映画『アイランド(2005)』の口コミ・レビュー(5ページ目)

アイランド(2005)

[アイランド]
The Island
2005年上映時間:136分
平均点:5.73 / 10(Review 173人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-23)
公開終了日(2005-11-25)
アクションサスペンスSF
新規登録(2005-04-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ベイ
助監督ジョシュ・マクラグレン
ケニー・ベイツ(第二班監督)
エリック・ブレヴィグ(追加第二班監督)
演出ケニー・ベイツ(スタント・コーディネーター)
サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
キャストユアン・マクレガー(男優)リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン
スカーレット・ヨハンソン(女優)ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン
ジャイモン・フンスー(男優)アルバート・ローレント
スティーヴ・ブシェミ(男優)マッコード
ショーン・ビーン(男優)メリック
マイケル・クラーク・ダンカン(男優)スタークウェザー
マックス・ベイカー(男優)カーンズ
グレン・モーシャワー(男優)Medical Courier
クリス・エリス[男優・1956年生](男優)Aces & Spades Bartender
ドン・マイケル・ポール(男優)Bar Guy
平田広明リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン(日本語吹き替え版)
楠大典アルバート・ローレント(日本語吹き替え版)
梅津秀行マッコード(日本語吹き替え版)
大塚芳忠メリック(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
楠見尚己スタークウェザー(日本語吹き替え版)
原作カスピアン・トレッドウェル=オーウェン(原案)
脚本カスピアン・トレッドウェル=オーウェン
アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
ラミン・ジャヴァディ(追加音楽)
ブレイク・ニーリー(追加音楽)
編曲ラミン・ジャヴァディ(音楽アレンジ)
リック・ジョヴィナッツォ
ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影マウロ・フィオーレ
ミッチェル・アムンドセン(第二班撮影監督)
製作マイケル・ベイ
ケニー・ベイツ(製作補)
ジョシュ・マクラグレン(製作補)
イアン・ブライス
スティーヴン・P・シータ(製作補)
ローリー・マクドナルド
ウォルター・F・パークス
ドリームワークス
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.
グレゴリー・ニコテロ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
エリック・ブレヴィグ(視覚効果スーパーバイザー)
美術ナイジェル・フェルプス(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
編集ポール・ルベル
クリスチャン・ワグナー〔編集〕
ケン・ブラックウェル〔編集〕(第一編集助手)
字幕翻訳菊地浩司
スタントマット・マッコーム
ダグ・コールマン
クリストファー・レップス(ノンクレジット)
その他スティーヴン・P・シータ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
リンカーン・6・エコーは毎朝同じ夢で目を覚ます。果てしない海、豪華なヨット、そして隣には美しい女の子…だが目覚めた自分は相変わらず。破滅後の地球でシェルター生活を送る、しがない一市民だ。自然が復興し始めた南海の楽園・アイランドへの移住権はまだまだもらえない。ところがある日、管理区画に忍び込んだ彼は、見てはいけないものを見てしまう。警備員に追われたリンカーンは、真実を知るためにシェルターを出ようと決意した。「真実の世界」、それは一体…? 懐かしき管理社会SFを21世紀に甦らせる、自由への大暴走。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.ネタバレ 近未来SFというより英雄・冒険物という感じの映画であった。もう少しヒネリが欲しく、ストーリーはかなり薄っぺらいイメージである。しかし、ラストで解放された製品=クローンたちは、これからどうするんでしょうか?解放されても、市民権はない(だいたい人間じゃない)、働けない、メシは食えない、所有者(大統領含むクローン元)に迷惑をかける等々結局は幸せシナリオを描くのは無理がある、クローン解放機構を作って人間に対抗したり、泥棒やテロで食っていくんでしょうか?世の中を混乱させるだけでしょう。どうもしっくりこないラストです。
ぼぎーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-10 02:53:29)
92.ネタバレ マイケル・ベイ、渾身の力作という感じです。今のご時世で2時間以上の作品というのはやや長すぎるような印象がありますが“中だるみだな~”と思える無駄なシーンはあまりなかったように思えました。お得意のアクションシーンも中盤以降満載で“もうこれ以上無理w、お腹一杯”状態でした、これは個人的な感覚なのかもしれませんがマイケル・ベイ独特の持ち味なのかもしれませんがアクションシーンでのスピード感溢れる速いカットは長時間見てるとちょっと疲れてしまいました。今までマイケル・ベイというとあまり深く考えず単純に見られるアクション映画ばかり撮っていた印象が強かったのですが本作では作風が今までとはちょっと違いました。依頼者自身のクローンとはいえ意志を持つ生命を製品と割り切って扱えてしまう感覚、未来では実際に行われていそうなクローン技術の利用法に対する警告のようなものを感じました。ジャイモン・フンスー扮する脱走した2人の捜索を依頼された黒人が終盤クローンたちの解放に協力する行動は人種差別や奴隷解放などの含みもあるのかなと思いました。
眼力王さん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-24 15:43:14)
91.ネタバレ アクションは相変わらずの大迫力だがマンネリ感が拭えず。『バッドボーイズ2』のような”死体ゴロゴロ”がない分楽しめたけど。今作の「果たしてこれで良かったのか?」なラストなら。。。オリジナル・ジョーダンの子供とテレビ電話で少し会話する場面があったけど、代わりにクローン・ジョーダンが母親として生きていく決意をするか、逆にクローンなのだと運命を受け入れオリジナルの為に命を差し出す。リンカーンもすったもんだの挙げ句にオリジナルに殺され(オープニングの船で襲われる悪夢はどこへ行った?)、クローン会社は何事もなかったように存続していく(または人間製造を諦め臓器培養だけに路線を変更する)ようなひねくれた終わらせ方で「果たしてこれで良かったのか?」と言いたかったかな(『マトリックス』な感じだけど)。『フェイス・オフ』のラストで涙腺が緩んだ者としては、ジョーダン親子については放ったらかしではなく何かしら救いが欲しかった。
リンさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-30 16:03:35)
90.バイオテクノロジー版マトリックスって感じで気楽に楽しめました.それにしても,このサイトの方々は「ベイ」とか「ブラッカイマー」とか「アメリカ万歳」への拒絶反応が凄いなぁと時々奇妙に感じたりします.
マー君さん [DVD(吹替)] 6点(2006-01-28 15:18:53)
89.ネタバレ 近未来の描写としては、なかなかいけてると思います。ただ、クローンに生活させる必要があるのか?疑問です。臓器を利用するだけなら、そのまま寝かしておけば・・・・。などと人でなしの感想を持ってしまいました。
楽人さん [DVD(吹替)] 6点(2006-01-23 11:54:29)
88.5点よりの6点ですね。普通に楽しめた。ユアン・マクレガーにプラス1点。
ビリー・ジョーさん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-05 14:50:20)
87.何はともあれ、空飛ぶバイク、カッコ良すぎ。コレってあんまり話題にならなかった気がしますが、マクレガーいいね~。SWシリーズに続きアクション系ですね。
★ピカリン★さん [DVD(字幕)] 6点(2006-01-02 00:14:10)
86.ネタバレ 一般的に評価が低い作品を観るとたいてい得をする。じゅうぶん面白いと思いましたよ。細かい突っ込みは皆さんにお任せしますが、そんなの考えていたらきりがないからね。映像もアクションも音響も素晴らしく、飽きさせないストーリー展開もなかなか良かった思います。ユアンの悪役もいいですよね。次回作で悪役をやってみて欲しいです。
shirasuさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-19 12:46:36)
85.ネタバレ なんか悲しい命の狙われ方でした… 普通のアクション映画はスカッとするハラハラドキドキですけど、この作品は暗い気分になるハラハラドキドキでした。なんか命を狙われる理由がかわいそうで… DVD特典のメイキングを見て、ユアンマクレガーさんたちが仕事で流してたチューブは、実はクローンを育てる栄養の供給だったと知って、さらに悲しくなりました… 最後あんなにたくさんのクローンの人が出てきて、街は混乱しなかったのかなーって思いました。
makoさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-12 10:44:12)
84.CMで彼らがクローンだと言う事は分かり、クローン元の本人と会う所まで丁寧に紹介してくれていたので、ほとんど期待せずに見ました。見てから、なぜCMであそこまで見せるのか分かりました。クローンがどうこうとか監督にとってはあまり関係なかったんですね。車輪が次々と落とされていき、車が破壊されるシーンは圧巻です。ほとんどCGなしですよね。まあ、そんな映画です。SFチックなものを期待してみると損します。 あと、音響がとても良かったので+1。
蝉丸さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-10 09:35:21)
スポンサーリンク
83.ネタバレ 管理された生活と疑問を持つ主人公。トータル・リコールっぽい出だしかなあと感じました。
産業としてのクローンが成り立つのはわかるが、その技術的裏打ちが今ひとつわからないのが残念な点。
クローンの栄養をクローンが注射でチューブに入れるのは、管理上適当過ぎるのでは?
知性を15歳程度に押さえるとか、性欲を押さえるとか…。
まあ、中盤以降は完全に典型的な逃亡型アクション映画になってしまうので、それなりに面白く観れちゃいましたって感じです。
きいろくまさん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-08 00:47:49)
82.ネタバレ 長い。なのにこの物足りなさは何かと考えてみるに、ドラマ性の欠如。必然性が無いのに、話を進めるためにだけ物事は進む。リンカーンとジョーンズの馴れ初めのエピソードとか必要不可欠だと思うけどなあ。だから面白く見れないんだよ。このごろ映像の方に力が入ってるやつって、どうも物足りないんだなあ。アダムとイブ。楽園からの追放でなくて脱出。「神」を暴き滅ぼす。これが一神教の創造主と人間の関係だったらどうなんだ?1回見れば充分。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-03 00:00:57)
81.予備知識なしで見て正解でした。見るまではくらーい映画かなぁと思っていましたが、悪役とのカーチェイス等アクション満載でちょっとびっくり。列車の車輪であんなに車がふっとぶのかなぁとも思いましたが・・・。ラストクローンの人たちはいったいどうなってしまうのか知りたかった。でもハッピーエンドにはなりえないのでしょうね。サラジョーダンの娘にも会いに行くのかと思ったのですが、なしで残念。面白かったけど物足りない部分も多数あり。
pokobunさん [DVD(吹替)] 6点(2005-12-01 22:29:12)
80.見終わった後も、私にはどうも理解出来ない事が只あります。例えば、そもそもなぜ人間まるごと作る必要があるのか?臓器だけ作ればいいやん。わざわざあんな手間と金かかることやってさ。人間まるごと作れる技術あるんなら、ES細胞から臓器だけ作れるでしょうに、、。それと、クローン元の人の記憶がクローンにも移ってるっていうのも理解できん。なんでそんな事が起きるねん。テレパシーじゃあるまいし、、、。などと考えてるうち、この映画の監督の名前を思い出した。あ!そうだ、この作品の監督、マイケル・ベイじゃん!クドクドと考えて損したよ!そんな細かいバックグラウンドはどうでもええねん!アクションよアクション!アクションだけ楽しめばええねん!いやぁ素晴らしい!さすがはベイやね!逃走劇の手に汗握ること!スカっとしたわ!頭空っぽにして観るっちゅうことやな!
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-29 00:48:25)
👍 1 😂 1
79.ネタバレ リンカーンが自分達はクローンだと気付くまでの展開は、かなり引き込まれて見てた。クローンの培養や、その処理など、黒人の奴隷制度やホロコースト、人体実験等を行ってきた人間なら、多分、これくらいするだろうおぞましさであり、実際既に、実験段階くらいのレベルにはなっているんじゃないかという怖さもあった。実際、臓器売買の段階には、踏み込んでいるのだし。だが、それも、リンカーンがジョーダンを連れて逃げるまでだった。そこから先は、「生命とは?」「存在意義とは?」「人は神の領域にどこまで踏み込めるのか?」などとは、考えてはいけない。確かにアクションは派手で過激だから飽きることはないが、今の段階では、ビジュアルで見せるのは、もう限界だろう。「××があれをやったから、あれ以上のものを」となったら、ただひたすら、救い難い過激さに走るしかないだろう。しかもそれが、映画自体の持つテーマのフォローになっていないのだから、なおさら救い難く、まして、アクションに食われて、ドラマ性はひたすら希薄になっていく。そもそも、フンスーの傭兵隊長ってば、殺していい指令が出てたって、どっちがどっちか曖昧なのに、リスト・バンドだけで、そんなに簡単に射殺していいのか。普通、脚とか肩とか、行動不能な発砲をしないか? この傭兵隊長が最後に依頼主を裏切るのは、彼が黒人であることだけを理由付けにしているようだが、黒人女性が国務長官を勤める今では、それこそ、却って余計なことだったように思う。その前に、オリジナルのトムを、あっさり射殺してしまったことも含めて、逆に、白人の意識を逆なでしたような気がしないでもない。それに、いろんな映画のごちゃ混ぜって感じがした。「ガタカ」っぽいところもあれば、「マトリックス」のようなところもあり、「トータル・リコールか?」なところもある。あ、「青い珊瑚礁」もあるね。でも、あれだけおぞましく、あれだけ派手なアクションがあるのに印象に残らないのは、前半と後半のバランスが悪いせいでしょうか。
由布さん [映画館(字幕)] 6点(2005-09-09 23:30:23)
👍 1
78.ネタバレ  ほどほどの期待感で観たのが良かったのか、ずいぶん楽しませてもらった。
「荷台の車輪落下シーン」から「看板落下」までの迫力は、自分には過去最高。
後続車の壊れっぷりなんて、マトリ・リローデッドより数倍気持ち良い。
初運転上手過ぎな「空飛ぶバイク」も気に入った。カッコえ~、乗りて~。
全体を通して、こりゃ細かい辻褄気にしないで、楽しんだ方が良いのだろう。
そうは言いつつ、欲を言えばラスト。「エコー目前だけど、クローン大脱走で、
兵隊退却シーン」や、「中擦りエコーを、寝返り隊長が引っ張りあげるシーン」あたりは
入れても良い気がする。あの辺、なんか駆け足過ぎない?。最後のボートなんて数秒だよ。
余韻無し?。
じょるるさん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-05 21:53:41)
👍 1
77.もはやとっくに見放したマイケル・ベイ監督の映画を、なぜわざわざカネ払ってまで見たのか? 1・ヒマだったから。2・ふと魔がさして。3・愛人が「どーしても見たい!」と言ったので(大嘘)。…まあ、そんなところです。でも、ちょっと興味がなかったワケでもない。それは、「ジェリー・ブラッカイマーのもとを離れてはじめて撮った本作で、ベイはどんな映画を撮ったのか…という、その一点において。

結果、ハッキリ言ってこれまでのベイ作品中では、最もまとまっている。それは素直に認めよう。ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンセンのふたりが施設を逃亡するまでの前半は、何の“芸”もないものの、逆に言えば余計な小細工なしに(ベイ作品におなじみの、意味なくカットを割ったり、凝った構図や移動撮影の氾濫もそこそこに)物語を描こうとしていることが好ましい。もっとも後半は、例によっての荒唐無稽な大破壊ショーに終始するんだが…。

かつてブラッカイマーから、「あいつはカットつなぎもお構いなしで撮影している」と揶揄されたベイ。なら、そんな監督を使うなよ! とも思うが、たぶん、そんなベイのセオリー無視(というか、「無知」ね)な映像こそが、ブラッカイマー流「スペクタクル(見せ物)」にふさわしい! ということだったんだろう。実際、見せ場となると様々なアングルから撮られた膨大なカットを嬉々として編集する彼の作品は、もはや「映画」とは別の、ただ観客に刺激や興奮をもたらし続ける「映像=音響アトラクション」以外の何物でもないだろう。そこでは、「物語(ドラマ)」ですら映像=音響のための“口実(エクスキューズ)”なのだ。そういう意味で、彼は『男と女』あたりのクロード・ルルーシュと、実は同類(!)なのである。

しかし、この新作におけるマイケル・ベイは、確かに「物語」への志向をうかがわせる。見る者のアドレナリン流出に精をだすことばかりじゃなく、彼なりに人物や世界の「背景」を描こうとしている。それは、映画ファンのひとりとして素直に祝福したいと思う。

…まぁ、「だから、いつもよりツマンナイのよっ!」とおっしゃる向きもあるでしょうケドね。
やましんの巻さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-05 16:14:00)
76.スカーレット・ヨハンソンの美しさだけが印象に残りました。
たまさん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-01 23:48:34)
75.目から機械入れるシーンが不必要にグロいよ〜痛々しいよ〜見てらんないよ〜!! 
予告の通りでしたが映画自体はそれなりに楽しめました。でも不必要に痛々しいですよ。アクションも。悪役さんの手に釘ビシビシってやつ、可哀想すぎ。カーチェイスのシーン、人殺され過ぎ。主人公達、あんがい容赦ないですよね。余裕無いんでしょうけど。わるんですけど。
kiryuさん [映画館(字幕)] 6点(2005-07-29 22:12:50)
74.ネタバレ 生命の神秘という、神の領域に人類の叡智が踏み込むことの功罪、とかなんとか?すごく深遠なテーマを扱いつつも、ごくごくセマーイ人間関係で物語りは進行し終焉を迎える・・・上っ面をぺラーっとかすったような印象はこの監督の定番か。近未来の造形、コスチューム・居住空間・バイク・ボートなどなど、とてもデザインは優れており、そこは楽しめた。しかし、突然電話に出てきたサラの愛らしい子どもがもっとストーリーに絡んでくると思ったんですがね~。スカーレット・ヨハンソンは官能的な愛だけでなく、慈しむ深い愛、母性そのものも感じさせる個性を持っていると見たが、その表現はちっちゃい子集めてアイスクリーム振舞うシーンくらいかぁ?歓喜の愛(男女の愛)を描くことはできても、無条件の愛(母性)までは描くことができなかったか、マイケル・ベイ!惜しいなぁ~。
宝月さん [映画館(字幕)] 6点(2005-07-29 13:36:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 173人
平均点数 5.73点
000.00%
110.58%
242.31%
3116.36%
4158.67%
53821.97%
65431.21%
72715.61%
82011.56%
931.73%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.05点 Review19人
2 ストーリー評価 5.30点 Review26人
3 鑑賞後の後味 4.84点 Review25人
4 音楽評価 5.08点 Review23人
5 感泣評価 3.05点 Review18人

■ ヘルプ