Menu
 > レビュワー
 > 王の七つの森 さんの口コミ一覧。9ページ目
王の七つの森さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 188
性別 男性
自己紹介 ・・・・最初に投稿してから4年近くたとうとしています。
これからも、細々とでも投稿してゆきたいと思っています。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
161.  GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
人間の認識が外部からの感覚情報に基づく電気的信号から構成されているならば、それを電子情報に写し取ることが可能になったとき、人間はもはや可死の肉体を必要としなくなる。・・・・このテーマは、昔からSFの定番テーマです。原作の士郎氏と押井作品は、このテーマを受けつつ、「ではそのとき、"わたし"というものの固有性は何か」ということに焦点をあてます。人間の認識が電子情報に転換された時、本来、バラバラの情報を一つにまとめつつ自己意識を生み出す正体が何なのかが不明だからです。・・・・というか、この問題は、ロック、カント、ヘーゲルを経て、現代にいたるアポリアです。・・・・・で、原作者は、それにゴーストという名前を付けます。それは、人間の認識が電子情報になったとしても、自然科学的な分析では表現することのできない、何か人間的なもの、「わたし」というものを成り立たせるものが存在するということの宣言と言ってもよいでしょう。・・・これは魂、霊魂といっても良いのですが、魂は不死であるのに対して、ゴーストは可死で、原作者はそこに決定的な違いを見いだしていると推測します。・・・・・それに対して押井氏は、ゴーストにはあまり関心を示していません。・・・・近代的な自我の相対化という文脈でいえば、原作者が、その相対化をすすめつつ、相対化できない、何か人間的なものがあるという立場であるのに対して、押井氏は相対化にのみ関心があるといっても良いでしょう。・・・(紙幅の関係で中略)・・・原作は映画ではありませんが、もし点数を付ければ9点をつけたいです。押井作品は、押井氏の完全なオリジナルなら8点、題名を原作と変えて個人的解釈であることを明確にすれば7点。今のままなら4点です。・・・・なぜなら、原作が十分に理解できていると思えないし、また原作を読んでいない人には、説明が全く欠如していて理解不可能だからです。そもそも監督には、多くの人とこのテーマについてコミュニケーションしようという意思があるのだろうか。・・・・一言で言えば、原作とは異なり、「格好いい、おたく映画」に成り下がっている。
4点(2004-10-26 09:18:23)(良:2票)
162.  デイ・アフター・トゥモロー
飛行機の中で、飲んだくれて見たので、正しい鑑賞方法とはいえないし、、、、とりあえず、二時間ほど飛行時間を短縮してくれた感じで、その点には感謝しなきゃいけないし、、、、でも、見終えて思ったのは、「なんじゃ、こりゃぁぁぁ、、」ということでした。、、、、息子を助けに行って、その息子達がニューヨークで唯一の生存者になりました、助かって良かった、めでたしめでたし、、、、えっ、息子だけがたすかりゃそれでいいのかなぁ、、、。それで環境問題の方はどーなったのと思ったら、最後に、こんなにピュアな空気は見たことがないです、とかの付け足し。、、じゃぁ、放っておいて、大災害がおこれば、自動的に解決できるっていうのだろうか。、、、、それに図書館の本を焼くということは、文明に対する根底的な批判を含意するはずだけど、その含意を重く受け止めているとは思えなかったし、、、、、と、ぷんすかぷんとしつつ、暫しあって、、、、そっかー、アメリカじゃ、家族というのが一番大事な社会集団なんだぁ、ということが、よーくわかりました。会社、国家、学校、教会なんかの集団より、一番大事なのは家族だもんね、という価値意識を前提にしないと、この映画、全く意味不明のストーリーですものね。、、、、ということで、異文化の映画を評価することは難しいことなのだなぁと気づかせてくれた点でも、この映画には感謝しなければならないのかもしれません。、、、、、全然違う文化環境で創作された映像を自分の属す文化の価値基準で評価することは、その映像に対する適正な接近方法なのだろうか、、、、うーむ。、、、、そして、映像は確かに凄いから、よっ、いい出来だよ、パチパチパチとやらなきゃいけないのだろーか。、、、、再びうーむ。、、、、しかし、どーしても一点、許せない部分があり、この点にします。、、、、それはグーテンベルクの聖書。世界に数点伝えられているこの本は、ほんとーに美しく、神々しいものなのです。、、、、(つけたし、、、この映画は、結局、環境問題を手段、CG技術を示すことを目的としているようですが、それって本末転倒、目的と手段の転位ってやつてじゃないですかね。)
4点(2004-08-15 02:18:52)(良:1票)
163.  ダークナイト(2008) 《ネタバレ》 
ある作家の高評価もあって、期待度が高すぎたせいもあるのかこの点になりました。・・・1. アクション・シーンは、この手のハリウッド映画に一般的水準です。ダイハードや、スピードや、ターミネーターを越えるものがこの映画にあるのか、と尋ねられたら、残念ながら、ない、と答えざるをえません。・・2. ジョーカー、マフィア、ラウの関係が、極めて不鮮明だし、全体として、話しの展開に脈絡がなさ過ぎ。・・・3. 札束を燃やすシーンも想像力が欠けているように思えます。ジョーカーが金銭に拘らない悪であれば、例えばゴッホとかダヴィンチとかの絵を燃やして見せれば良いのです。このキャッシュレスの時代に、巨大な札束の山を燃やしたって、中は燃え残るし、社会的にはまた印刷すればよいだけです。・・ 4. ジョーカーは、ずいぶんと手下をもち、組織を作っています。でないと、例えば、銀行強盗の後のスクールバスの行列や、警察組織への浸透や、情報収集や、あるいは病院や船に爆薬を仕掛けることも、人質にマスクをさせて偽装することも不可能です。もしそうした組織を持たないなら、リアリティがゼロのものになってしまう。そして組織があるならば、ジョーカーには、狂気というよりも、理性的な組織者しか感じらなくなってしまう。・・・突き抜けた狂気を感じさせるのは、例えば「ブラックレイン」の松田優作かなんかじゃないでしょうか。あるいはアンソニーホプキンスとか。・・・・説得力を持たせるには、ジョーカーをある種の神として描く必要があるのだけど、それにしては、登場しすぎだし、演技しすぎ。・・・・5. 光と闇というのも、ゾロアスター、マニ的伝統なのだろうけど、説得力を持って展開されていない。・・・全体として退屈な作品でした。
[DVD(字幕)] 3点(2008-12-12 00:33:26)(良:2票)
164.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 
消費としての映画の典型です。・・・・90分それなりに楽しめれば、後に何も残らなくて良い、しょせん、映画なんてそんなものだ、という割り切りがあるのでしょう。後で振り返って考えてみると、すっきりしない展開が多いのですが、製作者は、後で考える必要なんてない、その時、はらはらどきどきすれば良いのだ、と答えるに違いない。・・・・まあ、そういうのも、映画の一つのあり方だから、それはそれで良いのですが、この映画は、実は、後に、乖離性同一性障害に対しての偏見を確実に植え付けてゆくのです。乖離性同一性障害=重大凶悪犯罪、というような、極めて一面的な先入観です。・・・・・こういう風にして、アメリカでは、娯楽映画を通じて、様々な偏見、先入観が植え付けられて行くのかもしれません。そういう点では、最低の映画の部類に属していると思いました。
[DVD(字幕)] 3点(2008-04-16 12:34:15)(良:2票)
165.  父と暮せば
重たいテーマ(戦争や原爆)を真面目に扱えば、必ず良い映画になるとは限らないし、時間をかけて一生懸命に努力して演じれば、心を動かす演技になるとは限らない、ということではないでしょうか。・・・・・要するに、皆さんもおっしゃっていることですが、これは映画でなく、舞台劇のままではないですか。劇中劇にするとか、セットに工夫を持たせるとか、逆にカメラを固定するとか、、、、、。セットや小道具は舞台のまま、カメラだけ上からとったり、移動させたりして映画っぽくするから、なんだかちぐはぐです。これだったら、実際の舞台の録画を見ている方が伝わってくるものがある。舞台と殆ど同じ脚本で、映画ならではの工夫がなく、舞台を越えられないのだったら、映画にする必要はないし、見る意味もないのではないでしょうか。・・・・・広島からは60年以上が経過しようとしています。その実際の記憶が残っている人は70歳以上になろうとしていて、あと20年もすると、語り伝える人もいなくなります。広島をどのように語り継いでゆくのかも転機を迎えようとしているのでしょう。もっと想像力のある語りが必要だと思いました。・・・・・・・あと、宮沢りえは、もっと、もっと輝くことができるいい役者なのに、じじいたちが自分たちの古い女性像を押しつけて、どんどん駄目にしていっているようにも思います。
[DVD(邦画)] 3点(2007-12-10 10:35:32)
166.  ハウルの動く城
久しぶりに見直しましたが、やっぱり酷い。途中からは、我集院さん(=カルシファー=千尋のカエル)の声だけが楽しみでした。・・・・・それと強いて良かったところといえば、城の立体感と、何度か出てくる、上空から立体的に丘を動きながら構成するところが技術的に見事だというくらいでしょうか。・・・・・・まあ、誰でも全作品で成功するとは限らないわけですから、仕方ないのでしょう。・・・・とはいえ、こういう酷い作品を見せられてしまうと、結局、宮崎っていう人は、ただの優れたアニメーター(技術屋)にすぎなかったのかもしれない、という寂しい疑いがわき上がってしまいました。・・・・・老人の視点云々といいつつ、年を積み重ねたことに積極的な意味は全く与えられず、若いのが美しくていいという視点が一貫してしまっているし、、、、、、、ここでの反戦には、何の思想性もなく、これまでの宮崎の反戦的なポーズはただの見せかけだったのではないかと思わせてしまうし、、、。そして全編を通じて、美しいと思えるシーンが全くない。・・・・・・これは本当に宮崎の作品だったのでしょうか?????
[DVD(邦画)] 3点(2007-04-20 23:41:13)
167.  いつか読書する日 《ネタバレ》 
あるラジオ番組で絶賛している人がいたのと、2005年キネマ旬報ベストテン第三位の作品ということで、かなり期待して見ました。・・しかし、面白いとは全く思えませんでした。その理由は以下の通りです。・・・1. 岸部が牛乳を一口飲んで捨てるというシーン。→人が苦労して配達した牛乳を殆どそのまま捨てるという光景自体が、醜い。そしてそれは岸部が、田中のことを好んでいないということを明白に伝えている。・・・通勤のシーンなどで、岸部が田中を意識しているというようにも思われるが、岸部が妻の手を握って寝たりすることを考えれば、岸部が田中のことをずっと思っていたなどということはあり得ない。・・2. 唐突な展開の多さ。→1)深夜放送のシーン。どうして容子が一人ベッドで深夜放送を聴くことになるのか、また田中と同じ放送をどうして聴いているのか、またそれが田中とどうしてわかるのか。2)最後の岸部の死のシーン。どうして田中は、人が溺れたと聞いてそれが岸部ではないかと思うのか。そもそも保護された子どもがどうして川辺にいて水にはまるのか。・・・3. 田中が30年間、岸部を思うというのも、考えてみれば悲惨な話。そういうのを美しいと思うのは、男の父権的、貞節イデオロギーに根ざしているのではないだろうか。4. 容子の死が間近になったとき、岸部が、容子に、そろそろ休暇をとろう、という。これは夫婦で、死について十分に話し合ってきた結果として出てくるはずであり、それだけ夫婦の絆の強さを思わせるが、岸部はどうして息子の絵を売って、夫婦としての歴史を清算しようとするのか。5.その場の思いつきのセリフが多いこと・・・1)疲れて何も考えずに寝る、といいながら、しっかり読書している。・2) 50歳から85歳が長いか、という発言をさせておいて、岸部をあっさり死なせている・・ 5. 「いつか読書する日」という題名が意味不明。・・・この「いつか」というのは過去経験の事柄に対して用いているのか、それとも未来に対して用いているのか。過去ならば、「いつか」ではなく、せめて「いつしか」くらいにしないと、過去の経験とは思えない。また仮にそうだとしたら、実際の社会とのコミュニケーションを欠いた、読書空間を評価するのは、現実逃避を評価するようなもの。・・・・・・・・とにかく、全体として、どういうことを表現したかったのかが全く理解できませんでした。
[DVD(邦画)] 3点(2007-03-17 14:40:57)(笑:1票)
168.  ダ・ヴィンチ・コード
原作未読につきわけがわかりませんでした。・・・・・・キリスト教の教義ではイエスは神であり、同時に人間です。だから子どもがいたって、別にいいんです。神ですから、性交渉しなくたって子どもくらいできるんです。人が殺し合うような問題ではありません。・・・・・・・血統うんぬんというのはゲルマン的伝統であり、キリスト教本来の感性とは無縁です。だから仮にイエスの子孫がいても、どうということはありません。・・・・・・もう2000年もたっているのです、仮にイエスに子孫がいたら、私たちの中にだって、超ほんの少しだけ、それが混じっているなんていうことだって、あるある大事典です。・・・・・・・・・・音楽が凡庸ですね。教会の内部の映像とかは綺麗ですね。・・・・・・そもそもイエスの子孫を守ってきたのは、イエスは人間だった派なんでしょうから、水の上を歩けるなんて思っていないわけで、最後にあの女の子に水の上は歩けないといわれちゃうと、おまえ実は何にもわかってないんじゃないの、とつっこみたくなるわけです。・・・・・ことほどさように、全編、ばらばらのイメージの連続で、一貫しているものは、げへへへへへへ・儲けてやるっちゃ、という浅ましい欲得だけだと感じられてしまいます。
[DVD(字幕)] 3点(2007-01-31 11:41:33)(良:1票)
169.  ミリオンダラー・ベイビー 《ネタバレ》 
映画としてはよくできていると思いますし、あるタイプの思想を典型的に表現しているとは思います。・・・・・・・・だけど、僕は、とりあえず今は、そういう思想とは戦いたいという立場なので、今はめいっぱいに低い評価にします。・・・・・・・・ところで、ある作家の短編小説に次のような作品があります。・・・・・・50歳を過ぎて妻がアルツハイマーにかかってしまいました。妻は、まだ記憶がしっかりとしているときに夫に懇願します。もし私が自分が自分であるとわからなくなったら、生まれ故郷の海に私を連れて行って、その岸壁から私を突き落としてください。私は自分が自分でいられなくなることがほんとうに辛いのです。・・・・・・・小説は病が悪化した妻を故郷の海に連れて行くところで終わっています。・・・・・・・もしそうなったら、あなたは、妻を殺すことができますか。・・・・・・・・イーストウッドは、言うでしょう。Of course, I do.・・・・・・・・だけど、平和な社会のエキスをたっぷりとすいこんだ僕には、とてもできそうもない。記憶はなくたって、そこに立っているのは生きた妻にしか思えないから。・・・・するとイーストウッドはいうでしょう。「愛しているからこそ殺せるんじゃないか」・・・だけど僕は断固として言いいたい。「愛しているから殺せないんじゃないか」・・・・この二つの考え方の間には、人と人との関係について架橋しがたい深い淵があります。・・・・・・・・またイーストウッドは、人間の人生の意味は偉業を成し遂げ、それが人々から語られることにあるのだ、というところにあるようです。だから何かを成しどけられないなら、生きている意味はない、ということになる。戦士的、武士的な人生観ですね。・・・・・・この時代に、そういう感性に諸手をあげて賛同してよいのだろうか。
[DVD(字幕)] 3点(2006-07-22 00:16:00)(良:1票)
170.  隠し剣 鬼の爪 《ネタバレ》 
あまりに想像力が豊かな作品というのは、僕たちの日常をあまりに超越していて、理解できなかったり、不快感を催したりするものです。もちろん、あまりの駄作も、同様の効果を生みます。、、、、、さて、僕は、この映画を見て、かなりの不快感と、理解できねぇ、という印象を持ったのですが、超傑作、駄作のどっちなんでしょう。とりあえず、駄作だという立場を選んでみることとします。、、、、、、まず、だらだらして、で、何が表現したかったのかわかりません。永瀬に「人を殺すのは怖いんだ」といわせ、軍事教練を見せて、戦争と平和のコントラストを描きたかったのだろうか、、、、。それともかつての身分制社会を批判的に捉え、平等な人間関係を讃えたかったのだろうか。それとも、友情や武士道みたいなのを描きたかったのだろうか、あるいは、必殺仕掛け人的な隠し剣??、、、、、いずれにしても全てが中途半端。永瀬が小沢に対してどうして友情的な感情を抱いていたのかが全く描かれていないし、そもそも小沢がどういう人物なのかもわからないし、あるいはどうして小沢が江戸で処刑されず護送されたのかも不明だし、江戸の末期に謀反って一体何のことかも不明だし、永瀬が家老を殺害する動機も十分とは思えないし、新型銃を使うなら永瀬が出かけてゆく理由がないではないかと思うし、、、、数えたらきりがありません。、、、そして最後が決定的に酷い。松が「これは命令ですか」と問うたのに対して、せめて、「もうそういう時代ではないのだ」くらいのニュアンスの言葉を語らせてくれ。永瀬が「そうだ命令だ」というとき、二人の身分関係は固定したままではないか。もちろん、それをややアイロニーを含んだ愛情表現と解することもできるけれど、そんな微妙な筋の展開だったとは思えない。、、、、、要するに、松竹は「たそがれ」二番煎じで儲けられると考え、山田監督は、再度アカデミーにチャレンジくらいの積もりだったのだろう。、、、、山田監督は武士という支配階級を主人公にした時代劇には向いていないと思う。もし山田的時代劇を撮りたいなら、せめて渡世人とか農民を主人公にすべきだ。
[DVD(字幕)] 3点(2005-12-07 09:47:51)
171.  北の零年 《ネタバレ》 
いやぁ、すごいもの見ちゃいました。まあ、那須なにがしの脚本じゃあ、しょーがないか。・・・・日本にもラジー賞があるなら最有力候補に推したい。・・・・役者さんも寒いのを我慢して一生懸命やっているのは伝わりますが、那須なにがしの脚本じゃぁねえ。みんなで寒さに耐え、せりふ覚えて、沢山お金使って、、、、壮大なゼロを構築したっていうか、、、。確かに、映像は綺麗ですが、一体、何が言いたかったわけぇ、と思います。北海道を舞台にした壮大な叙事詩が描きたかったのかも知れないけど、、、、。開拓の困難が語りたいなら、もっと貧しさや、飢えを象徴的に示す映像が必要で、農民ももっと丁寧に描くべきだし、、、恋愛関係、夫婦関係の綾を描きたいなら、北海道である必然性はないし、、、維新直後の変動を描くなら、少なくとも権力の出先としての開拓使の様子などは描かれねばならないはずだし。とにかく思いつきのテーマをごちゃごちゃ入れすぎ。、、「ええじゃないか」の部分一瞬違和感はあっても、私的には一番見応えがありました。武士を中心とする封建的な身分関係が商人・農民の祝祭的空間の中で崩壊してゆくところを象徴的に示していましたから。しかし、これを生かすためには、その前後で身分関係がどのように変化して行くのかを丁寧に描かねばならないはずなのに、全く考慮されていない。・・・・・最後の方でみんな町を捨てたはずなのに、御家老が鍬もってできて、ぎばちゃんが立ち直って駆けつけて、挙げ句の果てに豊川悦司が刀もって出てきたときには、殆ど抱腹絶倒なのに、情感豊かなテーマ曲で盛り上げようとして、そんでみんなで鍬もって耕して、、、、。これじゃ、ミュージカルじゃないですか。そうか、吉永小百合と渡辺謙で、ミュージカル風のラストサムライっぽい映画を作って、儲けまっか、という作品だったのか。・・・・とにかくぬるい、甘い、ひどい。こんな映画に全力を傾けさせられた吉永小百合の心中を思うと、こんな点はつけにくいのですが、、、、。
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-26 02:25:14)(良:1票)
172.  アレキサンダー
権力者の心理過程、つまりは葛藤、迷い、焦り、誇りなどなどに焦点をあてながら、帝国の興亡を描くという狙いはわかります。、、、、、だんだんファレルがブッシュに重なってきて、ブッシュも、父親を超えたいという気持ち、かつて抱いた劣等感を埋め合わせるものとしての攻撃性などから、冒険主義的な侵略戦争に駆り立てられているのか、と思ったりもして、、、。しかし、狙いがそこにあるのだったら、どうしてアレキサンダーなのだろう。この時代には、近代的な国家など成立していないし、近代的な権力などないし、キリスト教だって、イスラム教だって成立していないのだ。つまり、現代と大きく異なっているこの時代に、権力者の心理過程を描こうたって、結局は、現代的な概念、感情を持ち込むだけで、衣装がちょっと変な現代劇になってしまう。、、、、、この映画が、最初から最後まで、アメリカ人による隠し芸大会演劇にしか見えないのは、アメリカ人が演じているという事情よりも、現代的、アメリカ的な人間関係、感情をあまりに全面に押し出しているからだと思う。例えば、愛といえばエロス的なものしか知らない現代のアメリカ的発想で、古代ギリシアの男同士の間に成り立つフィリア的なものを捉えるから、男同士の親愛をホモとしか描けなくなるのだ。、、、、、なんか全体として滝沢君の義経を見ているようでした。私の知り合いは、筋はどうでもよくて、滝沢君の姿を見ているだけでうっとりするから、義経はいい、といっていますが、この映画も、そういう見方ができれば退屈せずに3時間を過ごせるかもしれません。
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-17 10:00:29)
173.  キングダム・オブ・ヘブン 《ネタバレ》 
リドリースコットの良さって、想像力の豊かさ、映像の美しさと視点の斬新さかなと思っていたのですが、、、、、、、この作品には想像力が全く欠けていると思いました。、、、、、妻に自殺された鍛冶屋が、実はエルサレム王国の騎士の息子があることが判明して、父を追ってエルサレム王国に出かけ、そこでオリエント風の王女と不倫して、でもなぜか王にはならず、それでも王不在のエルサレム攻防戦を指揮して果敢に戦い、和平を実現して民衆を安全に脱出させました、そして最後は騎士という身分を捨てて、もとの鍛冶屋に戻って平和に暮らしました、、、、、、という物語は、夢想、空想、でっち上げの類であって、決して創造性のある想像力の産物ではない。殆どすべて、どこかで見たことのあるストーリー展開、映像の連続に、途中でうんざり。ほんと、nothingな映画でした。、、、、、信仰心、イスラム教、イェルサレム(城壁)とかを題材にしたら、ただの娯楽映画なんか作っちゃいけません、スコットさん。あなたは、上から見る映像を神の視点といっているそうですが、神は精霊とともに遍在するのであって、キャッツのような下からの視点だって神の視点であり得るのです。
[DVD(字幕)] 3点(2005-11-09 22:14:41)
174.  マイノリティ・リポート
[最初、30分くらいの感想]→ハリウッドのエンタメ映画って、本当は嫌いなはずだったんだけど、やっぱ、ハリウッドってすげぇーな。ほんと、凄い。、、、、、、、予兆された画像を見るトム・クルーズ、音楽はシューベルト「未完成」、このシステムがコンプリートなものじゃないっていいたいわけね、ふむふむ。、、、、まだ犯していないけど、犯すことが確実であれば、その罪を問うことができるのか、っていう問題かぁ。確かに、凶器を準備するとか、若干でも実行の着手があれば罪に問えるかもなぁ。、、、それと、少し人権が侵される可能性があるけど非常に安全な社会と、人権は守られるけど犯罪が多い社会のどっちがいいか、っていうテーマもあるのか。まさに現代的問題ですね。、、、そんで、システムと個人の自由っていう問題も絡むのかぁ。、、、どう展開するのだろう、楽しみ、楽しみ、ふぉっふぉっふぉっ、、、、、、、[その後、2時間近く見ての感想]→なにっ、単なる犯人捜し映画だったわけ?、、、そんで、よりを戻して、新しいベイビーができて、めでたし、めでたしってわけ?、、、管理社会とか犯罪とか自由とかいうテーマはどこいっちゃったわけ?、、、、こんな展開、信じられないっ。だからハリウッドのエンタメ映画って、嫌いなのだ。
3点(2005-02-11 00:49:08)(笑:1票)
175.  たそがれ清兵衛
感動の静寂を破るようで、申し分けないでがんすが、、、、、、、、。バラバラで支離滅裂な作品にしか受け止められませんでした。、、、、、幾度か緊張感のある展開になるものの、その緊張感も、すぐに潮が引くようにだらだらしてくるし、、、、、、前半は、いじいじしていて寅さんだし、、、。で、結局、何を描いた映画なのだか??、、編集が悪いのかなぁ??、、、、、レッドカーペットの上で山田監督は、「人を殺すことの怖さを、ほにゃらら」とのたまったらしいですけど、餓死した農民を二体、プカプカ浮かせて、死んだ役人に蠅をたからせ、清兵衛本人から家老に、人を殺すにはほにゃららと語らせた以外に、それに該当する部分はどれだけあるのだろう。それにもしこの映画の真意がそこにあったのなら、朋江は幼なじみの出戻りである必然性はないし、竹光と知っての余五の豹変を無理矢理とってつける必要もないはずで、、、、、。山田監督は、授賞式に向かう飛行機で、オスカーをとった時のスピーチ原稿を一生懸命に準備していったそうですが、「人を殺すことの怖さ」なんて、その時考えたことではないのかしらと思えます。本当に「人を殺すことの怖さ」を描きたかったのなら、時代劇である必要性なんぞ全くないのではないでしょうか。、、、、、では描いたのは平凡な人生??、、、、清兵衛のどこが平凡なのでしょう。十分に劇的な人生を送っていると思います。それに、世間一般の外見的基準からは平凡でも、それぞれの人の人生は、その人にとっては十分に劇的であるはずだと私は思います。春の香りを感じたり、再び桜を見て経過した一年を思ったり、昔の知り合いの近況をきいてびっくりしたり、それだって十分に劇的なことではないでしょうか。、、、、、、、要するに、庶民の心の機微を描いてきたはずの人が、オスカーをほしがるようになったらおしまいでごんす。
3点(2004-12-04 13:59:33)(笑:1票) (良:4票)
176.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
映画というよりは、バラエティですよね。、、、、スマスマとか、めちゃイケみたいな。
3点(2004-06-27 16:13:33)
177.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔
限られた命と力しか持たない我々は、絶対的権力(=指輪)の持つ誘惑に囚われることなく、自分達の限界の範囲内で秩序、良き生活を実現するよう努めねばならない、、、というのが『指輪物語』の重要なテーマだとずっと思ってきました。、、、、、絶対的権力というのは現代的には、核兵器、米国の軍事力行使と置き換えることもでるでしょう、、、、、そういう観点からは、誘惑に殆ど抵抗することなくその虜になってしまう者達、フロドの葛藤、誘惑に抗すことが出来ず滅びるボロミア、指輪に恬淡としていられる人達などの心の動きがコントラスト豊かに見たいのです。、、、、、、、、で、本編では、殆どそうした人々の心の動きは配慮されているようには思えませんでした。、、、、、、CGを駆使した、大迫力、殺戮映画。、、、、、、確かに、城の攻防戦など、見応えがあるのかもしれません。でも、そもそもフロド達は指輪を守るために命をかけているのではなく、指輪を捨てるために戦っているのであり、それを考えるならば、迫力ある戦闘シーンというのはそれほど必要なものではないと思うのです。、、、だから、決してこれはトールキンが描いた『指輪物語』とは、少なくとも私にとっては、違うのです。、、、、、、『指輪物語』を素材とした、別の騎士物語だというのならもっと評価するのですが、『指輪物語』という原題をそのまま用いている限り、低い評価を与えざるをえません。
3点(2004-06-12 10:48:24)(良:1票)
178.  K-20 怪人二十面相・伝 《ネタバレ》 
最初の20分くらいは楽しめましたが、あとは、ひたすら退屈でした。------- そして、希望を捨てちゃいけないよ、と熱く語っていた、結核とおぼしき南部先生は、どうなったのだろう、団員たちはどうなったのだろう、とずっと気にかかりました。 ---- 要するに、思いつきと、奇抜さを狙ったイメージの寄せ集めの映画で、しかも、そうしたイメージが、宮崎アニメをはじめとして、みなどこかで見たようなものなのだ。 ----- 金城と松は、ルパンとクラリスのようだし、國村も手塚以来の技術者イメージを踏襲しているし、 ------ 最後のシーンなど、おいおいおい、バットマンかよっ、ということで。 ------ ただ仲村トオルは良かったかもしれない。 ----- 一番、許せなかったのは、最後にビルが崩れるシーン。もし9.11のWTCビル倒壊のシーンを意識して作成したのであれば、倫理的に許されないし、もし知らずに作っているのであれば、基本的情報力の不足を指弾されるべきです。  
[DVD(邦画)] 2点(2009-10-21 09:29:40)
179.  武士の一分 《ネタバレ》 
役者さんの演技は皆さん一生懸命できていて気持ちのよいものです。・・・・・とはいえ全体としてのまとまりは欠け、個々の展開も説得力がなく、しかも退屈だし、惨めな作品でした。面白くも何ともない。・・・・例えば、最後の鳥かごのところとか、・・・一羽死んで、残りを自由にして、かごを焼いて、直ぐに奥さん帰ってきて、新しいかごを買わせようとして、あまりにあわただしくとってつけたような展開では、象徴的な意味を味わうゆとりなどありません。・・・或いは、決闘のシーンにしてもどうして脇差しをおとりに捨てるのか、どうして屋根からの攻撃をかわすことができたのかなどに説得力を欠いています。・・・また、木村側にも、坂東側にも「武士の一分」があったわけですが、それが考えさせるものとして殆ど提示されていない。・・・・一連の山田時代劇で描かれる男女の感情、行動様式は、昭和期のそれであり、江戸期のものとはとても思えません。一時代前の感情や行動様式を、相当に古い時代に投影して描かれても、なんの想像力も刺激されないというか、そんなところです。
[DVD(邦画)] 2点(2008-01-01 21:19:31)
180.  300 <スリーハンドレッド>
これを映画といって良いのだろうか。・・・・なんていったら、映画の概念を覆す革命的な作品だといって褒めることらになってしまうかもしれません。・・・・おじさんになると、こういうのを楽しむ精力はもはやありません。・・・・・・重装歩兵の戦いぶりを見せてくれるかと思ったら、最初だけだったし、、、カルタゴの軍隊のように象が出てきたり、蒙古軍のように火薬を使ったり、イスラームのような装束だったり、、、評議会の風情はローマそのものだし、あげくは能面をかぶった二刀流の忍者が出てきたり、、、、、ラストの倒れたレオニダスは十字架のキリストのイメージだし、、、、、音楽はどっかで聴いたたことがあるような定番で、、、、、自由だの、家族だの、自己犠牲だのアメリカ的な価値を叫びまくり、、、、、血しぶきだとかは大昔の黒澤流なだけで、、、、、間道を教えて裏切るキャラはロードオブザリングそのままだし、、、、、アメリカ映画に想像力が殆ど枯渇している現状を象徴しているような作品でした。
[DVD(字幕)] 2点(2007-12-02 03:43:40)(良:1票)
010.53%
121.06%
284.26%
3157.98%
4168.51%
5189.57%
6105.32%
72010.64%
83317.55%
92915.43%
103619.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS