋葬してあげて欲しかったです。
[地上波(吹替)] 5点(2008-03-02 16:01:18)
291.  ブリッジ 《ネタバレ》 
自殺という、タブー視されてきた題材を扱ったドキュメンタリーという事は非常に好感が持てる。また自殺後の遺体を映したり、その記録を見せたりという「見世物」的な事は一切排除し、自殺した方と生前関わっていた周辺の人物に、その人となりをインタビューする事に大半を費やした狙いも分かる。批判の対象となった「何故自殺するのを未然に防がなかったのか?」は、恐らくあの映像との距離(超望遠)では、危なさそうな人を発見してから警察に連絡をしても、100%止められるワケではないだろうし、説得をしても死ぬ人は死ぬという心理を少しは理解できるようになるので、完全には否定しきれない。  それでもこの作品に1番足りないのは、問題提起の部分だ。監督はインタビューで「問題提起の為に撮影した」と言ったが、実際は具体的に何も掘り下げていない。確かにゴールデンゲートに安全柵を講じるだけでは何の解決にもならないが、もっと具体的に社会が自殺(アメリカでは殺人の倍は起きているらしい)問題を根底から見つめなおす一石を投じるまでの説得力は持たないと思う。周辺の人物へのインタビューと共に、数人の方が実際に身を投げる瞬間をカメラで追っている。映像には確かに強烈なインパクトは残るが、これだけでは所詮「自殺の記録映像」に過ぎない。もっと具体的に発信者が「ではどうしたら自殺が減るか」を訴え出なければ、こちら側がその違いを理解するのも難しい。アメリカよりも日本のほうが自殺率が高いにも関わらず、日本人である私が見てもイマイチピンとこなかったのは、どこかで製作者側が「この人たちは精神的に病んでいて、自殺してラクになって良かったのではないか」という先入観が映像そのものから流れていたからではないだろうか?
[DVD(字幕)] 5点(2008-02-11 18:27:09)(良:1票)
292.  アンダーワールド(2003)
ぐるぐる回りながら床に銃を乱射して、床をズボっと抜いてキチっと着地体勢を取ったベッキンセールがめちゃカッコよかった!ストーリーはありがちだけど、ヒロインの魅力とアクションで飽きさせなかったです。長いコートを着て敵に向かう主人公の絵って「マトリックス」以降急に増えましたね?カッコいいから構わないんですが。
[地上波(吹替)] 5点(2008-01-29 18:36:17)
293.  めぐりあう時間たち
確かに心の闇を時空を越えて共感できそうな3人の女性。でもだから何?と言われたらそれまでかもしれないなと思った。出演者は主演3人以外も皆卓越した演技力を見せ付けてくれた。少し人生に疲れた女性が見たら共感できるのかな?私は男性だし、平凡でもそんな毎日が幸せなんだと生きているほうなので、中々全体像を掴んで涙するといった感じにはなれませんでした。1ヵ月後にはあらすじを人に語れなくなってそうな・・・。しかしメリル・ストリープは上手いですね。
[地上波(字幕)] 5点(2008-01-05 21:22:41)
294.  ファイナル・デッドコースター 《ネタバレ》 
3作目ともなると観る側も、お化け屋敷のオドロキと同じように、どの部分でどう死ぬかだけを楽しむ作品と分かっているし、構えて見出すので、前2作以上のショッキング描写か、いい意味での期待の裏切りが無いとダメかなと思ったのですが、スケールダウンが酷かったですね。残酷描写も確かにありますが、目新しさも無く、この程度の描写は他のスプラッター映画でも見慣れてるので、なんだか拍子抜けでした(グシャっといってはい場面は替わってに飽きました)。最後も投げ出し?と思わせる感じが強く、さすがに3作目は作らなくて良かったんじゃないかな?ジェットコースターに乗る前にこの作品を思い出す瞬間が1番怖いのかもしれませんが・・・。主役を演じた子は可愛かったです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-12-31 17:02:10)
295.  スクリーム3
犯人ついに顔をあらわしたぁーーー!!!!! ・・・・・ん!?お前誰だったっけ??
[地上波(字幕)] 5点(2007-11-11 18:43:24)(笑:1票)
296.  グラスハウス
リリーが本当にムチムチです。プールの水面からのなめ方ではまさにそびえてました、ありがとうございます。サスペンスとしては及第点だけどダイアン・レインの使い方が勿体無いって!!
[地上波(吹替)] 5点(2007-10-29 12:45:59)
297.  マイアミ・バイス
マイケル・マンらしい重厚な男のドラマであり、演出も見応えがあるが、イマイチ観た後に心に残らないというか、後半の盛り上がりに期待した割にはアッサリで残念な面がありました。それでも出演者は皆好演してるし、特にジェイミー・フォックスとコン・リーは非常に上手かった。ただ終盤の銃撃戦、画面が暗くて(夜の戦いだから仕方ないとしても)撃たれたのが敵か味方かよく分からない感じに少し戸惑いました。そしてベッドシーンはあそこまで何回もは要りません。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-09-26 00:45:20)(良:1票)
298.  ドクター・ドリトル2
ドリトル先生ありきで脚本や展開は後付けな感じがミエミエなので、82分しか無いのに中だるみしてしまいました。個人的には主軸となる熊のエピソードにさほど面白みを感じず、前回や今回の中盤までのように色々な動物がドタバタと絡んでくる方が面白く感じます。しかし動物たちってあそこまでひねくれた話し方をしているのかな?確かに人間のご都合主義で飼われている動物は不満を抱えているかもしれないけど…。私は動物の声が聞こえなくて幸せかもしれないです。確かにエディ・マーフィは当たり役ですが、続編作る必要は無かったかも…。 面白かったのは吹き替え。檻の中の動物が「やぁクラリス」とか「羊たちの沈黙」のレクターのセリフを言ってみたり「フォースを使え」とかは「スターウォーズ」だったり、そういう本編に関係無い部分を評価して5点です。
[地上波(吹替)] 5点(2007-09-18 11:29:27)
299.  マリー・アントワネット(2006)
どういう切り口で描きたかったのかは分からないが、キルスティンは物凄く可愛かったし、セットも装飾品もオシャレで高貴だったので(音楽だけは現代的でしたが)思い切り違う次元の世界を覗けて、それだけでも価値がありました。子供を作る作らないで1時間も引っ張れたのは、映像とヒロインにそれだけ魅力があったからだと思います。ただし伝記モノという題材だけを借りた作品で創作的な脚本も展開も薄く、夜遊びしたり散財し出す頃には中だるみも感じました。彼女の生涯を知らずにこれだけを観ると、ただの世間知らずのセレブみたいな印象になりますが、それを狙った気もします。終わり方も中途半端で何とかならなかったのかなあ?そして王子様は本当に王との間の子だったのかな?とか妙な余韻が残りました。キルスティンと映画の雰囲気に5点。
[DVD(字幕)] 5点(2007-08-19 17:20:46)
300.  ホーンテッドマンション(2003)
とりあえずエディ・マーフィを主役にした時点で観客視点の直球ホラーには出来ないですからね。もう少しCGを駆使してアトラクション的なワクワク感を伝えて欲しかったです。90分弱の尺なのに少し長いと思えたのはやっぱり、屋敷ありきで物語を後付けしてるのがミエミエだったからでしょう。誰にも感情移入できなかったのも非常に残念。どうしてもディズニーと思って観てしまうので、童心に返ってドキドキできる作品を期待してしまうのだと思います。奥さん役の方は美人でした、そこだけは嬉しかったです。
[地上波(吹替)] 5点(2007-08-18 20:55:48)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS