Menu
 > レビュワー
 > ぐるぐる さんの口コミ一覧。3ページ目
ぐるぐるさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1305
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/20066/
ホームページ http://w.livedoor.jp/mushokamondai/
年齢 51歳
メールアドレス gurugurian@hotmail.com
自己紹介 ♪わたしの小さい時 ママにききました

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ

 さきのことなど わからない


 大人になってから あの人にききました

 毎日が幸福に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるさ
 
 さきのことなど わからない


 子供が出来たら そのベビーがききます

 美しい娘に なれるでしょうか

 ケ・セラ・セラ なるようになるわ
 
 さきのことなど わからない ケ・セラ・セラ~


(2010.4.16記)


現在、ダイエットちう。腹筋、割れてるでー。




力を入れると。

(2011.8.28記)


↑ホームページのリンクを「朝鮮学校無償化問題FAQ」に張り替えました。特に「パッチギ!」ファンは、見てね。




これからもよろすく。





表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  薄桜記
♪んっふっふ~、黒猫おねいさま、密室で若い殿方をユーワクするなんて、いけませんことよ~(笑)。さてさて、市川雷蔵の代表作とも言われるこの作品ですが、ちょっと台詞やナレーションで説明し過ぎの気がしました(まあ入り組んだ話なので、多少はしょうがないのだけれど)。もう少し短くシャープにも出来たんじゃないでしょうか。それと【黒猫クロマティ】さんも仰られてますが真城千都世はどちらかというと悪女タイプ(別にけなしてるわけじゃないですよ、念のため)の女優さんだと思うので、も少し清純タイプの方が千春役には合ってたんじゃないかなーと思いました。とはいえ市川雷蔵は見事役にはまっていたと思います。欲を言えば、ブレイク前のカツシンの愛嬌、可愛らしさをもっと前面に出して欲しかったなー。
6点(2005-01-11 18:06:28)(良:1票)
42.  初春狸御殿
まずはレビューを始める前に「テレビ東京さん、ありがとう!」こんなレアな作品を新春に放映してくれるなんて、さすが「オクトパス」をゴールデンタイムに2回も放映するだけのことはありまする(笑)。ここは敬意を込めて「東のサンテレビ」と呼ばせて頂きましょう(ただ、欲を言えばもう少しコマーシャルを入れるタイミングを考えて欲しかったな・・・)。さてさて、大映では戦前戦後を通じて「狸もの」と呼ばれるジャンルの作品を次々と発表していたそうで(今度鈴木清順がチャン・ツィイー主演で「オペレッタ狸御殿」という作品を発表するのだとか。楽しみ)、これもその一つ。内容は、やましんさんの仰っている通り、豪華スター競演の実に無邪気で明朗快活なお話。尚且つ美術セットの鮮やかな色彩も目に楽しいし、若尾文子と市川雷蔵のキスシーン(一度目は扇越し、二度目は波打つ水面に映させている)もイキな感じ。それとやましんさんが懸念(?)されてるメス河童のびーちくですが、あれはどうもスパンコールかなんかを貼っているような気配で、何だか「女子フィギュアスケートの衣装が大胆な露出で一瞬うぉう!と思ったら実は肌色の生地でがっくし」みたいな感がなくもないけど、あれはあれでギリギリ健康的なお色気ってことでなかなか良いです。つまりは、新年に無邪気に楽しめる作品。ただ、これは邪推ですが、あの「自分が狸であることを恥じて人間の姿でいようとするキヌタ姫」ってのは、当時の日本人の欧米(というか、アメリカ)に対するコンプレックスのメタファーではないかなーと、ちょっと思いましたです。だっていまだに「日本人離れした」という言葉は「ほめ言葉」として使われてるもんなあ・・・ま、これは野暮な余談でした。
7点(2005-01-07 17:41:36)
43.  雨月物語
溝口健二初体験でござんす。いやあ、JTNEWSにお邪魔して以来、それまでだったら絶対に手を出さないような作品を沢山紹介して頂いて来たのですが、溝口作品はずっと手を出さずじまいでした。だって、何か「日本の様式美」だとか「幽玄の世界」とか「秀逸なカメラワーク」とか、オッカナイ言葉で語られてるんですもの。おまけに「溝口見ぬ者は人にあらず!」みたいな事を言うオッカナイおぢさまもいらっしゃるし(ニガ笑)。ということで今回勇気を振り絞ってレンタルしたのですが(ちなみにこの作品を選んだのは一番時間が短かったから・・・あ、そんな怖いカオしないでぇ)、なんつーか、腹にズンとくる作品でした。むっつかしい事はよく分からんけど、映像も音楽も緊張感があったし、かと言って重苦しいだけの「お芸術」作品ではなかったし。ここで描かれている戦国時代の荒廃と虚無は、少し前に日本が経験していた戦争の影響も大きかったんだろうなあ。偶然だけど少し前にTVでアフリカの紛争についての報告を見ていたので、ちょっとそれと重なっているように感じました。やっぱし戦争は社会の狂気の産物で、尚且つ個人に狂気をもたらすのだ、と改めて思った。
8点(2004-09-28 18:52:54)(良:2票)
44.  おしどり駕篭
美空ひばり、当時は二十歳位なんだよね。確かに可愛いことは可愛いけれど、僕の場合すでに「女王」になってしまってからの彼女のイメージが強すぎて、イマイチ感情移入できなかった(どっちかって言うと中原ひとみの方が好みなんで・・・)。んでも基本的には楽しいミュージカル(っていうか、こういうのはオペレッタっていうのか?)で、若殿様が身分を隠して左官屋さんをやってるという破天荒な設定も面白かったっす。ちなみに戦前のマキノ監督の名作「鴛鴦歌合戦」は未見なのだけれど、これと似たような雰囲気の作品なんだろうか?
7点(2004-08-09 19:40:23)
45.  誓いの休暇(1959)
優れた反戦映画であると同時に、とても爽やかな青春映画であると思います。帰郷する道すがら出会う人達に誠実に接した事で、主人公の少年は(ごくごくささやかではあるけれど)他人に幸せを与えた。その人たちはもしかすると彼が死んだ事を知らないかもしれないけれど、きっと後々まで彼の事を記憶しているだろう・・・と、そんな想像が広がります。
9点(2004-07-06 17:12:42)
46.  パリの恋人
オードリーが「ファニーフェイス(ヘンな顔)」と言われてるのは思いっきり違和感があるのだけれど、当時の美人の基準とは微妙にずれた、いわゆる「個性的美人」だったんですかね。フレッド・アステアを観たのはこれが初めてだったのだけれど、30歳年下のオードリーとくっついても全然違和感がないのが凄い。ストーリーはともかく、ダンスや歌がかわいらしくて楽しいですね。ただ、ちょっとフランス人を意地悪く描きすぎのような気も・・・。  《おまけ》TVでこの作品を観ていた息子と外に飲みに行ってて終了十分前位に帰宅した父親の会話。 父「お、ずぅーいぶん古い映画やってるなあ」  息子「うん、57年だって」  父「ビビアン・リーか」  息子「・・・・・・」
6点(2004-06-10 17:38:10)
47.  どぶ
うむむ、ラストは泣ける。でも・・・戦後まもなくのバラック部落に住む庶民を描いた作品なのだけれど、何となーく「真面目なインテリの人が撮った、真面目な作品」という印象が否めなかった(その前に観た作品がカサヴェテスの「アメリカの影」だったから余計にそう感じたのかも)。それに乙羽信子演じるツルは「少し頭の弱い、純真な女性」という設定なんだけれど、ちょっと演技がわざとらしかったような気も・・・。んでも、最近近所に出来たビデオ屋には新藤監督の初期の作品が沢山揃っているので色々観てみて考えたいとも思う。
7点(2004-06-05 16:22:18)
48.  忠臣蔵(1958)
実は今まで「忠臣蔵モノ」をちゃんと観た事がなく、たまたま先日BSで放送されていた本作を観ました。正直「主君の仇討ち」という考え方はどうなん?ってな気もしたし、いくら美談化してもやったことって結局テロ(百歩譲って押し込み強盗)なんじゃないの?とか、最初は思ってみてたのだけれど、何だかんだで討ち入りのシーンに胸が高まってしまったのは、やはり日本人だからなのだろうか。なんかそういう安易な結論付けはイヤなのだけれど。ともあれ、討ち入りそのものも良いけれど、その周辺の各エピソードが魅力的。名前は忘れたけど、大石がその名を騙っていた大名(か何か)が、偽者が(敵討ちを果たさんとする)大石であることを知り、「申し訳ありません、私が偽者でした」と言って自分の通行手形を大石に渡す所とか、或いは乱痴気遊びにふける大石を見限った家族が仏壇に供えてある大石の位牌を見て彼の決意に気付く所とか、「以心伝心」な場面が、良いですねえ。
7点(2004-05-29 16:35:38)(良:1票)
49.  アメリカの影
あー、オホン。えと、もしもし、スティングさん?御熱弁の所、申し訳ないんですけど、あの、も少し、そこ、詰めてくれます?あ、どもども。すんませんねぇ、ケツ、デカイもんで。はぁどっこら、しょっと、ふぃ~~~。・・・・・・ん?何でそんな目で見るんですかぁ・・・何しに来たって?んなもん、レビューしに来たに決まってるじゃあ~りませんかっ!分かってますよ、「アメリカの影」でしょう?カサヴェテスでしょう?観てますよ,ちゃんと。そりゃあ、ビデオでだけど・・・しょーがないでしょが、ウチの近くには名画座なんて気の利いたモンはないんです!え、何逆ギレしてんだって?いつになったらレビュー始めるんだって?分ぁかってますよ!僕だってこんな小芝居で終わらそうなんて思ってませんよう!・・・・・・というわけで、えー、レビュー、始めさせて頂きます。  即興演出のせいか、奔放なカメラワークのせいか、はたまたチャーリー・ミンガスのジャジーな音楽のせいか、独特の緊張感、スリル、生々しさに溢れていて、凄くセクシーな映画だと思います(せくしーっつっても別にえっちな場面とかはないけど)。そのせいであんまり古い映画って感じがしないんですよね。尚且つ、これは撮り方のせいもあるのかもしれないけれど、役者さんが、特に「まなざし」が印象的。兄ヒューの弟妹を見る時の温かなまなざし、あるいは妹レリアの一見快活だけどどこか冷ややかなまなざし。それに弟ベニーの、まるで減量中のボクサーのような、何かに餓えたようなまなざし。そうしたまなざしが、台詞よりも雄弁に人物の心中を語っていたのが印象的でした。印象的といえば、ベニーがサングラスをかけて背中を丸め、皮ジャンのポケットに手を突っ込んで街を彷徨う姿もやたら心に残ります。短くて一見地味だけど、観れば観るほど味が出てくる、そんな作品です。 
8点(2004-05-29 16:07:34)(良:2票)
50.  避暑地の出来事
んふふ、まるで往年の「吉永小百合・浜田光夫」コンビ、もしくは「モモエ・トモカズ」コンビのロマンス物のようなウブさ。「女の子と過ちを犯したことある?」なんて、4文字言葉(エフユーシーケーとかエスエイチアイティーとか)の氾濫する現代のアメリカ映画じゃ考えられませんのぉ。何か、今観ると自分の親の世代の青春に思いを馳せたりして、なかなか新鮮であります。
6点(2004-05-14 18:43:52)
51.  赤裸々な事実
ピーター・セラーズも出演してる、ちょっとブラックなコメディ映画。古い映画だけどギャグの切れ味はなかなかのもので、今観てもあまり古さを感じさせないのがすごいですね。
7点(2004-04-28 18:27:49)
52.  幕末太陽傳 《ネタバレ》 
へっへっへ、こいつぁ正に「痛快娯楽映画」ってな趣でゲスねぇ。フランキー堺の粋でテンポの良い演技・台詞回しはなんとも心地良いし、したたかな女郎たちが男たちを手玉に取るとこなんざぁ、胸がスッとしまさぁね(あ、でもキャバクラなんぞにハマってる旦那方にゃ他人事じゃないってか、ヒッヒッヒ)。若い頃の名優・大御所の演技が堪能できるってェのも魅力でござんす・・・・・・え?石原裕次郎の演技が?他の役者に比べると・・・?旦那ぁ、野暮な事は言いっこなしですぜ。しかし、単なる楽しい喜劇じゃないってェトコが名作の名作たる所以ですよ。胸を患いつつもしたたかに生きる佐平次は最後「えーい地獄も極楽もあるもんけぇ!俺ぁまだまだ生きるんでぇ!」とイカした捨て台詞を吐いて走り去るんですが、こいつぁ、言ってみりゃ「ぽじてぃぶな逃避」ってな感じがあっしにゃ、するんですわ。カッコつけていえば「亡命」がテーマってところですかねぇ(え?別にカッコ良くない?へっへっへ、確かに)。・・・・・・おっと、奴らもうこんなトコまで追っついてきゃあがった。じゃ、旦那、あっしはそろそろドロンさせていただきやす。命があったらまた、会いましょうや、へっへっへっへっへ・・・。
8点(2004-03-27 20:47:17)
53.  5つの銅貨
ジャズメンの伝記映画ってこれが初めてで、コルネットという管楽器も初めて知ったんですが、良かったです。気骨溢れる青年時代、サッチモとの競演、娘との小粋な掛け合い、そして・・・娘の為に一度は音楽を捨てたものの再起を目指す主人公。「五つの銅貨」の歌も、泣けるなあ。
7点(2004-03-12 19:19:14)
54.  血槍富士
良い作品だと思うけど、前半のほのぼの人情ものっぽいところと後半のハードなところがちょっとアンバランスな気がしました。内田吐夢監督戦後第一作ということで、相当力が入ってたんだろうけど・・・。二人の子役が可愛らしくて、良かったです。
7点(2004-02-21 13:26:53)
55.  道(1954)
「ラスト・サムライ」が殺戮を肯定する映画でなく、「仁義なき戦い」がヤクザを肯定する映画でなく、「ゴッドファーザー」がマフィアを肯定する映画でなく、「俺たちに明日はない」が強盗殺人を肯定する映画ではなく、「大丈夫日記」が重婚を肯定する映画でなく、「ルパン三世・カリオストロの城」が窃盗を肯定する映画でないというのと同じ意味で、本作は男の身勝手さや暴力を肯定する映画ではないと思います。後半で正気と狂気の間をさまようジェルミソーナの、正気に戻った時の表情の優しさ、美しさが忘れられない。
8点(2004-02-11 18:55:36)(笑:1票)
56.  一心太助 男の中の男一匹
中村錦之助主演「一心太助」シリーズ三作目。今回は太助とお仲がいよいよ結婚!全体としてはちょっとエピソードを短い時間に詰め込みすぎという感じもあるのですが、無実の罪で今にも処刑されんとする魚河岸の取締役を間一髪で救出するクライマックスの描き方はとてもスピーディーで楽しいです。彦左は死んじゃうけど、ま、次作で生き返るしね(月形龍之介じゃないけど)。
7点(2004-02-03 16:16:30)(良:1票)
57.  一心太助 天下の一大事
中村錦之助の「一心太助」シリーズ二作目。一作目は残念ながら未見なのですが(いきつけのビデオ屋は時代劇、特に中村錦之助主演作品が充実しているのだけれど、このシリーズは何故か一・五作目が欠けている)、いかにも東映時代劇ってな感じの楽しい作品でした。本作は太助と、太助が親分と慕う彦左との情愛が軸になっていて、特に中盤の、お互いを思いやりつつ気持ちがすれ違ってしまう所はジ~ンときます。クライマックスの、テンポ良くたたみかけるような展開の迫力はお見事!ところでこの作品、恋人を取られた男(幸吉)を太助が「よォ、絶望!(←太助が幸吉につけた仇名)クヨクヨすんなよお!」と励ますところがあるのですが、何だか「一寸位の絶望なんか笑い飛ばしちまいな!」という風に感じられました。こういう能天気さは、いいやね。
7点(2004-02-03 16:08:46)(良:1票)
58.  風と女と旅鴉
この作品の中村錦之助を見て、「エデンの東」のジェームス・ディーンを連想するのは僕だけでしょうか?父親に捨てられ、世間にいじめられた為に世を恨み、ワガママでひねくれているくせに甘えん坊で淋しがり屋(しかもマザコン)、思いを寄せる娘には素直になれない、そんな主人公はなんだか可愛くて、あるはずのない母性本能(!)をくすぐられそうになっちゃいますね。
7点(2004-01-26 21:59:10)(良:1票)
59.  とんかつ大将
とんかつ大将・・・・・・なんてナイスなネーミング。とんかつが好きだから「とんかつ大将」・・・・・・なんてまっすぐな発想。何だか元気の無い時でも「とんかつ大将!」と叫べばほんのちょっとだけ元気になれる気がする・・・それは置いといて、この作品、観る前はフランク・キャプラみたいな感じを想像していたのですが、ちょっと戦争の傷を感じさせるような内容でちょっとニヒリスティックな面もあるかな。サブキャラの怪しげなバイオリン弾きがいい味出してました。
6点(2004-01-23 17:02:54)
60.  雨に唄えば
いっこく堂の「あれ?声が、遅れて、聞こえるぞ?」のネタは・・・・・・本作の中の試写会のシーンをヒントにしている(へぇー)(へぇー)・・・・・・という真っ赤な嘘からレビューを始めるのはどうかと思うが、書いちゃったモンはしょうがない。んなこたぁどーでもいいとして、ミュージカルの代名詞とも言える本作、徹底して観客を楽しませよう、というサービス精神にあふれた、楽しい作品でした。個人的にはあまりにも有名な“Singing in the rain”のシーンより、ドナルド・オコナーの体を張った「笑わせよう」とか「モーゼはモーゼ」の方が楽しめました。ただ、ミュージカルが苦手、というより50年代のアメリカ映画特有の全編、笑顔にあふれた雰囲気がちょこっと苦手なので(だからといってずっと深刻な顔をしてる映画が好きってわけではないのですが)、ちょびっと点数は低めです。どうでもいい事ですが、悪役のリナを見て思わず「川崎カイヤ」を思い出したのは僕だけでしょうか?
7点(2004-01-05 22:08:55)(笑:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS