映画『時をかける少女(2006)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

時をかける少女(2006)

[トキヲカケルショウジョ]
The Girl Who Leapt Through Time
2006年上映時間:98分
平均点:7.24 / 10(Review 271人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-15)
SFラブストーリーアニメ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-07-27)【十人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
仲里依紗紺野真琴
石田卓也〔俳優〕間宮千昭
板倉光隆津田功介
垣内彩未早川友梨
谷村美月藤谷果穂
関戸優希紺野美雪
立木文彦福島先生
山本圭子坂のおばさん
反田孝幸加藤
松田洋治高瀬宋次郎
中村正[声優]老守衛
原沙知絵芳山和子
相沢恵子
原作筒井康隆「時をかける少女」(角川文庫刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽吉田潔[音楽]
美野春樹(ピアノ演奏)
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
ポニーキャニオン(オリジナルサウンドトラック)
作詞奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
作曲奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
編曲佐藤準「ガーネット」 「変わらないもの」
主題歌奥華子「ガーネット」
挿入曲奥華子「変わらないもの」
撮影旭プロダクション
製作川島晴男
川崎代治
角川書店(「時をかける少女」製作委員会)
ハピネット・ピクチャーズ(「時をかける少女」製作委員会)
角川映画(「時をかける少女」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
企画丸山正雄
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給角川映画
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
石浜真史(作画監督)
名倉靖博(作画監督補佐)
高橋英樹[作画](原画)
長谷川眞也(原画)
荒木哲郎(マスコットデザイン)
久保田誓(作画監督)
今井一暁(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(作画監督)
中鶴勝祥(原画)
亀井幹太(原画)
平田敏夫
美術山本二三(美術監督)
鎌田千賀子(色彩設計)
小倉宏昌(背景)
平田秀一(背景)
男鹿和雄(背景)
加藤浩[美術](背景)
編集西山茂
録音東京テレビセンター(整音スタジオ)
その他IMAGICA(デジタル&フィルムラボ)
あらすじ
性格はアクティブだけど、ごくふっつーの高校生、紺野真琴。いつも通りに二度寝して、いつも通りに学校まで自転車でダッシュ。普通の生活、普通の暮らし。だけどその日は気付いたら歯車が狂っていた。ある瞬間に時間が戻ってしまったのだ。自分のタイムリープ能力を発見した彼女は一日前の世界に戻って、妹に食われてしまったプリンを先制奪取し…古典的SF小説の別解釈版。気持ちいいほどにバカで無計画な、かつてないタイムトラベラーがここに誕生。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

211.主人公の喜び、悲しみがよく描かれていたと思う。主人公の喜びとは、仲の良い友人らとなんとなくつるむことであり、悲しみとは、このなんとなく感じる幸せが近いうち終わってしまうということになんとなく気づいていることだと思う。
SOSさん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-13 14:23:35)
👍 1
210.ネタバレ せつない映画です!
映画館で泣いたの(といってもウルウル程度だけど)は初めてかも。
どんな嫌なことが起こったとしても、その瞬間に心に刻みつけた「過去」は大切な思い出であり、自分やみんなの生きた軌跡。それをなかったことにしてしまう、このこと自体、とてもとても切ない。序盤いとも簡単にタイムリープを繰り返しやってのける真琴だが、この時点から私は切なさで胸がいっぱいでした。
そして、怒涛の展開を見せる映画後半も胸が締め付けられっぱなしw
終わって気づけば映画の始まりから終わりまで、たった1日しか進んでない。なんだこの密度(笑)!!
大好きだこの映画。
でも一言(原作読んでないからあまり下手なこと言えないんだけど)、退廃した未来という設定は話を急にSFチックに見せちゃったので余計だった気がします(現実にあり得る未来だとしても)。千昭はもう少し近い将来から来た人であって欲しかったな。
画、音楽、声優陣全てが恐ろしいくらいマッチしまくりで、この作品の雰囲気を作り出しています。個人的には妹の美雪ちゃんの声に萌え~でしたw
それにしてもタイムリープの回数制限がもしなかったら、何の教訓もない映画になってたんだろうな。
チヤルカさん [映画館(邦画)] 9点(2006-09-07 01:59:07)
👍 1
209.僕はこのような高校時代をすごし損ねたタイプの男だったので、今になって疑似体験できて、しかもタイムリープしまくりでなんども体験できて、心地よかったです。
映画って、いわゆるタイムリープなんですね。
no_the_warさん [映画館(邦画)] 9点(2006-09-06 22:10:48)
👍 2
208.ネタバレ 作品の中で非現実的なタイムリープをやりたい放題行っているのに、目が向くのは、現実的な三人の行くへだけ。聞きたいくない事、やりたくない事、やられたくない事、やってしまった事。主人公の少女は自分の想い通りにしたいが為にタイムリープを繰り返し、ミスをやり直すためにタイムリープをし続けた。その結果、彼女は取り返しの付かないミスをする(ここでの葛藤は、観ているこっちまで苦しくなる)。無邪気に使っていた事を後悔し、やり直す事のできない現実に涙を流す。そして、彼女が最後にしたタイムリープは、自分の為じゃなく、大切な人の為。そして未来の自分の為。彼女は少女から大人になる為に、進むべき目標を見つけた。あぁ、この映画はなんて素晴らしいのだろう。今を楽しむという、青春の原点を思い出させ、そして見せ付けてくれる。あぁ、素晴らしい!あぁ、高校生に戻りてぇー!
ボビーさん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-23 21:33:28)
👍 2
207.時をかける少女という題名だけ知っていて、友人に誘われ見に行ったんだが非常におもしろかった!ゲド戦記の直後に見に行ったんだが、ゲド戦記の後に見て本当に良かった。さわやかな後味で帰路に着けましたw本筋良し、演出良し、作画良し、テンポ良し、音楽良し、声優良しで非常に良かった。久しぶりにもう一度みたいと思わせる映画だった。是非未見の方は見てください。ちなみに私は3時間かけてテアトル梅田に見に行きました。3時間かけた甲斐はありました!
雀返しさん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-10 23:10:41)
206.ネタバレ 野球は永久に不滅です.故に-1点!
マー君さん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-08 23:28:19)
😂 1
205.ネタバレ 映画の内容に関しては何の予備知識も無いまま、細田守監督のファンとして
観に行きました。

序盤は監督らしさ(観念的なアングルや同ポジの多様・作画のケレン味)が少なく、
各キャラもとっつき難かったのですが、主人公の真琴がタイムリープを使い始めた
辺りから、ストーリー・演出ともに加速を始め、同時に各キャラへの親近感や魅力が
どんどん強くなっていきました。最終的にキャラの「浄化」をここまで心地良く
感じられたのは、TVで未来少年コナンの再放送を観た時以来20年ぶりで、
本当に気持ちの良い映画を観られたと、心より思います。

ただ、私の理解力が不足していたのか、終盤での時間軸が把握出来ず、完全に
ストーリーを追いきれませんので、満点から1点減点させて頂きます。

余談ですが、映画の「夏という舞台」に入り込んで観られたからでしょうか、
映画館から出て来た時のリアルな暑さと蝉の鳴き声に何故か心が震えました。
上映館は決して多くはありませんが、まだ観ておられない方には、是非とも一度
劇場で観る事をお勧めします。
はあさん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-06 02:52:12)
204.うーん.うなってしまいますね.タイムリーフをうまく使った構成で爽やかな感じの『バタフライエフェクト』をイメージしてしまいました(夏の季節とタイムスリップなら『サマータイムマシン・ブルース』かな?).何度もやり直せる.やり直せるはずだったんだけど…ねえ.それは観てからのお楽しみ.『ハチミツとクローバー』が大学時代の青春とするならば,これは高校時代の青春でしょう.女の子と男の子.放課後の教室とか夏の始まる前の雰囲気.空気.夕日とか博物館,学校の中庭,キャッチボールその全てにおいて誰もが経験した(或いは横目で通り過ぎた)空間が広がっていて,もうその時間には戻れないことを知っている.僕らはもう青春の傍観者になってしまった.だからこそ主観者になれたこの映画に共感できたのだと思う.間違いなく今年サマーシーズンの映画のベスト.
ひろすけさん [映画館(字幕)] 9点(2006-08-04 01:24:09)
203.ネタバレ 旧作のファンとしては、正直観るのに不安もあったわけです。ましてや、島田淳子版「タイムトラベラー」をリアルタイムで観たおっさんな私です。間には関連性のない「続タイムトラベラー」や角川春樹監督モノクロ版も挟まってるので… 素晴らしかった。一昨日ジブリの愚作観たので余計にそう感じます。アニメの持つ、視点や想像力を詰め込める自由性を最大限に発揮して申し分ありません。シナリオも文句なし、旧作ファン(信者もいますから)へのサービスも存分ですが、初めてふれる観客のことを充分考えてつくられています。「絵を見たかった」の元ネタは梶尾真治のクロノス・ジョウンターでしょうが、おなじタイムトラベル物ですから大いに結構。ただこの絵の由来を端折ったので少し減点。時間ネタはここを詰めないと腑に落ちないのでね。あ、梶尾氏も記述してないな、先への含みをはらんでるのかな? 放課後の実験室と、坂道の使いかたは見事だったけど、芳山くんの書棚に3ショットの写真ってのはちょっと勇み足、まぁご愛敬ってことで。
shintaxさん [映画館(邦画)] 9点(2006-08-01 21:04:31)
👍 1
202.演出や脚本がとても巧みで上手い。こんなに清々しくは無かったけど青春時代の甘酸っぱさを思い出しました。オーディションで選ばれたという主役の真琴役の仲里依紗さんは、同年代という事もあってか現代のバイタリティ溢れる女子高生をまんま素直に演じていて好印象。背景などの美術や設定もリアルに出来ていて、とても上手い。音楽と主題歌も抜群に合っていて、とっても爽やかで観ていて気持ちが良かった。細田監督は今後も期待ですね。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 9点(2006-07-27 21:44:21)
スポンサーリンク
201.ネタバレ ルールも勝敗もないから、永遠に終わりのない3人野球。
真琴の、いつまでも3人で、ずっとこのままが良いって気持ちが凄く伝わる。
それがいつまでも続くとは思っていない功介。続かないことが解っている千昭。
真琴が同じ時間を何度も繰り返すことによって、徐々に3人の気持ちが先に進み出す描き方が上手い。
過去に行けるというトンデモナイ能力を、あんなどうでも良いことに使えてしまう真琴がとても良かった。
バカなことばっかりの真琴が、意を決して友梨に、千昭が好きなことを告白するシーン。好きな人の突飛な話を信じられる真剣さ。行動力。アニメの声優は初のようだけど、ドラマで目にする仲里依紗がビックリするくらい上手に演じていた。
可愛い絵柄でドギツイ内容のアニメ、心を抉り取られるような鬱展開のアニメが増えた中、パンツも見えない、キスシーンすらない、カラッと真っ直ぐな高校生たちの物語は、逆に新鮮だった。
後輩3人もまた、毎日が楽しそうで、悩み多くて大変そうで良いね。功介に告白するとき、メガネしてないのは何でだろう?コンタクトにした?功介がクッキリ見えるのが怖いから?
魔女おばさん。単に超常現象に理解がある人だと思っていたけど、芳山和子だったんだな。1983年版をもう一度観なくては。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2021-05-26 23:18:05)
👍 1
200.1983年版のリメイクだと思ってたが、完全に別プロットの別物。
だけど、2006年版のこれはこれで良さがある。どちらも良い。
同タイトルが複数あるけど、もしかして全部別プロットなのか。
2010年版も観てみたくなったので、いずれまた。
現代化、アニメ化という強みの良さも。

奥華子の曲がまた哀愁を誘って良いですねぇ。

結論「時をかける少女」はどれもおもしろい。
おそらく原作が良いからなのでしょう。
愛野弾丸さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-05-24 22:02:56)
199.タイムリープものだが、それに固執しすぎず、甘酸っぱい青春を描いている。3人の会話のテンポも素晴らしく、観ていて飽きない。
サマーウォーズもいいが、やっぱり細田守作品はこれが一番。
アクアマリンさん [地上波(邦画)] 8点(2019-07-21 18:42:41)
198.ネタバレ 原作は未読で大林監督作品も観ていないが、結構楽しめた。ありそうでなさそうな高校生の日常の中に、タイムリープというSF要素を絡めた、爽やかな青春ドラマ。主人公の行動は基本的に幼稚なのだが、その幼稚さゆえに誰の記憶にもある二度と戻らない青春の日々を追憶させる力を持っている。実際には本作のような「男2人と女1人」の友達関係を経験した人はあまりいないと思うが、誰もが憧れるシチュエーションだったりもする。夏の日、自転車、キャッチボール、堤防、そして友達……全てがかけがえのない日々だったことを思い起こさせる不思議なアニメだった。
田吾作さん [地上波(邦画)] 8点(2015-07-21 11:47:00)
197.ネタバレ タイムリープと少女、この掛け合わせと絵のタッチが絶妙でした。
マコトとチアキ、コウスケのキャラも立ってて安心して物語を楽しめました。
なんせアホなマコトの勢いは凄まじく、グルグルグル、ドーンの繰り返しに笑っていたら、
ズドーンと真相を知る展開に。
『大切な話をちゃんと聞いてあげられなかった』と泣きじゃくるマコトに共感。
人生、大事に生きなくちゃいけませんね。
ろにまささん [DVD(邦画)] 8点(2015-07-18 22:14:58)
👍 1
196.ネタバレ いいね。安定してると思う。サマーウォーズみたいにキャラが多すぎて役割や展開が散漫してるってこともないし、変に萌え要素とかもないし。シナリオも展開はSWよりは少ないけどよくできてると思います。人間関係や進路のこと、タイプリープによって生じる問題点など、どれも回収できてるかなーと。ただ自転車を罰金5000円で片付けていいのかなぁ。命に関わる問題なのだから、買い換えるとかもうちょっと徹底して対処してほしかったかな。SWも時かけもどっちも好きだけど、自信もって人に薦めれるのはこっちです。
Jar_harmonyさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-08-17 02:46:35)
195.ネタバレ なるほど、世間で評判良かったわけだ。
かく言う自分も、知世版、里依沙実写版と比べて、これが一番面白かった。
オリジナルなストーリーでちゃんと時をかける少女になっているし、何より少女と少年の気持ちが、自然で(特に知世版にあった)不可解感がない。
そして、この版の一番の特徴で、私の一番気に入っている所は、「真琴の気持ちが無かったことになっていない」という事だ。劇中、少年の告白を「無かったこと」にした真琴が、それを再び言わせてあげる物語で、真琴の気持ちを無かったことにされていたら、私はその作り手に対して、かなりがっかりした事だろう。

今回、私はさるTVドラマの「消された思い」の連想で各版の時かけを見てきたが、(春樹版は別として)最後に行き着いたこの版で、とうとう少女の思いが少女のもののまま、言わばハッピーエンドを迎えたのをとても嬉しく感じている。
Tolbieさん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-17 22:21:15)
👍 1
194.青春の瑞々しさ、甘酸っぱさがギュッと90分ちょいに濃縮された作品。これは名作ですね。
ashigaraさん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-10 18:13:05)
193.ネタバレ ほとんど興味もなく、テレビ放送を子供が観てるのを一緒になって観てるうち引き込まれました。告白されそうになると頑に逃げまわって回避し続ける主人公がラストに思いっきり泣く姿にもらい泣きしてしまいました。気が済むまでいくらでもシチュエーションをやりなおしできたのが、残りがなくなってみて初めてそれまでの自分の態度に後悔する。ゲーム世代のリセット感覚みたいなお気楽な人生時間ぽく展開させつつも、非常に質の高いところまで引っ張ってくれたなーと、素直に感心しました。これまで触れてきた数作の「時をかける少女」のなかで最も良質と思った作品です。
だみおさん [地上波(邦画)] 8点(2011-06-06 01:48:26)
👍 1
192.ネタバレ タイムトラベルのモチーフが生かされていて面白かったです。
*まみこ*さん [DVD(字幕)] 8点(2011-02-23 19:31:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 271人
平均点数 7.24点
000.00%
110.37%
220.74%
331.11%
4145.17%
52810.33%
63111.44%
76624.35%
85620.66%
94315.87%
10279.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.38点 Review39人
2 ストーリー評価 7.86点 Review59人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review60人
4 音楽評価 7.70点 Review50人
5 感泣評価 6.98点 Review52人

■ ヘルプ