Menu
 > レビュワー
 > シュールなサンタ さんの口コミ一覧。2ページ目
シュールなサンタさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 324
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  リーサル・ウェポン
題名通りに最後は生身の格闘で・・ってクライマックスの姿勢が好き。公開当時、今は亡き(?)PBのコミネ氏が表現豊かな描写をしてくれちゃってダマされた。そこまで凄くはない。(ショー・ウィンドウに吹っ飛ばされた瞬間、銃を抜いて構えるなんて言ってなぁ)しかしコンビ刑事モノとしては、これからも引き合いに出されるであろう傑作シリーズの初作品としては合格点だと思う。
7点(2002-10-26 00:15:08)
22.  ドゥ・ザ・ライト・シング
パブリック・エナミーが好きでねぇ~。タイトル曲を監督がチャック.Dに頼んで作ってもらったって言うだけで観に行こうと決めてた。当時は黒人として監督自身が「何かをしなきゃ!」という気迫に満ちていた。(金も自分で集めに廻ったんだしね)アクセ、ファッション、壁の落書き・・・多数に散りばめたメッセージ。キング牧師かマルコムXかと言えば本音はマルコムXなんだろう(?)けど、もう監督自身は言いたい事を言い切っちゃったのかな。日本の若者がヒロシマ/ナガサキを独自のカルチャーにまぶして表現し、そして次世代に伝えていくって風潮は出てきゃしないのを考えてもアンタはエライ。それにしても最近はどうしちゃったんだ?スパイク・リー・・・。もっともっと「ドゥ・ザ・ライト・シング」しろよ!
7点(2002-10-21 11:40:28)(良:1票)
23.  ゆきゆきて、神軍
公開当時、若者向けマニュアル雑誌である「Hotdog Press」で絶賛されていてオシャレ映画か?これを見て「イイ」と言うのが、トレンドなのか??って思ってた(笑)同監督の「極私的エロス」なんかもそうですが、クリエイターとして題材(登場人物)とどう向き合うかという事を教えてくれる教科書であります。
7点(2002-10-20 07:49:49)
24.  ビー・バップ・ハイスクール(1985)
ホンマの不良は中2~中3でデビューして、16歳になったら就職するもんです。高校受験はさせてもらえません(地方格差有り)公開当時、オレの仲間はこれ観て「もっかいダブってもいいなぁ」って言うとりました。ヒットして良識派が邦画界の斜陽を嘆いてましたが、ホントにつまらんやったらヒットせんと思います。自分的に一番6点という評価がしっくりくる映画。
6点(2003-04-27 20:16:24)
25.  チ・ン・ピ・ラ(1984)
しこたまボコられた後「しょうがないよね、アマチュアだもんね」の台詞を吐かれた二人が倒れたままボヤくシーンがいい。こういう設定で青春映画として仕上げられたのはエライです。ラストは・・・あれは願望なんじゃなかったっけ?
6点(2003-03-06 12:11:08)
26.  どついたるねん
試合には負けたが人生には・・・ってヤツ。男の生き様、事例のひとつとして貴重に頂いておきます。
6点(2003-03-05 16:12:26)
27.  となりのトトロ
”いきいきしたこども”を実感したのは(不幸にも?)実写を含めこの作品が始めて。子供が引っ越して来た直後にする事・・・それは探検!!まさにその通り。忘れていた自分の記憶に指をさされた。
6点(2003-02-22 15:02:35)(良:1票)
28.  ガープの世界
やっぱフ○ラチオでしょう・・・車のクラッシュ音と共に写真のズームが始まった時にオソロシイ映画だと思った(笑)このシーンのインパクトが他の構成を飲み込んでしまっている気が・・・
6点(2003-02-08 11:43:51)
29.  ブラッド・シンプル
「仕掛け脚本」でイイのができあがりました。さて、どうやって映画化しよう・・・製造元が金の素人兄弟とその仲間だった事から低予算になりました。しかし低予算だから・・・では許されない欠点が。誤解が誤解を呼んで積み重ねられる各キャラの行動。その肝になるアイテムの印象付けがわかりづらい(特に銃、ジッポ)これは致命的に惜しい!ストーリー全体を通して、「物凄く時間の長いロシアンルーレットを見させられてたのか」と知った時には正直驚いた。この驚愕をあのラストで観客に悟らせる事ができればもっと一般ウケしたように思うけど・・・それをやっちゃうとコーエン兄弟っぽくないか(笑)
6点(2003-01-05 19:58:37)
30.  竜二
ある程度人生経験を積まないと理解できない映画。子供の頃はなんとなく竜二の生き様(昔はガンガンやってました☆的な)に憧れておりましたが、最近は仕事辞めてーなーなんて思う度に、この映画を思い出します。自分の舎弟が伸びていく様子と、現在の自分への不満、焦り・・・そして「本当の自分」。「本当の自分」というのは「自分の理想」とはイコールでない。
6点(2002-11-24 00:56:34)(良:1票)
31.  トロン
ウェンディ・カルロスの冷たい感覚を味わえる”テクノ”ではない楽曲(でもオープニングのバトルはジャーニーの「スペース1999」だっけか)、そしてシド・ミードのデザイン空間が動いているというだけで感動の涙が出ました。当時、中学生だったワタクシはインダストリアル・デザイナーっつう枠を越えて活躍する天才の仕事に狂喜したものです。そういうメカメカしいモノに全く興味を抱かなくなった現在でもロジャー・ディーンと共に崇拝しております。が、「エイリアン2」のメカデザイン以降、映画クレジットにお見受けしないようなのですが・・・心配です。あ、ストーリー?・・・子供でも白けるかも。監督・・誰?
6点(2002-10-25 23:33:07)
32.  薔薇の名前
キツめの酒をつまみ無しでやりながら観たい作品。ショーン・コネリーって推理したり捜索したりが実に似合いますな(笑)中世のディティールも良い良い。
6点(2002-10-19 15:49:28)
33.  フットルース
そっかぁ・・・この作品の感想となるとまずはケニー・ロギンスとか、サントラの話になっちゃいそうだけど・・・ケビン踊ってんだよね!?踊れたんだよね。今から考えると女性タレントのAV時代やら水着時代みたいなモンだよね!?・・・・違うよね。
5点(2003-08-17 11:07:23)
34.  ファイヤーフォックス
やっぱし前半でしょうね、この映画は。冷戦後に生まれた子供たちはどんな感想を持つのかなぁ。
5点(2003-05-29 11:30:18)
35.  ブラック・レイン
優作の死に際演技、映像の美しさは皆さんおっしゃってるように良い。でも気づいてないのか”洋画”に対するコンプレックスから目をつむってるのか、皆さん受け入れちゃってるよね”ニッポンの間違い探し”日本語は勿論、ヤクザ描写、たくさんの自転車(笑)とか・・・向こうの人が撮ったんだからしょうがねーよって、ニンジャ映画なら酷評しちゃうクセに~・・・なんっつって(そういうモノと一緒にしてはイカン!?)でもオレはバンダナ巻いたヤクザはあんまりだと思うぜ。
5点(2003-04-27 09:35:05)
36.  ゴーストバスターズ(1984)
確か・・・「サタデー・ナイト・ライブ(ゴースト・バスターズ関係者が多い)」を「オレたちひょうきん族」に見立てて、今は亡き景山民夫と高田文夫が翻訳監修かなんかしてたなぁ。「オレの彼女は・・・イヌブタだ」なんて、わかるワケないよ。DOG=ブスって概念が日本人には無いんだからさ。ま、戸田奈○子先生よりはマシだったかもしんないけど。レイ・パーカーJr.のプロモは良く出来てた。素は気難しそうなビル・マーレーがPVに出演してるだけで楽しそうなブームだなってカンジしたもの。
5点(2003-03-06 21:36:33)
37.  機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
公開当初、劇場で観た。ワクワクした点は3つ。ガンタンクがガンキャノンに変わってた事。(搭乗員も当たり前のように操作してた)爆発シーンが何かの粒子が飛び散るような表現になってリアルさを増していた事。ジオングが画面の奥からこちらに向かって飛び去っていくシーンの音響の凄さ。今観たら・・・オレは楽しめる事ができるか?
5点(2003-03-05 23:31:25)
38.  ランボー/怒りの脱出
何も考えずに楽しめるんだけどなぁ・・・キライじゃないんだけど、スタローンが歯痛を理由に兵役を蹴ったっていう噂がなぁ・・アレってホントなのかな??
5点(2003-03-05 22:53:20)
39.  幻魔大戦
ローズマリー・バトラーの主題歌・・・当時の角川映画で使ってましたな、「汚れた英雄」とか。勿論、英語なんでナニ歌ってるんか解りませんでしたが。キース・エマーソンが偉大な人であるのを知ったのもずーっと後の事。原作を知らないので、私にはこれが”オリジナルの”幻魔大戦になっちゃってます。雰囲気は好きなんですけどね。しかし、角川アニメって結構作ってるんですね・・・今のジブリ並みとは言わないけれど。「カムイの剣」CMが良かったんでかなり期待しててハズした記憶があるが、「少年ケニア」って・・・。観てないけどそんなんやってましたね!
5点(2003-03-05 16:47:46)
40.  ロボコップ(1987)
確かにグロさもだけど・・・この監督さんはここまで暴力を描いてどうしたいんだろう。あのロボコップが警官隊の一斉銃撃を受けてしまうシーンの長い事長い事。倒れてもまだ撃ち続けて、「もうやめてくれよ」って気になった。血が出たりよりもリアルな暴力描写・・・。
5点(2003-03-03 23:54:40)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS