映画『ゆりかごを揺らす手』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ゆりかごを揺らす手

[ユリカゴヲユラステ]
The Hand That Rocks the Cradle
1992年上映時間:110分
平均点:6.62 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-04-11)
サスペンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-05-10)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督カーティス・ハンソン
キャストレベッカ・デモーネイ(女優)ペイトン
アナベラ・シオラ(女優)クレア
マット・マッコイ(男優)マイケル
アーニー・ハドソン(男優)ソロモン
ジュリアン・ムーア(女優)マリーン
戸田恵子ペイトン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)/クレア(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木優子クレア(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安原義人マイケル(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
水野龍司ソロモン(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ朝日】)
小宮和枝マリーン(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
曽我部和恭(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
佐久田修(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
仁内建之(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
幸田直子ペイトン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原康義マイケル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
音楽グレーム・レヴェル
ティム・シモネック(音楽スーパーバイザー&追加音楽)
編曲ティム・シモネック
グレーム・レヴェル(追加編曲)
撮影ロバート・エルスウィット
製作テッド・フィールド
製作総指揮ロバート・W・コート
編集マーク・スティーヴンス〔編集〕(第一編集助手)
録音リチャード・ポートマン
その他ティム・シモネック(指揮)
あらすじ
夫と娘との幸せな生活の中、クレアは2人目の子供を身ごもるが、産婦人科で、医師に不審な診察を受ける。猥褻な行為に及んでいるとしか思えない。彼女と夫は医師会に訴え、他も同様の女性が訴えをおこす。産婦人科医は、訴えを苦に自殺。一方産婦人科医の残された彼の妻ペートンも妊娠中。彼女は、夫の死と財産の全てを奪われることに、衝撃を受け昏倒、流産した上に子宮を全摘される。一方、クレアは無事に出産。ペートンは、自分の過去を隠し、クレアの家庭に住み込みのベビーシッターとなる…。女性の闘いを描くサイコ・サスペンス。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

108.ネタバレ なかなかスリリングで楽しませてくれる。もれなく御二方の授乳シーンが拝めたし、綺麗なピンク色の突起物だって拝めたし、赤ん坊がペイトンさんのお乳のほうばかりに食らいついてしまってた気持ちだって(大人の事情として)判らんでもないし。(^^;) でもあれですよね 実の母親、あまりに赤ん坊に対して無関心すぎやしないか ずっと見ていりゃほとんどペイトンさんに任せっきりだったではないか まあ確かに旦那さんは言ってた(ケニー・ロギンスみたいな旦那さん)⇒ 「乳母を雇ってみてはどうか」って。「うちの生活に余裕がないわけではないのだから 楽(ラク) してみてもいいんじゃないか」って。でもなんか違うんじゃないでしょうかねぇ あの奥さん、家族揃って散歩に行く時でさえ赤ん坊をずっとペイトンさんに抱かせていたし、赤ん坊と接する事より庭栽培、赤ん坊と接する事よりもボランティア活動に勤しんで ってな感じでしたね なんかその辺変だった。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-03-25 17:38:27)
107.ネタバレ 妊婦健診の内診て、赤ちゃんのためと思っても正直イヤなものです。カーテンの向こう側でもイヤなのに、アメリカは顔とかも見られちゃうわけ??と衝撃を受けてたら、なんと変態医師だった。さらに自分だけ現実から逃避する卑怯者ぶり。奥さん、恨む相手間違ってるよ~。クレアがペイトンの巧妙な罠にじわじわと追い詰められていく様子に、こちらまで少しずつ溺れていくような息苦しさを感じました。初対面でペイトンの本性に気が付いたソロモンが、いったいどのタイミングであの家族を守ってくれるのか、やきもきしながら登場を待ちわびました。ラスト、ソロモンが作った柵でやっつけられちゃいましたね。エマはちゃんとママを選んでくれましたが、母乳で完全に手なずけられてしまった赤ちゃん、大丈夫かな…。
おおるいこるいさん [DVD(字幕)] 8点(2012-02-10 17:17:56)
👍 1
106.ネタバレ ネチネチとものごとを企む女。衝動的にことを起こすのではなく、自分の演出を楽しむようにゆっくりゆっくりと事件のネジを巻いていく。観客は被害者クレアの戦慄も体験できるが、犯人ペイトンの側から“企む快感”も味わえる。ここらへんがまず楽しい。動機も、「公」的には理不尽なんだけど、「私」的にはそれも分からなくはない、と微妙に観客に納得させるように仕組んである。彼女が狙うのは、赤ん坊の命ではなく赤ん坊の愛情、そして家庭を奪うこと。そこでシナリオのうまさが生きてくる。小道具やセリフが効いてくる。タバコのにおい、ぜんそくの発作、軒に吊るされた風鈴、自転車、イアリング、ライター。日常のなにげないものが一つ一つ緊張を持ち、ラストへ導いていく。音楽で盛り上げることもなく、淡々とシナリオに信頼を置いて話を進めていく。もう少しケレン味があってもいいんじゃないかと思うところもあるが(たとえばクレアが亀の図柄を産婦人科医の旧宅で見いだすところなど、ヒッチコック趣味の監督だったら階段をゆっくり上がっていくカメラが回り込んでいって捉えただろう)、このシナリオを大事にする姿勢が、ジワジワ攻めていくストーリー展開の場合よかった。身近にいてニコニコ笑っている人間が、考えてみると何を心に思っているのかよく分からないという不安。それが家庭という「最終的に安全であるべき砦」の中で起こることの怖さ。それは裏返すと「最終的に安全であるべき砦」を攻略していくスリルでもある。他人の家庭の中で、さらに小さな温室のトイレの中で、論文をびりびりに引き裂いて荒れるペイトンの俯瞰シーン、このとき観客は彼女の執念におののくだけでなく、たった一人敵地に乗り込んでいる兵士の孤独にもどこかで共鳴していたのだと思う。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2009-09-30 12:09:10)
👍 2
105.子供たちがとても可愛らしく奥さんも旦那さんも優しくて、サスペンスを見ていたのにこの温かい家族をずっとそのまま見ていたい気持ちにさせられました。そう思わせた時点で監督の勝ちですね(笑)悪役であるはずのペイトンでさえ復讐場面を除けば実に魅力的でいっそこのままホームドラマにしちゃえば良かったのに(そんな事したら誰も見ませんね(笑)ごめんなさい。)サスペンスの緊迫感はそれ程ではないですが直接復讐されるよりも築いてきた家庭を奪われる方が確かに怖いでしょうね。そういう意味で単純なサスペンスにしなかったのは正解かも。個人的に出演者たちが魅力的だったので+1点。
MELさん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-10 02:33:42)
104.ネタバレ トイレでのレベッカ・デモーネの演技がすごかったです。ソロモンに悪態をついていたとき結構嫌な気持ちになったけど復讐劇に完全にみいってしまって最後まで観てしまいました。
Geneさん 8点(2004-11-09 17:15:37)
103.ネタバレ 通常、サスペンスホラーのようなジャンルはあまり見なれていない為、とても怖かったです。しかし内容は、すごく面白かった!あの悪い女の人、他に映画出れないんじゃない?とか思うほどはまり役だったと思います。いやはや復讐心って恐ろしいですね・・・温室のガラスが天上から降ってきて亡くなった女性の方・・・お悔やみ申し上げます。その人死んじゃったからマイナス2点?(^^ゞ
だんぼ32cmさん 8点(2004-06-04 00:03:56)
😂 1
102.こえーぞお~。女ってのは。結婚するとそれがわかるぞ~。だけど、どこで恨みを買ってるか解らんから余計怖いっすね。
fujicoさん 8点(2003-10-22 15:41:12)
😂 1
101.「ゆりかごを揺らす手」という邦題が好きです。レベッカ・デモーネイも逆恨みに狂う未亡人役を熱演しています。話の展開もテンポが良くて解かりやすく、面白かった。冷蔵庫前のセミヌードのおまけもあるし。ただ、気のいい知的障害者の庭師を罠にはめて、解雇させるエピソードが少し引っかかった。
くるみぱぱさん 8点(2003-08-15 05:42:25)
100.好き好き~。おっかないよ。やっぱり家族以外を生活に入れたらいけないんだよ、適度に関わるくらいにしとかないとね。
たーしゃさん 8点(2003-04-16 23:55:35)
99.恐かった!じわじわ~と恐くて目が離せなかった。とにかく見てください。
ぐりさん 8点(2003-03-31 08:47:58)
スポンサーリンク
98.とにかく怖い。実際にありそうだから尚更怖い。
にっちょかさん 8点(2002-08-14 09:19:31)
97.こわいです。もうめちゃこわっ。ベビーシッターマジ怖すぎ。ペイトンさんかなりIQすげぇなぁと思いました。最後はソロモンが来るんだろうなぁと思ってたんですけど、意外にけっこう役立たずでした。。。
バカ王子さん 8点(2002-02-19 22:34:37)
96.「暴走機関車」でR・デモーネイのファンになったので観たのだが、全く同じ人とは思えない悪女ぶりであった。トイレでヒステリーを起こすあたりは、なかなか本気になってました。人が死ぬのを眺めながらりんごを無表情で食べたりしてるあたりも最高! 話としても、満足な一品でした。
プレデターさん 8点(2001-11-01 19:33:21)
95.見事なシナリオ。ばっちり伏線をはってキレイにまとまってる。ソロモンさんいい人。ラストは泣いちゃいました。
椎名みかんさん 8点(2001-01-22 07:22:46)
94.ネタバレ ソロモンの冒頭からの登場によって、彼が最後に救うであろうことが読めてしまうことは、まったく問題ではない。

クレアが行きずりのペイトンをすんなり乳母にさせてしまうことも、まったく問題ではない。

なぜなら「ゆりかごを揺らす手」は、ペイトンによる”お手紙ビリビリ工作”、”マリーンのライターで浮気工作”、”お誕生日サプライズの場で赤っ恥工作”、”ソロモンの工具いれにオパンチュ工作”、”吸入器の中身ヌキヌキ工作”といった、陰湿さの湿度が非常に高い楽しいシークエンスをひたすらただ楽しむことに尽きる作品だからだ。

特にクレアの性格設定はきちんとできている。

「乳母って信用できないわ」といいつつ、3歩歩いたらモノを忘れるニワトリのように、道で出会った女性を乳母として家に入れてしまうヌケ感がきちんと描かれているからだ。
命にかかわるくらい大事な吸引器も、家のあちゃこちゃの引き出しに、乱雑な中身の間にテキトーに放り込んであるだけのヌケ感がきちんと描かれているからだ。(容量の残りの確認もこれでは把握しずらいだろうに)

子供をペイトンにまかせっきりで、自分は庭のお手入れや植物園でのボランティアに精を出し、3人でいるときさえ赤ん坊にかまわないのも、彼女が親として、子供を敵(ペイトン)から守ることがまともにできない、頼りない女であることを、しっかりと描きこんでいる。

だからこそ、産婦人科医はセクハラの相手としてクレアをターゲットにしたというプロットにも説得力が生まれる。
電車内でチカンでも、”しっかりしていない”、”甘い”・・・といったオーラが出ている女性ほど、チカンの対象にされやすいが、まさにクレアがそのタイプだろう。

ペイトンの工作にも、まんまと次々とひっかかっていく単細胞っぷりをひたすら楽しむ。それが鑑賞者のたしなみだと言っても過言ではない。

最後にペイトンが、それまでの地味な陰湿工作に反して、力技でカタをつけようとする姿勢についても、違和感はない。

手紙ビリビリ工作を植物園のトイレで行った際、ビリビリしながら次第にブチギレで、トイレのバッコンで壁やドアをメッタメタにし、バッコンのさきっちょが吹っ飛ぶほどたたきまくっていた様子から見て、ペイトンは

<ホントは力技でクレアをこの世から抹殺したかったが、グっとこらえて、工作活動に専念していた>

ということがありあまるほど分かる。本来は力技でいきたかったペイトン。
ペイトンが、温室の屋根を開けてクレアを抹殺しようとしたり、最後にクレアを屋根裏で叩き殺そうとするといった、力技を行使するときは

<窮地に立たされて、ワレを忘れた時>

であることもポイントだ。すなわち温室作戦のときは、家族が自分だけ置き去りにして旅行に出て自分の処遇を勝手に話し合われてしまうと知ったとき、屋根裏作戦のときは、クレアが自分がモット夫人であることを知ってしまい追い出されてニッチもサッチもいかなくなったときである。

力技で来た敵には力技しかないわけで、クレアがペイトンを窓から吹っ飛ばしたプロットについても、特に意義はない。


最後にひとつ。

ソロモンが、柵を立てててくれるように頼まれたときに一家にたずねたセリフ

「それは、家の人が外に出ないようにですか?それとも外の人が家に入らないようにですか?」

は、実に絶妙である。

実際ペイトンにトドメを刺したその柵は

★家の人が外に出ないようにする→ ペイトンに家庭を乗っ取られて、クレアが家を出るハメにならないようにする
★外の人が家に入らないようにする→ペイトンが家庭を乗っ取って、自分の家にしてしまわないようにする

という意味で、非常に有効な働きをしたからだ。

ソロモンの質問に対して、笑いながらクレアが「どっちもよ」と答えたが、ソロモンに功労賞を送るなら、ギア付きの自転車どころか、ブリジストンの20万くらいする電動機付き自転車をあげないといけないくらいだね。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-04-14 09:53:24)
93.逆恨みしたくなる気持ちは分からないでもないですが、計画的な陰湿さで殺しがからんでくる復讐はさすがになしですね。逆恨みに至るまでの経緯やその後の展開はサスペンス感十分でなかなか面白い映画です。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-01 21:15:25)
92.ソロモンがナイスです!
珈琲時間さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-06-30 11:02:29)
91.ネタバレ 復讐といっても、子供に手をかけるのではなく、取り込んで奪っちゃうとは予想外だった。なんか私は屈折してるのか、いかにも善人そうなクレアファミリーがあんまり好きじゃなかった。確かに逆ギレは迷惑なんだけども、ペイトンが被った不遇に多少なりとも自分らが関わっているとは思わないのかな。“変態医者の身内なんだから報いを受けて当然”みたいな描写がちょっとイヤだな。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-09-19 01:18:56)
90.ネタバレ じわじわと来ますね~。

この映画程ではないけど(当たり前だが)、女性って澄ました顔して色々企んでいたりする部分があるのを実感としてあるから(私だけか?)、非常に恐い。

しかしペイトンの思惑通りに行き過ぎる面があるのと、信用出来る所の紹介でもないのに行き成り飛び込みで売り込んで来た乳母に大事な赤ちゃんを任せる呑気っぷりなクレアが気になりマイナス点。

でも、これだけのサスペンスなのに、ラストのソロモンの件は一寸ほろりとさせられ、彼のキャラがアクセントになっていて良かったです。


ぐうたらパパさん [DVD(字幕)] 7点(2012-05-13 15:23:38)
89.ネタバレ ペイトンの復讐、おそろしいですね。
じわじわ壊していく感じはこっちまで蝕まれてしまいそうでした。

最後、あっさり去っていくんだなあと思ったらやっぱり反撃に。
エマちゃんの賢さとソロモンの活躍で、画面から目が離せませんでした。

でも、最初の方の復讐のきっかけになったところ。
わいせつされた気がする・・・と言ってすぐに訴えよう、となるところが
さすがアメリカかなーと。
いっぺんに旦那も子供も失ったペイトンがかわいそう。
・・・と同情してしまうのはペイトンが美人さんやからかな?笑
らんまるさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-27 16:01:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 6.62点
000.00%
110.78%
210.78%
343.12%
443.12%
5129.38%
63527.34%
73728.91%
81914.84%
91410.94%
1010.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review7人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review6人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 6.66点 Review3人

■ ヘルプ