映画『バベル』の口コミ・レビュー(9ページ目)

バベル

[バベル]
Babel
2006年メキシコ上映時間:143分
平均点:5.41 / 10(Review 191人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-28)
ドラマ
新規登録(2006-09-27)【TRUST NO ONE】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
キャストブラッド・ピット(男優)リチャード
ケイト・ブランシェット(女優)スーザン
ガエル・ガルシア・ベルナル(男優)サンチャゴ
役所広司(男優)ヤスジロー
菊地凛子(女優)チエコ
アドリアナ・バラザ(女優)アメリア
エル・ファニング(女優)デビー
クリフトン・コリンズ・Jr(男優)国境警備員
マイケル・ペーニャ(男優)ジョン(国境パトロール員)
二階堂智(男優)ケンジ
小木茂光(男優)歯科医
ネイサン・ギャンブル(男優)マイク
松本保典リチャード(日本語吹き替え版)
塩田朋子スーザン(日本語吹き替え版)
小森創介サンチャゴ(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子アメリア(日本語吹き替え版)
川田妙子デビー(日本語吹き替え版)
木村良平(日本語吹き替え版)
原作ギジェルモ・アリアガ(原案)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(原案)
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
マサノブ・タカヤナギ(高柳雅暢)(カメラ・オペレーター:東京ロケ)
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
スティーヴ・ゴリン
ジョン・キリク
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクグレッグ・キャノン(ノンクレジット)
美術ブリジット・ブロシュ(プロダクション・デザイン)
衣装マイケル・ウィルキンソン
編集スティーヴン・ミリオン
ダグラス・クライズ
字幕翻訳松浦美奈
その他ブラッド・グレイ(サンクス)
ショーン・ペン(スペシャル・サンクス)
ナオミ・ワッツ(スペシャル・サンクス)
ギレルモ・デル・トロ(スペシャル・サンクス)
アルフォンソ・キュアロン(スペシャル・サンクス)
奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
モロッコの砂漠地帯。山羊飼いの少年が試し打ちで発射したライフル銃の弾が観光バスの中のアメリカ人女性を直撃し、事件は国際社会に思わぬ波紋を投げかける。「モロッコに反米テロ組織があるのでは?」「使用されたライフル銃の出所は?」等々が取りざたされ、肝心の被害者とその夫は砂漠地帯からの救出の遅延にいらつく。事件に遠くつらなる東京の父子家庭、そして狙撃された女性とその夫の留守を守るメキシコ人ベビーシッターなどがそれぞれに抱えるドラマが展開され、国際問題とはかけ離れた人間模様が明らかになっていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.ネタバレ 実在した古代都市・バビロンにて、天に届く高い塔を作ろうとした人類が神の怒りを買い、神が塔を崩壊し言葉を通じなくさせ、人類は世界各地に散っていった、というのが有名な「バベルの塔」の記述である。人類の愚かさを戒める有名な伝説だ。この映画も恐らく、世界中に散らばってなお私利私欲に走って他人を傷つけてしまう人間の愚かさを伝えようとしているのではないかと思う。そうしたメッセージ性は確かに伝わってくるのだが、致命的なまでに表現が下品だ。聾唖の少女が、言葉が喋れないからと言って本当にあんな愛情表現をするだろうか。「言葉を通じなくさせた」というバベルの塔の話を具象化した存在なのだろうが、誤解を招くのでああいった表現はしないでほしい。聾唖でも手話や筆談で普通の人とコミュニケーションを図っている方もたくさんいる。演じた役者には罪はないがこれでアカデミー助演ノミネートなんて有り得ないと思ってしまった。メッセージ性は良かったのだが、それを伝えるための表現にどうしようもなく不快感を感じたのでこの点数で。
mickeyさん [DVD(字幕)] 3点(2012-04-11 17:40:27)
30.聖書の知識があれば理解できたのかもしれませんが、私にはそれほどメッセージは感じられませんでした。
しかせんべいさん [地上波(吹替)] 3点(2012-03-30 16:42:13)
29.見終わって、面白さが無かったなあと。日本のストーリーはいらなかったと感じた。21グラムの時も思ったが、いろいろ盛り込みすぎだと思う。
さわきさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-12-29 19:05:32)
28.繋がりがあるようでないような小話の連作。すべてがどうでもいいような映画にするほどでもない話なので、それらの間から何か深いものを読み取るような気力もおきない。
ぷろぐれめたるさん [映画館(字幕)] 3点(2010-12-26 17:55:32)
👍 1
27.ネタバレ 下手クソな群像劇。素人が考えたとしか思えない。群像劇中に日本人という有色人種がいると違和感が出てくる。芸人の松っちゃんが冒頭の自慰行為は下品というほどだから、この監督はよほど下品なんだろう。ストーリーといえば、日本人が渡した銃で旅行中の夫婦が撃たれた。繋がってますよ。でも、それが何か?としか感想が出ない。
カップリさん [DVD(字幕)] 3点(2010-02-24 09:03:01)
👍 1
26.ネタバレ つ、つまらねえええええええ。
4つくらいの物語が出てくるんだけど、どれもこれもクソみたいにどうでもいい話。観光バスを遊びで撃った少年→警察に撃たれて死亡(だから何?)嫁さんを撃たれたブラピ→無事助かる(だからどうした)頭のおかしい耳の聞こえないエロ女→次々男を誘惑するも撃沈(なにがしたいねん)結婚式に出かけて、警察に追われて、それでもなんとか助かったババァ(それがどうした?)全部クソ物語。そこにドラマやストーリー性は全くございません。やる気あるのかシナリオ書いたヤツ。おまけに4つの話が大してリンクしてない。ちょっと関係ありますよ~ってだけ。なんだこれ、2時間損したわ。
椎名みかんさん [DVD(字幕)] 3点(2009-09-19 10:47:19)
👍 1
25.ネタバレ モロッコの親子、狙撃されたアメリカ人、そのアメリカ人の子を預かる乳母、そして日本の4つのストーリーが一つの銃撃事件に濃密に絡まり、徐々に複雑なストーリーが明らかになっていくサスペンス…と思いきや、そこはイニャリトゥ、ごくシンプルな話をほとんど話を絡めずに場面ばかり変えて淡々と垂れ流すだけ。日本のシーンは全く不要じゃないですか。菊池凛子が無駄に脱ぎまくったただのエロパート扱いで役所さんは端役…。何か薄っぺらい。
乳母の話もとってつけたよう。長時間の暗い小さい話を無理やり大袈裟に広げて、散漫すぎる話にうんざり。伝えたいメッセージがあるなら、ダラダラとしたエピソード集にしないで、もっとコンパクトに丁寧に描いたらいいじゃないか。ストーリーとしても登場人物が皆間抜けすぎて現実感ないし。もうイニャさんにはこりごりです。
すべからさん [DVD(字幕)] 3点(2008-10-13 16:54:13)
👍 2
24.いくつかのストーリーを完全な独立した話ではなく、少しづつ関連付けているオムニパスですが、その関連付けはあってもなくても作品としてたいして変わりの無い程度の無理やりの関連付けなので、むしろ「言葉」をキーワードにした独立したオムニパスに近い。では、それぞれの話はというと、どれもたいしたことの無い内容。菊池凛子の裸とノーパンチラだけの映画。
ダルコダヒルコさん [DVD(字幕)] 3点(2008-07-22 00:51:18)
23.ネタバレ 言いたいことは分からない事でもない。が、単純に映画として、エンターテイメントとして全く面白くないのは致命的。評論家には受ける映画だとは思う。が、僕は好きではありません。
ふくちゃんさん [DVD(字幕)] 3点(2008-04-02 12:03:13)
22.私のオツムが弱いせいもあり、最後まで意味が分かりませんでした。結局どういうことを言いたかったのでしょうか?へんぴな所へ海外旅行する時は万が一のために海外保険に入っておけ!ってことですかね?
デッカードさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2008-03-31 23:55:19)
スポンサーリンク
21.ネタバレ 正直、良くわからない映画でした。確かにモロッコ、メキシコ、日本と繋がっていて、伝えようとする意図はわかるのですが。もう一度見直して確認したいとは思いません。
特に日本(東京)の描き方は何かに似ているなぁと考えてみると「ロスト・イン・トランスレーション」の描いてた東京に似ているような気がします。新宿の雑踏やゲームセンターのシーンなど。西洋人(監督はメキシコ人のようですが)から見た東京や日本の女子高校生ってあんなイメージなのでしょうか。そうだとしたら誤解されているなぁと思います。ただ我々は彼らの側から日本(東京)を見ることが出来ないから。おそらくモロッコもかなりの偏った描写になっているんでしょうね。後味が悪く、もう二度と見直すことはない映画だと思います。
スティーヴン・ジェラードの妻さん [DVD(字幕)] 3点(2008-02-25 22:32:15)
20.ネタバレ 文明豊かな日本は心の会話ができない。異教のモロッコでは法律も暴力じみている。陽気なメキシコは後先考えない。個人と法律のアメリカ人は銃(暴力)によって傷つく。 いったい何を伝えたかったのか不幸な「マグノリア」を見たようで気分悪い。 あざなえる縄とは今回いったいなんだったのだろう。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 3点(2007-12-16 14:25:37)
👍 1
19.ネタバレ 観終わってこの作品は一体何を言いたかったのだろうと考えた時に、「日常に転がっている些細な出来事で人生はこんなにも一変する」ということを伝えたかったのかなと思った。それだけはなんとなく理解できたものの、観ててやっぱりただ不愉快。お色気シーンは大いに歓迎なのだけれども、それが悪趣味だなと思う。「いや、こんなエロいシーンいらんだろ、なんか気まずいし。いやいやこんな気持ち悪いシーンいらんだろ、目がチカチカするし、みたくないし」の連続。日本やメキシコと視野を広げているように見えるけど、それでもなんか幅が狭いように思う。他に面白くする方法はなかったのかなーとどうしても思ってしまう。
Syuheiさん [映画館(字幕)] 3点(2007-05-13 14:26:11)
18.ネタバレ この映画を観た聾唖者の人たちはどんな気持ちなんだろう。私は障害者ではないが、この映画に対してかなり不快に感じた。
愛情表現の方法は他にあったにもかかわらず敢えて低俗な方法を選択し、聾唖者をあそこまで惨めに撮ったこの監督を心から軽蔑する。言葉で気持ちを伝えることの出来ない人の愛情表現がこれである、とも受け取れよう。ハッキリ言って聾唖者を馬鹿にしているとしか思えない。
また、人間の隠すべき部分をわざわざ撮って映画をキタナイものにしているところにも言及しなければならない。
人が生きていく上で、排泄という行為は絶対に避けられない行為である。しかし、排泄というものはキレイなものではない。どちらかと言えば、キタナイもの、見たくないものであり、その行為を積極的に見たいと感じるものではないと思う。
考えてもみて欲しい。排泄行為をストーリーに組み込み、劇場で不特定多数の観客に見せることに一体どのような意味があるのだろうか。
他にもこの監督は、自慰やのぞきのような低俗なものまでも映画の中に組み込んでいるのだが、有能な監督ならば絶対にそのようなシーンは撮るはずもなく、そういう監督というのは、良く言えば、省くのが上手いのである(ここは私の「ショーシャンクの空に」レビュー参照)。
百歩譲って“排泄と同時にキス”というシーンを撮りたかったのかもしれない、と考えてみよう。もし仮にそうだとしてもやはりセンスに欠けていると感じるのが一般的な尺度だろう。アブノーマルすぎる。
このようなシーンの数々は、この映画の主題からフォーカスが遠ざかるという次元を超え、作品を壊すというくらいの次元にまで迫っているように思える。
また全体のストーリー構成を見ても、3つの場所で進んでいるそれぞれのストーリーの結びつきが非常に甘い。この類のオムニバス形式のストーリーが面白くなるためには、それぞれの登場人物全員が一つの場所に集結し、一つの物語を描いていかなければならない。または、モロッコ・メキシコ・日本の3つが全て繋がっていればまだ評価できたが、実際は、モロッコとメキシコ、モロッコと日本の2点でしか繋がっておらず、メキシコと日本では何の繋がりもないため、全体的なストーリーにおいても評価すべきポイントというのは、特にない。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 3点(2007-05-06 21:54:20)
👍 4
17.ネタバレ アカデミー賞助演女優賞ノミネートで話題に上り、むざむざとその話題に乗せられての鑑賞。そして理解不能。難しいのか、理解力が足りないのか、考える気もあんまりなくこのまま記憶の片隅に追いやられていくであろう映画。友達が話題性だけで観たいと言うならば、止めといた方が良いよと答えるのは間違いない。同時期に公開されている映画は他にもたくさんあるのだから。
いっちぃさん [映画館(字幕)] 3点(2007-05-04 00:51:58)
16.ネタバレ 彼女と観ていたので、モロッコの少年が自慰を始めた時は、なんか気まずかった…。
しまうまんさん [映画館(字幕)] 3点(2007-04-30 00:16:30)
15. 今風のドキュメント・タッチで、落ち着きのないカメラワークにまず嫌悪。臨場感、緊迫感や不安心理、焦燥感等の心の揺れ動きを画面のブレや光の明滅で比喩的に表現したのかもしれないが、その手法が効果的とは思わない。わざと聞き取りづらくした、演劇的でないリアリズム基調のセリフ回しも昨今の風潮かいな?
 「風が吹けば………」や「蝶の羽ばたき効果」を連想させる因果応報劇で、現代社会が抱えるさまざまな問題を抉っているが、宗教的観念で世界を強引に関連付けた感じ。総じて「出来の悪いイントレランス」という印象。
 音楽はいい。特にモロッコから銃撃の被害者を搬送するシーンはラテン音楽を彷彿させ、味わい深い。
 日本編は都会の中の孤独や疎外感、家族間の葛藤といったものが主題だが、女子高生が歯医者と刑事に変な誘惑をする(それが彼女なりの言語=コミュニケーションの手段であろうとも)展開は説得力に欠ける。日本社会の一断面をモロッコ編に無理やり結びつけた感あり。
 テーマは“世界は繋がっている”だろうが、私的な造語で表現すれば、「グローバベル化する世界」を描きたかったのかな?
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2018-08-19 14:57:49)
14.映画館で席を立った唯一の作品です。
その後半端はいかんとDVDで観ました。
全部観ましたが辛かったです。
この映画の何かを生理的に受け付けないようです。
いつかまたチャレンジしたいと思います。
棘棘棘棘棘棘棘さん [DVD(字幕)] 2点(2011-01-23 22:45:18)
13.ネタバレ アカデミー賞にいろいろノミネートされたので、良い作品なのだろうと思って観てみましたが、時間を無駄にした気分です。作品を見終わったあとに、監督さんが「21グラム」の人だと分かり「この人は映画で何がしたいのだろう?」と思いました。それまで何の接点もなかった人が事故によって接点を持ち、それによって何らかの変化が生じるというのはよくあることで「一発の銃弾が・・・」といった感じのキャッチに期待するほどの面白い展開はどこにもありませんでした。冒頭は何が起きるのかハラハラしましたが、それだけ。子供に平気で銃を持たせる父親を愚かに思い、車を狙って試し撃ちする子供も愚かに思い、やたら脱いだり誘ったりする日本少女は喋れないハンデを考慮してもバカバカしくしか見えず、アメリカ人夫婦の夫は二人きりになって関係修復する為になぜモロッコを選んだのか「はぁ?」という感じ。それ以外なぁ~んにも感じられない、くだらない作品でした。それぞれの人々が健気に思慮深く生きながらも起きた事件なら、見た後の思いももっと違うかもしれませんが、馬鹿みたいな行動選択の羅列で、事故が起きて当然。アカデミー賞の関係者の感性を疑いたくなりました。 【2011-6-8追記】機会あってここでの高評価レビューをいくつか読み、それらにはフムフムと思ったけれど、やっぱり「だから何?」と思う。世に悲しく愚かな出来事は伍萬と満ちあふれるし、この物語以上のことがニュースにもなる。『コミュニケーション』がキーワードっぽいが、この物語の事件それぞれはコミュニケーションだの環境・境遇以前に『人としてまともか』という問題が極めて大きすぎる。どぎつく下品な性描写をどうしても見せなきゃならない必然性も感じないし、それらは監督が人を小馬鹿にしている精神の表れにしか感じない。わざわざ金払って3文ニュース以下の澱みを観たいと思わないし、難解なのは自分のせいではなく監督が表現者として低能で下品なんだという気持ちは変わらない。絶対センスない! そしてこういうのをノミネートするアカデミーもすっかり格がなくなったとあらためて思う。
だみおさん [DVD(字幕)] 2点(2009-06-20 19:58:05)
👍 3
12.ネタバレ 頭を絞って、一生懸命この映画が言いたい事を考えました。バベルの塔だから
神に近づくような高層ビルに住む狩猟が趣味のおじさんがあげた銃が原因で
田舎で平和に暮らす村民の生活が壊れ別の家族が迷惑を受け別の女性の安定した暮らしが
パーになる・・・・・・??
ここで他の方達のレビューを読んで、ずばり「コミュニケーション」!
そうだったのかあ、あのおじさんの娘はコミュニケーションの言葉さえもがれ
それでもコミュニケーションしていく・・・・・それで・・・・・と掘り下げようにも
やっぱり力尽きました。
大体、ここでパッとみただけでも5人に1人も良く解ってないですよね??
そんな難解な映画を創っても、人に伝わらなければ無意味ではないですか。
IQ高い人だけ解ればいいんですか?映画だってコミュニケーションの手段でしょう。
映像ある分有利だし。言いたい事もろくに伝えられない映画は意味はあるのか?
コミュニケーションについて言いたい映画がコミュニケーション力不足って皮肉ですね。
梅干御飯さん [DVD(字幕なし「原語」)] 2点(2009-04-03 18:02:15)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 191人
平均点数 5.41点
021.05%
121.05%
2115.76%
32211.52%
42110.99%
54020.94%
63819.90%
72412.57%
8199.95%
984.19%
1042.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review21人
2 ストーリー評価 5.09点 Review31人
3 鑑賞後の後味 4.90点 Review31人
4 音楽評価 6.00点 Review31人
5 感泣評価 4.59点 Review27人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演女優賞菊地凛子候補(ノミネート) 
助演女優賞アドリアナ・バラザ候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞ギジェルモ・アリアガ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)グスターボ・サンタオラヤ受賞 
編集賞スティーヴン・ミリオン候補(ノミネート) 
編集賞ダグラス・クライズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演女優賞菊地凛子候補(ノミネート) 
助演女優賞アドリアナ・バラザ候補(ノミネート) 
助演男優賞ブラッド・ピット候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞ギジェルモ・アリアガ候補(ノミネート) 
作曲賞グスターボ・サンタオラヤ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ