映画『パプリカ(2006)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

パプリカ(2006)

[パプリカ]
Paprika
2006年上映時間:90分
平均点:5.79 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-11-25)
サスペンスSFファンタジーアニメ小説の映画化
新規登録(2006-09-07)【.】さん
タイトル情報更新(2019-05-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督今敏
林原めぐみパプリカ/千葉敦子
古谷徹時田浩作
江守徹乾精次郎
堀勝之祐島寅太郎
大塚明夫粉川利美
山寺宏一小山内守雄
田中秀幸あいつ
こおろぎさとみ日本人形
阪口大助氷室啓
岩田光央津村保志
愛河里花子柿本信枝
太田真一郎レポーター
川瀬晶子ウェイトレス
三戸耕三ピエロ
筒井康隆玖珂
今敏陣内
勝杏里研究員
原作筒井康隆「パプリカ」(中公文庫/新潮文庫刊)
脚本水上清資
今敏
音楽平沢進
作詞平沢進「白虎野の娘」
作曲平沢進「白虎野の娘」
編曲平沢進「白虎野の娘」
製作マッドハウス(パプリカ製作委員会)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(パプリカ製作委員会)
企画丸山正雄
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
作画安藤雅司(キャラクターデザイン/作画監督)
小西賢一(原画)
井上俊之(作画監督補佐/原画)
三原三千夫(原画)
編集瀬山武司
録音三間雅文(音響監督)
その他ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(宣伝)
IMAGICA(デジタル&フィルムラボ)
文化庁(支援)
あらすじ
精神医療総合研究所が開発した、患者の夢に入り込み治療を行う装置「DCミニ」が盗まれ、それを悪用して悪夢を見せ精神を崩壊させる事件が相次いで発生する。セラピストの千葉敦子(林原めぐみ)は、開発者の時田浩作(古谷徹)らと共に犯人の正体と目的、そして悪夢から抜け出す方法を探る。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.原作は読んでないけれど、楽しめた。
こういうトリップ系の映画が大好きだからかもしれないけど。
ぜひ実写化してほしい。
ukllさん [地上波(邦画)] 7点(2008-12-13 23:48:50)
55.達者な声優陣に目も眩むような映像美、難解ではあるけど魅力的なシナリオ。
傑作になっても良かったはずなのに…。今敏監督には一度直球勝負の映画を作ってもらいたい。
ぎぶそんさん [DVD(邦画)] 7点(2007-09-03 15:43:41)
54.ネタバレ 目の眩むような映像がてんこ盛り。
もうちょっと高く評価されても
いいのではないでしょうか。
しろタマネギさん [DVD(邦画)] 7点(2007-08-31 07:35:47)
53.ネタバレ  サイケデリックな夢の世界の映像に圧倒されました。この混沌とした狂気渦巻く世界を上手く表現できたのはアニメならではです。パプリカというアニメ的で魅力的なキャラクターを置くことによって、映像の不気味さを和らげ見やすくしているのが良かったと思います(これをCGとか使って実写化したら気味悪いだけでしょうね)。

 まあ、正直ストーリーは良くわからなかったんですが、とにかく凄い映像を見ることができたなという感想です。
TMさん [DVD(邦画)] 7点(2007-07-23 18:50:51)
52.「千年女優」と「うる星やつら2・オンリーユー」を足して筒井スパイスを効かせたような作品。ちょっとエンタメでないのが難点か?しかし脚本の珍妙さ・映像の悪趣味さ・音楽のセンスのよさ・キャスティングの嫌味の無さなどが、好印象で楽しめた。しかし、エロは要らんと思いました。
aksweetさん [DVD(邦画)] 7点(2007-06-02 22:51:22)
51.ネタバレ うーん、原作は未読なのですが、ハチャメチャな意味なしセリフから察するに、これ、元はもっと馬鹿馬鹿しい不条理物語、毎度の筒井節の世界だったんじゃないでしょうか。なんか妙に真面目に作られていて、どうも物語と今監督との馴染みが悪い気がして仕方ありませんでした。説明的不条理という、創作においてあんまり面白くない状態になってしまっているんですよね。『千年女優』のような、全てが1つの芯の上に存在する不条理と、この物語の不条理とは全くの別物なのですが、同じ様な感覚で作られてしまっているような。逆に説明的に作るのならば、敦子が時田に抱いていた感情に何らかの説得力ある描写が欲しかったです。あれだって本来はどう考えても不条理なお笑いネタなんじゃありません? あと、林原めぐみの声がパプリカには合っていても、敦子には合っていない感じ。しかし一方でアニメーションとしてはかなり面白い出来だったと思います。映像を見ているだけで存分に楽しめてしまう状態。物語は懸命に意味を求めていたけれど、結局は映像の快楽にこそ本質があった、そんな映画でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 7点(2007-04-08 16:49:02)
👍 1
50.残念な点がふたつ。ひとつは小生が観た映画館はピンが甘くて有名な映画館であったこと。近所だったからそれを知ってて行ったんだが、やっぱボケちゃっててくやしかった。せっかくいい映像なのにね。。。もうひとつはパプリカの声のイメージが林原では合わなかった点。これは主観的な問題なんですけど。『パーフェクト・ブルー』や『妄想代理人』を例に挙げるまでもなく、こういった“キの字”作品やらせたら、今敏の右に出るものはいないので期待通りに良かったです。狂った調子を叫ぶ声優陣も頑張ってた。ピンの甘さが気になったので、早くブルーレイでソフト出してほしいです。ソニーピクチャーだからすぐ出してくれるでしょ。
ダブルエイチさん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-10 21:57:50)
49.映像がすごく凝ってて、楽しめた。原作は未読だが、読んでみたいと思う。ただ、映画全体、特に後半はいかにもオタク向けな臭いが漂っていて、万人にお勧めできる映画じゃないなと感じた。
チヤルカさん [映画館(邦画)] 7点(2007-02-02 18:45:20)
48.ネタバレ 原作未読。他人の夢にダイブできる装置を使い治療するサイコセラピスト。イッちゃってるパレードや映像は描き込みも凄く、前半のサスペンス調も相まって狂気と恐怖を感じました。夢と現実の境界線が微妙で複雑に入り混じり、巧みな演出により集中しないと理解し辛そう。セルフパロや小ネタも豊富で楽しめました。平沢進の音楽は怖くもあり爽快感もあり相変わらず最高。テレビのアニメはほとんど見ませんが、林原めぐみはさすが超売れっ子だけのコトはあるなと再認識。ツンデレお見事でした。
ロカホリさん [映画館(邦画)] 7点(2006-12-18 02:53:33)
47.ネタバレ 面白いのですが、初見で予備知識がないと難しく感じたのも事実。非常に凝った構成であるが故に、難解な部分があるのは否めない印象です。映像パフォーマンスは最高で見ていて飽きませんが、「今のは何?」とか「これはどういう意味?」と感じてしまうシーンが多いので混乱します。今敏監督は前作の「東京ゴッドファーザーズ」が非常に良かったので、期待値が高かったのですが、面白さという点では今作は負けています。満足感もいまいち。昨今は宮崎駿監督を初め、知名度が上がるにつれて才能あるアニメ監督の作品は難解になる傾向があって、正直私は「解釈は自分で」と観客任せになってしまう作品があまり好きではありません。1から100まで全部親切な映画はもちろん望んでいませんが、もう少し観客側に沿った作品作りをしてほしいなと感じます。同じ筒井康隆原作で今年の夏に公開された、これまた同じアニメ制作会社で作られた「時をかける少女」と比べると、そのテイストの違いは勿論あって、異議がある人もいると思いますが、突っ込みだらけのSF考察や設定の「時かけ」は、それを感じさせないパワーや面白さがありました。ちなみに今敏監督の前作「東京ゴッドファーザーズ」にも同じものがあって、作品の勢いが違います。ちなみに話は変わりまして、声優の世界は正直あまり知識がないのですが、ベテランであるプロの声優の演技は流石だと感じました。見ていて声優の演技にぎこちなさや不安感はほとんど無かったです。やはり餅は餅屋なのでしょう。以上、期待値はやや上回らなかったものの、一見の価値あるアニメ映画である事は間違いないです。気になった人や、クオリティーの高いアニメ映画に興味がある人は劇場で観る事をお薦めします。
はむじんさん [映画館(邦画)] 7点(2006-11-29 01:01:21)
スポンサーリンク
46.ネタバレ 学生の頃に原作を読みました。うろ覚えだけど夢探偵パプリカの活躍が面白かったです。でも後半の壮大な戦いが、何が起きてるのか頭の中の理解を超えてしまい、意味が解らなくなった記憶があります。
しばらく経ってあのパプリカが映画化されるとあって、あの壮大な戦いがどのように映像化されるか?映像だと理解できるものか?が気になっていました。
最初観たときは原作のボリュームに比べて物足りなさを感じましたが、今回は単純に映像表現の素晴らしさに感心してしまいました。

粉川の夢表現から素晴らしい。これぞ夢っていう夢。たくさんの自分と同じ顔が迫ってくる。崩れ落ち続ける被害者。進みたくても進めない廊下。そしてオープニング。摩訶不思議なテーマ曲と、常識を無視して自由自在に動き回るパプリカに、まさに掴みはオッケーでした。悪夢のパレードも不思議で不気味で見応え充分です。
「浮かれ浮世の憂さ晴らし~♪」うろ覚えだから原作の後半もこんなだったような気がする。もう少しデビルマンの最後みたいな派手な戦いだったような気もしたけど、よくアニメでここまで表現したなって、素直に感心しました。そうかぁ~、映像化すると、こうなるのかぁ~…気持ち悪。

映像化したら観たかったのが、夢表現ともう一つ、大人の敦子が少女のパプリカに変身する様子です。原作では鏡の前でソバカス付けてメイクしてパプリカに変身したって記憶がありますが、映画だともう一人の別人格として、敦子とパプリカはそれぞれ独立して出てきました。敢えてそうしたんでしょうけど、敦子の変身過程、観たかったなぁ。
K&Kさん [DVD(邦画)] 6点(2025-03-23 17:18:12)
45.ネタバレ 映像はすごいんだけど、夢と現実が混ざったところで「なんでもあり」になっちゃって、いまいち。PERFECT BLUEもそんな感じだった。残念。
センブリーヌさん [インターネット(邦画)] 6点(2017-03-02 03:40:57)
44.ネタバレ 人間ドラマに注目してみた。粉川刑事は、不安神経症で悩み、サイコセラピーマシンによる治療を試みる。彼の夢は映画監督になること。友人がいて一緒に映画を作り、将来の夢を語り合った。だが友人は夭折し、彼も挫折、刑事になった。そのせいで映画が嫌いになる。犯人を取り逃がしたことと、夢を失ったことのトラウマがある。夢の中でパプリカを助ける英雄を演じたことでトラウマは消えた。犯人を捕らえ、映画も観れるようになった。これをサポートする千葉(パプリカ)、時田(天才)、所長、氷室はどうだろうか?彼らの人間ドラマはあまり描かれていない。千葉と時田が結ばれるのがオチだが、その伏線がほとんどないので唐突感がある。所長のキャラが定まらない。しっかりしているようで、しっかりしていない。いてもいなくてもいいのだ。氷室は抜け殻である。一方敵はどうか?大ボスの理事長のトラウマは何か?年老いて、歩けないだけしか描かれていない。大妄想の持ち主で、夢と現実の世界を支配しようという野望のある人物にはみえない。描きこみが足りない。アシスタントの小山内は、科学者として時田の足元に及ばないことと、好きな千葉から軽んじられていることがトラウマとなっている。それで理事長に操られるようになった。これは分かりやすい。DCミニのシステムが分かりにくいのは欠点だ。夢を他人と共有できるというのはいいが、アナフェラキシー効果で現実の中に夢が侵入してくるとか、ネットからも夢に入れるとか、複雑すぎないか?というか、やりすぎではないか?千葉とその分身であるパプリカが同時に存在するのをどう説明する?それに夢と現実の境界が曖昧になりすぎて、現在そこにある危機が認識できない。どうせ夢だろうと思うと引いてしまう。美しい夢ならしばらくの間浸っていたいと思うが、ビル街を人形やロボットがごちゃごちゃ行進するような殺伐とした夢では、早く終わってくれと願うだけ。オイディプス、人魚、孫悟空、ピノキオ、ターザン、みんな借りてきたキャラで薄っぺらい。だから映画として重みに欠ける。現実世界で、理事長と小山内はどうなったのか?粉川はどうやって犯人を逮捕したのか?千葉と時田の恋愛の成就する瞬間は?意識不明だった氷室は?多くがおいてきぼりのまま残される。これでは夢オチにも等しい内容。描き込みが凄いのは評価できる。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 6点(2009-11-09 07:51:33)
43.夢か現実かって「イノセンス」を彷彿させましたよ。パレードもどっかでみたような感じだし。でもまあ全体の雰囲気は嫌いじゃないしパプリカもかわいかったので良しかな。
すたーちゃいるどさん [DVD(邦画)] 6点(2008-04-14 23:09:15)
42.夢や妄想が暴走する作風はこの監督の得意分野ではあるけど、この作品においてはその侵食が進み過ぎて、作品としての面白味に欠けているような気がする。
夢と現実の境界を明確に区分けするのは難しいけど、恐らく物語の8割ほどが夢に支配されている。
理想を言うなら、夢をスパイスとして使う程度の方が本来の物語が持つサスペンス性が際立ったような気がする。
最終的にはいくつかの伏線が着地していたものの、作品自体が夢に侵食され過ぎていて、現実的なストーリーとして受け入れるのが難しかった。
それでも、パプリカを脱ぐシーンなど、映像的な斬新さは感じられたので、得したような気もするけどね。
もとやさん [DVD(邦画)] 6点(2007-11-04 23:51:49)
41.ネタバレ 映像美が素晴らしい。が、評価の高くないのはやや難解な物語とその題材が要因でしょうか?原作は未読ですがかなり脚色されているとのことなので、どうせなら思い切ってもっと観客よりな内容にしていればあるいは高評価だったかも?
SITH LORDさん [DVD(邦画)] 6点(2007-10-06 14:25:27)
40.これまでアイドルや映画女優など、人の夢の中で生きる女性を描いてきた監督だから、うってつけの題材のはず。イメージが氾濫する映像にもっと面白がってもいいのに、と自分で思いつつ、もひとつノレなかったのはなぜなんだろう。夢が画面を変形し、夢が画面に侵入してくる。たとえば映画館の天井から夢の内容物が静かに落下してくるあたりなどの瞬間瞬間はワクワクするのだが、それらが一本の映画作品としてのうねりにはなってくれないのだ。サービスし過ぎでこちらが夢に麻痺してしまったのか。パレードをラストの登場まで伏せておくなど、も少し抑えがあったほうが良かったかもしれない、などと思うものの、そうすると今度は淡泊だったなんて感想になったかも知れず…。
なんのかんのさん [DVD(邦画)] 6点(2007-09-25 12:16:10)
39.ネタバレ 開始早々何だこれって思ったが、中々楽しめた。
だが、小山内と理事長については少々説明不足なのではないだろうか?
いきなり、俺たち悪役です~っていわれてもねぇ。
最後のオチもあっさりしてなんだかなぁです。
ヘルメスさん [映画館(邦画)] 6点(2007-08-03 14:13:15)
38.絵のタッチがあんまり好きではなかったけど力作っていうのはわかりました。時間もダラダラ長くなくコンパクトに収まってて良かった。
SAS30さん [DVD(邦画)] 6点(2007-07-30 13:25:37)
37.極彩色(いや、もうこれは極楽色とでも言うべきか)に溢れる映像美、“可愛らしさ”と“気色悪さ”が絶妙のバランスで同居するそのビジュアルワールドは、「夢」を表現するにはふさわしく、映像美だけでグイグイと引き込む。
益々進化し続けるジャパニメーションのクオリティには、もはや感嘆するしかないだろう。
が、相変わらずというか、なんというか、やはりストーリーそのものに物足りなさを感じる。
複雑に難解に物語を入り込ませ、そのくせ核心となるテーマ性は中途半端で、チープさすら感じてしまう。
目まぐるしいまでに疾走するビジュアルに、ストーリーが追いついていないような。そういう印象を近年のアニメ映画に、よく感じてしまう。
今作の場合、「夢」という普遍的でありながら複雑怪奇な素材を展開しているわけだから、ストーリーの展開自体はもっとシンプルでも良かったかもしれない。
それにしても、この「夢の世界」を原作者・筒井康隆はどう文体化しているのだろう。とても気になるところだ。

まあそれはそれとして、繰り返しになるが、ビジュアルのクオリティの高さは物凄い。めくるめく“混沌”の世界にただ包み込まれることは、それはそれで一興だろう。
鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 6点(2007-02-24 14:53:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 5.79点
000.00%
100.00%
222.63%
345.26%
41621.05%
51215.79%
61215.79%
71823.68%
879.21%
945.26%
1011.32%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.71点 Review7人
2 ストーリー評価 5.70点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.70点 Review10人
4 音楽評価 7.50点 Review10人
5 感泣評価 3.28点 Review7人

■ ヘルプ