映画『SAYURI(2005)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

SAYURI(2005)

[サユリ]
Memoirs of a Geisha
2005年上映時間:146分
平均点:6.60 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-12-10)
ドラマ伝記ものロマンス小説の映画化
新規登録(2004-11-13)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-04-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロブ・マーシャル
助監督ジョン・デルーカ〔振付〕(第二班監督)
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
アレン・ロビンソン(スタント・コーディネーター)
キャストチャン・ツィイー(女優)さゆり
渡辺謙(男優)会長
役所広司(男優)
ミシェル・ヨー(女優)豆葉
桃井かおり(女優)おかあさん
工藤夕貴(女優)おカボ
コン・リー(女優)初桃
ケネス・ツァン(男優)鳥取少将
ツァイ・チン(女優)おばちゃん
マコ(男優)サカモト
ケイリー=ヒロユキ・タガワ(男優)男爵
大後寿々花(女優)少女時代のさゆり
ユージニア・ユアン(女優)こりん
カール・ユーン(男優)コウイチ
テッド・レヴィン(男優)デリックス大佐
渡辺謙会長(日本語吹き替え版)
湯屋敦子初桃(日本語吹き替え版)
唐沢潤豆葉(日本語吹き替え版)
役所広司延(日本語吹き替え版)
桃井かおりおかあさん(日本語吹き替え版)
工藤夕貴おカボ(日本語吹き替え版)
脚本ロビン・スウィコード
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲コンラッド・ポープ
撮影ディオン・ビーブ
製作ダグラス・ウィック
ルーシー・フィッシャー
スティーヴン・スピルバーグ
ジョン・デルーカ〔振付〕(共同製作)
ドリームワークス
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮ゲイリー・バーバー
ロジャー・バーンバウム
配給松竹
ブエナビスタ
特撮カフェFX社(視覚効果)
美術ジョン・マイヤー(プロダクションデザイン)
グレッチェン・ラウ(セット装飾)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
振付ジョン・デルーカ〔振付〕
衣装コリーン・アトウッド
編集ピエトロ・スカリア
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
ゲイリー・A・ヘッカー
ワイリー・ステイトマン
グレッグ・P・ラッセル
字幕翻訳戸田奈津子
スタントエリザ・コールマン
西脇美智子
その他奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
下女として芸者館に売られた9歳の女の子の千代(大後寿々花)は、芸者の初桃(コン・リー)の苛めに遭いながらも、会長さん(渡辺謙)と出会ったことをきっかけに芸者の道に進む決意をする。そして15歳になった千代(チャン・ツイィー)は、一流芸者の豆葉(ミシェル・ヨー)に見込まれ「さゆり」と名乗ってその類稀なる才能を開花していく。想像を絶する映像美を背景に、いま女たちの戦いがはじまる!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.ストーリーに盛り上がりがなく、中国人が着物を着て英語をしゃべるという設定にも馴染めず、最後まで入り込めなかった。チャンツィイーは好きなのだが...
ぺんさん [映画館(字幕)] 6点(2007-01-21 04:22:02)
34.ネタバレ 人の一生を2時間弱で語るのは難しいのであろうか?“SAYURI”がいかにしてNO1芸者になったかがいまいち伝わっていないような気がする。幼少のころ置屋に売られ、姉との離別や初桃などからのイジメに耐えぬく・・・というところは、そこそこだったが、豆葉ネーさんに面倒をみてもらうようになってからはトントン拍子だったような。。。その辺をもうチョット丁寧に描いてあるとよかったかな~とおもう。チャン・ツィイーの芸者姿は素晴らしかった。なにを着せても着こなす所はさすがハリウッド女優と言ったところか?
みんてんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-13 07:08:26)
33.どれだけ酷いか覚悟して鑑賞しましたが、割と普通でむしろ拍子抜けの感あり(笑)。お約束の「映像の中のへんてこな日本」がもう少したくさんあると思ってました。賽銭箱でのゴーン(笑)レベルの笑いがもっとあれば楽しい映画になっていた可能性があります。もちろん、内容的には決してふざけた作品ではなく、むしろ重い雰囲気満載のハードな映画ではあります。それと見ていて少し感じたのが、日本人役者の役者としてのオーラーが中国人俳優にやや負けている様に感じました。渡辺謙さんもラストサムライほどには強烈な魅力が発揮されていませんでした。桃井かおりさんもそのまんま過ぎて、やはりいまいち?やはり最大のポイントはチャン・ツィーイでした。さすがに彼女の存在感は毎度の事ながら絶大でしたね。
はむじんさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-26 22:52:00)
32.中国人が日本人を演じる・・・さらに英語を喋る!!すっごい不安でしたが、いざ観てみると殆ど違和感を感じませんでした。時折見られた日本の風景にうっとりしてしまった・・・。さすがハリウッド、日本人が描く日本映画よりも綺麗ですよ、絶対。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 6点(2006-07-22 13:41:23)
31.チャン・ツィイーを見るための映画。
化粧を取ったさゆりのきれいなことといったら。
桃井かおりの演技が臭過ぎですが、がまんしましょう。
しかし、なんでみんなで温泉に入ってるの?
子役の子もかわいかったですね。
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-06 11:04:35)
30.芸姑と芸者の違いは外人さんにはわかりますまい。ただ「ラストサムライ」のように海外の日本観だと割り切って観れば、結構楽しめますね。みんな美しくて…溜め息。桃井かおり様の英語力には脱帽。遅くはない、ハリウッド目指してください!
つむじ風さん [映画館(字幕)] 6点(2006-03-23 03:46:54)
29.ネタバレ 予想よりはおもしろかった。というのも恋愛物が苦手なのです。
しかし、その要素は3~4割ぐらいで、
芸者うんぬんの這い上がるド根性話がメインなので私にとっては良かった。
虎王さん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-10 12:51:48)
28.ネタバレ 
大後寿々花は日本人であって「さゆり=千代」を演じていますが、

華はあるものの憂いや寂しさはあまり感じられないツィイーを食っていました。

日本人から見たひいきかもしれませんがやはり主役は日本人がいいなぁと。

ツィイーは「LOVERS」の方がよかったです(中華映画だから当たり前ですね)

しかし彼女の目の演技はやはりうまい。

けれどもさらに大後寿々花の目の演技のほうが上回っていたということ。

彼女の頼りなげでいて無垢な目はある意味怖いです。

あとの俳優で気になったのが コン・リーのきれいなこと。

性悪女の役なんですが私は彼女のような昔の中国美人は好きですね。

昔のチャイニーズ・ゴースト・ストーリーもこういう顔立ちの人だったと思うんだけど・・

ミシェル・ヨーは日本人にいてそうな顔立ちのタイプで、

役的にとてもおいしいいい役で好感が持てました。

渡辺謙と役所広司・・

どちらがどちらかわからなくなるくらい濃い(爆)

まあ私の日本の俳優の好みも中井貴一みたいな薄いのが好きなもんで・・

このふたりを一度に出さなくてもと思いましたね。

ちょっとくどかったかな・・

桃井かおりは思ってたよりガクッときました。

たぶん日本語で日本の映画ならもっと艶っぽくいい味が出ると思うのですが・・

この桃井かおりといい最初の方の千代の(さゆり)少女時代といい、

思いっきり「千と千尋の神隠し」をだぶらせたのは私だけでしょうか・・

工藤夕貴はさすがに英語がうまくて(うわ英語ペラペラで逆に違和感)と変に感心。

あとよく似た雰囲気を感じ取った映画をご紹介。

「エリザベス」・・しかしエンディングで(この映画はある国の女帝の物語ではなく・・)

と解説されたので(そうだよね~)と納得したものの、

やはり白塗りで名を変えてのし上がるサマは、

規模は違うし内容も違えどもエリザベスのケイト・ブランシェットを思い出した。

このエンディングで少女時代の回想をだぶらせる演出(グリーンマイルなど)手法は、

私が特に昔から好きな手法であります。

最後にいい場面を持ってくると映画自体がその人の一生を見たような重さがあるから。

まあここに少女時代のさゆりを持ってきたあたりに、

この映画の本当に描きたかったことが凝縮されていると思います。

アルメイダさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-20 03:59:28)
😂 1
27.貧しさから置屋に売られた女の一代記なんて見飽きた題材、日本だったら今更映画化しようと思う人は、まず居ないんじゃないですかね。ベストセラー小説というからどんな内容か気になってましたけど、我々には珍しくもない話です。また、「妾にしかなれない女の悲哀」が欧米人に解ったんでしょうか。この映画では普通にハッピー・エンドみたいな印象でした。【あろえりーな】さんに釘を刺されちゃいましたけど、違和感もアリアリ。一番は言語。フランスを舞台にした英語作品等では所々に「シルブプレ」とか「ムシュー」とか入れたりしますけど、同じことを母国語でやられるとここまで違和感が増すとは思わなんだ。まだ完全英語作品にしてくれた方が良い。それに、少なからぬ日本人が関わってんだから、神社の鈴を鳴らすシーンで寺の鐘の音を入れるこたぁねーだろー。流石にここはずっこけた。でも、作品のクォリティとしては素直に「嫉妬」せざるを得ませんネ、6点献上。
sayzinさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-02 00:04:33)
26.思っていたほど情緒的ではなく、なんだか想像していたよりはずっと淡泊だったなというのが終わった後の印象。これで日本が嫉妬する云々と言われても何か違う。
どうも「黙っていることが美徳」だという文化であることは理解されているような感じはするけれど、それを説明不足の免罪符にしちゃいけない。あとで考えてみれば謙さんは“それらしい”演技はしていたけれど、それ自体を監督(または演出家?)が理解していないような気がする。生かされてないっていうか。

あとキャスティングだけれど、せめて子供時代と大人時代は同言語母語話者で統一して欲しかった。日本語訛りが成長して中国語訛りになるって・・・_| ̄|○逆も然りだし。
わたしですら違和感覚えるんだから、多分英語母語話者はもっと違和感あるんじゃないのかしらん。どうなんだろう。
どうもそういう変な部分で妙な中途半端さがあることに気負いを感じんとですよ。
通りすがりのクラゲさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-18 00:05:28)
スポンサーリンク
25.ネタバレ これは何とも不思議な作品でした。登場人物たちの会話が日本人同士が喋っている時でも英語、しかも中途半端に日本語まで話すし…。そりゃあハリウッドが作っている映画なのだから当然だけど、個人的にこういう日本物は珍しかったので最初は違和感を覚えました。物語は芸者版「イヴの総て」とでも言うべく、一人の少女が芸者へと成長していく姿を鋭い視点で描いていきます。一人前の芸者になるためには肉体的にも精神的にも苦労を重ねなければならない、芸者は娼婦ではない。と言ったことから製作者の芸者に対する敬意も感じられるのですが、その一方「ラスト・サムライ」等にあったエンターテイメント性が希薄に思え、果たしてこれは本当にアメリカで稼げるのかな?と余計な心配をしてしまいます。事実もっと華やかなものを期待していたら、実際はかなりドロドロした業界裏を見せられたのでちょっと閉口してしまった嫌いがあります。(アジアの中で)出演陣は極めて豪華で、特に桃井かおり演じる置屋のおかあさんが最高でした、ハマリ役です。ミシェル・ヨーは妖艶、コン・リーはよく最後まであの憎まれ役をやり通したなと思います。それから何と言ったってチャン・ツィイーが凄い!拙い日本語はあるものの完璧に日本人に成り切っていましたね。最初は日本人の役を中国人が演じるのに抵抗があったけど、今では彼女以外考えられません。
かんたーたさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-15 13:05:29)
👍 1
24.腐っても鯛…というのか、日本人としてチェックが厳しくなります。着物のたもとをブン回して踊ったり、扇の要に指突っ込んで回すのは見るに堪えませんわ~。しかし映像美という点では、『春の雪』同様、すごくいいんですよ。こっちもこれと同様、ほめつつほめきれないというせつなさ…。うーむ。でもミシェル・ヨーと桃井の姐さんには10点。
稲荷寿司さん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-14 19:03:52)
23.映像は文句なしにきれいです。「日本ってこんなにきれいな国なんだぁ~」と
しばし感動。 チャン・ツィイーは可愛いけれど化粧してない方が(芸者の)可愛いな。個人的には、ミシェル・ヨーが好き。なんか、若い頃の倍賞美津子みたいじゃないですか? いいな~。 目で男を落とすんですよー。どうです?出来ます?いや、出来ないですね。うん。 やってみたいなぁ~。   でも・・・青い目の人がいたら・・・普通、引いちゃいません?
あずきさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-12 17:40:34)
22.ネタバレ 日本的な美しさというんですか、観ていておくゆかしいものがありました。長さの割に退屈感は感じませんでしたので、いい映画だと思います。チャン・ツィイーの妖艶な踊り(舞い?)は圧巻!
ひでさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-11 21:59:13)
21.こういう作品は必ずといっていいほど、あそこがおかしい、ここがおかしい、て言ってくるあら探しさんがいるけど、あら探しの為に映画を見に行くなんてなんとも寂しい話ですし、そもそも外人が異国舞台の映画作って完璧に忠実なもの作れるわけがないでしょうにね。それを求めること自体無理な話ですし、むしろそのある種の誤解、違和感を逆に楽しむというのも一つの手なのです。監督のロブ・マーシャルの前作品の「シカゴ」だって本当は時代設定、細かい史実にいろいろおかしいところあるんです。だけど、彼の理想の美の世界として成立してるわけですよ。あくまでこれは「はなまち」というロブ・マーシャルの美の世界なのです。というわけでなかなか面白く見させてもらいました。ミシェル・ヨーもなかなかいいんだけど、個人的にはコン・リーがはまり役だと思ったな。すごくうまい。それと桃井姉さんも適役。なんていうか、ディズニー映画に出てくる魔女っぽい感じがグッド(笑)。お話はラブ・ストーリーなんだけど、ラブよりもむしろ芸者間での争い、女の戦いの方が面白かったな(笑)。水揚げのやりとりとかね、お客の取り合い、ああいうの好きです。
あろえりーなさん [映画館(字幕)] 6点(2005-12-11 04:02:35)
👍 4
20.ネタバレ  うーん。これはどうでしょう。
 面白い、面白くないの問題ではなく、ちょっと興味がわかない、どちらかと言えば苦手なタイプの映画です。
 まず暗い。そして長い。
 途中まではサクセスストーリの様相を呈していますが、『サクセス』とは少々違う気がしますね。
 期待していたほど『SAYURI』にカリスマ性を感じることができず、芸者としての才能も、見ている分にはよくわかりません。
 心の成長みたいなものがあるわけでもなく、『SAYURI』をメインとしたドラマとしては、物足りなさを感じます。
 また、なんのひねりもオチもなく、バッドエンドのまま終わっているエピソードがあるのも、もやもやします。
 姉と初桃はいなくなって終わり?おカボは実はさゆりをずっと恨んでいました、っていうサプライズだけやって終わり?延はさゆりをもう許せないってだけで終わり?さゆりは会長とうまくいきさえすれば、他の人間関係はもういいの?
 そりゃあそっちのほうが人間ドラマとしてはある意味リアルかもしれないけどさ、見るほうはそこに後味の悪さを感じこそすれ、満足感を得ることはできないのです。
 桃井かおり演じるおかあさんが、なんかラスト良い人っぽくなっているのもなんだかね。この人も相当なことやってますよ?
 それに、私はフェミニストではありませんが、やはりこの時代の女性蔑視の社会通念みたいなものが苦手なようです。
たきたてさん [DVD(吹替)] 5点(2017-05-11 02:07:48)
19.ネタバレ 大好きな映画『シカゴ』の監督の最新作ということで、うきうきしながら映画館まで観に行った作品。でも、期待が高すぎたのかちょっと残念な作品だった。さゆりという女性が女性美だけが価値観の全てという芸者の世界でその美貌を武器にのし上がっていく、というストーリーを聞けば誰でもあの『シカゴ』の二人の主人公たちのエネルギー爆発な姿を思い浮かべるだろうけど、今作の女たちは彼女たちに比べて少々地味。それに、日本でもかなり特殊な世界である芸妓たちの姿を、アメリカ目線でエキゾチックに描くという狙いは良いと思うのだけど、ちょっとその狙いがうまく効いてないかなぁー。映像は相変わらず美しかったけど。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2013-05-13 18:42:21)
👍 1
18.ネタバレ  いや、毎度のことながらジャパン国というのは不思議な国ですね。なまじっか日本と少し似たところもあるので、よけい違和感が目に付きます。
 まず、言葉。この国の公用語が英語であることは、もう少し前の時代を描いたラストサムライからも分かってましたが。それなら何でほんの少し日本語が混じるのか?おそらく日本と中国からの移民で成り立つこの国の言語体系の成立過程を是非勉強したく思いました。
あと、自称「ゲイシャ」のアクロバチックダンス。踊りというのは大事な文化なんですが、日本とジャパン国は、同じ民族でありながらどこでこんなに文化がかけ離れて言ったか、これも研究課題です。
 他にお寺に真っ赤な提灯がかかった芸者の学校とか、見たことも無いようなカキ氷の食べ方とか、日本とは微妙に名称が違う相撲の決まり手とか、ほんとにジャパン国には興味深深で、飽きることはありません。
 ただ、一つだけ気になったのは、どうしてジャパン国の物語を映像化するのに、わざわざ日本人の俳優を数名起用してるでしょうか?微妙です。
rhforeverさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-07-27 12:04:32)
17.ネタバレ 英語での会話ももちろんそうだし、言われなければ何時代のどこの話なのかもはっきりしない、セットもところどころ明らかに安っぽいなど、インチキくささ満載の作品なのですが、この作品はむしろそこを味わうべきかもしれません。ただし、形を作りあげて満足してしまったのか、人物描写の掘り下げにはまったく至っていません。戦前・戦中・戦後といろいろ展開していながら、壮大さや拡がりもあまり感じられないですね。演技面では、コン・リーの迫力にみんな押されてしまってるような感じですが、作中の台詞どおりに目に力のある大後寿々花は今後がなかなか楽しみ。この2人に5点。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-15 02:31:02)
👍 1
16.ネタバレ 点数は低いのですが、映画としての表現力などは評価します。ただ、どうしても解せないのが、会長さんの光源氏計画・・・もっと平たく言えば、ロリコンおっちゃんが、可愛い幼い子に目をつけて、大人になってからゲットするための計画でした。ちゃんちゃん。と言うお話に成り下がってしまっているのがもったいない。主人公は実はSAYURIでなくて会長だと思うんです。ああ勘違いしないて下さい。渡辺謙さんは好きだし、映像美も濃淡があり綺麗だとは思うのですが・・・。”さくらん”の方がもっと女性の生き様みたいなところに視点があてられてて私的には好きですね。ミッシェルヨーも、桃井かおりさんもいい味出してますねぇ。大後寿々花ちゃんですか?可愛いですね。キャストに助けられて+1点で・・・
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-02-05 17:05:37)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.60点
000.00%
100.00%
200.00%
322.11%
444.21%
51414.74%
62526.32%
72425.26%
81818.95%
977.37%
1011.05%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.30点 Review13人
2 ストーリー評価 6.31点 Review16人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review16人
4 音楽評価 6.53点 Review15人
5 感泣評価 6.21点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
撮影賞ディオン・ビーブ受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響効果賞ワイリー・ステイトマン候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・P・ラッセル候補(ノミネート) 
音響賞ケヴィン・オコンネル[録音]候補(ノミネート) 
美術賞グレッチェン・ラウ受賞 
美術賞ジョン・マイヤー受賞 
衣装デザイン賞コリーン・アトウッド受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演女優賞(ドラマ部門)チャン・ツィイー候補(ノミネート) 
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]受賞 

■ ヘルプ