映画『時をかける少女(2006)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

時をかける少女(2006)

[トキヲカケルショウジョ]
The Girl Who Leapt Through Time
2006年上映時間:98分
平均点:7.24 / 10(Review 271人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-15)
SFラブストーリーアニメ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-07-27)【十人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
仲里依紗紺野真琴
石田卓也〔俳優〕間宮千昭
板倉光隆津田功介
垣内彩未早川友梨
谷村美月藤谷果穂
関戸優希紺野美雪
立木文彦福島先生
山本圭子坂のおばさん
反田孝幸加藤
松田洋治高瀬宋次郎
中村正[声優]老守衛
原沙知絵芳山和子
相沢恵子
原作筒井康隆「時をかける少女」(角川文庫刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽吉田潔[音楽]
美野春樹(ピアノ演奏)
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
ポニーキャニオン(オリジナルサウンドトラック)
作詞奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
作曲奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
編曲佐藤準「ガーネット」 「変わらないもの」
主題歌奥華子「ガーネット」
挿入曲奥華子「変わらないもの」
撮影旭プロダクション
製作川島晴男
川崎代治
角川書店(「時をかける少女」製作委員会)
ハピネット・ピクチャーズ(「時をかける少女」製作委員会)
角川映画(「時をかける少女」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
企画丸山正雄
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給角川映画
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
石浜真史(作画監督)
名倉靖博(作画監督補佐)
高橋英樹[作画](原画)
長谷川眞也(原画)
荒木哲郎(マスコットデザイン)
久保田誓(作画監督)
今井一暁(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(作画監督)
中鶴勝祥(原画)
亀井幹太(原画)
平田敏夫
美術山本二三(美術監督)
鎌田千賀子(色彩設計)
小倉宏昌(背景)
平田秀一(背景)
男鹿和雄(背景)
加藤浩[美術](背景)
編集西山茂
録音東京テレビセンター(整音スタジオ)
その他IMAGICA(デジタル&フィルムラボ)
あらすじ
性格はアクティブだけど、ごくふっつーの高校生、紺野真琴。いつも通りに二度寝して、いつも通りに学校まで自転車でダッシュ。普通の生活、普通の暮らし。だけどその日は気付いたら歯車が狂っていた。ある瞬間に時間が戻ってしまったのだ。自分のタイムリープ能力を発見した彼女は一日前の世界に戻って、妹に食われてしまったプリンを先制奪取し…古典的SF小説の別解釈版。気持ちいいほどにバカで無計画な、かつてないタイムトラベラーがここに誕生。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

251.期待して期待以上。「耳をすませば」に9点入れたからには10点しかない。黒板の落書きはストーンズの「Time waits for no one」を主題歌にするかという冗談に対して(°Д °)ハァ?だそうな。
stratosさん [映画館(吹替)] 10点(2006-08-19 23:18:03)
👍 1 😂 1
250.興行収入が少なかろうと、凝ったCGがなかろうと、全米が震えなかろうと素晴らしいものは素晴らしい。タイムループは出来なかったけれど、自分も確かに泣いて、笑って駈けてきたあの頃の一ページが否応なしに思い出された。また、声優陣も見事なまでにキャラクターと一心同体となっていて、その場その場の心模様が手に取るようにひしひしと伝わってきた。
人は皆、現在を積み重ねて生きている。楽しいことも、苦しいことも、悲しいこともその全てを受け止めて明日に向かって歩いている。大人社会にまみれ、どこかひねくれたかけた自分にとって、主人公のひたむきな純粋さ、真っ直ぐさがとても輝いて見えたのと同時にとても羨ましくもなった。
ルパン三世「カリオストロの城」の感動から十数年、このレビューで10点をつけられる映画にはもう出会わないかも・・・と思っていたが、奇しくも同じアニメであの時と同じような「爽やかな感動」を今日、得ることが出来た。人それぞれ好みはあるでしょうが、もっとたくさんの人にこの映画を観てもらいたい。きっと「来てよかった」と思ってもらえると確信できる、そんな作品です。
なったんさん [映画館(邦画)] 10点(2006-08-17 18:58:25)
👍 2
249.ネタバレ 原作タイトル「時をかける少女」の「かける」は「翔ける」のか「駆ける」のかはたまた「架ける」のか?って解釈は色々できそうですが、今回は見事に「駆けて、翔ける」で勝負に出ました。巻き込まれるように受動的に時をかけていた芳山和子さんと違い、今度のヒロイン真琴は積極的に時を翔けてゆきます。最初はひたすらいたずらに浪費しますが(プリンのために何度も、なんて・・・)、やがて大切なものを守るため、貴重な時間を守るため・・・。若さ、青春、恋、そういう気恥ずかしさを覚えるキーワードが、もう真っ直ぐに突っ走ってスクリーンに叩きつけられ、一度だけの若い日々の時間を大切にしようね、ってメッセージがなんの抵抗もなくストレートに素直に爽やかに、こちらに入ってきます。作画、声、美術、音楽、そして演出の、なんて見事なハーモニー。アニメならではのスピード感と表現の豊かさに溢れ、コミカルで弾んでてパワフルで、そして別離のあとのラストシーンすらもキーワードになっている無限の空を見上げてあくまで前向き。大林監督版のしっとりとした切ない物語とは、同じ原作を起点にしながら全く違った世界になっているのですが(唯一、実験室に入る1カットだけが、大林監督版とそっくりだったりして、オマージュ?って思いました)、私の中で「安易に他を認めてたまるか」くらいに神格化された大林監督版を凌駕してしまうくらいに大好きな映画になりました。最近不幸な生い立ちのアニメ映画を何本か見たので、見事に幸福な成立の仕方をしているこの作品を見て、心が浄化されるようですらありました。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 10点(2006-08-07 00:05:10)
👍 4
248.ネタバレ  23年前の大林版を見たときはまだ中学生だった。郡内でたった一つの映画館(今はもう無くなってしまった)の夏休み作品だ。確か、薬師丸ひろ子の作品と併映だった気がするが、記憶に残っているのは時をかける少女の方だった。感動とときめきを覚えながら鑑賞した記憶がある。
 そして、大人と言うよりおじさんになりつつある今、アニメ化されると言うことで、期待しつつも冷めた目で見てしまうのかな、と心配しながら劇場に向かった。
 心配は杞憂だった。目の前に現れたフィルムは自分を23年前のような純粋な気持ちに「タイムリープ」させてくれたと思う。
 前半大笑いしつつ、フィルムの中の世界が動くにつれて切なさがあふれてくる。主人公である真琴の揺れる気持ちや劇中の世界から帰りたくなくなったという千昭の想いが大きく伝わるにつれ、観ている自分まで泣きそうになってきた。大林版は未来から来た「彼」(ケン・ソゴル、本作では千昭)が未来に去るとき、ヒロインたちの記憶を消し去っていくのだが、本作はそのまま。だからこそ、よけいに切なく感じるのかもしれない。
 見終わった後に、生きている今の時間を愛おしむ感情を抱かせてくれた、希有な作品だ。40年前に書かれた原作の良さを活かしつつ、今の時代にうまくアレンジしたスタッフの力量はすばらしいの一言に尽きる。

 残念なのは、大作の陰に隠れて観賞できる場所が極端に少ないこと。時間がかかっても良いから、日本中で見て欲しい作品だ。映画館からの帰り、最近増刷された原作を手に入れた。田舎の本棚には残っているはずだが、そのころを思い出しながら、読み返してみよう。
追記・・・レイトショーでかかっているところを偶然見かけて衝動見をしてしまいました。そこで意外な発見。背景に使われている品物や企業名って、普通「偽名」を使うケースが多い中、この作品では大部分が実名。きっと1件1件許可とって回ったんだろーなー。そんな中、俺の会社も実名で・・・。美術スタッフのこだわりと仕事ぶりに敬意を表して加点させてください。
ばびぃさん [映画館(邦画)] 10点(2006-07-30 22:24:17)
👍 3
247.ネタバレ 人は一生の内、一体どれくらいの出会いと別れを経験するのだろう。
その中には、好きだった人や大事な人とも否応無く別れがやってくる事だってある。
「又、連絡する」「手紙書くよ」。ひょっとしたら最後かもしれないと思いつつも、ほんの少しの“希望”を込めて最後の言葉を交わす。
「未来で待ってる」。この言葉には“(絵を)待ってる”と“(君を)待ってる”の2つの意味に取る事が出来るが、前者はいいとしても後者に関しては叶うことは最早難しく、永遠の別れとなるあの場面では似つかわしくない。
とすれば、恋心が芽生えていた2人にとってこれほど儚く、ある意味残酷な別れの言葉は無いだろう。
なのに真琴(と観客である僕)にとってあの一言があれほど前向きで、希望に満ちた言葉に聞こえたのは何故だろう。
“別れの言葉”とはある意味、2人だけが共有する「約束」である。2人がその「約束」を大事に想い、信じる事が出来ればそれが実現するかどうかはそれほど意味が無いのかもしれない。
おそらく真琴はこれからの人生の内、何度も「約束」を思い出し、優しさや勇気を貰いながら前を向いて走っていくのだろう。“恋をする”とは、相手だけではなくその時代や空気、そして恋をした自分をも好きになる事だと思うから。
 ― 良い映画を見せて貰えた。ビデオを含めれば数多くの映画を見続けてきたがこれだけ心が揺り動かされたのは何時以来だろう。公開すら知らない人が多いのが残念だけれども、今の邦画界においての最高級の作品が、たまたま手垢にまみれたタイトルでありアニメであったというだけだ。注目度がほとんど無い事はこの映画の責任ではないし、それがこの映画の評価と繋がることもない。それは見た人が一番よく分かっていると思う。
よねQさん [映画館(邦画)] 10点(2006-07-29 07:00:40)
👍 6
246.ネタバレ わざわざ雨の中映画館に行ってよかった。そう思える作品。タイムスリップ、野球、夏という個人的に好きな要素が入っているだけでも良いのに、ストーリーもよかった。正直最初はどうかなーと思ったけど、観た後は爽快な気分になった。青春ていいなーと思った。
十人さん [映画館(邦画)] 10点(2006-07-28 03:46:43)
👍 1
245.すごい!最高!いったいなんでしょうか、これは?観終わった後の爽快感はあの「ショーシャンクの空に」以来だったか。いや、正直それ以上だった。とにかく脚本が素晴らしい、声優じゃない役者による声の演技も過去に例が無いほどに全体的に成功している。最初は作画がかなりシンプルで「へ?」と思ったが(背景は素晴らしく緻密できれい!)、昨今のリアル作画主義に私も毒されていたようだ。この映画はこのシンプルな作画が本当にいい。見ていく内に心底そう思った。とにかく笑える、切ない、そして泣ける。号泣では決して無いけど、私自身は本当に気持ちのいい涙を流させてもらった。キャラの魅力もなんじゃこりゃ?っていうくらい生き生きしている(笑)。観ていて本当に気持ちがいい。正直、ここまで心を奪われた映画は少なくともアニメでは無かった。本当にずっと無かった。昨今の大作主義の、期待はしても結局満足が得られる事がなかった、某スタジオの作品よりずっと良かった。エンディングがまたいい。思わずCDを買ってしまった。様々な面で本当に自分的に心から納得の10点満点です!!DVDの発売まで正直待ちきれないので、近々3回目(笑)を観に行きます。
はむじんさん [映画館(邦画)] 10点(2006-07-28 00:32:15)
👍 2
244.清々しい青春映画でした。
へまちさん [DVD(字幕)] 9点(2017-11-30 18:25:03)
243.ネタバレ バッチリと知世世代なワケですよ。キララも飲んでました(古)そんなこんなで(意図的に?)見逃していた本作なワケです。
最初は「なるほど今風ライト感覚リメイクね。まあ悪くはないンじゃないかな」なんて思いながら見ていたのに…中盤からドンドン引き込まれ…最後は泣きそうになりました。いやお見事!有名作品(超がつくほどの!)のリメイク作品としては稀有な成功例じゃないでしょうか?(個人の感想です)古典を新解釈してなおかつ根底の“時かけイズム”はバッチリ。もう1回言うケド、いや本当にお見事!

個人的には“魔女おばさん”の想い出の写真は…ヘルメットヘアーが良かったかな…(微笑)
幻覚@蛇プニョさん [地上波(邦画)] 9点(2015-07-19 09:29:13)
👍 1
242.ネタバレ 筒井康隆のSF小説をアニメで復活させた。
長馴染みの男女3人。
他愛の無い青春を送る彼らだが、ヒロインは突然「時を超える」能力に目覚める。
何も起こらず退屈な日々を送っていたヒロインにとって、突然の「能力の目覚め」は彼女を虜にした。

過去を行き来して夢のような毎日を送るヒロイン。
だが能力は次第に「ひずみ」を産んでいき、友達の身も危険にさらしてしまう。

目覚めた「異質の能力」、そして大切な友人との別れ。
だがそれは元の「つまらない毎日」に戻るワケではない。

いつか「友人」と再び巡り合う事を信じて・・・。
すかあふえいすさん [DVD(邦画)] 9点(2014-12-19 21:18:25)
スポンサーリンク
241.原作とは似ても似つかぬストーリーだが原作を超えたといっても過言ではない良く練られたストーリー展開(まあ比較すること事態がナンセンスだが)。何回か見直すことによりさまざまに散りばめられた伏線に気づくことが出来るだろう。笑いあり恋愛ありハラハラドキドキあり悲しみありのバランスの取れた作品で大ヒットも納得の作品だ。能天気だった主人公がいろいろなことに気づくうちに著しく成長していくのだが、それが不自然でないのがとてもいい。好み45/50、演出13/15、脚本15/15、演技5/10、技術8/10、合計86/100→9/10点
chachaboneさん [DVD(邦画)] 9点(2012-11-21 23:08:18)
240.時をかける少女なんてどうせ青臭い恋愛映画にきっまてるし、この歳でそんなの見ないし…と思っていたら、ある事情で、今更見なきゃならない羽目になりました。いや~、…いい!なんか高校生もいいな-、と。30年前のあの頃の気持ちを思い出しました。もちろん映画のような色恋なんてありませんでしたが、角川映画のあの思い出がよみがえりました。最近のアニメじゃ一番かも。おじさんでも(おじさんだからこそ)楽しめます。
木村一号さん [DVD(邦画)] 9点(2012-05-26 22:17:11)
239.ネタバレ これはかなり良い出来ですね。特に脚本が素晴らしく、心地よいテンポ感が生まれていました。背景の絵も素晴らしくて、夏の陽のコントラストなど、「夏休みに観たい映画」という雰囲気たっぷりでした。声優も、うまくはありませんでしたが、逆にそれがこの作品の味になっていたと思います。
ramoさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2011-08-19 11:13:38)
238.グイグイ引き込まれてラストまで中だるみも無く一気に楽しめました。とても理想的なリメイクではないでしょうか。

個人的に素晴らしいと思うのは、この映画の「世界観」の充実ぶり。平たく言えば背景が素晴らしいと思います。
背景の1枚1枚が、この魅力的な物語をさらに充実させ、単なる「背景」では終わらず「世界観」と「物語」を形作っています。

冒頭で出てくる坂道の商店街などはその最たるもの。地形(ちょっと危険すぎないか?)はもちろん、機会仕掛けの時計や通行人、空を飛んでいるヘリなど、一つ一つが意味を持ってストーリーを物語っています。
アニメーションは実写と違い、真っ白な紙をスタート地点としているからこそ、ここまで意味を持たせられるんでしょうかね。いい加減な実写作品よりも遥かにロケーションを重視しているように思います。

背景の素晴らしさは挙げればキリがないほどあるんですが、もう一つ思ったのは、それらの背景を、何度も何度も繰り返し見せているということ。
タイムリープしているのはマコトだけではなく、背景も一緒に複数の時間を繰り返している。
そして、リープするごとにその背景に、微妙な「差」が現れているんですね。
前回そこにいた人が、今回はいなくなっていたり(小津安二郎的演出!)。全く違う時間帯(とくに夕方が素晴らしい)の、光の具合が変わっていたり。同じ時間であったとしてもリープするごとに違うアングルで描写していたり。
そして先に挙げた「坂道の商店街」は、前半で描写された要素が、後半になると全く違う意味を持ってストーリーを語り始めます。こういうのを巧い伏線と言うんでしょうね。

ここまで背景にこだわっていても、背景そのものが主役になることなく、キャラや物語を引き立てる役割を果たしているということも凄い。いやーお見事です。

Y字路の「ここから」という道路標識はかなり露骨すぎて、そこはやり過ぎだとは思いましたけどね。
ここ数年の映画で、ここまで繊細に「世界観」を描ききった映画も、そう無いんじゃないでしょうか。
傑作!!
ゆうろうさん [映画館(邦画)] 9点(2011-04-24 01:07:56)
👍 1
237.ネタバレ ■甘酸っぱくほんわりした良作。誰もが憧れるタイムリープを使える少女を軸にした青春ラブストーリーな感じ。純情そうでいて十代も相当屈折してるものだよ、告白を取り消すあたりとか。経験はないけどわかる気はした。

■タイムトラベルものとしては「バタフライエフェクト」に近い感じ。決して単純にハッピーとはいかず、回避した分だけ誰かが被害に会うというあたりとか。あと、タイムリープするたびに少女が体を痛めつけるところも、タイムリープを安易なものにしていなくていい。

■中盤がややだれ気味なのとあんまりうまくまとまっていないのとがあるのだが、「お前タイムリープしてるだろ」からラストへの展開はおおと思わされた。でもあの絵にそこまで価値あったのかなぁ。。。

■ラストの「未来で待ってる」は、普通に「時間がたてば若いチアキと年を重ねたマコトとで出会える」という意味じゃないのかな。だから正確には待つのはマコトだけだけど、代わりにチアキは年を重ねたマコトでもなお好きだ、そういうことじゃないのかな。
θさん [地上波(邦画)] 9点(2010-06-27 00:46:50)
😂 1
236.主人公の圧倒的なキャラクターに惹かれました。絵と声と性格がとても合っていたように思います。魅力的な主人公とあの脚本(絵コンテ?)があれば、鬼に金棒ですね! テンポよく、ボリュームのある90分に、時間を忘れて観入ってしまいました。
ようすけさん [DVD(邦画)] 9点(2010-02-02 00:56:11)
235.ネタバレ 間違いなく名作☆「甘酸っぱい青春」+「友情」+「一秒一秒の大切さ」をずっしりと感じることが出来ました。何が人生の大きなターニングポイントになるのか分からないのが面白さであり、歯がゆく感じます。今、中学や高校時代に戻りたいと深く思っている私には心にくるものがあります。時間を自由に持て余す事は不幸になる人が居るという台詞には考えさせられました。確かにそうであり、他人の不幸やリスクを冒しても自分の利益を追求するのが人間であると感じてしまうのが悲しい性格。紺野真琴のような自己犠牲の精神は現実味を感じないのが本音であり、そのような人が居てるのであれば尊敬します。現実味のなさでいえば、津田功介のキャラは完璧人間でありすぎる。少なくとも自分の周りにはいないです。しっくりこないのがラスト・・・未来で会おうという真意がイマイチ分からなかったです。彼のいた地球は遥か未来であり、また「ドラえもん」で再三警告を発している、過去を変えることは歴史を変えるためタブー・・・納得できないです。この手の映画は本作のように「バタフライエフェクト」タイプか「ジャンパー」のような作品に分かれます。私はどちらも好きです。 長々となりましたが、まぁ~後悔してても過去に戻ってやり直せるという夢の話は非現実であり、今を精一杯生きることが非常に大切ということが伝わりました。
マーク・ハントさん [地上波(邦画)] 9点(2009-04-09 11:50:43)
234.ネタバレ あの原田知世の、かなり個性的な映画をアニメにすると聞いたときは、どんなものになるのか恐ろしかった。でも、タイトルは同じですが、ストーリーもテーマも全く違う作品です。こちらの方が良い作品に仕上がってると思います。
まずなにより、ロボットが出なくても、爆発シーンがなくても、ここまで見応えのあるアニメが作られたことに感心します。絵的な見どころは真琴の表情の豊かさでしょう。アニメならではの誇張とデフォルメを存分に使って、飽きない主人公を作り出しています。アニメとしてはギネスブック級に特筆してあげたい感情表現です。
次に、原田知世版はタイムリープによって喪失する映画でしたが、こちらは獲得する映画になっています。あの軽薄で安直なタイムリープの繰り返し。誰もが勿体ないと思う。でも、その行動の結果として真琴は「私は馬鹿だ」と号泣の反省をします。そして「待ち合わせに遅刻してきた人を走って迎えに行く」という直情行動型の性格に、他者の想いを思案する精神的な成長が加わりました。若さの特権とは、失敗から学ぶのであれば、大目に見てもらえる余地があることです。この映画のストーリーはその理屈のまんまです。そのシンプルで潔い流れがあの格別の爽やかさを生んでいるのだと思います。
最後に「未来で待ってる」の解釈。未来へ戻った千昭は未来時間で歳を重ねます。その千昭が例えば10年後に、真琴時間の10年後を目指してタイムリープすれば、二人の時間は再び重なります。それも「未来で待ってる」と言えますよね…。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2009-04-01 00:06:28)
👍 4
233.この映画に完璧って言葉はなんか似合わないが、
しかし完璧だと思う。

登場人物、全員が一生懸命で、愛しくて。
これらの人物を実写で、役者さんが演じていたら
どこかウソっぽく見えてしまい 
ここまで共感できなかった。
この世界観はアニメだからこそ表現できたんだろう。

ぼくはこの映画を見て教えられたことがたくさん有る。
それを言ってしまえばネタバレになるから言わないけど、
どれも、当たり前のことで、優しい言葉だ。
多くの人がこの映画を見てその言葉たちを知ってほしい。

デイ・トリッパーさん [映画館(邦画)] 9点(2008-12-14 22:03:34)
👍 1
232.ネタバレ この映画は海外のレビューサイトで見かけて興味を持ちDVDを借りて観た。そうでなければ男が積極的に観たくなるような要素はあまりないと思う。タイトルといい、ストーリーといい、あまりにもありふれているからだ。しかし見終わったらすっかりこの90分ほどのアニメに魅入られていた。映画としてのデキ以前に「この映画が好き」と言わせる何かがあるのだ。時かけの監督の細田守はジブリの試験を受けたと知って妙に納得したが、「観客のガードを下げさせるシステム」がジブリの良作に似ている。それからこの映画にも「もし間違ったら駄作になってしまうポイント」がいくつかあるが全てクリアしている。(最後に千秋が真琴にキスしない等)ちなみにこれは青春映画なので「タイムリープの概念に矛盾がどうの」とゴチャゴチャ言うのは野暮ってもんだ。そもそも実際に時間移動したらどうなるか、時間移動可能な社会でどんなルールがあるかなんて誰にも分からないんだから。これは理詰めでストーリーを追って行って最後に「そう来たか!」なんて言わせようとするタイプの映画ではない。細田監督の演出力、真琴役の仲里衣紗の好演に素直に魅入られれば良いのだ。全体として素晴らしい青春映画だと思う。間違いない。
Goriponさん [DVD(邦画)] 9点(2008-10-28 02:44:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 271人
平均点数 7.24点
000.00%
110.37%
220.74%
331.11%
4145.17%
52810.33%
63111.44%
76624.35%
85620.66%
94315.87%
10279.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.38点 Review39人
2 ストーリー評価 7.86点 Review59人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review60人
4 音楽評価 7.70点 Review50人
5 感泣評価 6.98点 Review52人

■ ヘルプ