映画『SAYURI(2005)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

SAYURI(2005)

[サユリ]
Memoirs of a Geisha
2005年上映時間:146分
平均点:6.60 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-12-10)
ドラマ伝記ものロマンス小説の映画化
新規登録(2004-11-13)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-04-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロブ・マーシャル
助監督ジョン・デルーカ〔振付〕(第二班監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
アレン・ロビンソン(スタント・コーディネーター)
キャストチャン・ツィイー(女優)さゆり
渡辺謙(男優)会長
役所広司(男優)
ミシェル・ヨー(女優)豆葉
桃井かおり(女優)おかあさん
工藤夕貴(女優)おカボ
コン・リー(女優)初桃
ケネス・ツァン(男優)鳥取少将
ツァイ・チン(女優)おばちゃん
マコ(男優)サカモト
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)男爵
大後寿々花(女優)少女時代のさゆり
ユージニア・ユアン(女優)こりん
カール・ユーン(男優)コウイチ
テッド・レヴィン(男優)デリックス大佐
渡辺謙会長(日本語吹き替え版)
湯屋敦子初桃(日本語吹き替え版)
唐沢潤豆葉(日本語吹き替え版)
役所広司延(日本語吹き替え版)
桃井かおりおかあさん(日本語吹き替え版)
工藤夕貴おカボ(日本語吹き替え版)
脚本ロビン・スウィコード
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影ディオン・ビーブ
製作ダグラス・ウィック
ルーシー・フィッシャー
スティーヴン・スピルバーグ
ジョン・デルーカ〔振付〕(共同製作)
ドリームワークス
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ゲイリー・バーバー
ロジャー・バーンバウム
配給松竹
ブエナビスタ
特撮カフェFX社(視覚効果)
美術ジョン・マイヤー(プロダクションデザイン)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
振付ジョン・デルーカ〔振付〕
衣装コリーン・アトウッド
編集ピエトロ・スカリア
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
ゲイリー・A・ヘッカー
ワイリー・ステイトマン
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳戸田奈津子
スタントエリザ・コールマン
西脇美智子
その他奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
下女として芸者館に売られた9歳の女の子の千代(大後寿々花)は、芸者の初桃(コン・リー)の苛めに遭いながらも、会長さん(渡辺謙)と出会ったことをきっかけに芸者の道に進む決意をする。そして15歳になった千代(チャン・ツイィー)は、一流芸者の豆葉(ミシェル・ヨー)に見込まれ「さゆり」と名乗ってその類稀なる才能を開花していく。想像を絶する映像美を背景に、いま女たちの戦いがはじまる!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

55. 英語台詞なのに、日本語台詞の「ラストサムライ」よりずうっと日本らしさがでていて驚きました(皆さんご指摘の神社の「ゴーン」はこけましたが)。好きな映画です。でもあえて言わせてもらえば、「おかあさん」は戦後になっても和服でいて欲しかったことと、「会長」はさゆりに涙を見せて欲しくなかったというところでしょうか。ま、わたしの個人的な好みなんですが。ところで、本編が終わってからのきれいな水の映像と、それに呼応するかのようなヨーヨーマの哀切きわまりないチェロの音色は、劇場の椅子に座ったまま映画の余韻に浸らせるための魔法のようでした。
karikさん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-13 14:57:18)
54.どうしてもラスト・サムライと比較してしまうのだが、完成度はこちらの方が高い。食い入るように見てしまった。
ラストへの導き方が強引(せっかく良い伏線を張っていたのに)なのと、置屋炎上後の間延びが減点ポイント。他は完璧、役者たちの演技力に圧巻しました。
舞の海登場シーンでは、映画館内がどよめいたのが面白かった(事前に出演を知っていたので私は驚かなかったが)。
ラストがハリウッド的だが、完成度の高いお勧め作品です。映像美、音楽も良い。
しむいちさん [映画館(字幕)] 7点(2006-01-04 11:18:21)
53.いい映画。映像も芸者を演じる方々もとても美しく素敵です。女の戦いもいい味を出してました。最後の台詞にも胸を打たれました。
俳優陣で言えば、桃井さん!上手かったー!参りました。女優桃井かをりのすごさを見せ付けられました。そして渡辺謙さん。カッコイイです。やばいです。惚れます。
今、思い返して素直にいい映画だと思うのです。でもどーしてもどーしても「英語」に違和感を感じてしまうのです。時折入る微妙なイントネーションの日本語も気になってしまうのです。。。
そして、やっぱり「ハリウッド」が作った映画なのだと思います。張り詰めた空気を静寂ではなく、音楽で演出されているのを見てそう思いました。

うらわっこさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-24 18:44:17)
52.ロブ・マーシャル監督はシカゴでセルブロックタンゴをはじめ迫力ある映像を見せてくれた。この作品でも、ゲイシャのダンスが一流のエンターテイメントに仕上がっている。イギリスでなくフランスでもなく、アメリカだから撮ることのできた映画だと思います。
POKKYさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-18 23:05:48)
51.「ゲイシャを通してジャパニーズビューティ、オリエンタルエモーションを描くのだ、さあ桜だ、雪だ、五重塔だ、相撲だ、舞だ、踊りだ~! 主役? 西洋人には東洋人の区別はつかん、どうせ英語を喋らすのだからアジアンビューティのチャン・ツィイーだ! ミシェル・ヨーにコン・リーも使おう。台詞が多くても構わん、尺が長くなっても構わん、行け~マーシャル、撮れ~!!」とスピルバーグが言ったかどうかはわかりませんがそんな感じの映画でした。日本料理に例えるなら、寿司、すき焼き、天ぷらをどっかと食卓に並べられたようで、何かが足りない。そうだ、“お茶漬けの味”が足りないのだ、きっと。佐分利信と小暮実千代が卓袱台で涙を流して食べるあのお茶漬けの味が・・・。
彦馬さん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-16 12:55:10)
👍 1 😂 2
50.もっと華やかな映画だと思っていましたが、けっこうドロドロとした女の争いの内容でした。そういう意味で華やかな表舞台ではなく、裏舞台を取り上げてるという点でおもしろかったですね。キャスティングでは、桃井かおりは、かなりハマってたと思います。
アルテマ温泉さん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-16 01:02:37)
49.原作未読。物語は時間軸は長いが、想像していたよりこじんまりとしていた。チャン・ツィイーは主役に抜擢されたのも納得の素晴らしい存在感と演技だった。本来は日本人が演じるべきなのだとは思うが、彼女ほどの女優が日本にいるだろうか。他の何人かのキャストも中国系だが、この不思議な世界では違和感が無かった。
芸者をはじめとする日本の風俗文化に詳しければ詳しいほど違和感を感じる作品だと思うが、ロブ・マーシャルは確信犯的に考証を無視したのだろう。彼なりの美意識に乗っ取ってニホン、ゲイシャ、を映像にした。それはそれで大変美しく、その世界の中ではブレが無い。撮影、照明、編集、音楽、全てが素晴らしくレベルが高い。
本物の日本の文化を世界に知らしめたかったら邦画が頑張るしかないのだ。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-16 00:31:22)
48.映像は、日本とは思えないほど、綺麗ですね。盛り上がる音楽もいいです。ストーリーも単純だけど、いい話でした。俳優さんも、個性的で良かったのですが、やや埋もれた感あり。まぁ、中国人の芸者、ってことで捉えてしまうと、違和感が出てくる映画ですかね。ハリウッド的で、とんでもない映画かもしれないが、俺は好きな映画だなぁ。
瑞鶴さん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-15 23:51:51)
47.日本の「美」というものはイイもんですね。巨大セットで再現された街並み、風景、衣装など映像がとても美しかったです。俳優ではミシェル・ヨーとコン・リーが良かった!コン・リーのイジワルな表情が凄まじかったです。いい映画なんですけど心に残る作品ではないかな。ドラマ部分がイマイチでした。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-13 21:43:45)
46.「おしん」を思い出しました。
たまさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-10 18:58:56)
スポンサーリンク
45.チャイナ風の和風なのは慣れっこですが、やっぱりサユリは日本人に演って欲しかったなぁ。物語はまぁまぁ楽しめたけど、後で印象に残るのは桃井かおりさんでした。
movie海馬さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-12-12 22:25:06)
44.西洋的な美しい映像表現に目を惹かれましたがもうちょっと和風を強調してほしかったですね。内容はそれなりに面白い映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-08-25 20:30:17)
43.ネタバレ ゲイシャのキビしい世界を歩んだ女の子のドラマ。華やかな表舞台の裏に潜むドス黒い女の戦い。登場人物に日本俳優と中国俳優が入り混じった洋画。大好きな京都でのお話ですが、重苦しすぎて疲れました。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2014-06-29 02:37:21)
42.米軍人以外アメリカ人が全然出てなくてびっくりしました。日本でリメイクしないかな(笑)ところで、日本にも「水を持ってる目」とか、「お姉さんは木」とかいう感覚が戦前まであったんですか?最後に、役所広司さんはもっとハリウッドに売り込んでいかれたらいいのにと少し思いました。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-01-22 16:58:32)
41.エキゾチック・ジャパン、という感じですね。どちらかというと、僕らには中華風に見えるけれど、その中国のイメージさえ、映画からきてるところも大きいから、こうなると何が本当だかさっぱり。にしても直前に、MHK新日本風土記「鴨川」で、舞妓さんを見た直後だったから、違いが際立った。京都らしい、はんなりとした強さとか色気というものは、アメリカ人には理解できないのかなぁ。僕はそれにあこがれて京都に行ったんだけど。
とはいえ、これはこれで美しかったし、都おどりも、あののっぺりした照明はやめて、もうちょっとめりはりのきいた演出を考えてもいいのではないかなぁと思った。本当に伝統というなら、かつては灯明をともしていたのだろうし、明るい照明は何をやっても伝統とはかけ離れてしまうのだから、それならこういうあり方もありなのではないかなぁと。
小原一馬さん [地上波(字幕)] 6点(2013-08-06 22:15:16)
40.映像が綺麗。でもあの踊りはちょっと疑問。やっぱりアメリカ映画だなと感じる。そしてチャン・ツィイーは綺麗な着物より古びた着物の方が映える。
nojiさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-02 23:30:10)
39.ネタバレ 期待しないで観たので、思っていた以上でした。特に前半は。ケンさん(会長)をもっと魅力的に仕立てあげてほしかったです。
むーみんさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-06 14:02:56)
38.凄い豪華配役陣。これだけでも一見の価値有り。
外国人監督、外国人主演女優等での邦画の感あり。でも主セリフは英語、周辺は日本語、しかし字幕スーパーを読んでいると邦画としか感じない。
しかもアメリカの観客にとっては、吹替え版邦画。全くヨーロッパ人とは違う日本人で、なんとも面白い発想。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-03 17:53:35)
37.もっとひどいかと思いきや、意外に面白かった。
オオゴスズカがよかった。
鳥居が立ち並ぶ路地を、喜びながら駆けてゆく姿が絵としてきれいで
なんとも言えず心地よかった。
ちょっとプリティウーマン的ところもあるし。もうちょっと日本人はこの映画を評価してあげてもいいのではないかと思った。
まぁ、神社でゴーンとかあるからしょうがないか。あれは笑ったなあ。
コダマさん [DVD(吹替)] 6点(2007-12-17 10:57:40)
36.会長さんが1番大事なキャラなのに地味で目立たないキャラになってしまってた。 ラストも色々と伏線を張ってたつもりなんだろうけど俺にはあまりに唐突すぎる気がした。
映像は綺麗でした。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-23 15:51:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
200.00%
322.11%
444.21%
51414.74%
62526.32%
72425.26%
81818.95%
977.37%
1011.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review13人
2 ストーリー評価 6.31点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review16人
4 音楽評価 6.53点 Review15人
5 感泣評価 6.21点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
撮影賞ディオン・ビーブ受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ワイリー・ステイトマン候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
美術賞グレッチェン・ラウ受賞 
美術賞ジョン・マイヤー受賞 
衣装デザイン賞コリーン・アトウッド受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演女優賞(ドラマ部門)チャン・ツィイー候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

■ ヘルプ