映画『死霊のはらわた(1981)』の口コミ・レビュー

死霊のはらわた(1981)

[シリョウノハラワタ]
(20周年アニバーサリー 死霊のはらわた(リバイバル))
The Evil Dead
1981年上映時間:86分
平均点:6.91 / 10(Review 171人) (点数分布表示)
ホラーシリーズものオカルト映画ゾンビ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-04-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストブルース・キャンベル(男優)アッシュ
テッド・ライミ(男優)ゾンビ
アイヴァン・ライミ(男優)ゾンビ
スコット・スピーゲル(男優)ゾンビ
サム・ライミ(男優)(ノンクレジット)
加瀬康之(日本語吹き替え版)
脚本サム・ライミ
音楽ジョセフ・ロドゥカ
製作ロバート・G・タパート
製作総指揮ロバート・G・タパート
ブルース・キャンベル
サム・ライミ
配給日本ヘラルド
特殊メイクトム・サリバン
特撮サム・ライミ(特殊効果〔ノンクレジット〕)
編集ジョエル・コーエン(編集助手)
その他ジョセフ・ロドゥカ(指揮)
あらすじ
山奥に建つ一軒の貸し別荘に休日を過ごしにやって来た5人の男女。肝試し気分で降りていった地下室で彼らは一冊の本と古いテープ・レコーダーを発見し、再生してみる。それが、その地に太古から眠る死霊を甦らせる呪文とも知らずに…。目を覚ました死霊に次々に身体を乗っ取られ、不死の怪物と化していく仲間たち。そして、生き残った者たちは、いつ終わるとも知れぬ、血にまみれた孤独な戦いへと身を投じていくのであった…。 サム・ライミが若干21歳でメガホンを取った衝撃のデビュー作にして、ホラー映画の金字塔!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

171.ネタバレ ごめんなさい。ちょっと馬鹿にしてました。こんな邦題だから下らなさが売りのB級全開ムービーかと思ってましたがむしろ一級品でした。純粋に(洋画)ホラーというものを追求してます。個人的には「シャイニング」「悪魔のいけにえ」あたりを抜いて堂々の一位。死に方とかメイクとか演出はもうバリバリのスプラッタなんですが他のスプラッタにはない独特の下品さ・不気味さが怖さに直結します。人間の形をしてるモノがありえない動きをしたりありえない声でゲラゲラ笑ったりする姿がもう不気味のなんの。シチュエーションも極悪ですよね、最愛の恋人が化け物になったうえ不可抗力で首をスコップで刎ねたら首からの血が顔面にドバドバドバぁ・・・って視覚的にも精神的にも「うわぁ・・・」って感じです。  スプラッタホラーというジャンルへの見方を少し改めようと思います。あと、全然関係ないですが序盤の森に襲われるシーンは正直興奮しました。変態ですかね?ですよね。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 10点(2009-11-04 03:47:36)
😂 1
170.ネタバレ 憧れの初レビューです。  中学生の時でした当時はスプラッター映画が大流行で 中でも一番注目されていたのが この作品だったので鑑賞しました いろんな意味で衝撃的でした 妹が死霊にとりつかれトランプをいい当てるシーンが今でもゾっとしてしまいますね たった5人の登場人物で古い小屋だけでこんなにおもしろい作品も 「死霊のはらわた」だけだと思います 自分の鑑賞したホラー映画の中ではベスト1です
ジダン・ソゼさん [ビデオ(邦画)] 10点(2008-12-08 20:30:20)
169.ネタバレ マジメにホラー作ってるっていう意気込みが伝わります。
ただし素人的な真剣さなんだけど、それが商業的な煩悩が入ってないので、丁度よい化学反応を起こしたのかも・・・
ゾンビシリーズと、悪魔のいけにえと、このシリーズだけは見ないといけませんね~w
ほ~り~ぐれいるさん [DVD(字幕)] 10点(2006-11-19 21:27:56)
👍 1
168.この映画は怖かった。衝撃的な残酷さだった。スプラッタというジャンルがそれほどコナレテきていなかった時代、ホラーといえばオカルトが主流であった時代に登場したグロ映画の極致。この映画以後のスプラッタは全て2番煎じと言っても過言ではなかろう。当時、友人たちと観にいったが皆凍りついていた。「あそこまで追い込まれたら自分も死霊になったほうがずっと良い。」というのが一致した感想だった。今の時代にビデオで見てもそれほどではないだろうが・・・。
小鮒さん [映画館(字幕)] 10点(2005-11-14 21:23:33)
👍 1
167.この映画のビデオが始めてレンタル店に並んだ頃、父親に借りてくれと頼んで拒絶された思い出があります(それくらいヤバいパッケージだった)。中身の壮絶さも期待以上。血しぶきを浴び、仲間に殺されそうになりながら生きようとあがく主人公、気の毒です。そしてクライマックスのクレイアニメ、気色悪すぎ。小綺麗なCGでは表現不可能な生々しさ、毒毒しさは必見です。 (追記)序盤の、食事中に地下室への扉が唐突に開くシーンが何度見ても怖い。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 10点(2004-10-04 15:49:19)
166.今まで見たスプラッターホラーで、最も怖いと感じた。二十年近く前に作られた作品なので、やはり画像の悪さも目立ったが、それを補ってあまる構成と演出は今のホラー界に欠けている重要なものだと思う。
ライダーマン2号さん 10点(2003-11-24 00:41:22)
165.まさにホラーの原点!めちゃくちゃ怖いけど、冷静に考えるとよくまあ低予算でここまで作ったという感じ。山小屋という閉鎖的空間において人間に次々執りつく死霊の恐怖、さらに逃げても無駄だといわんばかりの森の悪霊の存在感・・・お金をかけなくてもいいものはできることを実証した作品だ。しかし、スパイダーマンでライミファンになった人がこの映画みたら、腰抜かすだろうなあ。
テツさん 10点(2003-01-26 21:24:38)
👍 1
164.小学生の時に見て「こいつぁ名作だっ」と思った作品Death。今の若い連中(俺もまだ若いが)には辛いのかな(笑)CGバリバリのほうが好み?(ゲラこの作品は小さな舞台の中を最大限に活用し、特殊メーク(メイクではない、メークだよ)が最高。今見ても遜色無い、いや、下手なCGよりもリアルでエグくて最高です。死霊のボイスも耳に残るおぞましさ。ちなみに私はこの作品「抜ける」映画だと思っております。死霊のエグ美しさはソソルものがありますよね!健康男児諸君!( ^ー゜)b
死霊のはらわた=こてっちゃん焼き肉味さん 10点(2003-01-25 18:06:53)
163.夢に出た
おーじろうさん 10点(2002-12-06 22:30:43)
162.なんてたってサム・ライミ。カメラ揺れてます。(スプラッターだけでなく)ホラー映画の基本。別荘、鏡、チェーンソー、地下室、剥製、ゾンビ。など基本アイテム満載。終わり方もまた最高です。初心者の人にオススメかな?
こうたさん 10点(2002-11-15 00:57:04)
スポンサーリンク
161.最高。ストーリーがどうのこうのというよりも、徹底して血みどろに走っているところが素晴らしい。オノで全身バラバラにするし、目潰すし。ストーリーよりも映像そのものが好きな人におすすめ。
ぼのさん 10点(2002-09-24 21:22:17)
160.【十戒】が俺の映画人生の出発点ならこの【死霊のはらわた】は云わば終着点、到達点に位置する作品。とにかく、中1の時に初めて見た時のその衝撃は今でも忘れられない。山小屋という限られた空間を極限まで使って表現された恐怖。仲間は皆死に絶え、1人孤独に取り残される主人公。外では風が不気味な唸りを上げ、幻聴が主人公の思考を狂わす…オカルト、心霊という独特の恐怖テイストにさらにスプラッタの要素が加わり、これまでに無いほどの恐怖感覚を生み出している。皆さん笑えるとかコメディとか仰ってますがそう感じるのも当然です。真の恐怖と真の笑いは表裏一体な存在なのですから。未だかつてこれを超える映画には出会えていないし、これからも出会うことは絶対に無いであろう。それくらいにこの映画は素晴らしく、また怖い映画であり、我が人生の永遠のBEST1ムービーである。
クリムゾン・キングさん 10点(2002-09-02 01:26:51)
👍 1
159.ただのスプラッターだと思って敬遠してる人に観て欲しい。怖がらせるツボを心得てますな。絶対もう一回観たいけど、独りじゃ観れない。
がーぷさん 10点(2002-07-08 03:39:39)
158.中学の遠足の帰りの途中、ポスターを見て”何じゃこの血ふき映画は!と言い、友達とすぐ見に行った覚えがある。劇中、前のカップルの女途中退場したなー。
四次元大介さん 10点(2001-09-29 13:27:51)
157.ネタバレ 人里離れたロッジに迷い込んだ若者たち。そこにあった伝説の魔道書に書かれてあった呪文を不用意にも唱えてしまったことから、彼らは想像を絶するホラー&スプラッタ&ギャグ描写が嵐のように巻き起こる死霊たちの宴へと引き摺り込まれてゆく――。今では大物となってしまったサム・ライミ監督の伝説のデビュー作は、いま観てもその魅力はなんら衰えていません。徹底的に怖い映画を撮ろうとして、恐らく監督自身も意識していなかったであろう〝笑い〟の要素が何故だか描出されてしまったところに若き日のサム・ライミの才気が光っています。死霊に取り憑かれ、いつゾンビと化すかも知れなくなってしまった愛する女性を電気のこぎりでバラバラにしようとするものの、長い煩悶の果てに結局出来なかった主人公が、次の瞬間には躊躇なくスコップで首チョンバしちゃうという、凡人の発想を遥かに超えた唯一無二のグログロ世界に僕たち観客を誘ってくれます。他にも、森で触手プレイされちゃうヒロインとか地下室に閉じ込められたゾンビがまるで「頑張れ~!」と仲間のゾンビを応援するかのように扉をガッチャンガッチャンするシーンだとか、その後に量産される似たようなスプラッタホラーには到底到達できないだろう、恐怖と笑いが絶妙にブレンドされた名シーンの数々にはあらためて最大級の賛辞を贈りたいと思います。うん、やっぱこれ、凄いっすよ!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 9点(2012-09-23 15:54:59)
156.あっという間の90分。「これがスプラッターだ!!」と言わんばかりの溢れる血糊とパワフルな演出。若きサム・ライミの才気が迸る。ゾンビ役の人たちのハイテンションな演技も凄い。80年代を代表するホラー映画の傑作。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-28 07:05:02)
155.この映画がなければ、今なおスプラッタ映画を観ることはなかったと思う。
ほりじさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-20 17:46:27)
154.高校生の時に上映してましたが、看板の絵のあまりの怖さに約20年近く見るのをためらってました。内容は映画紹介等の映像でスプラッターというのは知っていたのですが、とうとう怖い物見たさでチャレンジしました。いざ見始めるとコメディっぽいところもあったり、くどいほどの死霊の演出があったりで、一人ですげーと言いながら見ました。おかげで続きの2本も一気に見てしまいました。今度はコメンタリで見てみよう。
間違いなくホラーの傑作です。
dilfyさん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-25 19:22:16)
153.無名の若い監督が大ヒットを飛ばしたと騒がれたサムライミの出世作であった。そう、無名だったのよ。ところがところが見始めたら釘付けよ。私は映画の最低条件はこの「釘付け」感と思っている。釘付けになれない作品はどんなに芸術的と言われても「駄」。この作品は「釘付け全開」。その理由は「ゾンビ」を出したことではなく、「シナリオ」「展開」「ドラマ性(必然性)」がしっかりと組まれていたためだ。「ゾンビを出」せばよいというものではなく、「どのように出すか」が考えられている。若いのに大したものだった。妙にアート感覚紛々の映画は個人的に好きじゃないので、誰とはいわないがこの作品のライミの爪の垢を煎じたらどうかと思っている(リ○チとか)。「退屈」と思っていても「芸術的」とか「本当は深い」とかいう評判が立つと、すかさず礼賛されがちな傾向を憂えている。釘付け映画№1.
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-02-05 13:36:57)
152.うはー。誰だよこんな最高映画作ったの。
もう最高。絶望の嵐。これどうやって助かるんだよって
絶望感がとてもいい。追いつめられる主人公っていいですよね。
ん?マゾなのか?
とまさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-08 23:27:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 171人
平均点数 6.91点
010.58%
121.17%
242.34%
352.92%
474.09%
5169.36%
62514.62%
74023.39%
83520.47%
92212.87%
10148.19%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review8人
2 ストーリー評価 8.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.75点 Review8人
4 音楽評価 5.75点 Review4人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

■ ヘルプ