映画『時をかける少女(2006)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

時をかける少女(2006)

[トキヲカケルショウジョ]
The Girl Who Leapt Through Time
2006年上映時間:98分
平均点:7.24 / 10(Review 271人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-15)
SFラブストーリーアニメ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-07-27)【十人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
仲里依紗紺野真琴
石田卓也〔俳優〕間宮千昭
板倉光隆津田功介
垣内彩未早川友梨
谷村美月藤谷果穂
関戸優希紺野美雪
立木文彦福島先生
山本圭子坂のおばさん
反田孝幸加藤
松田洋治高瀬宋次郎
中村正[声優]老守衛
原沙知絵芳山和子
相沢恵子
原作筒井康隆「時をかける少女」(角川文庫刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽吉田潔[音楽]
美野春樹(ピアノ演奏)
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
ポニーキャニオン(オリジナルサウンドトラック)
作詞奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
作曲奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
編曲佐藤準「ガーネット」 「変わらないもの」
主題歌奥華子「ガーネット」
挿入曲奥華子「変わらないもの」
撮影旭プロダクション
製作川島晴男
川崎代治
角川書店(「時をかける少女」製作委員会)
ハピネット・ピクチャーズ(「時をかける少女」製作委員会)
角川映画(「時をかける少女」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
企画丸山正雄
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給角川映画
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
石浜真史(作画監督)
名倉靖博(作画監督補佐)
高橋英樹[作画](原画)
長谷川眞也(原画)
荒木哲郎(マスコットデザイン)
久保田誓(作画監督)
今井一暁(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(作画監督)
中鶴勝祥(原画)
亀井幹太(原画)
平田敏夫
美術山本二三(美術監督)
鎌田千賀子(色彩設計)
小倉宏昌(背景)
平田秀一(背景)
男鹿和雄(背景)
加藤浩[美術](背景)
編集西山茂
録音東京テレビセンター(整音スタジオ)
その他IMAGICA(デジタル&フィルムラボ)
あらすじ
性格はアクティブだけど、ごくふっつーの高校生、紺野真琴。いつも通りに二度寝して、いつも通りに学校まで自転車でダッシュ。普通の生活、普通の暮らし。だけどその日は気付いたら歯車が狂っていた。ある瞬間に時間が戻ってしまったのだ。自分のタイムリープ能力を発見した彼女は一日前の世界に戻って、妹に食われてしまったプリンを先制奪取し…古典的SF小説の別解釈版。気持ちいいほどにバカで無計画な、かつてないタイムトラベラーがここに誕生。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

231.「萌え」が一杯詰まった傑作映画。
男二人、女一人のグループの絶妙な関係性が、うまくセリフや仕草で表されていて、容易に感情移入できた。

オチも綺麗でよかったと思う。
素直に感動しました。
高二病発生に注意
DELIさん [地上波(邦画)] 9点(2008-07-23 12:34:37)
230.ネタバレ いいですねー、これ。こんな軽いタッチで見せてくれるとは思いませんでした。(タイムリープする度に「ゴロゴロゴロ、ガンッ!!」って・・・。)「ウワーン、エーンエーン」っていう号泣シーンも、ここまで泣かれると思わずもらい泣きしてしまった。吹き替え陣も良い仕事してます。奥華子さんの歌も非常にイメージに合っていてGoodです。「何か面白い映画ない?」って聞かれたときはだいたいこの映画を薦めてます。
Endorphineさん [DVD(邦画)] 9点(2008-07-21 20:15:04)
229.ネタバレ とても面白い作品で驚いた。
アニメの世界って、なんでこんなに明るいのでしょうか。
現実世界と同じ「人物」や「生活」「風景」を描いているのに。
とても明るい学校生活の(外向的な)イメージが描かれている。(僕はとても内向的だった。)そこに生きる人々が楽しそう見える。
図書館で本を読む人や、昼休みに中庭の木陰で仲良く話したりしている学生たちがとても楽しそう。
校舎もきれいで清潔感があり、近代的な校舎なのが良い。
こういう学校生活を送った人がいるのでしょうか?

しかし、いじめられっこの男子がキレて、消火器を投げちゃうところなんかも描かれていて、とても現代的?だ。
でもやはり後半は暗くなってくる。
いつまでも友達だと思っていたのに、恋人とか異性を意識しだして、「いつまでも今までどうりに」という訳にはいかないんだと、そういう戸惑い、葛藤、孤独感は凄く伝わる。
踏み切りに自転車でぶつかったときの「ゴーン」ていう音が「気持ち良くて」不気味だ。
しかも、しばらく頭から離れない。あれ美しい!
不気味なのに心地よい。、、、、危険だ!
「商店街の時計」のデザインも細かく描かれていて良い(何だか不吉な予感がしませんか?)。
「急な坂道」ってのがまた危険な感じがして良い。
そこでのアクションはとてもスリルと緊張感がある。
ブレーキが、、、というスリリングな展開には、手に汗にぎる。

主人公の少女、真琴ちゃんは、周りの目を気にせずに自由奔放だ。(宮崎駿の少女ほど浮遊感はありませんが)
街の中で、飛んだり、跳ねたり、走ったり、自由に動いている。
遅刻してきても明るい。ポジティブシンキング!
こういう元気娘は好きだし、自分もそうしたいけど、この現実世界はなかなかでそれがきない。
だってみんな冷たい眼で見るから。街ではみんなうつむいているし。
なんでみんな、アニメではこういう少女を評価するのに、実生活ではやんないんだろうね。
実生活でもこうなんないかな~。 現実は違うんだよなー。あ~、凹むわー、、、。
僕の場合ですが、
素晴らしいいアニメは、観終る時にキャラクターと別れるのが寂しくなります。
そして放心状態になり、しばらく興奮状態がさめません。
そんな感覚を久しぶりに味わえた作品です。
ゴシックヘッドさん [地上波(邦画)] 9点(2007-09-16 01:24:53)
👍 2
228.キャラがよかった。主人公よし、二人の男よし。お話も感動しました。涙出ました。絵も綺麗。キャラデザもいい。
椎名みかんさん [ビデオ(吹替)] 9点(2007-08-06 01:57:36)
227.自宅で普通のテレビで、DVDで鑑賞しましたが、とてもよかったです。
内容はまさに青春真っ盛りという感じでした。自分はつい最近高校を卒業しましたがこのような”青春”は味わえませんでした。いろいろ細かく見ると突っ込みたいところはあるとは思うけど、鑑賞後、一昔前のジブリ映画を見た後の爽快感がやってきたような気がしました。そのおかげであまり気になりませんでした。
田舎人さん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-30 23:16:17)
226.ネタバレ ・実写のように丁寧にカットを積み重ねており効果を挙げている。
・それが普通アニメ表現に慣れきった目には物足りない感があるのかもしれないが
 本作にはマッチしている。
・BGMとして使用されている「ゴルトベルク変奏曲」はかなり意図的に選択され
 いる。映画自体の反復的モチーフが、まさにこの楽曲の構成と合わせ鏡になって
 いる。冒頭とラストのキャッチボール・シーン、劇中に諸々の登場人物の口をか
 りて反復される「前を向いて」というモチーフは、まさにゴルトベルク変奏曲に
 おける「アリア」で展開される主題と重ねあわされているように思える。
・映画としては、素直に楽しめるものとなっている。が、実は主人公の我儘としか
 いえない恣意的なタイムリープの使用の裏に、実に生々しい心理的なエゴが渦巻
 いている。若い時期の特有のエゴを爽快感の裏に内包して、見終わったあとの
 サバケを確保したテクニカルな腕前に感服。
ウンコマンさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-29 10:38:52)
225.前々から評判は聞いていたので、かなり期待して見たのだけれど、まさに期待通りの作品だった。絵柄が素敵なのは言うまでもなく、それ以上に雰囲気作りが抜群で、5分と経たないうちに作品に引き込まれる。こういったタイムトラベルものは、物語が進むにつれて作品全体が破綻しがちだが、この作品に至ってはそれが一切見られない。しかも、時系列が複雑に入れ替わるというのに、観客を混乱させない物語運びの上手さには、圧倒させられた。機会があったら、もう一回見てみたいね。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-24 01:51:18)
224.ネタバレ 過去を変えたいなんて後悔するだけ無駄。今という時もずっと続くなんてあり得ない。現在や過去に捕らわれていないで、「未来で待ってる」まだ見ぬ何かに向かって走れ。そんなメッセージだと個人的には解釈。
もう戻らない過去へのやるせない寂しさを感じさせつつ、未来に向かって「時をかける少女」の話の始まりを告げるエンドタイトルはまさに白眉。こんな名作を、CMで切り刻まれた地上波で、しかも晩飯片手に初見してしまった自分に後悔。出来れば映画館で…おっと、後悔はしないんだった。今からDVDを借りに走ろう。
Mum,theSanChrysさん [地上波(邦画)] 9点(2007-07-22 21:15:00)
👍 3 😂 2
223.ネタバレ 今の記憶を持ったまま昨日に戻れたらいいのに、なんて考えたことは誰しもあるはず。そういった湿っぽい後悔の念を何重にも塗り重ねて生きてきた自分のような人間にとっては、タイムリープは夢のような力に思える。そのためか、どっぷり感情移入して観てしまった。

序盤で主人公の真琴が力を利用して好き勝手する姿はとてもうらやましかった。だけどそう上手くは行かないだろう、と構えていると、案の定真琴もまたツケを払うはめになる。取り返しのつかない失敗、後々になっても自分を責め続ける、精神の負債を背負わされてしまう。ところが最後の最後に千載一遇のチャンスが巡ってきて、真琴は幸運にもそれを振り切ることに成功する。

どうにもならない別れだってあったし、けっして傷のない結末とはいえないはずなのに、この見終えたあとの爽快感ときたらどうだろう。真琴の向く方向が過去から未来へと切替ると同時に、タイトルの意味もまた反転し、胸の奥が透き通るような真っ白な気持ちだけが残る。「前向き」なんて言葉じゃ足りないほどの、未来への圧倒的な肯定感。ぽんぽん跳ね回る元気な主人公に背中を押されたような気がした。

また、あらゆるものが夏の色をしている映像もすごくいい。一枚一枚の画がしっかりと、しかもさりげなく構築されている。あと、これは説明してもあんまり伝わらないかもしれないけれど、真琴がベッドに寝転んで電灯を真下から見るショット、個人的には妙に感激した。とても何気ない画ではあるけれども、普通は映像に起こそうなんて思いつかない。ほんとうにやわらかな感受性で丁寧に日々を送っている人でなければ、ああいう画は描けないんじゃないだろうか。

タイムリープというSF的なアイディアを用いて、誰にでも覚えがあるような胸の痛みを鮮やかに浮かび上がらせる。タイムスリップものの小説で、ハインラインの『夏への扉』というこれまた爽やかな名作があるけれども、それに並べても遜色のない素晴らしい作品だったと思う(※原作は未読なのでわかりませんが)。
no oneさん [DVD(邦画)] 9点(2007-06-22 01:21:30)
👍 4
222.ネタバレ 個人的には芳山和子が登場してきたところで「おお」となりました。あのNHKドラマをリアルで観ていた世代には、その時点でこの映画が30年以上前の物語の正統な続編であることがわかり、ほんの一瞬だがタイムリープした気分に…しかし、それが本作のキモです。何度人生をリセットしても、何回過去に戻ってやり直してみても、その時その時の一瞬は、流れる砂のように手からこぼれ落ちていってしまう。だからこそ今を懸命に生きる…というテーゼが、物語の中にイヤミなく示されていて、観ていてうまいなと思った。脚本家と監督の歯車がうまく噛み合わないと、どことなく軋み音が聞こえてくるのだが、最後までそんなことはなかった。いい映画です。ヒロインのキャラクターもさることながら、全編に漂う夏の香りがとても爽やかで、あんな高校生活だったら、とつい嫉妬してしまうのは、きっと必死に走るのにも俗な目的が必要な大人のひがみですね。走り姿が輝いて見えるのは、あの年代だけでしょう。それにしても今回はアニメでよかった。実写で撮ったら、確実に失敗したに違いない。SFジュブナイル?青春映画?否、まさしく青春映画。
Roxyさん [DVD(邦画)] 9点(2007-06-12 14:44:52)
👍 1
スポンサーリンク
221.傑作・・というかこれが本来あるべきの基本的な日本製アニメなんじゃないでしょうか?  昨今、メディアミックスのタイアップまみれで事前の過剰宣伝在りきの中身の薄いアニメが目立つ中で久々に純粋なクリエイターによる作品を観た気がしました。
人面猫さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-17 03:54:55)
220.ネタバレ いゃ~参りました、前評判通りです~ こんなストーリー展開、誰が予想出来たでしょう!クライマックスのドキドキ感、結末の衝撃、そして切ない青春の一コマ..完全に、してやられました! 脚本がイイですね~ 演出もすばらしい~ 特に主人公 真琴の、あの分かりやすい性格と、お調子者(おバカ)加減が、ほんと 絶妙~(笑)..後半のシリアスな部分も、とても上手く描ききっています..エンドロールを観ながら呆然と余韻に浸ったのは久々でした..作画に関しては、微妙かな..そういうタッチだと言えばそれまでですが(某アニメ夜話の解説では、キャラクターに影無し手法を取り入れているとか)..遠近感に不自然なところがあるし、細かい動きに上手いところもあれば、素人並みの下手なところもある..まぁ~内容の方がこれだけ面白ければ、全然許せる範囲なんですけど..何はともあれ、本作が日本アニメ史に残る“傑作”の一つになることは、間違いない!でしょう~ ブラボー!! 最後に ツッコミどころ を列挙します(-1点の理由です)、気分を害される恐れがある方は読まないで下さい..・ 「うん すぐ行く、走って行く..」→ 真琴は千昭に会いに行くつもりか?どうやって?仮に会えたとしても、おばあちゃんになってるぞ~(え、そういう意味じゃない?) ・ 千昭はどうして最後の1回なの?→ アホでなければ、もっと余裕をみてタイムリープして来るでしょ..途中で使っちゃったの..かな? ・ 千昭はカラオケの時点で→ 絶対、気付くはずです!真琴がタイムリープしていることに.. ・ 千昭が危険を冒してやって来た理由が→ あの絵だなんて..説得力に欠ける..何か深~い意味(事情)があるのか? ・ 真琴がタイムリープした時→ 何故か服が替わってるぞ!?..このように詰めの甘い部分を挙げればきりがない..のですが、そこがタイムスリップものの辛いとこかな...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-08 16:51:49)
👍 1
219.ネタバレ この作品を一言で表現すると「うまいっ!」に尽きる。まず声優陣がうまい。台詞がものすごくリアル。人物の何気ない動作もリアル(ベッドの上で携帯を転がりながら取るシーン・真琴の目の動きなどなど)。そしてストーリーのテンポが良い。とにかく「センス」を感じさせるシーンが多いんだよね。最初、人物の絵が「なんか安っぽくね?」って違和感を感じるけど、時間が進むにつれて、それがいい味に思えてくる。背景とかタイムリープする場面が逆に引き立つもんね。何か「時をかける」のは観てる自分じゃないかなって思うくらい青春時代を思い起こさせてくれる。アニメーションの奥深さと素晴らしさを感じる良作でした。
tonaoさん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-07 22:26:56)
👍 1
218.この映画の何処が良かったかなんて説明したくもない。説明すればするほど感動が薄れていくようだ。「美味い!」とだけ言っておこう。
 - @さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-05 01:01:27)
217.シリアスなものを想像していたので、かなり面食らっちゃいました。タイムリープや未来の世界なんてのはもはやどうでもよくて、一番に描かれていたのは甘酸っぱい青春でしたねー!ガキっぽい、小さい、なんて思いながらも、やっぱいいなー、ってところです。
maemaeさん [DVD(字幕)] 9点(2007-05-03 13:43:45)
216.カラオケあたりから面白くなってきて、後は引きずり込まれるように物語に没頭した。二度、三度の盛り上がりを経て、ラストに辿り着く構成も良かった。ただ自分がアニメに期待するのは、実写ではできない映像的表現だったりするので、この映画に関しても、アニメじゃなくてもいいんじゃないか?って思ってしまう。アニメじゃなかったら、もっと一般的な認知度は高くなっただろうし。とは、いいつつ素晴らしい作品でした。
六爺さん [DVD(吹替)] 9点(2007-04-28 17:00:22)
215.ネタバレ 堂々のラブコメで、SFで、青春で、アニメーション。野暮で、スキだらけで、手垢の付ききったジャンルであるにもかかわらず、ケチのつけようがない。センスもよく、「ケッ」と感じる隙もない。「青臭い」などとヒネクレた事を言う気にすらさせない。素敵というか凄いというか、素晴らしい。蛇足ながら、 主人公の痩せてるワリに食い意地に汚い所が、可笑しかった。冶部煮も美味しいのに。笑。
aksweetさん [DVD(邦画)] 9点(2007-04-27 02:07:11)
214.よく動くアニメだな。しかも、キレがいい。
細かい演出がいちいち笑えるし、終盤は感動もした。
設定に関しては深く考えるとおかしい部分もあるので、気にしないことにする。
見終わった後に気分爽快になれる青春映画の傑作。
オリジナル版や後の作品も含めて、時をかける少女史上最高傑作と評価しておく。
もとやさん [DVD(邦画)] 9点(2007-04-20 18:09:29)
213.ネタバレ 青春なんて不細工なもんで。「あの頃」の事を思い返すと、誰しも恥ずかしくって布団の中でじたばたしてしまう様な恥ずかしい思い出がいくらでも出てくるんじゃないだろうか。この映画はそんな「青春」を描いたとしか言い様のない作品だ。主人公の真琴はどこにでもいる普通の女子高生。青春真っ只中を不器用に走り抜けている真っ最中である。そんな青春の不細工さの象徴として、真琴はとにかく走る。走っている。そこには日常が過ぎ去っていくスピードに追いつこうとする、そんな姿が垣間見える。time waits for no one.時は僕らを待ってくれない、はずだった。しかし真琴は過去へと走り始める。タイムリープ。そんな時間を飛び越える能力さえも、青春は不細工に染めていく。友達一人も思い通りにできないし、人の恋路は邪魔してばかり。そして一番重要な場面で、その能力は使えなくなってしまう。真琴はそこでもただただ走って、その運命の前になすすべなく泣き叫ぶのみだ。結局、時を遡る能力をもってしても「青春」が過ぎ去っていくのを止める事が出来なかった。友人や初恋の人のために真琴は走り続けたけど、運命を思い通りに操る事なんて不可能で。どうやったって青春は不細工で恥ずかしいものにしかならない。傷だらけで、鼻水たらしながら大泣きして。でも、そうやって懸命に青春を生きていくからこそ、そんな経験愛おしい思い出として昇華していくものなんだろう。この作品の「走る」表現には、クレヨンしんちゃん「オトナ帝国の逆襲」の影響を感じた。美化したい過去と未来をテーマに、子供が「今」を生きていく姿を描いている点も似ている。しんちゃんもラストに、転んで傷だらけになりながら鼻血を出しながら、それでも懸命に「走る」姿を見せている。真琴もタイムリープの能力を失った後、必死に初恋の人の元へと走っていく。それは日常に追いつくためでも、過去へと遡るためでもない、未来への道筋である。時は誰も待ってはくれない。しかし、時は誰にでも平等に訪れる。未来には愛しい人や素敵な出来事が待っているかもしれない。そんな「出会い」のために、僕らは必死に毎日を生きていく。そして日々を必死に生きていくからこそ、未来がより輝かしいものへと変わっていくのだろう。青空の下、淡々とした語り口で展開していく隙のない青春映画の傑作である。
さん [映画館(吹替)] 9点(2007-02-08 19:14:21)
212.こういう質の高いアニメが日本にある事を誇らしく思います。主人公の明るい躍動感と静かな夏の日の風景が印象的。大人になって観ると切ないですね~笑ったりウルウルしたり思いっ切り感情移入しちゃった…。取り戻せない過去を自覚する事で人間は成長するのかな。未来に何の不安も抱いてなかった時代が懐かしい。また何年か経って観賞したい作品です。
Tweetyさん [映画館(邦画)] 9点(2006-12-26 18:56:59)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 271人
平均点数 7.24点
000.00%
110.37%
220.74%
331.11%
4145.17%
52810.33%
63111.44%
76624.35%
85620.66%
94315.87%
10279.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.38点 Review39人
2 ストーリー評価 7.86点 Review59人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review60人
4 音楽評価 7.70点 Review50人
5 感泣評価 6.98点 Review52人

■ ヘルプ