映画『ミュージック・オブ・ハート』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ミュージック・オブ・ハート

[ミュージックオブハート]
music of the heart
1999年上映時間:123分
平均点:6.75 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-09-09)
ドラマ学園もの実話もの音楽もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-15)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェス・クレイヴン
助監督ニコラス・マスタンドレア
キャストメリル・ストリープ(女優)ロベルタ・ガスパーリ
アンジェラ・バセット(女優)ジャネット校長
エイダン・クイン(男優)ブライアン・ターナー
クロリス・リーチマン(女優)アスンタ・ガスパーリ
キーラン・カルキン(男優)レキシー(15歳)
ジェイ・O・サンダース(男優)ダン
マイケル・アンガラノ(男優)
グロリア・エステファン(女優)イザベル・ヴァスケス
アイザック・スターン(男優)本人
塩田朋子ロベルタ・ガスパーリ(日本語吹き替え版)
山像かおりイザベル・ヴァスケス(日本語吹き替え版)
原康義ブライアン・ターナー(日本語吹き替え版)
高山みなみレキシー(15歳)(日本語吹き替え版)
麻生美代子アスンタ・ガスパーリ(日本語吹き替え版)
川島得愛(日本語吹き替え版)
くまいもとこ(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
大川透(日本語吹き替え版)
伊藤栄次(日本語吹き替え版)
音楽メイソン・ダーリング
作詞ダイアン・ウォーレン"Music of My Heart"
作曲ダイアン・ウォーレン"Music of My Heart"
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
挿入曲ジェニファー・ロペス"Baila"
アリーヤ"Turn the Page"
撮影ピーター・デミング
製作メリル・ポスター(共同製作)
ニコラス・マスタンドレア(製作補)
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給アスミック・エース
美術ブルース・アラン・ミラー(プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装スーザン・ライアル
編集パトリック・ルシエ
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.とてもいい映画だと思う。メリル・ストリーブが本当に音楽の先生のように見えた。息子たちは何かと父親を求め、それにストリーブは悩む。彼女はバイオリンの才能を生かし、音楽教室の臨時先生となる。そして子どもたちに”音楽の素晴らしさ”を伝えることに成功するが、その中にもトラブルがついてくるというストーリーがまたいい。(ネタばれ)ラストでホールを借り、支援コンサートを成功させるし、エンド・ロールでの”MUSIC OF HEART”がまたいい。まさに音楽は”心”だと思う。あとNHK教育の「世界名画劇場」が終わってしまったのが悲しい!
ピルグリムさん 7点(2003-03-25 12:56:26)
52.少し期待しすぎてたので、想像していたような大感動作とは私の中ではなりませんでしたが、ラストの演奏は素直に感動しました。特に、子供が大人の演奏者に混じって、真剣な顔つきで演奏姿が良かったです。メリル・ストリープ演じる主人公が、恋も仕事もうまくいかなくても、音楽を好きな気持ちを忘れず生きる姿が良かったです。
はがっちさん 7点(2003-03-25 00:19:34)
51.↓僕もNHKで観ました。結構渋めの映画をやっててくれてたのに残念・・・それはそうと、なかなかいい映画でした。最初メリル・ストリープが厳しすぎて「えー、別にプロの養成機関じゃないんだからそないにビシバシやらんでも・・・」と思ったのですが、子供たちはその厳しさもちゃんと受け止めていたんですね。この映画、主人公の先生としての物語だけでなく、女性として、母としての話としても楽しめますね。エイダン・クイン(「妹の恋人」の頃よりチト太った?)に「あんたもクビよ!!」と追い出しちゃったのは驚きましたが・・・。ところで特に美男美女が出てるわけでもないこの映画の中、カルキン家の子(どれだかわからないけど)は目立ってましたねー。
ぐるぐるさん 7点(2003-03-24 15:53:30)
50. 感動した。キャストが良かったのかも。いかにもアメリカ。
さすらいパパさん 7点(2002-08-19 00:28:25)
49.音楽をやっていた(る)ので、音楽ものはすんなり入っていけます。感動ってわけじゃないけど、良かったですね。
アイアム琳子さん 7点(2002-06-21 18:27:28)
48.なんか妙に先生に感情移入してみていた、、、。別にそんなに感動はしなかったけど、あの「スクリーム」を撮った人もこんなのを撮れるんだなと素直に関心。僕が生徒だったらうるせえばばあと言って即辞めてしまうでしょうけどね、、(笑)
あろえりーなさん 7点(2002-06-06 15:11:24)
47.実話だから、あまり突飛も無い展開に持っていけないのは分かるけれど、軽くあらすじを聞くだけで、全てが分かってしまう話ですよね。子供達に希望を与えるっていうテーマは好きなので、7点。でもやっぱりラストは事実を曲げて、クラスの下手な子供も全て参加させて「キラキラ星」を演奏させた方が感動したと思う。カーネギーホールに立てなかったクラスの子供の事を考えるとちょっと悲しい。
kazooさん 7点(2002-04-19 10:37:33)
46.とってもとっても普通の映画
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 6点(2014-09-04 00:33:27)
45.ネタバレ 途中まではメリル演じるバイオリンの先生の私生活の問題と学校でのバイオリンの指導、この並行して進む2つの物語の軸がうまく機能していないように感じられました。しかしバイオリンのクラスが存続の危機に立たされて以降は先生の情熱が周りにいる人々の心を動かし、その支援の輪が少しずつ広がっていってカーネギーホールの感動的なラストを迎える終盤の展開には素直に感動しました。メリル演じる先生のちょっときつい人物像はあまり好きになれなかったですが、この先生役を通して人間が心の中に併せ持つ強さも弱さも見事に演じたメリルの演技力の凄さをあらためて実感する作品でもありました。
とらやさん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-29 22:13:21)
👍 1
44.実話ってのがいい。最後の演奏シーンよかった。
Michael.Kさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-25 17:42:34)
スポンサーリンク
43.ネタバレ バイタリティ溢れた人間は多少の問題があっても魅力的です。諦めないことで起こった小さな奇跡は、一つのことを求め続けた彼女の人生があってこその奇跡なのでしょう。
MARK25さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-06-19 23:53:21)
42.はっきり言って本作で取り上げられた話は、確かに「心温まる出来事」ではありますが、全く大した問題じゃありません。情操教育等に貢献してるとは思うものの、ヴァイオリンのクラスが無くなったって大勢に影響はない。スポーツ・クラスでも美術クラスでも、他にいくらでも代替は利く(むしろ教育予算をカットしなければならないほど逼迫した市の財政状況の方が緊急の課題)。そんな題材をそこそこの感動作に仕上げてある脚本は、中々上手かったと思います。また最近の伝記映画らしく、本作の主人公も聖人君子ではなく、ヒステリックでかなりの強情っ張りとして描かれてます。この意固地さがあったからこそ、彼女はカーネギーホールまで辿り着けたのでしょう。それにしても、何でまたウェス・クレイヴンなんだ…? 6点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2006-05-03 00:03:35)
👍 1
41.実話の映画化としては,地味目ですが,逆に言うと嘘臭さを抑えている.まあ,悪い映画ではないです.NHK関係でやりそうな感じの内容です.
マー君さん 6点(2004-06-13 21:23:02)
40.いいんだけど長い。
仮面の男さん 6点(2004-02-27 23:52:00)
39.ネタバレ  一緒に練習した仲間が死んだり、家庭の事情でやめなければならなくなったり、それから、旦那のことだったり、そういうものをラストの成功で全部放り出してしまっているのは、なかなかリアルだと思う。のだけれど、そこに至るまで、軌道に乗り始めたら希望一色で塗りつぶされてしまっていて、実話なのにご都合主義の匂いがしたのは否めない。メリル・ストリープ演じる先生のキャラクターにそれほど感情移入できなかったからかもしれないが。それと、編集の荒さが少し目立った。ただ、全員ちゃんと楽器を演奏していたのがいい。演奏は当てレコかもしれないが、手と音が合っているから、見ていて気持が良かった。
アイカワさん 6点(2004-01-31 06:54:48)
👍 1
38.よくある教室モノの一つで、普通にしてても暑苦しいメリル・ストリープの存在感がここでも際立つ一篇。だから何なんだ感は否定できないが、言うべきほどの欠点もないごくごく普通の映画。偶然TVでオンエアしていたらわざわざチャンネルを変えるほどではないが、番組表に張り付いて録画予約をするほどでもない、という感じ。でもまあ、子供たちは可愛い。
anemoneさん 6点(2003-11-29 12:20:33)
37.ほのぼのできました。実話というのがいいですね。
しずくさん 6点(2003-08-19 20:23:54)
36.実話をもとにしている云々の字幕テロップが最初に出てきたため、実話ということを妙に意識して見てしまった。内容はまずまずの感動物。有名な音楽家本人達が出てきて驚いた。
ヤスピさん 6点(2003-08-15 10:30:05)
35.ネタバレ ヴァイオリン教室の指導が少し厳しくて好きではなかったが、最後のカーネギーホールの演奏が素晴しかった。一番の魅力は有名なヴァイオリニストが集まるところだな。うまくいきすぎてます・・・。まあ、終わりよければ全てよし といった感じの映画だった気がするんですが・・・。
鬼面双怒さん 6点(2003-07-02 07:07:44)
34.ネタバレ 前半は主人公と子供たちのコミュニケーションの変化が面白くて集中して見ましたが、最後の方は人間のドラマではなく単なるイベント実行ドラマになってしまったのがちょっと残念でした。ただし、人の心が持つ希望とか前向きな意欲といったものをきちんと正面から称賛してみせた制作者のスタンスは評価したい。最後のメリルの笑顔もいいですね。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2003-03-27 00:26:16)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 6.75点
000.00%
100.00%
200.00%
343.54%
443.54%
51412.39%
62421.24%
73530.97%
81815.93%
987.08%
1065.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review4人
4 音楽評価 8.25点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
主演女優賞メリル・ストリープ候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ダイアン・ウォーレン候補(ノミネート)"Music of My Heart"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
主演女優賞(ドラマ部門)メリル・ストリープ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ