映画『アイランド(2005)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

アイランド(2005)

[アイランド]
The Island
2005年上映時間:136分
平均点:5.73 / 10(Review 173人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-23)
公開終了日(2005-11-25)
アクションサスペンスSF
新規登録(2005-04-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ベイ
助監督ジョシュ・マクラグレン
ケニー・ベイツ(第二班監督)
エリック・ブレヴィグ(追加第二班監督)
演出ケニー・ベイツ(スタント・コーディネーター)
サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
キャストユアン・マクレガー(男優)リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン
スカーレット・ヨハンソン(女優)ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン
ジャイモン・フンスー(男優)アルバート・ローレント
スティーヴ・ブシェミ(男優)マッコード
ショーン・ビーン(男優)メリック
マイケル・クラーク・ダンカン(男優)スタークウェザー
マックス・ベイカー(男優)カーンズ
グレン・モーシャワー(男優)Medical Courier
クリス・エリス[男優・1956年生](男優)Aces & Spades Bartender
ドン・マイケル・ポール(男優)Bar Guy
平田広明リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン(日本語吹き替え版)
楠大典アルバート・ローレント(日本語吹き替え版)
梅津秀行マッコード(日本語吹き替え版)
大塚芳忠メリック(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
楠見尚己スタークウェザー(日本語吹き替え版)
原作カスピアン・トレッドウェル=オーウェン(原案)
脚本カスピアン・トレッドウェル=オーウェン
アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
ラミン・ジャヴァディ(追加音楽)
ブレイク・ニーリー(追加音楽)
編曲ラミン・ジャヴァディ(音楽アレンジ)
リック・ジョヴィナッツォ
ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影マウロ・フィオーレ
ミッチェル・アムンドセン(第二班撮影監督)
製作マイケル・ベイ
ケニー・ベイツ(製作補)
ジョシュ・マクラグレン(製作補)
イアン・ブライス
スティーヴン・P・シータ(製作補)
ローリー・マクドナルド
ウォルター・F・パークス
ドリームワークス
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.
グレゴリー・ニコテロ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
エリック・ブレヴィグ(視覚効果スーパーバイザー)
美術ナイジェル・フェルプス(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
編集ポール・ルベル
クリスチャン・ワグナー〔編集〕
ケン・ブラックウェル〔編集〕(第一編集助手)
字幕翻訳菊地浩司
スタントマット・マッコーム
ダグ・コールマン
クリストファー・レップス(ノンクレジット)
その他スティーヴン・P・シータ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
リンカーン・6・エコーは毎朝同じ夢で目を覚ます。果てしない海、豪華なヨット、そして隣には美しい女の子…だが目覚めた自分は相変わらず。破滅後の地球でシェルター生活を送る、しがない一市民だ。自然が復興し始めた南海の楽園・アイランドへの移住権はまだまだもらえない。ところがある日、管理区画に忍び込んだ彼は、見てはいけないものを見てしまう。警備員に追われたリンカーンは、真実を知るためにシェルターを出ようと決意した。「真実の世界」、それは一体…? 懐かしき管理社会SFを21世紀に甦らせる、自由への大暴走。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

133.ここでの評価が低かったので全く期待せずに観たら、期待以上に面白かった。クローンというテーマはSFでは手垢がついているが、物語の運びがテンポ良く飽きさせない。贅沢な美術セットと美しい色彩、派手なアクション。スカーレット・ヨハンソンも美しい。ただ、やはりそこはマイケル・ベイ、中盤のカーアクションから暴走気味になり、別の映画を観ているような気持ちに。主人公達が奇跡のように生き残っていくところでは思わず笑ってしまった。おそらくガタカの監督がこの映画を撮ったら全く違う色彩の映画になったと思うが、これはこれでいいのではないかと思った。
ロイ・ニアリーさん [DVD(吹替)] 7点(2005-12-19 10:27:36)
132.都会の真ん中で巨大なおもちゃ箱をひっくりかえしたよーな怒涛のアクション、テンションあがりっぱなし、頭空っぽで普通に楽しめると思う。まさにアクション映画のジャンルにふさわしい映画ですわ。映画館で観るともっとボルテージあがったかも。ただストーリーはありきたりなんで、ストーリー性を求めて落ち着いて観る人には向かないかも。特に最後らへんなんて80年代映画のノリやし。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-06 09:37:38)
131.クローン人間という現実的に可能性のある重いテーマの映画ですが、内容は娯楽アクション大作って感じで重いテーマもサスペンスの要素に過ぎない感じでした。でも、気楽に映画を楽しみたい気持ちで見たのでかなり楽しめました。主人公にもっと魅力があればもっとよかったのに。暗めのカルト映画やクローンを扱った社会派の映画を期待する人にはお勧めできませんが、単純にアクション映画を楽しみたい人には良いのでは?
ぽじっこさん [DVD(吹替)] 7点(2005-11-27 09:12:11)
130.CMの時点で既にネタバレしていたのが印象的でした。元々期待していなかった分、それなりに楽しめましたよ?豪快過ぎるアクションに目が回ったけど…。上空から撮ったラストのアングルカットが結構気に入っています。
kinouさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-07 01:10:34)
129.ネタバレ 英国で観ました。渡英して1ヶ月半、やっと今回は聞き取れましたよ。で、本題。あの・・やっぱり聞き取れてませんでした・・。なんで最後黒人さんクローン側に?あとスティーブ・ブシュミの演じる彼が、あんなにも簡単に撃たれたり。なぜ??スカーレット・ヨハンソンはやばかった・・。すっごい綺麗。特に最初のシーン・・見とれたよ。
ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-22 07:25:27)
128.ネタバレ 特撮・カーチェイスがすごくて面白かった。ストーリーもちょびっと無理があったけど、俺の趣味なのでよいと思う。  とにかく、細かいことは考えずにハッピーエンドだったから良かった!   映画館で見て本当に良かった~。
    スカレットヨハンソンかわいい。でも胸は作りすぎ???
おれおれ41さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-18 12:57:47)
127.おもしろかったです。話はダレることなくテキパキと進んでいき、アクションの迫力は超絶。娯楽作としては十分に満足できる作品でした。あくまで娯楽作としては・・・。しかしこの映画、SFとしては大失格でしょう。「ブレードランナー」や「マトリックス」といった過去の傑作同様、出自を越えるための戦いという大きなテーマを扱っているにも関わらず、その重要な核心部分を素通りしてしまっているのですから。脚本のアイデア自体は非常に素晴らしく、アレックス・プロヤスやジョー・ジョンストンのようなSFを理解する娯楽監督、もしくはデビッド・フィンチャーやダーレン・アロノフスキーのような凝った映像と深遠なドラマの両立が可能な監督が撮っていれば、世紀の大傑作になっていたかもしれません。しかしマイケル・ベイでは・・・。この映画の監督にマイケル・ベイが内定した時点で、イヤな予感はしてたんです。「アルマゲドン」を見ればわかりますが、彼にはSF魂が決定的に欠けている上に、ドラマに悲壮感を持たせるという繊細なことのできる人ではないのです。地球が滅びるという絶対の危機においても、2時間半のどんちゃん騒ぎをやってしまった人ですから。そんな監督にクローン人間という重厚かつSF的なテーマを任せるということは、オースティン・パワーズの新作をロメロに撮らせてしまうようなムリを感じてしまいました。そして、その想像通りの仕上がりとなったのがこの「アイランド」なのです。素晴らしいアイデアに満ちた脚本をここまでズタズタにしてしまったことは残念でなりません。アイランド懸賞という画期的なアイデアや、蛾の存在によって世界観への疑念が決定的になるくだりなどは非常によく考えられており、深遠なミステリーとして撮れば忘れられないほどのおもしろさになったはずです。また、クローン人間にも記憶が宿っていたというくだりは、(映画では話の辻褄合わせ程度にしか扱われていなかったものの)作り物にも魂は宿るのだという感動的な解釈であったはずです。なのになぜ、よりによってこの脚本を頭空っぽアクションに作り変えてしまったのでしょう?間違いなくプロデューサー達の不手際ですね。監督にマイケル・ベイを選んだのもプロデューサーなわけですし、「小品でもいいから素晴らしい映画にしたい」という心を持ったプロデューサーに買われなかったことが、この「アイランド」という企画の不運なんですね。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-07 23:06:51)
👍 1
126.マイケル・ベイ自身が言っているとおり、この映画は純然たる「ポップコーン・ムービー」であり、その意味では楽しめる作品だ。ストーリー設定として「クローン人間」が取り上げられているところが現代的であるが、本質的にはアクション映画であるため、このテーマに対する深い掘り下げは当然ないし、なくてよいと思う。ただこの作品の秀逸なところは、この設定がいかにも近未来にありそうなリアルさをもっており、観客を作品世界にひきつけることに成功していることだ。マイケル・ベイお約束のアクションシーンは今回もド迫力であり、期待を裏切らない。デート等で観て、「面白かったよね~」とか、「自分のクローンが訪ねてきたらどーする?」なんて会話をするのにはもってこいの作品である。
田吾作さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-01 00:32:00)
👍 1
125.ネタバレ アイランド見てきました。ぜ~んぜん、期待せずに行ったので、結構楽しめました。最近リサーチせずに行くことにしてるんで、あんまりコケないみたい。それにしても金がかかっているような。ユアンてば、飛ぶのは嫌いだって言ってたのに。(スピーダーそっくりの乗り物が。音もそっくり?)飛びます、飛びます。長く感じたんだけど2時間ちょっとだったかな。細部にイチャモンつけようと思えばいっぱいあるけど、まあカーアクションや派手な銃撃シーン(よく生きてられるよ)に手を握り締めてました。ちょっとグロいシーンも、ま、この程度なら耐えられるかな。ガタカやマトリックスやSWを思わせるようなシーンもありますが、ま、それはそれ、深く考えずに楽しむことをオススメします。

Maryさん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-25 22:49:07)
124.なかなかおもしろかった。スカーレット・ヨハンソンが魅力的でした。破壊しまくりのカーチェイスシーンは凄い迫力がありました。バッドボーイズ2バッド同様マイケル・ベイが撮るカーアクションは好きです。近未来の車がカッコよかった。現行モデルの車がほとんどでしたが。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2005-07-25 22:34:47)
スポンサーリンク
123.クローンに感情移入できるかどうか。
TERUさん [地上波(吹替)] 6点(2024-01-04 16:13:44)
122.ネタバレ 確かにどこかで観たような既視感のあるクローン物で
はありますが、娯楽作品と割り切って観れば、まあ損したとは思えない
程度に楽しむことはできました。時間枠があるのでかなりご都合主義が
てんこ盛りではあるのですが、追いかけっこは随分と金をかけただけ
あって目が離せませんでした。

巨費をかけてあんな巨大なクローン製造装置を作るよりも、他の安上がり
な方法はいくらでもあるとは思います。

なぜ時代設定を2019年にしたのか、警鐘を込めてのことだったのでしょ
うか。せめて2050年ぐらいにしておけばよかったのでは。
この手の近未来SFにありがちな技術進歩のアンバランスは相変わらず。
車が自動運転ではなくハンドルがまだついていたのには笑えます。

それにしても、これまで「20XX年、新型の風邪ウィルスによる感染症が全世界
に拡散し、都市は封鎖され、経済活動は停止。人々は自宅軟禁となり破った者
は自粛警察に処刑され、重症者は助けるか見捨てるかの命の選別が行われた」
なんていう気の利いたSF映画を作る人がいなかったのでしょうか
キムリンさん [地上波(吹替)] 6点(2020-07-03 09:23:14)
121.ネタバレ 公開時ではなく、後からその映画を振り返るといろいろわかる事もあるもので、ちょっとこの映画について調べてみたんですが、「マイケルベイ初(そして唯一)の大ゴケ映画」、「映画がこけた事についてプロデューサーとスカーレットヨハンソンがののしりあい」「盗作でめちゃくちゃ訴えられる(そして数億円で和解)」と、まぁいろんな事があった映画だと言う事がわかります。
弱り目に祟り目と言いますが、コケル映画ってのはほんといろいろあるんだな、と。

さて映画自体はありふれたディストピア物で、1979年の映画「クローンシティ」のパクリだと訴えられちゃうくらいなんだから(実際基本設定はそっくり)ありふれてるのは自明なんですが、しかしそれなりに金はかかってるし展開自体はお約束の安心感あり、という事でそう大ゴケするほど悪い映画ではないと思います。

しかし逆に言えば「ありふれた話を金かけて撮りました」以上のものではなく「暇つぶしにぴったりの娯楽作」という評価にしかならない。そんな映画です。
あばれて万歳さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-07-01 15:49:27)
120.可もなく不可もないダメSF。ヨハンソンのみ良い。
にけさん [映画館(字幕)] 6点(2019-01-01 20:48:16)
119.ネタバレ 設定はおもしろいです。カーチェイスはさすが、マイケル・ベイです迫力があります。
エイドリアン・モンクさん [地上波(吹替)] 6点(2015-05-05 09:21:29)
118.ネタバレ アクション逃亡劇と割り切ればそれなりの面白さ。気になったのは記憶の刷り込み。そんな事したら感情が芽生えるに決まってる。臓器目当てなら家畜のように餌だけ与えて育てりゃいいのに。でもよく考えると、脳障害が起きた場合はクローンとの交換は不可能なんだな。記憶の違いによって肉体は同じでも別人になる。認知症や記憶喪失がそれに近いのだろうけど。そういう事をテーマにしたら面白かったのに。
東京50km圏道路地図さん [地上波(吹替)] 6点(2015-03-26 09:55:46)
117.ネタバレ 結構良く出来てる。
画も綺麗だし、話もそつがない。

ただ、80年代の懐かしい管理社会ものを今やるには設定が雑過ぎるような気がする。設定を気にしなければ結構楽しめるが、それほど先の未来ではないはずなのに、飛ぶ乗り物が出てきたりネットがあるんだかないんだか解りづらかったり。

それから様々なSF的なデバイスが、雑。これがまずかった。オーパーツ過ぎる。
黒猫クックさん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2012-04-14 23:33:51)
116.ネタバレ ジョージ・ルーカス『THX 1138』の世界観に後に映画化もされたカズオ・イシグロ「わたしを離さないで」の設定を加味した感じ。といってもマイケル・ベイですから設定は設定としてあってもその設定からそのアクションにはいかんだろうってところも無理矢理にアクションへと向かわせる。その荒っぽさがなんとももったいなくもあり、痛快でもある。スピード感溢れるカーアクションはもうこの人の十八番。あらゆる角度から堪能できます。残念なのがエロいボディラインを見せ付けるスカーレット・ ヨハンソンのそのエロさを活かせていないこと。せっかく意図的に押さえ込まれた性欲が芽生えようかという展開があるのだから(なかったっけ?)このエロい体を活かさない手はないのに。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-28 14:02:43)
👍 1
115.ネタバレ 冒頭の“近未来”の造形は無機質でなかなか素晴らしく、クローンは人間か否かというテーマや派手なアクションなど、見応え充分な作品ではあるのですが、前半部分が少々情報過多になっている気がして、“生存者の正体”や虫の発見、“アイランドの事実”と云った印象的であろう場面がどんどん過ぎ去っていく気がします。
まあアクションが売りの映画+予告で半分ネタばれしているような作品だったらしいので突っ込んでも仕方ないのでしょうが。
打って変わって中盤以降の逃走劇は少しくどいかなぁと思ったり。ただ後半になるにつれてまたスリルが増してきて巻き返し、と云った感じですが、何故彼女を捕獲した時点で身体検査をしなかったのか等、雑な部分もチラホラ。
終盤の余韻がよかっただけに、あと一歩と云ったところでしょうか。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 6点(2011-03-22 02:24:50)
114.「問題提起してます」的なテーマを絡めたいかにもSFらしい設定も良いし、アクションシーンにおけるカークラッシュへのコダワリも嬉しい。問題は、その“SFらしさ”と“スピーディで豪快なアクション”という両者を繋ぎ合わせるために、“映画中盤で背景を全部説明してしまう”という安直な方法を取ってしまったこと。中盤でいったんネジを巻き直してしまう。テンションもいったん途切れてしまう。せっかくリキの入ったアクションシーン、謎を謎のまま引っ張っていくのにフル活用しちゃえばよかったんじゃないのかなあ、と。まあ、力を抜いて楽しめる作品、であることには間違いないけれど。
鱗歌さん [地上波(吹替)] 6点(2011-02-18 01:54:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 173人
平均点数 5.73点
000.00%
110.58%
242.31%
3116.36%
4158.67%
53821.97%
65431.21%
72715.61%
82011.56%
931.73%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.05点 Review19人
2 ストーリー評価 5.30点 Review26人
3 鑑賞後の後味 4.84点 Review25人
4 音楽評価 5.08点 Review23人
5 感泣評価 3.05点 Review18人

■ ヘルプ