Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  スピード(1994) 《ネタバレ》 
初見じゃないのに何度も観たくなるようなスルメ型アクション映画の最高峰です。髪の短いキアヌも男前。免停(スピード違反)くらってもとにかく運転を頑張る足の綺麗なサンドラ。凶悪な事考えてるのに動きとかが可愛くてどことなく憎めないホッパー。主要登場人物は皆素晴らしかった。あのSWAT隊の黒人のボスもカッコいいし。シナリオも2時間の尺が1本になっていて緊張感が途切れない。息をもつかせぬ映画とはこの事だと思う。確かにあのバスの飛んだ角度だと本当なら落ちてるんだけど、そういう突っ込みを抜きにしても本当に楽しめます。バスから脱出して2人で抱き合いながら滑っていきますが、あの爆発するバスの固定ハンドルがゆるんで、脱出した2人に戻って突っ込んできたらコントかなあとかろくでも無い事考えてしまうくらい大好きな作品です。
[DVD(字幕)] 9点(2006-01-17 18:03:09)
2.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
マーティとドクの世界にドップリ浸りたい私にとっては、舞台がちょっと前の現代であれ、未来であれ、西部開拓時代であれ関係ない。しかも「3」ではドクの恋愛模様が楽しめる。勿論シナリオもとても魅力的でハラハラドキドキもある。因縁のビフとの対決はここでも楽しめる。最後の汽車に押されて加速したデロリアンを追う活劇模様は、何度観ても大興奮だ。汽車ごとタイムマシンにして現代に戻ってくる(しかも子供もいるし!ドクやるじゃん 笑)締まった大団円まで含めて個人的にケチのつけようがない。こういう娯楽映画は細かい所にケチをつけずに世界に浸ったモノ勝ちだと思うので、私は後世に残るシリーズの完結編として9点を付けたいと思います。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2005-11-14 15:40:47)
3.  ピアノ・レッスン
16歳の時、自分の中で恐らく初めて観たR指定の映画が「ピアノ・レッスン」でした(苦笑)しかし、そういったレートは無関係にこの映画は男の私からしても大傑作だと思います。先日部屋を片付けていたらこの映画のビデオが出てきました。そして16の時に観て傑作だと思ったこの映画を、今観たらどう思うだろうかと思って12年ぶりに観てみました。昔はマイケル・ナイマンの美しい音楽(サントラも買いました)と陰鬱でありながら幻想的な映像。16の私には刺激的だったストーリーなどに目を奪われましたが、28になって観ても、その映像や音楽の美しさ等、当時惹かれたものはそのままやはり「美しい」と感じました。ストーリーに関しても官能的なピアノのレッスンは描き方が女性監督の視点からしてやはり美しく(ハーヴェイ・カイテルはあんまり美しくないけど 笑)、魅力的にうつりました。ただ12年前と違って、サム・ニール演じるスチュワートは、せっかくお嫁さんに貰ったのに心を閉ざしたままあまり感情を表に出さないエイダに不倫をされて、可哀相だよとか同情してしまいました(苦笑)多分人のいいサム・ニールに12年前より感情移入してしまったのも要因ですけどね。でもやはりこれは女性の映画。目だけで感情を全て演じきったホリー・ハンター。そして天才的な演技力を見せつけた娘役のアンナ・パキン。2人の存在感に尽きますね。やはり名作でした。この映画には物語以外の部分にも不思議な魅力が沢山感じられます。
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-08 15:47:55)(良:2票)
4.  セブン 《ネタバレ》 
オチが読みやすいとか色々言われたけど、今観返してもやはり物凄い映画。ケビン・スペイシーも含めて主要登場人物は皆素晴らしい演技をしている。ハワード・ショアの音楽も陰湿な雰囲気を盛り上げている。全編ダークで粗い粒子の素晴らしい画面構成も見事だし、ジョン・ドウの家まで行き、あと一歩の所で逃して、挙句の果てには逆に銃を突きつけられる雨のシーンとかの雰囲気がたまらなく素晴らしい。ブラピがラストでジョン・ドウを殺すか殺さないか(七つの大罪を自らの手で犯人の思惑通り完成させてしまうか)というシーンは本当に緊張感があり、葛藤が全面に出て、モーガン・フリーマンのやるせない顔も全部が凄い。あのシーンの荒野の色も淡々と刻まれる音楽も絶妙。自分の価値観で人を殺していく犯人に対してはちっとも賛成できないけど(フォーンブースしかり、ソウもしかり)。
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-18 11:15:54)(良:1票)
5.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
「原作には遠く及ばない」が原作ファンの好きな言葉だが、あの短編をここまで完璧に映像化してしまうとぐうの音も出ないんじゃないかと思う。ハラハラするし、展開に目が離せないし、男の絆、友情を感じるし、最後に感動まである。あのラストは何度見返しても鳥肌が立つ。映像が綺麗であの海辺の引き。そのままあのエンディングテーマに。今こうしてあの画を想像するだけでまた鳥肌が立つ。人生観が変わるとか、涙が止まらないとかではない。でも、自分を信じて19年間希望を持ち続けた男が、遂にやり遂げた瞬間。人は彼を賞賛せずにはいられないであろう。海辺で再会した2人が目が合った瞬間の、子供に帰ったかのような笑顔。これが後世語り継がれるべき映画だと思う。
9点(2004-09-23 15:30:40)(良:2票)
6.  星願 あなたにもういちど
私は基本的に恋愛映画はハッピーエンドじゃないと嫌なんですよ(笑)寂しがりな自分らしい意見なのですが、例外の映画が現在2作だけあります。1本は「ローマの休日」、そしてもう1本は1999年上映の香港映画「星願~あなたにもういちど~」です。香港版「ゴースト」とも言えるのですが、内容を簡単に書くと、主役のオニオンと言う青年がいまして子供の頃の怪我で病院にいるのです。そこで良くしてくれた看護婦さんがオータムと言う名前なのですが、ある時にオニオンは交通事故でこの世を去ります。彼の心残りは、彼女に告白出来なかった事。天国の計らいで、5日間だけ全然違う人の体を借りて地上に戻ってきます。そこで、彼は何とかして自分がオニオンでオータムを好きだった事を伝えようとするのですが、直接的に言葉や文で「自分がオニオンだ」と言う事は伝えられないのです。切ないまでの苦悩と葛藤と愛情が伝わってきます。ある意味「愛は形を越えられるか」と言うテーマに沿って進みます。時には物凄く残酷な展開もあるのですが、それが余計にリアルで感情移入して見れます。ヒロイン役のセシリアチャンと言う女優さんはこの作品でブレイクし、「少林サッカー」にも出演しています。  「恋人たちの予感」「めぐり逢えたら」「プリティウーマン」など好きな恋愛映画はありますが、その中の1本に堂々入ります。もしもまだご覧になられてない方で、切ない系がお好きな方、お奨めいたします。男の俺が見ても、切ないけど素敵な作品だと思いました。
9点(2004-09-22 18:56:03)
7.  ライフ・イズ・ビューティフル 《ネタバレ》 
「プライベートライアン」でオスカーノミネートされていた、あのトムハンクスを破った男、ロベルトベニーニ。自身監督した「ライフイズビューティフル」で憎めないルックスと笑顔と、ポジティブで純粋に家族を愛する男の役で99年度アカデミー賞主演男優賞を獲りました。  戦火迫るイタリアで、ユダヤ系イタリア人のグイドはトスカーナのある町で、教諭のドーナに一目惚れ。必死の猛アタックの甲斐あって困難の末に結ばれた2人の間には、ジョズエという息子が生まれます。幸せな毎日をおくっていた3人の前に戦火が・・・。ジョズエが5歳の誕生日に、家族は強制収容所に送られてしまいます。自由がなく、ママにも会えない収容所生活に、家に帰りたいとぐずる息子に、グイドはある嘘をつきます。それは「今、皆がやっているのは戦争ゲームで、1番最初に千点取ったら戦車がもらえる」という嘘です。それは息子の命を守るための必死の嘘。辛い状況下でも息子の心配を取り払おうと笑顔を絶やさないグイド。絶望と死しかない収容所生活の末に、グイドはジョズエの為に、最後の最後に「奇跡」を起こすのです。「あ、パパは嘘を言ってなかったんだ!」と!  前半はもう、グイドがドーラに振り向いてもらおうと、手段を選ばずひたすら猛アタックの微笑ましいエピソード!そしてそれが報われて幸せを手にする一家でしたが、物語の雰囲気が突如変わります。戦火が市民にまで広まり、強制収容所に送られるあたりから、急に重いテーマになります。とても同じ映画だとは思えない位変わります。しかし、どんな状況下でも、ベニーニ演じるお父さんの明るさは変わらない!会えない妻を愛し続け、息子を励まし続ける。そしてあの結末・・・。そしてこの映画のタイトル「人生は美しい!」と言えてしまうあたりが見事としか言いようがありません。絶対に観て後悔しない1本ではないでしょうか!?僕が幾らトムハンクスを敬愛していても、これだけ素晴らしい映画を撮り、素晴らしい演技をされたら、オスカーも仕方ないよなってあきらめもつきますよ(^^)
9点(2004-09-22 17:58:32)(良:1票)
8.  ユー・ガット・メール 《ネタバレ》 
いがみ合っていた2人が、実はEメール同士で心の繋がりから恋愛感情に発展していく様を、当時トム・ハンクス42歳、メグ・ライアン37歳の2人が大人のラブコメを見事に展開してくれました!これはもう、主演2人の魅力につきます!!カッコイイ、綺麗ではなく、庶民的なトム・ハンクスとメグ・ライアンだからこそ、感情移入が出来る素晴らしい映画です!物語こそありきたりな感じもしますが、大人になってからも、こんな純愛できたら素敵だなあと思える作品です!前に日記に取り上げた「ジョー、満月の島へ行く」で初共演した2人。この時2人はトム34歳、メグ29歳。8年越しで3度目の共演ですが、息がピッタリなのが観ててもよく伝わってくるので心地よいのです♪92年の2度目の共演作「めぐり逢えたら」が最も評価された共演作ですが、ほとんどすれ違いで共演部分を見たいファンは、「ユーガットメール」ですっきりしたのではないでしょうか(^^)出会い系サイトで、援助交際ばっかり蔓延ってるご時世、こんな素敵な出会いがあれば夢があっていいなぁと思うのです。「F・O・X♪」なんといっても最後の公園での出会いのシーン!キャスリーンが目を潤ませながら「あなたでよかった」のセリフがジーンときます!ハッピーエンドを分かっていながら、何度でも楽しめる、笑顔になれる映画ですね!!WOWOWで観返したのですが、何度観てもこの映画を楽しめます。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2004-09-22 17:52:57)
9.  ブレードランナー/ディレクターズカット<最終版> 《ネタバレ》 
デッカードが何故、あんなにレイチェルを庇い、守り、恋愛感情を持ったのか?やはりそこには自分に足らない人生の何かを埋めようと思った事もあるだろうが、「デッカード自身がレプリカントではないのか?」という意見を様々な文献で読んで見て、自分の末を投影して守ったという考え方になるほどなぁと思ってしまった。  説明の少ないあの映画の世界で、誰が人間で誰がレプリカントかなんてよく分からない。そこで、やはりタイレル社で雇われてきたレイチェルをレプリと見抜き、そこに哀れみと共通の何かを感じ取ったからこそ、あそこまで愛し合い、最後一緒に旅立ったのではないか?と思う。  ロイがデッカードを終盤の対決で命を救った部分も、ひょっとしたらデッカードに対し、自分と同じ何か感じ取ったのかもしれないし、そう思って見返すと、映画の世界が全然違って見えるから不思議だ。  どこまでも興味深い「ブレードランナー」の世界。フィリップ・K・ディックの世界を映画にするのはすこぶる難しいと言われているが、「トータルリコール」「マイノリティリポート」が説明しすぎてるのに比べ、映像で語る「ブレードランナー」は観てて飽きないのだ。もう20年以上経つのに、この映画の不思議な魅力は決して色褪せない。劇場予告編もムーディーで最高。ヴァンゲリスもエンディングテーマはずっと着メロにしてます(笑)ハードボイルドSFの代名詞。「2つで十分ですよ」と言わずに3枚はストックしておきたい映画。名作です。
[DVD(字幕)] 9点(2004-09-22 17:42:44)
10.  THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に
碇シンジが父親に褒めてもらいたいから、後先考えずにとりあえず使徒を倒し続け、全部倒した後に結局精神的に不安定になったが、我々もキャラクターのコミカルなやりとりや展開に夢中になって見た後に、哲学的な展開を突きつけられ解釈が困難で「え?」と不安定になった。庵野監督はエヴァの全貌を理解してほしくて作ったんじゃなく、観客にもう1度、シンジの不安定な精神を、現代の世の中の不条理さのメッセージと絡めつつ突きつけたかったのかな?と思いました。エヴァという大きな世界の円の中で、観客はその一部分だけを見せ付けられているから戸惑っているのではなく、きっと庵野監督はエヴァという世界を宇宙に見立て、わざと理解が出来ないような世界に作り上げているのではないかと思ったのです。だから解釈に正しいも間違いも無く、リンチの映画のようにどの解釈も人それぞれで良いという結論なのではないかと思うのです。個人的にはTV版のラストの方が救われる気がしましたが・・・。エヴァという素晴らしい世界を構築した事自体の評価点としてこの点にします。
[DVD(邦画)] 8点(2007-12-31 17:19:33)
11.  クリムゾン・タイド 《ネタバレ》 
これは非常に面白い映画です。全編に緊迫感が漂い、25年間潜水艦しか知らない艦長と、エリートで現場経験の少ない副長との対立を軸に、よくここまで引っ張れるなあと感心しました。今ではすっかり大物扱いのヴィゴ・モーテンセンが、デンゼルと旧友でありながら艦長側に付いた時のあの戸惑いと申し訳なさそうな目の表情!そしてデンゼルの正義感溢れる行動に男惚れしました。でも皆さん仰るように、これは一歩違えばジーン・ハックマンの言ってる事が正しく全面戦争だったかもしれないんだよなと後々考えるとぞっとしましたが、どっちみち発射すれば戦争になる場面を、回避を信じて艦長を更迭し部下をまとめるデンゼルのあの男っぽさに鳥肌が立ちました。2大スターとハンス・ジマーの音楽も相まって、密室劇でありながら全く安っぽさを感じさせなかったのも良かったです。期待しないで見るといい方に裏切られます。期待して見るとやっぱりハマります。
[地上波(吹替)] 8点(2007-01-24 13:44:58)
12.  幕末純情伝
中学2年の時に始めて友達を誘って新宿の映画館で観た作品です。自分で金払って最初に観た作品だけに感慨深く、冷静な評価をする自信もありません。でも当時はそれこそ寝ても覚めても牧瀬って感じで、本当に牧瀬の事が相当好きでした。生まれて初めて買った写真集も牧瀬のでした。先日観返したら意外とよく覚えていて、内容はそれこそアイドル時代劇という感じで、新撰組であってもなくてもいいものですが、16年後に観てもこの頃の牧瀬は可愛いなと同じ印象を受けました。きっと素人同然の牧瀬を、今やハリウッドスターとなった渡辺謙が優しくリードしたんでしょうね。つか牧瀬牧瀬うるさいですね、ごめんなさい。
[映画館(邦画)] 8点(2006-08-24 13:19:58)
13.  ブロンディー/女銀行強盗
この作品は何度も観ていますが全然飽きがこないです。それはきっとキム・ベイシンガー演じるカッコいい女性の魅力ゆえだと思います。シナリオにさほど目新しさはありませんが、銀行強盗を実行する一連のシーンの緊張感は楽しめますし、灰皿orゴミ箱の中にラジコン忍ばせて誤作動を装った時の警備員の間抜けさと、煙幕で逃げられるシーンも面白いです。悪役に巻き込まれる形で強盗に加担するキムとヴァル・キルマーの2人がとても好演していますね、親子愛の描かれ方もいいですし。しかしこの映画の時、既にキムは40歳とかですか?こんな40歳なら本当にいいですね(?)。最後の飛行機のシーンまで本当にハラハラさせてくれます。蛇足ですがテレンス・スタンプ程の役者が、あんな間抜けにハメられるサマを見られるのも貴重です。
[地上波(吹替)] 8点(2006-08-22 10:30:39)(良:1票)
14.  ELEVATED(エレヴェイテッド)
閉鎖空間の恐怖、知らない奴と超密室空間にいる恐怖、何が襲ってくるのか掴めない恐怖によって人は常軌を逸するのだと心から共感した強烈な短編。無駄が一切無いので恐怖がストレートに入ってきます。やっぱり襲ってくる得体の知れない何者かは最後まで見せない方が怖いかもしれません。それと主役のいとうまい子似の女性が上手い。シンドラー社のニュースを聞いた後に観たので、初見時より色々な意味で怖さが増しましたよ・・・。 2ch風に書くと((((;゜Д゜)))ガクブル映画です。
[DVD(字幕)] 8点(2006-08-08 19:01:38)
15.  身代金 《ネタバレ》 
ゲイリー・シニーズの凄い所は「スネーク・アイズ」でもそうでしたが、犯行を犯す上で、余裕が無い犯人役、追い詰められている感じを全面に醸し出している雰囲気作りにあると思います。メル・ギブソン演じる父親をあらゆる形で追い詰めても、全く自分の思う通りに行動してくれない苛立ちを「地で演じてるの?」って程自然に表現しています。あと皆さん比較されておりますが、同じ二部構成でも「天国と地獄」は前半は犯人対三船のやりとりと葛藤、身代金を渡した後の後半は犯人対警察の捜査でしたが、「身代金」は展開が進むにつれ、本来は弱い立場にあるはずの誘拐された側が、メディアを通じて懸賞金という賭けに出るという点で、徐々に犯人を追い詰めてゆく父親の姿を全編通して描いているので、容易に比較するのはちょっと難しいかなと思っております。でも双方共に緊張感のある良作だと思っております。一番凄みを感じたのは、犯人が懸賞金を受け取りに来た時に、声を聞いて失禁する息子、その様子を横目で見て異常を感じ取る父親、そしてその様子を窺う誘拐犯の三者の演技です。何度観てもドキドキハラハラさせられます。音楽の使い方も緊張感を盛り上げていて素晴らしいです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-08-08 11:51:51)
16.  ブロークン・アロー
これ、ジョン・ウーの作品で1番好きです。「フェイス/オフ」は少しクドイし「M-i 2」はトム色になってしまっているので、あまりお金がかかってないけど、展開も対決の構図も全部この作品はいいです。でもトラボルタの演技が全てかな?本当にカッチョいいです。最初はクリスチャン・スレーターの方の役をオファーされたのに、悪役側を立候補したってのもナイスチョイスでした。考え事をする時のアゴを擦る仕草、タバコを吸う仕草、最後にミサイルをお腹で受け止める時の笑顔(イっちゃってます)、全てがトラボルタの魅力だと思いますね。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-07-20 14:47:46)
17.  フィラデルフィア
この作品は法廷モノでありながら、比較的淡々と進む。そして偏見を持たれがちなエイズ問題とその訴訟に真っ向から挑戦している、当時としては非常に画期的な作品だと思う。主演の2人、トム・ハンクスとデンゼル・ワシントンは静かながら確かな演技力を見せ付け、豪華な共演が堪能できる。特に2人の「目」や表情の演技力は本当に凄く、あれだけで訴えかけてくるものがある。  エイズを何となく対岸の火事と思っている私には、過度な泣きの演出も押し付けがましくもないこの作品を余計に客観的に観る事ができたが、これが逆にもう少しお涙頂戴モノになっていたら、イヤらしくなってしまいかねなく、そこらへんの加減具合にジョナサン・デミの演出の巧さも感じた。125分という決して短い尺ではない映画だが、展開や人物描写の丁寧さから思わず魅入ってしまうのであっという間に感じた。私見だが、この作品を観て無理にエイズ問題やHIVの方に同情をしたり深く考えない方がいいかもしれないと思った。むしろ苦境に追い込まれた時の人間の絆、逞しさ、潔さを微笑ましく感じられたら、それでいいのではないだろうか。
[DVD(字幕)] 8点(2006-07-11 12:01:29)
18.  ニキータ
スタイリッシュで「アサシン」より全然見応えがあります。私はアンヌ・パリローがブスとは思わなかったです。エリック・セラとの相性もいいし、オープニングから全編カッコいい作品。仰ってる方も多いですがジャン・レノを敢えてあのご馳走役(掃除屋ヴィクトール)に配役したのもリュック・ベッソンらしいなと思いました。それぞれ形は違えど、ボブとマルコがニキータを思い遣るシーンが素敵ですね。関係無いのですが、ヴィクトールに撃ち殺される工作員と「TAXI」でゲロ吐く客って同じ役者さんなんでしょうか?
[地上波(字幕)] 8点(2006-07-10 15:56:43)
19.  逃亡者(1993) 《ネタバレ》 
トミー・リーがカッコイイ!完全に主役を食ってしまっていますし、そりゃオスカー獲ってもおかしくないかな?って思います。展開もハラハラするし、少し終盤緊張感がたるみましたが、それでも2大スターの鬼ごっこがこれほどまで面白いとは思わなかったです。個人的には最後に車の中で手錠を外してあげるシーンが最も好きです。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-06-19 15:39:39)
20.  ストレイト・ストーリー 《ネタバレ》 
リチャード・ファンズワースが文句なしに上手い!序盤、お兄さんが倒れたという電話が来た時、娘のローズの電話先の会話を聞いてるんだけど、その時の目の表情とか凄い自然!そわそわ落ち着かない感じとか、心配してる感じ。目の演技って凄い難しいと思うんだけど!あとは最後。570キロ離れた兄の家まで行って再会した時、兄がトラクターを見て「あれで来たのか?」と言った時の目の潤ませ方!兄弟愛というか、疎遠にあった10年間を一気に払拭する、互いを想い合ってる瞬間が感じ取れて、結構胸にぐっときますwリンチらしく、感動を押し付けないのも逆にいい(あっさり終わる)!途中からリンチの映画という事を忘れてしまうし(笑)こういう映画をまた作って欲しいんだけどなあ・・・。 
[DVD(字幕)] 8点(2006-06-19 15:35:33)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS