映画『ローレライ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ローレライ

[ローレライ]
LORELEI: THE WITCH OF THE PACIFIC OCEAN
2005年上映時間:128分
平均点:4.78 / 10(Review 127人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-03-05)
アクションドラマサスペンスSF戦争もの特撮もの小説の映画化
新規登録(2004-09-24)【リーム555】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督樋口真嗣
助監督尾上克郎(監督補)
キャスト役所広司(男優)絹見真一
妻夫木聡(男優)折笠征人
柳葉敏郎(男優)木崎茂房
香椎由宇(女優)パウラ・アツコ・エブナー
石黒賢(男優)高須成美
小野武彦(男優)岩村七五郎
近藤公園(男優)唐木義高
佐藤隆太(男優)清永喜久雄
ピエール瀧(男優)田口徳太郎
鶴見辰吾(男優)大湊三吉
伊武雅刀(男優)楢崎英太郎
國村隼(男優)時岡纏
橋爪功(男優)西宮貞元
阿川佐和子(女優)西宮桂子
大河内浩(男優)江藤浩輔
上川隆也(男優)作家
堤真一(男優)浅倉良橘
富野由悠季(男優)間宮大尉
庵野秀明(男優)伊507を降りる兵
橋本じゅん(男優)大和田
井上肇(男優)西島昭司
原作福井晴敏「終戦のローレライ」
脚本鈴木智〔脚本〕
音楽佐藤直紀
撮影佐光朗
相馬大輔(撮影助手)
製作亀山千広
島谷能成(製作総括)
大月俊倫(製作統括)
東宝
フジテレビ
キングレコード
関西テレビ
企画中島かずき(企画協力)
プロデューサー市川南〔製作〕
臼井裕詞
制作東宝映画(制作プロダクション)
配給東宝
特殊メイク原口智生
特撮樋口真嗣(特技監督)
佛田洋(特撮監督)
佐藤敦紀(VFXスーパーバイザー)
大屋哲男(VFXプロデューサー)
佐光朗(特技撮影)
作画庵野秀明(画コンテ協力)
美術清水剛
押井守(B-29マークデザイン)
衣装出渕裕(水密服デザイン)
ヘアメイク柘植伊佐夫(パウラ・ヘア/メイクデザイン)
録音鶴巻仁
トム・マイヤーズ(録音)(サウンドデザイン)
照明渡邊孝一
その他東京現像所(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

107.映画館で観たかったんやけど、観にいけず、しょーがなくDVD買おかな~って迷ってましたが、その前にレンタルしました。買わなくてよかったっす。レンタルで十分でした。いや、邦画としてはよくできてると思う。CGのおかげで、こーゆう映像が撮れるよーになったんだって思えたし、設定もSFだけどえーんちゃうのって感じで。ただ何度も鑑賞したくなるほどの、カタルシスや緊迫感はなかったです。ちょっと泣きそうにはなりましたが、自分には、一回観れば十分なそこそこ満足な映画でした。くさい台詞とかがうまく演出されてないから?それとも妙に感動シーン挟み込みたいが為の間延びしたテンポ?わかんないけど、ちょっとアニメっぽい雰囲気も悪くないけど、最近少しアニメ離れしてるせいか、そこそこで落ち着いてしまった原因かな。もっとかっちょよく、もっとシビレルよーな感じに出来たはずって思うと、期待しすぎたんかも。映画館で観るとまた迫力も違ってたんかな~。映画館いきゃーよかったな~
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2005-09-06 11:06:50)
106.魚雷、投下爆弾発射、隊列が乱れるシーンは、この映画の最大の見せ場であったことに違いない。このシーンのために映画館に行くのは無駄じゃなかった。「動く絵画」って感じです。あとは、全体的にフジテレビがつくった映画だな、みたいな(笑)。とにかく、樋口監督にはもっとたくさんの映画をつくって欲しいと思います
ようすけさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-30 03:17:17)
105.役所の存在感に頼り過ぎてないかな。原作を読んでないと分からないところが多いのが難。秘密兵器が使用方法も含め何なのかサッパリ分からないから、そこにスリルはない。(自分だけかも・・・でも不親切は確か)日本映画に必要な意気込みを感じさせるところは好感。
monteprinceさん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-02 17:17:20)
104.確かにTVなどの予告編を見る限りはこの映画、「太平洋戦争の映画」でストーリーを少し創ったものと思っていました。「紺碧の艦隊」のように。でも、予備知識を得て、これはいわゆる「戦争映画」ではないなとなって、それでは何だろうということで映画館まで行って観ました。そしてとても久しぶりに、とても懐かしい感覚で、この「映画」は私を楽しませてくれました。この映画はですね、なんと、昔なつかしい「東宝エンターテイメント」だったのです。子供のときよく行った「東宝チャンピオン祭り」だったのです。だからこの「ローレライ」って題名は「海底軍艦2005」と言い換えてもいいなって思いました。特撮が円谷英二から現在の日本を代表する劇画作家達に変わっているだけ。だから、よくわからん外人さん達が(失礼)セリフ付で出まくるし、SF的秘密兵器も当然出てくる。でも、それだったら「伊-507」はドイツ製じゃなくて日本製にしとけばよかったのにね。それにしても「東宝エンターテイメント」って伝統は、しっかり受け継がれているんですね。
メロメロさん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-03 16:21:39)
103.原作は未読なのでストーリーについては、あえて触れずにおきます。監督があえてそういう演出をしたのなら的外れな批評になるけれど、潜水艦内という閉塞感や深海に対する恐怖感が感じられなかったのが残念。技術的なことはわからないが、日本でもコンピューターの技術はあると思うんだけどCGがしょぼいのは予算の関係?浮上している潜水艦が潜航する際の映像が海の上を特急列車が走っているようにしか見えなかった。
北狐さん [映画館(字幕)] 7点(2005-03-10 22:35:18)
102.ネタバレ 初めての監督作品で、これだけのキャストと予算に臆することもなく、堂々としたエンターテイメント大作を作ってくれた樋口真嗣監督にはとりあえず拍手です。私にとっては、まだ「ガメラの樋口」ですが、以外にバランスのいい映画を作るんだなと感心してしまいました。
ただ、「東京への原爆投下を阻止する」という物語の肝の部分に向かう流れに、イマイチ説得力がないのがちょっと難ありでしょうか。特に堤真一演じる朝倉大佐の行動原理は、観ている最中も、見終わった後も頭の中で反芻し続けていましたが、私にとってはちょっと理解し難いものがありました。そこで上手く映画の中にのめり込めなかったもんだから、軍事的・戦史的にちょっとなあ、というところも余計に気になってしまいましたね。
でもまあ、観ているときに退屈な思いもしなかったし、こういう役をやらせたら日本ではこの人の右に出るものは居ない!的な役所広司の艦長ぶりも格好よかったし(でも髪の毛は切って欲しかったすね)、日本映画もここまでできるようになったんだあ、と思える作品ではありました。
あ、それと、潜水艦にいたパウラという少女。監督が監督なだけに、つい彼女に平成ゴジラの三枝美希とか平成ガメラの草薙浅黄の姿を見てしまう。これってやっぱり怪獣映画好きの哀しき性(さが)なのでしょうか?。
東京サンダさん 7点(2005-03-08 00:06:35)
101.ネタバレ なんかアニメ映画を見ているような錯覚に陥った。よく考えてみると、滅亡しつつある祖国と若き主人公と厳しいが理解ある艦長と可憐な少女(紅一点)といい奴だけどそれぞれなんか背負ったその他乗組員(特に酔いどれ機関長と人の良さそうな軍医はキャラクター入れ替えてるだけ)不可能と思われるが滅亡から祖国を救うための決死の任務とそれに向かってカウントダウン。そう宇宙戦艦ヤマトのフォーマットだった。まあ、黒澤のフォーマットもいろんなところでパクられているから良いとしても、全体としては潜水艦内部の描写は良かっただけに、CGはもう少し少なめにして、質を上げても良かったのでは?特に浮上のシーンはイマイチ。ストーリーは、秘密兵器が神通力かいやーーって感じでがっくりしたが、エンターテイメントとしては中の上だと思った。でも、あらたな日本のエンターテインメント戦争映画としては素直に評価したいのと、あの少女は良かった。もうすこし、乗組員とのふれあいがあっても良かった。演技はなんかみんな上滑りしている感じ、妻夫木は頑張っていたとは思うが現代っ子の面構えで、おまえそれで、自分も死んで、人殺せるか?って顔で役に入りきれてなかったと思う。
きつまさん 7点(2005-03-07 00:43:22)
👍 1
100.ネタバレ オタク魂炸裂の原作とは全く違う、別の作品として鑑賞すべき映画。 好むと好まざるとに関わらず、原作の濃さ・熱さ(暑苦しさ?)を期待すると肩透かしを食らう。
たくわんさん [映画館(邦画)] 6点(2009-04-20 19:03:06)
99.私は昔から、ミニチュア撮影というものには結構甘いのです、えへへ。だからね、この作品のように「ホラ、ミニチュアじゃないよ、ちゃんとCG使ったよ、観て観て!」みたいな映像を見せられると、ちと困っちゃう、心の準備ができてないもん。・・・この露骨に書割みたいな背景は、映画の中では実際の背景のつもりなのか、それとも映画の中でもあくまで書割なのか?等々。私はもっとミニチュアのシーンが沢山あってもOKですけどねえ。CGばかりの戦闘シーンは、ほとんどゲーム感覚。しかし、このイ何とか号という潜水艦の孤軍奮闘ぶりを観ていると、「そんなバカな」と思いつつ、宇宙戦艦ヤマトのあのムチャクチャな大活躍を思い出して、興奮してしまう。ギバちゃんの姿が、サナダさんに重なって見えてきたりするのです。
鱗歌さん [地上波(邦画)] 6点(2008-02-16 08:31:01)
😂 1
98.終盤の犠牲を伴うシチュエーションを用意して煽りに煽る内容には閉口するものの、まとまりはいいですね。
カラバ侯爵さん [映画館(邦画)] 6点(2007-12-28 23:47:21)
スポンサーリンク
97.たっ大佐,まだやれます!
マー君さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-07-09 00:05:31)
96.ネタバレ ローレライ自体に殺傷能力がないこと。しかもシステムとしては貧弱で未完成。でも海戦において絶大な威力発揮する。この設定に惹かれました。香椎由宇もその完璧すぎる容姿が、役にピッタリ。もちろんコスチュームもグッド。本作が原作に忠実なのかどうかは知りませんが、小説がベストセラーになったのも頷けます。ストーリーは面白いと思いました。キャスティングも良。とくにピエール瀧の芸達者ぶりには感心しました。だのに映画としてB級テイストが漂うのは、映像と脚本が弱いから。映像は資金的な問題ゆえ仕方が無いにしても、取って付けたような展開(佐藤隆太のエピソード)でドラマチックさをアピールする手法には閉口しました。さすがに安っぽい。でも全体的にみればそんなに悪くないです。作品に深みを与える描き込みがあれば、だいぶ印象が違ったと思います。
目隠シストさん [地上波(邦画)] 6点(2007-02-27 18:24:13)
95.リアルの第2次世界大戦をモデルにしているはずなのに、うら若い乙女が混ざっている事にまず疑問が。なんか変に恋愛を噛ませられるとヒイてしまいます。あの子の周りだけやたらSFじみているのも気になりますね、やっぱり。
えむぁっ。さん [地上波(邦画)] 6点(2007-02-27 00:19:13)
94.国の命運を女子供に任せるとは、さすがエヴァンゲリオン的発想。私は嫌いじゃ有りません。ただ、野球ボールのシーンなどは取って付けたようで違和感を感じました。
クロさん [地上波(邦画)] 6点(2007-02-24 23:56:16)
93.ネタバレ あまり期待してなかったから、見てみて、取り敢えず最後までみれたという点は良かったけど、しかし、異様なまでに薄っぺらい感じがしたのが引っ掛ります。別に重々しくしろって事では無くて、海外のこういった映画であれば、絶対にもっとスケール感や迫力がでるのだけど、これにはそれを感じられないんです。役者はみんな結構しっかりしてるんだけど、やはり事務所的に駄目だったのかなんだかわからないけど、妻夫木と佐藤の二人は演技以前に役としての姿勢が出来てなかった気がする。それとかなり歴史的な事実と逸脱している脚本なんで、史実的事実をしってると、「なんで?」と思う個所があって、その辺がきになちゃった。艦の構造的な問題もあるし(いや、伊507のモデルになった潜水艦があったのは間違い無いけど、ギミック的な部分がちょっと問題ありすぎ)、設定的にヘンな所も随所にある。個人的には邦画応援したいというのに、どうしても応援できないと感じてしまったのが痛いね。
奥州亭三景さん [DVD(邦画)] 6点(2006-03-12 16:11:07)
92.原作が好きだと、辛いねぇ・・・。全体的に、悪くはないと思うけど、チープだね。特に、CG見ると萎えるなぁ・・・。SF海戦ものです。テンポもいいし、それなりにいいんだけど、やっぱりそれなりの映画かと思うよ・・・。原作の方が、俺は好きだ。
瑞鶴さん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-09 06:19:31)
91.ネタバレ 全体的には良かったです。フィクションなので、ローレライシステムも違和感はありませんでした。ただ!ボール拾おうとして手が挟まった、そんな大間抜けの1人と、他の船員全員の命を秤に掛け、艦長に彼の生死を選択させる。こんな子供だましのシチュエーションをなぜ観せる??正直言って困惑。そこさえ無ければ・・・惜しかったです。
ひでさん [映画館(字幕)] 6点(2005-10-30 22:26:05)
90.それなりの「熱さ」を感じることはできたが
物語のキモとなっている「ローレライシステム」
が荒唐無稽すぎで少し違和感を感じた。
役所、柳葉等ベテラン陣の演技は見事。
ふくちゃんさん [映画館(吹替)] 6点(2005-09-21 07:05:42)
89.ネタバレ 「大戦末期に最新兵器により連合国に一矢を報いようと奮闘するも力及ばず撃沈」みたいなお話かと勝手に予想していたのですが、全く違ったプロットでした。日本国を一新させるために米軍に東京に原爆を落とさせる、という企みはあまりにも荒唐無稽ではあるものの、当時の傲慢で無能、無責任で卑怯な戦争指導者たちへの浅倉一派の怒りには共感を覚えないでもありません。天皇の権威を自分達の意のままに利用し、精神論ばかりを頼りに、兵站を無視した無謀な計画を実行し、現実から目を背け、徴兵した兵士たちを虫けらのように無駄死にさせたあげくに、戦争の最終責任を取ろうとしなかったばかりか、一億特攻などと日本民族を滅亡の淵に追い込んだ軍幹部にこの国の大衆はなぜ怒りを感じなかったのか私は不思議でなりません。欧米の戦争映画と比べて限られた予算の中でCGを多用しなければならないことなど同情はするものの、みなさんがおっしゃるように絵的な軽さはいかんともしがたいものでした。
キムリンさん [ビデオ(吹替)] 6点(2005-09-07 00:43:57)
88.原作を知らないのだが、おそらく映画化に当たって物語を相当端折ったなというのはよくわかる。パウラの存在、その必然性、そして折笠の気持ちが彼女に移っていく過程があまりに雑に感じる。きっと原作ではそのあたりをきっちり押さえているのでは。架空戦記ものの醍醐味のひとつは、フィクションでありながらマニアをもうならせる時代考証とディティールの積み重ねにあると思うが、これも皆さんご指摘のように割り切りすぎだ。この部分の労力を惜しむと、メインの顧客であるその筋のヲタクから総スカンを食ってしまう。CGの出来もかなり雑。予算と時間もなかったのだろうけど、おそらく経験不足もあるのでは。とはいえ、旧来のトホホな邦画に比べたらかなりの進歩。アニメーションに逃げずに実写映画化を成し遂げた関係者の皆さんには拍手を贈りたい。これにめげずに邦画もどんどんこういう映画を作って技術部門も経験を積んで欲しい。
ロイ・ニアリーさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-02 16:00:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 127人
平均点数 4.78点
032.36%
153.94%
2129.45%
31612.60%
42217.32%
52015.75%
62217.32%
7129.45%
8107.87%
943.15%
1010.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.83点 Review12人
2 ストーリー評価 4.41点 Review24人
3 鑑賞後の後味 4.34点 Review23人
4 音楽評価 4.85点 Review20人
5 感泣評価 3.66点 Review21人

■ ヘルプ