映画『死霊のはらわた(1981)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

死霊のはらわた(1981)

[シリョウノハラワタ]
(20周年アニバーサリー 死霊のはらわた(リバイバル))
The Evil Dead
1981年上映時間:86分
平均点:6.91 / 10(Review 171人) (点数分布表示)
ホラーシリーズものオカルト映画ゾンビ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-04-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストブルース・キャンベル(男優)アッシュ
テッド・ライミ(男優)ゾンビ
アイヴァン・ライミ(男優)ゾンビ
スコット・スピーゲル(男優)ゾンビ
サム・ライミ(男優)(ノンクレジット)
加瀬康之(日本語吹き替え版)
脚本サム・ライミ
音楽ジョセフ・ロドゥカ
製作ロバート・G・タパート
製作総指揮ロバート・G・タパート
ブルース・キャンベル
サム・ライミ
配給日本ヘラルド
特殊メイクトム・サリバン
特撮サム・ライミ(特殊効果〔ノンクレジット〕)
編集ジョエル・コーエン(編集助手)
その他ジョセフ・ロドゥカ(指揮)
あらすじ
山奥に建つ一軒の貸し別荘に休日を過ごしにやって来た5人の男女。肝試し気分で降りていった地下室で彼らは一冊の本と古いテープ・レコーダーを発見し、再生してみる。それが、その地に太古から眠る死霊を甦らせる呪文とも知らずに…。目を覚ました死霊に次々に身体を乗っ取られ、不死の怪物と化していく仲間たち。そして、生き残った者たちは、いつ終わるとも知れぬ、血にまみれた孤独な戦いへと身を投じていくのであった…。 サム・ライミが若干21歳でメガホンを取った衝撃のデビュー作にして、ホラー映画の金字塔!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

151.怖いっていったら怖いけど、半分笑えたって感じかな。グロさキモさといったら一級品ですな。ホラー苦手な人にはお勧めできないけど個人的にはあり。
rainbowさん 9点(2004-06-06 11:33:20)
150.20歳そこそこのサム・ライミ。若ぁ。そりゃほとばしる情熱があるさ。とにかくそのパワーには圧倒される。この作品、そこらの量産系スプラッター映画とはレベルが違う。ステージが違う。何かもう、特別。基本的に私はホラーを観ても怖いとかは一切思わないので、ホラーを観る時もジャンル分けは特に意識せず、1つの映画作品として観ています。そしてこの作品は、1つの映画作品として傑作だと思います。この映画の持つ圧倒的な力に単純に感動しました。DVDの選択画面がまた良いですね。もういいってのにいちいち出て来る無駄にうざいゾンビ。素敵です。何か笑える。
ひのとさん 9点(2003-12-21 17:38:10)
149.ネタバレ さて昔ビデオで観賞して内容もあまり覚えていないのに8点をつけた本作。

「ブレインデッド」で何か物足りなかったので、

保存版にDVDを所持していたのを思い出し久々に見ました。

また採点をあげてしまいました。

これはホラーうんぬんというよりも、ひとつの作品としても立派です。

前に見たときも変わった撮り方をしているなぁと感心したのですが、

今回見直すと(もしかしたら計算して撮ったのかも)と思わせるようなカメラワーク。

逆さカメラなどは序の口なんですが見る視点がカメラ=死霊なのです。

ホラーやサスペンスの基本といえば基本。

でもきちんとスムーズに繋がるうまさは、奇をてらったものでもなく古典的でもある。

アイデアもいいですよね。

呪文を唱えると死霊がよみがえる、それをレコーダーを使うところが。

ホラーでありながらもオカルトファンタジーも盛り込んでいます。

そしてアニメによくあるような(本作の影響かと)木が人を襲うシーン。

這うように追いかけるカメラ・・同じ構図で2でも再現されていますが、

やはりこちらのほうが温度を感じます。

「悪魔のいけにえ」とよく似た色調の画面。

今の映画には出せないような生の映像。(悪く言えばハンディカムで撮ったような)

ホラー映画で大切なのは哀しさ暗さも出さなきゃならない。

こういう脚本や演出はサム・ライミはうまいですよ。

スパイダーマンそしてダークマンに通じます。

哀しく暗くそしてこっけいでなければ・・この加減が難しい。

前に見たときも思いましたがやはり確信しました。

この作品を超えるホラーはないだろう・・



アルメイダさん [DVD(字幕)] 9点(2003-12-07 13:36:54)
148.まさに、「びっくり系」ホラーの金字塔。傑作です。友達が白目剥いて「ら~らら、ラ~ら」と歌うのがうまくていまだにものまねをせがみます。そしてハリ手をする。しばらくうつむきまた歌い出す。作り手の情熱がストレートに画面に溢れるそんな作品です。あぁサムライミ万歳。
涙練さん 9点(2003-12-02 01:26:09)
147.「やっぱりな~」っていうデス版ドリフ的な展開は、先が読めても心地よく恐怖感をかきたれられますよね。主人公アッシュに「アッシュ! 後ろ~うしろ~!」って何度言ったことか…。
猫と猫さん 9点(2003-11-09 17:42:07)
146.洋画で唯一、本気で怖いと思った。
腸炎さん 9点(2003-10-17 21:18:03)
145.中学生の時、映画館で観ました。それ以来ホラー・スプラッタ好きになりましたが、コレ以上の作品にはまだ出会えてない。『なにをしてもかなわないのか?ここから脱出できないのか?』みたいな絶望感がよかった。時計の振り子が止まるところ・カードの種類を言い当てつつ声が変わっていくところが『かっこイイ!』と感じました。
コジコジさん 9点(2003-10-03 17:11:55)
144.小屋の前の木製のブランコが風もないのに揺れていることに早く気づいてほしかった。死霊に取り付かれた主人公の妹が、白目を剥いて、地下室の蓋を持ち上げるところが怖い。それから、最後に死霊のはらわたから飛び出る巨大な手も。
くるみぱぱさん 9点(2003-07-15 03:52:45)
143.公開当時、新宿の映画館でみたけどホント怖かった。劇場は満員御礼状態でみんなキャーキャー言いながら見ていた。映画が終わるとナゼかみんな拍手。あんなグロ映画に拍手とは・・・!?僕もそうだったけど、みんな奇妙な感動があったのは事実。映画で拍手したのって「ET」とこの映画くらいのものだ。
KKK団さん 9点(2003-06-20 16:37:57)
142.良い。クセになる。精神まで揺さぶらない上っ面のエグさだから健康的。真の恐怖をホラー映画に求めちゃあかん。
電灯さん 9点(2003-05-19 21:25:53)
スポンサーリンク
141.学生時代とにかく怖いものが観たくてしょうがなかったときに、とても満足出来ました。深夜電気を切って一人で観てたら突然部屋に入ってきた父にも飛び上がりましたが、何より本気で人格を心配されました(笑)。典型的なホラー映画でスプラッター好きにももってこいです。
フィャニ子さん 9点(2003-05-15 19:25:15)
140.なんといっても白目むいた悪霊が怖い。グロいだけと言う人もいるが、グロさもホラーには必要である。1はひたすら怖い。ビデオのパッケージからしてやばい。2は主人公が反撃にでる。3はホラーじゃなく、ハムラプトラみたいな感じ。ジャンルが2の途中から変わっていくが全体的にまとまってる。理屈抜きで見るべし。
もっちんさん 9点(2003-04-18 15:32:45)
139.ホラー映画の真髄がここにある。
サラエボの銃声さん 9点(2003-03-03 17:46:08)
138.この映画は小学校の時から見たかった映画で、中1の時に見たときはマジで感動しました。元々幽霊モノが好きで、そこに絶妙なスプラッター描写が加わって、恐怖をさらに引き立ててくれます。ファンには申し訳ありませんが、ルチオ・フルチのような残虐シーンだけが売りのような映画よりもずっとよく出来ています。僕としては一番好きなホラー映画なのですが、DVD版だと眼潰しのシーンがカットされているので、少し残念だったです。
アッシュマンさん 9点(2002-04-30 17:13:18)
137.今日はじめてみましたー。しかも赤ワイン飲みながら。うわさには聞いてたけどこんなステキなことになってるとは思いもよらなかった。確かに現在のCG技術とかは高度かもしれないけど、やっぱりホントに怖いってどんな気持ちかはこの作品のほうがずっと伝わってきたよ。すごい、感動した二度と見たくない。おそらく!二度と見たくないはホラーにとってはほめ言葉!てなわけで9点。チェンソーでばらばらにしてくれたら10点だった。
Erikaさん 9点(2002-03-28 12:31:11)
136.怖かった…本当に。
さん 9点(2001-02-14 01:03:28)
135.ネタバレ 初見のときはすでに成人後だったけど、予備知識もなくレンタルしたビデオを深夜に同僚と観て、自分も含めて全員が震え上がった記憶が鮮明に残っています。私は「こんな気色悪い映画二度と観るもんか!」と固く心に誓ったもんでしたが、『死ぬまでに観たい映画1001本』に選出されるぐらい評価が高いらしくて、再見してみました。ところが『死霊の…』まで記憶していましたがその先の単語が思い出せない、たしかひらがなだったはず。そりゃ無理もないかもしれませんよ、『死霊の…』と邦題が付いた映画は検索すると『…いけにえ』『…たたり』『…したたり』と山ほどあるんですから、まあ『…盆踊り』は別格ですけどね(笑)。 弱冠21歳でこれを撮ったサム・ライミは、やはり天才じゃないでしょうか。それなりに苦労して資金集めの果てに完成にまでこぎつけたんでしょうけど、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』や『パラノーマル・アクティビティ』などの後年の自主製作映画と比べてその完成度は段違いです。この時代にラブクラフトからネクロノミコンを引用してきたのも、新しい発想だったと思います。ステディカムで撮った映像も斬新と思っていたら、なんとカメラを二本の棒で挟んで全力疾走するという原始的な手法だったそうで、やっぱ低予算ですし苦労してたんですね。登場人物も男女五人だけ、余計な描写は一切なくてひたすら憑りつかれた姉や恋人たちと血まみれ粘液まみれになったアッシュの死闘を見せるだけに徹する潔さ。何故か地下室にあったチェンソーを一度は手にするも結局は使わないところなんかもあの映画へのオマージュというかネタで、こういうコメディすれすれのところは後のサム・ライミが撮るホラーでも見られる特徴なんです。クレジットを見ると、アイヴァンやテッドのサムの兄弟たちなどもゾンビ役で出演しているんですね、さすがにほとんど素人の出演者にあんなグチャグチャのメイクをして演技させるのはムリだったということでしょう。つまり三人の女ゾンビは実は男だったというわけです(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-12-12 21:56:04)
134.ネタバレ これは当時すごいインパクトでした。私は雑誌等で早くから知ってはいたのですが、周りの友人(中学生)は誰も知らなかったのでみんなを家に呼んでビデオで見せていました(無理やりではありません)。みんな声をそろえて歓声を上げていました。怖いのではなく、メイク・特撮のインパクトです。この映画から「スプラッター」という言葉が認知されるようになったと記憶しています。映画の内容とは関係ないですが、当時この映画をみんなに広めた時、ガキ大将的なやつ、おとなしいやつ、優等生、スポーツマンなやつなど、みんな集まって仲良く、輪になって盛り上がっていたように思います。そういう意味でも、いじめのない、世の中の平和に貢献した素敵な映画だと思っています。ただし、女の子には嫌がられました(牛乳が飲めなくなると)。
金田一耕助さん [ビデオ(字幕)] 8点(2017-08-14 22:43:14)
👍 1
133.いま見ても十分怖いですよ。そして笑えます。笑いと恐怖は表裏一体。両方ある映画は大好きです。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-25 19:48:14)
132.今見るとあまり怖くないが良く出来てますね。ホラー好きは必見。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2012-12-17 23:09:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 171人
平均点数 6.91点
010.58%
121.17%
242.34%
352.92%
474.09%
5169.36%
62514.62%
74023.39%
83520.47%
92212.87%
10148.19%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review8人
2 ストーリー評価 8.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.75点 Review8人
4 音楽評価 5.75点 Review4人
5 感泣評価 5.33点 Review3人

■ ヘルプ