Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。7ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  ワイルド・アット・ハート 《ネタバレ》 
リンチの映画は「暗闇のエログロ」が多い(ツインピークス、ブルーベルベット、ロストハイウェイなどなど)が、この映画は「太陽の下のグロ」って感じでちょっと位置が違う。痛い位純愛映画。ラストにローラパーマーを出した辺りがにくい♪てことで、ウィレムデフォーのストッキングの中の頭(ベチャッとしたね 涙)に6点!!
6点(2004-09-23 01:46:28)
122.  RONIN
ジョンフランケンハイマーという監督さんは、この作品が遺作となりましたが6,70年代に大活躍された名匠との事です。この映画の公開は98年ですからCGも全盛(同年公開作品にアルマゲドンなどもある通り)でしたが、全編CGを使っていない映像は圧巻の大迫力です(@@;CGも絡んでるアクションに見慣れた我々にとって、新鮮な驚きがありました!そう思って見返すからこそ余計に楽しく感じるのでしょうね!?  「西部警察」ってドラマを小さい時に見てた世代なのですが、やはり炎や爆発やカーアクションが「リアル」なモノはCGモノとは違うなぁと再認識しながら拝見してしまいました(^^)
6点(2004-09-22 17:29:36)
123.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト 《ネタバレ》 
まず、私は「結末を見せない」というホラーの形として1つ評価したい。賛否両論分かれる部分ですが、怖いモノ全てに必ずしも理由も結論も不要だと思うので、きっとあの終わらせ方は、それこそホウキにまたがった魔女が映るよりずっと怖い。観た者1人1人が創造する恐怖は、形で見せ付けられる恐怖より上をゆくと思うのです。もう1つ気の毒だったのは、日本では「魔女」はなじみが薄い。よっぽど「幽霊」の方が身近に恐怖を感じたと思う。  もう1つは徐々に冷静さを失ってゆく者同士の恐怖。「CUBE」や「エレベーテッド」のように閉ざされた空間で冷静さを失ってゆく様は非常にリアルだし、誰でもああなりかねないと思う。仲間が地図を投げ捨てて、それを後で知ったら「俺を殺す気か」と激怒するだろう。  客観的に観て「魔女伝説」「樹海潜入」「想像を超える何かの恐怖」を期待して観てしまうと思うので、あの結論は消化不良に感じるのであって、いざ自分が例えば富士の樹海に仲間と潜入して、帰り道が分からなくなってしまう恐怖を想像すると、あのVTRの学生の気持も投影して分かる気がするのである。  「サイン」や「ドリームキャッチャー」で中盤まで「何かが起こる・・・」と引っ張っている部分まで「すげぇ面白い!」と思ってたら、いざクリーチャー登場で、やれモンスターだエイリアンだとなったら急に萎える人にとっては(俺もだが)、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」のあのしめ方は「アリ」なのです。
6点(2004-09-22 17:14:17)
124.  鬼平犯科帳
テレビシリーズ開始から6年、50代に突入し一番脂の乗り切った吉右衛門鬼平の頃の作品です。 吉右衛門没後も時代劇専門チャンネルやBSフジ等で何度となく再放送され、どのエピソードも非常に内容、テンポ、役者の演技力すべて完成度が高いのですが、唯一のこの映画版の出来が、ワーストに入るほどの残念な仕上がりです。 105分の尺ながらエピソードのつなぎ方もあまりうまくなく、キャスティングが豪華ですがそこに気を遣い過ぎた事も要因か、多くの人物描写にも物足りなさを感じます。テレビシリーズのスペシャルのように1本の原作を元に制作した方がまとまり良かったのではないかと思いました。 あとせっかく大物、藤田まことさんが出演するなら、そのカリスマ性を描きながらも吉右衛門鬼平とガッツリ共演する所が見たかったです。勿体ぶらせ方がガッカリ感に繋がってしまってます。 他にも書かれている方いらっしゃいますが、手に取りやすい映画版の吉右衛門版の鬼平を見て、こんなものかと思われるのは非常に残念です。連ドラ版、テレビスペシャル版の吉右衛門鬼平の面白さも知っていただきたいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-03-10 18:21:59)
125.  エントラップメント
ゼタがレーザーをくぐる練習してる時の、彼女のケツを凝視するショーン・コネリーの顔にとても親近感を覚えました。さすが007、お歳をめしても男ですね、最高です(^^)話的にはかなり無理がありますが、まぁ映画の世界だし後味も悪くないからOKという事で!
[地上波(吹替)] 5点(2007-09-30 23:59:53)
126.  テロリスト・ゲーム<TVM> 《ネタバレ》 
ヨーロッパが吹っ飛ぶ程の核の流出・爆発の恐怖という大きすぎるテーマと、それに全くそぐわないこじんまりしたスケールのギャップに戸惑う作品でした。ピアース・ブロスナンも後の007に比べれば、似たようなアクションではあっても目立たない活躍ですし、何故か全く緊張感の無い展開に戸惑いました。実行犯のバックにこのテロを企画した人間が現われてそこから派手になるのかと思いきや、進行ペースはそのまんま。今更見返すような作品ではありませんが、ブロスナン好きには007に出演する前のアクションの1本として価値のある作品かもしれません。「安心しろ、核は1つだけだ」ってドイツ人のジョークなんですか、その文化がピンとこなかった私は楽しむ資格すら無かったのかも・・・。
[地上波(吹替)] 5点(2006-10-02 00:07:40)
127.  サンダーハート 《ネタバレ》 
最初はあまりにダラダラした展開にどうなるかと思いましたが、相棒を始めFBI連中がグルだと分かってから、民族の血を引く主人公が自我に目覚めていく過程辺りから急に面白くなってきました。終わり方も結構好きです。ただいかんせん事件の面では登場人物が多すぎて一発で理解できないかも・・・。もう少しキャラクターを分かりやすく作って欲しかったです。関係無い人までだいぶ殺されちゃったのは切なかったですね・・・。日本人としては民族の対立とかがイマイチ心情を理解できないのも残念でした。
[地上波(吹替)] 5点(2006-09-14 00:18:59)
128.  オーメン4<TVM> 《ネタバレ》 
前3作と無関係かと思いきや、実はダミアンの遺児だった!という設定、二重胎盤で双子の悪魔の子が誕生し、殺そうと思った母親が逆に死んでしまうという後味の悪さも一定の評価をしたいですが、まずもって主役の女の子が馬面で可愛くないので、下に書いてる方もいますが悪事が憎たらしいだけに感じてしまいます。ジェリー・ゴールドスミスのオリジナルの音楽を使っている部分もあり、オーメンの匂いは残していますが、やっぱり1作目のような緊張感はありません。グレゴリー・ペックのような大物を使った事で、作品に重厚さが出た意味を改めて感じました。しかし赤ん坊の手の平の「666」を見せるまで随分引っ張りましたね、引っ張りすぎです。新興宗教の教祖となった女性も、もう少しいきさつを説明してから死んで欲しかったですね。説明不足も残念な部分でした。
[地上波(字幕)] 5点(2006-09-09 18:23:15)
129.  ゲーム(1997)
実際にこんな会社があったとしても、まかり間違って事故を起こした時の保証が出来ない以上成り立たないだろうなあとか思いながら観ました。「セブン」のやるせない最後と比べ、「そうだったのかー」という風に無理矢理自分を「これで良かったんだ」と納得させたくなるサスペンスですね。あとやはり「ゲーム」というタイトルが良かった。これがもし「どっきりカメラ in USA」とかで、弟役がショーン・ペンじゃなく、野呂圭介とかだったら皆初めから疑ってみるでしょうしね。くだらない事言ってすいません・・・。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-20 14:23:22)(笑:1票)
130.  インデペンデンス・デイ
「デイ・アフター・トゥモロー」でも思ったんですが、この両作は中盤、つまりパニックが襲ってくるまでとパニック中の描写が物凄くドキドキして面白いです。きっとそれは「これからどうなっちゃうんだろう?」という、頭の中で予測も出来ないような凄い展開を期待してしまうからだと思います。でもいざ後半になると、アメリカ的なシューティングゲーム世界になってしまって「あ、結局こういう展開かあ」と少しガッカリしてしまいます。それでも多くの方が許せるような完結方法をするし、凝ったSF作品じゃなく、単に娯楽大作として見ると面白いんだなあと思いました。どういった作品かと言うのを理解してから見ればもっと良かったかもしれませんね。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-07-19 15:11:17)
131.  ゴールデンボーイ(1998)
イアン・マッケランの鋭い目つきと圧倒的な存在感だけでも観る価値アリ。でも内容が重いのでこの点数です。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-22 14:55:39)
132.  マーキュリー・ライジング
国家機密が子供に解けちゃうって設定からして、シリアスな展開を無理から見せようと思ってもダメでしょって突っ込みたくなる映画。でもブルース・ウィリスが中々好演していたし、アレック・ボールドウィンも太り始めの頃で貫禄があって◎。役者は頑張ったんだけどシナリオに深みが感じられなかったので、観終わった後にあまり感想が出てこない作品でした。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-22 14:44:43)
133.  タイタニック(1997)
今更って感じですが観返しました。やはり前半のエピソードが長すぎますね。あと40分位は削れたのでは?恋愛の部分と悲劇の部分をパニック描写を描きつつ並行して演出すると、どうしても3時間を越えてしまうのでしょうけど。でもこの作品は、オスカーでもスタッフが賞を総なめにした事とは反対に、役者は1つも獲っていないですね。(ノミネーと2つ止まり)ここに表れているように、この大きなプロジェクトをそれなりの形に仕上げた製作者サイドの頑張りは評価されるべきだと思います。尤も悲劇のタイタニック船ありきの登場人物達だから船が目だって当然と言えば当然ですけどね。個人的にはヒロインがもう少しスレンダーで、かつディカプリオのキスにもう少し品があれば尚更良かったんですが…。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-06-19 18:03:10)
134.  シンドラーのリスト
戦争の悲惨さや人間の尊厳を考えさせられる。きっとメッセージ性はもっと強いのだと思うが、それだけでも十分かなと思った。あまりに映像がリアルで、何だか自分も当時のユダヤ人になったような感覚で入っていってしまった。ラストの演説が感情の押し付けがましいとは私は思わなかった。むしろオスカー・シンドラーが何人助けたとかじゃなく、やはりこの現実があったんだという再認識をさせられた事に意味があると思うし、感動作や戦争映画という感じよりも、ドキュメンタリー映画な感じがした。面白い面白くないという感覚では判断できない作品だが、1度観て損はない大作だとは思った。
[地上波(吹替)] 5点(2006-06-19 15:13:09)
135.  12モンキーズ 《ネタバレ》 
ブルースウィリスが好きで「ダイハード3」より後に観たのですが、バッドエンドにガックリきたのを思い出しました。展開は面白いし、ぶちきれた演技をするブラピもステキでした。マデリーン・ストウって歳より若く見えますね?製作会社を納得させる為に揃えたキャストらしいですが、皆本当に怪演で見入ってしまいました。ギリアムの希望通り主役がニック・ノルティだったら多分観てませんしね(笑)ブラピのおしりに+1点。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-02-03 16:34:34)
136.  太陽は、ぼくの瞳 《ネタバレ》 
「運動靴と赤い金魚」のような小さな感動を求める映画ではなく、生の厳しさ、残酷さを訴えかけられる作品。最後の物悲しさは何ともやるせない。天に召されるという言葉を聞くといつもこの映画と「汚れなき悪戯」を思い出す。子供の立場で観ると「むごい親だなあ」と思うけど、父親の立場で観ると判らないでもないような不思議な感覚に陥る。しかし双方の感情を決して観る側に押し付けないマジッド・マジディって本当に実力のある凄い監督さんだなあと痛感しました。
[DVD(字幕)] 5点(2006-01-19 12:08:58)
137.  フォーリング・ダウン
1つ1つの不満が重なって爆発したいけど、実際に行動にはうつせない自分に置き換えたりする妄想に適した映画ですね。ハンバーガーショップで「あの写真よりペシャンコじゃないか」は、古畑任三郎の「どこから食べてもピクルスに当たるようにして」と同じくらい大好きなシーンです(笑)シューマッカーらしさを感じる映画だし、暇つぶしになかなか楽しめる佳作ですね。
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-18 12:50:53)
138.  シリアル・ママ
ママ、気持ちは判るけどやりすぎです(涙)
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-18 12:46:53)(良:1票)
139.  冷たい月を抱く女 《ネタバレ》 
目が見えてたら保護者が「○○ちゃんこの窓から外見ちゃいけません」とか言ってカーテン閉めるよね普通に考えれば(笑)その部分のヲチは良かったけど、ストーリーはちょっと1つに繫げるには無理を感じる部分もあった気がしましたね。なんかアレックの胸毛が強烈で・・・(>_<)
[CS・衛星(字幕)] 5点(2006-01-16 12:28:24)
140.  スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
CGをガンガン使うのはまだしも、ジャージャービンクスとオビワンが会話してる所とか、明らかに目線の高さが違うのとかどうにかならなかったのかな・・・。ポッドレースも迫力はあるけどそんなに夢中になれるような感じではなかった。クウァイ・ガンはカッコいいですね。彼がここでこうならなければアナキンも横道それなかったかなあとかいつも勝手に考えてしまいます(笑)偉大なサーガの1章と考えればこんなもんかなと評価も甘くなりますね。
[DVD(字幕)] 5点(2005-11-16 11:36:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS