映画『ロッキー・ザ・ファイナル』の口コミ・レビュー

ロッキー・ザ・ファイナル

[ロッキーザファイナル]
Rocky Balboa
2006年上映時間:103分
平均点:7.25 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-21)
ドラマシリーズものスポーツものスポコンもの
新規登録(2006-12-22)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2023-05-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シルヴェスター・スタローン
助監督チャールズ・ウィンクラー(第二班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版)
キャストシルヴェスター・スタローン(男優)ロッキー・バルボア
バート・ヤング(男優)ポーリー
アントニオ・ターヴァー(男優)メイスン・ディクソン
ジェラルディン・ヒューズ(女優)マリー
マイロ・ヴィンティミリア(男優)ロバート(ロッキー・ジュニア)
トニー・バートン〔1937年生〕(男優)デューク
ジェームズ・フランシス・ケリー三世(男優)ステップス
フランク・スタローン(男優)ディナーのパトロン
羽佐間道夫ロッキー・バルボア(日本語吹き替え版)
富田耕生ポーリー(日本語吹き替え版)
斎藤志郎メイスン・ディクソン(日本語吹き替え版)
高島雅羅マリー(日本語吹き替え版)
緒方賢一デューク(日本語吹き替え版)
郷里大輔スパイダー・リコ(日本語吹き替え版)
古田信幸(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
木村雅史(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
出演タリア・シャイアエイドリアン(回想シーン&写真)
マイク・タイソン
脚本シルヴェスター・スタローン
音楽ビル・コンティ
挿入曲フランク・シナトラ"High Hopes"
製作MGM
チャールズ・ウィンクラー
コロムビア・ピクチャーズ
ウィリアム・チャートフ
ガイ・リーデル(共同製作)
デヴィッド・ウィンクラー
製作総指揮ロバート・チャートフ
アーウィン・ウィンクラー
配給20世紀フォックス
特殊メイクマシュー・W・マングル
特撮ジョン・C・ハーティガン
美術フランコ=ジャコモ・カルボーネ(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳林完治
岡田壮平(NHK)
動物パンチー
あらすじ
愛妻エイドリアンに先立たれ、一人息子との関係もこじれて満たされない毎日を送るロッキー(シルヴェスター・スタローン)は、フィラデルフィアで小さなレストランを経営していた。ある日、無敗の現役世界ヘビー級チャンピオン、ディクソンのマッチメイクに苦しんでいた陣営は、ロッキーとのエキシビジョン・マッチを計画する。昔と同様、現役最強ボクサーとの対戦という降って湧いたチャンスに対して、ロッキーは・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

153.ネタバレ ロッキーシリーズは、激しいファイトシーンがあるが、あくまでメインはとても優れた人間ドラマ。本作で私が心打たれたのは、エイドリアンで始まり、エイドリアンで終わらせた構成。地下試合から、タイトルマッチ、消えかけた闘争心を蘇らせた試合、友の為に超人的な強敵との死闘・・こんなに強いロッキーでも、エイドリアンが亡くなった今、途方に暮れながら空虚の中を生きている。心の拠り所は墓の中に眠るエイドリアン。そして再び立ちあがり人々を熱狂の渦に巻き込むような魂が燃える試合を行う事が出来た。その事に感謝し「君がいてくれたおかげだ、やったよエイドリアン」と墓前に報告。
思い起こせば、シリーズ通してロッキーは決して完璧に強い人間ではなかった。どちらかといえば弱い人間だったのかもしれない。悩み立ち止まり戦いをやめようとした事もあった。そんな時、いつも傍で励まし、再び戦うきっかけをくれたのはエイドリアンでした。
本作では一作目から変わらぬエイドリアンへの純粋な愛を作品の軸として描きたかったんだろうなと思った。
エイドリアン役タリア・シャイアの本作出演に関するエピソード記事を読みましたが、実際に出演させず、エイドリアンを想い出の中の姿だけに止めた事も結果的に良かったと思います。タリア・シャイア本人も出来上がった本作を見て納得したとの事。
シリーズ最高の人間ドラマでした。
夜光華さん [映画館(字幕)] 10点(2015-03-27 15:55:06)
👍 1
152.ネタバレ この映画単体で言うとそこまで高い評価じゃないかもしれません。
闘うことをやめないロッキーの見事なエンディング。
あの爽やかな去り方で心をグッっと持っていかれました!

人生ほど重いパンチはない

いやー名言ですね。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-11-10 22:42:49)
👍 1
151.ネタバレ ハイ、これは最高です。正直、またかよ~的に思ってましたが見事KOされました。ロッキーシリーズ全て観ましたが、最後をしめくくるべく出てきた素晴らしい作品です。ファンの心理をくすぐる、というんですか、ロッキーの生き方と自分を重ねてしまう…とでもいうんですかね、脚本・制作面でもある意味よ~く計算されている作品です。途中のライセンス発行審査の場面とか、もういかにもロッキーらしい(笑) ちょっと難を言うとロッキー1から5までを観ないと面白くないかな??  ということなので(どういうことだ)頑張って1から5を観て、この作品を観てください。感動まちがいなしです。元気になれます!テンション上がってきます!!
Kanameさん [DVD(字幕)] 10点(2009-01-24 10:45:24)
150.それにしてもスタローンの脚本はすばらしい!名作中の名作「ロッキー」でもっとも印象的なエピソード、リトルマリーを持ってくるあたりはほかの作家にはできまい。劇中でも紹介していたが、パート1でのリトルマリーのエピソードはロッキーの純粋さと朴訥さが世間から置いて行かれている様子を端的にあらわす名シーンだ。不良と付き合い夜遅くまでつるむ少女を自宅まで説教しながら送るロッキーに彼女は最後に中指を立てて罵倒するのだ。それはロッキーにとって、大勢の人の前であざ笑われるよりもはるかにダメージが大きい。ロッキーはそんな小さなエピソードの積み重ねで描かれる小市民の映画なのだ。そのテイストはこの「ファイナル」でも存分に描かれている。義理の兄ポーリーの支離滅裂な会話に本当の優しさを滑り込ませ、父の名声に押しつぶされそうな息子の苦悩をきっちり見せている。リトルマリーは分をわきまえ、試合前日にエイドリアンの遺影をもって励ます。決して美人ではないが、人生に疲れた設定の女優配役も完璧だ。一瞬、彼女への執着は恋愛の対象かとも思えたが、いい意味で裏切られた。スタローン自身が主題を見失っていないのだ。消化不良の部分もないわけではないが、それを補っても余りあるストーリーとセリフが展開される。ロッキーの「決して計算高くない(少しおつむの弱い)」キャラが根付いているからこそ、歯の浮くような熱血セリフがわれわれの心に突き刺さる。試合をやめて欲しいという息子への言葉や、一旦は断るがふと思い立ってリトルマリーの息子に挨拶するしぐさ、元対戦相手スパイダーへの気遣いなど、パート1のキャラがそのまま生きている。チャンピオン側のトレーナーにも渋い俳優を配し、チャンピオンの成長というテーマも内包している。それにしても最後の試合のシーン、スローモーションで見ても本当にパンチを当て、そして食らっている。還暦を越えた肉体にとってその撮影はある意味命をかけているといっても過言ではない。スタローンの勇気を目の当たりにしたエキストラはすでに本物の観客と化している。私もあの試合のエキストラになりたかったとつくづく思う。もしその場にいたら、私も撮影の指示とは関係なしに「ロッキー、ロッキー」と叫んでいたに違いない。
やしきさん [DVD(吹替)] 10点(2008-06-10 02:55:21)
👍 2
149.いいのよ、これで。いかにも「ロッキー」な作りで、ある意味期待を裏切らない。いくつになっても、みんなの理想、戦い続けるロッキーでいてくれてありがとう。ガッツをありがとう。クレジットのみんなの聖地でのポーズは感動の後に更なる感動・・・。私もいつかかの地へ「エイ、エイ、オ~!」をしに行くぞ!!
桃子さん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2008-03-07 23:12:20)
148.一作目のうらぶれ具合がかなり再現されていてよかったです。
でもビルコンティのスコアは色あせないなあ。
TVC15さん [映画館(字幕)] 10点(2008-02-25 10:35:39)
147.人生を歩む一歩一歩は、歩いているその時には何も自分に変化をもたらさないように見える。が、振り返ってみると、二度と戻れないその道程は遥かである、まるで水滴が岩を穿つように。映画を観ながら己の人生を振り返らなかったものはいないに違いない。誰にとっても宝石のように甘美な輝きを持つ大切なものとして心のうちに秘められている物、それを「さあ、それを脇に置いて先へ進もう」とやさしく観る者に語りかける。観客が「脇に置いておく」ように勧められるのは他ならぬロッキーをも含む。年齢的な意味でこの映画のストライクゾーンはスタローン実年齢60歳前後ではなく、実は40~50代であろう。人生を振り返りながらそこで過去の数少ない栄光、良い思い出にすがって生きるか、それを振り切って新しく良い思い出を作っていこうとするかの選択をする時期である。苦しい選択になろうとも前に進むとのスタローンの意欲に勇気付けられる。「思い出は美しすぎて、それは悲しいほどに」と表現したくなるような熱くセンチメンタルな「ロッキー」の締めくくり、カッコよすぎです。
小鮒さん [映画館(字幕)] 10点(2007-05-02 23:54:48)
146.そりゃあお決まりのパターンかもしれませんが最高でした。
セクシーさん [映画館(字幕)] 10点(2007-05-01 02:04:15)
145.ネタバレ 「ロッキー・ザ・ファイナル」このタイトルを初めて聞いた時、いや、もっと遡ればこの映画を製作されると聞いた瞬間から私の中ではもういい加減にしてくれよ!前作で終わったんじゃねえのか!と何しろ前作があまりの酷さにかなりショックを受けていた者として、もう二度と観るものか!て思っていた。しかし、この映画の評判の良さに嘘やろ!てぐらいに考えていたものの、公開が近づくに連れ、やはり気になってこれは映画館で見なくてはならない。映画館で観なくては絶対に後悔するという思いが膨れ上がり見てきました。いやあ、これこそ私の好きなあの第1作「ロッキー」なんだと見ていて涙が止まらなかった。ロッキーの愛妻エイドリアンの死、そんなエイドリアンのお墓の前で並んでいるロッキーとエイドリアンの兄、ポーリーの二人の姿にその瞬間からやばい!涙が出そうで必死に泣くのを堪えていた。ロッキーのエイドリアンへの想い、優しさと記念すべき最初の作品で見られた懐かしい映像、風景、ロッキーが飼っていた亀、エイドリアンと心通わせた思い出のペットショップに二人が初めてデートしたスケート場、フィラデルフィア美術館にあの例の肉のサンドバックに同じく生卵の一気のみ、どれもが本当に懐かしくてこのシリーズのファン、特に1作目を愛する者にはたまらない映像がそれだけで涙を誘う。世間からはもう良い歳して今更何をと笑われ、愛する息子からも冷たい眼で見られそれでも夢を捨てずに愛するボクシングの道へとカンバックする主人公の姿にあれだけ父を嫌っていた息子も父親を応援する。倒れても倒れても喰らい付く、ロッキーの姿に涙なくして見れなかった。クライマックスのボクシングシーンで流れるエイドリアンをはじめとする今は亡きトレーナーで育ての親であるミッキーや1作目と2作目で戦った後、親友となり第4作目でロシア人ボクサーに試合で殺されたアポロの姿、とにかくロッキーファンにとって泣かずにはいられない映像、シーン満載で最後の最後に素晴らしい完結作となるものを見させてもらった思いでいっぱいです。最後にもう少しだけ言わせて下さい。「ロッキー」ファンなら、かつて一度でも「ロッキー」を愛したことのあるファンならこれは絶対に映画館で観るべき作品です。ロッキー・バルボア!フォーエバー!
青観さん [映画館(字幕)] 10点(2007-04-20 22:27:04)
👍 2
144.シルベスター・スタローン自身が彼の代名詞であるロッキーに別れを告げた作品である事が判ります。そして彼自身も我々ファンと同様にロッキーを愛していたし、ロッキーの最初から製作に加わっていたロバート・チャートフやアーウィン・ウィンクラーにとってもかけがえのないキャラクターだったのでしょう。実はこのファイナルには彼らの息子さんウィリアム・チャートフとチャールズ・ウィンクラーも製作として参加しているようです。親子2代でロッキーを作り上げる情熱は観ているこちらも羨ましくおもいます。「体は年老いても、魂は年を取らない」なんて素晴らしい言葉なんでしょう。設定に無理が有るとか、もういい加減飽きたと言われる方もいると思います、そんなの百も承知でスタッフは作り上げているのだとおもいます。そんなことよりも“ロッキーの魂に最後の花道を・・・”というスタッフの情熱が感じられる作品でした。
みんてんさん [試写会(字幕)] 10点(2007-04-07 14:50:28)
👍 2
スポンサーリンク
143.ネタバレ ロッキーシリーズ、全部鑑賞!この最後の作品と、1作目は何度も観ることになりそうなので、この得点。本作は、50代を超えた自分にとって、腹に来るセリフがいっぱいあった。まさに人生こそ、強烈なパンチを繰り出してくる。倒れるわけいかない!ありがとう!ロッキーバルボア!ありがとう!シルベスタースタローン!!
トントさん [DVD(字幕)] 9点(2016-05-26 23:10:38)
142.ネタバレ 「過去は存在しない」にも関わらず過去に生きてしまう老年の悲哀、そして焦り。生きる時間が長ければ懐かしい思い出や別れは自分を縛る事もある。「老いとは他者の侵入である」らしいですが、本作ではそれを”野獣”と表現しています。これがキーワード。肉体は衰えているのに気持ちは衰えない。その乖離と苦しみ、老いていく事の焦り。スタローンにとっては、ロッキーこそが野獣であり、その決別をしたかったのでしょう。30年ロッキーを演じてきた60歳のスタローンだからこそ書ける脚本です。一歩間違えると暴走老人なんですが、これは暴走を止め、内なる野獣に決着をつけるための戦い。要するに「皆年をとる、過去に縛られず、年相応に今を生きよ」という還暦ロッキー(スタローン)による諦観のメッセージであり、そこには悲哀と諦めがあります。が、過去や野獣と決別するためのリングファイトはやはり感動的でもあり老人として生きる再出発への希望もある。30年の大河ドラマの終結。非常に素晴らしいエンディングです。決して、「挑戦を忘れるな」という団塊世代向けの応援メッセージではありません。が、勘違いする人も多いだろうし、罪な作品だとは思います。難点は息子がいい子ちゃんだったので父子の確執と和解の盛り上がりに欠けるところ。他の母息子とのややダレる絡みを入れるぐらいなら、もうちょっと実父子の関係を詳しく描いてもよかったような。60歳になったらもう1度見たいと思います。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2015-07-07 12:02:24)
👍 1
141.ネタバレ ロッキーは常に戦い続けた。
アメリカン・ニューシネマの暗い影を殴り飛ばし、どんな強敵とも殴り合った。
だがそんなロッキーの闘志は消えようとしていた。
亡き妻、息子との距離、年齢・・・だが肉体は悲鳴と同時にボクシングを求める。
肉体に鞭打ち己を奮い立たせるロッキー・バルボア。
復活か敗北、生か死か。
相手は今盛りを迎えているルーキー。
ロッキーがチャンピオンに挑んだ時とダブるような存在だが、違うのはロッキーはどん底から成り上がったといい事だ。
挫折の連続、地獄からの脱出・・・歳は取っても初心は忘れない・・・それがロッキーの強さだ。
ガチで殴り合う凄まじい試合の場面。
肉体的に限界のロッキー、何度もダウンする。
が、何度でも立ち上がる。
ボロボロになる体、研ぎ澄まされる闘志。
相手の大型ルーキーも顔つきが変わってくる。
壮烈な試合、大いなるラスト・・・ロッキーは生き返った。
少なくとも、彼の心に悲しみはもう無い。
ロッキーは今日も戦い続ける・・・ありがとうスタローン。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-18 19:08:46)
140.感動しました










pillowsさん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-02 17:49:18)
139.ネタバレ シリーズ最後にして最高の映画。
ロッキーの、いや、スタローンの言葉がクサイながらも心に響く。
特にラストの墓地のシーンがぐっときます。やるなぁスタローン、見直しました。
いつか自分もあの階段を駆け上がりたいっ!!
試合シーンの演出が中途半端にリアル。タイソンは要らないでしょう。なのでー1点。
maicoroさん [DVD(字幕)] 9点(2009-12-20 08:56:34)
138.ネタバレ 人生を背負った稀有な映画。ロッキー、映画人としてのスタローン、個人としてのスタローンの3つの人生が重なって映ります。30年の年月を通じて神が降臨ました。このような映画を作れるのはこの人だけでしょう。感動的です。ロッキーは「寅さん」に似てますね。時代遅れで、口ベタで馬鹿にされやすく、人情に厚い。あえてサイドストーリーを追うと。メイスンは強い王者ですが、簡単に勝ちすぎて人気がない。トレーナー曰く。「挑むんだ。逃げずに突き進むしかなくなったときが、最高の時。それを乗り越えて高みに上がる。それは世間のどんな賞賛よりも尊い」立ち向かって来る挑戦者を得て、勝利し、自尊心を取り戻しました。スパイダーはかつての対戦者。落ちぶれてタダ飯を食べ、聖書を読む人生。が、食器洗いを始めます。「俺はもう戦えない。主も働くことを望んでいる」試合の前のロッキーに聖書を朗読。「我らは既に勝利への準備ができました」。ポーリーは、懐古ばかりするロッキーに「お前は過去の住人か」と問います。仕事に生きがいを感じていますが、クビになり、荒れて「叩きのめされてもリングに戻るガッツがほしい」と嘆く。が、再就職に成功。息子ロバートは、偉大な父の息子であることに生き苦しさを感じている。人が自分を見て父を思うから。父のおかげで得た仕事も慣れません。目立つのがいやで父の試合を止めようとしますが、父に諭されます。「状況が悪くなって誰かのせいしたり、何かの影響のせいにするのは負け犬だ。人生はどんなに叩かれても前に進むしかない。試練に耐えるんだ。愛している」。仕事を辞め、父のそばにいると宣言します。リトルマリーは、かつての不良少女。今は貧しい母子家庭。ロッキーの親切を怪しみますが、その人柄に惹かれてゆき、レストランの仕事も受けます。ロッキーが弱音を吐いたとき「あなたは自分が人生を精一杯生きてるとわかっている。肝心なのはあなたがどうしたいのかということ。戦い抜くのよ」と支えます。試合前日エイドリアンの写真を渡して激励、「誰かを亡くしたものの強さを証明するのよ」。良質の脚本です。これらを言葉だけでなく、肉体で証明するのが「ロッキー」。それゆえにトレーニングで肉体改造していく場面が少ないのは残念です。観客は「がんばっている姿」を見続けたいのです。試合を単なるエキシビジョンとしたのはもっと残念。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-10 12:32:50)
👍 1
137.泣いた。まさかロッキーで泣くとは…。1~5まで見てきて仕方がないから見てやるかってかんじで見たのがよかったのか、エンディングで涙が止まらなかった。4も5も時間つぶしにもならない映画だったけど、6のためにあったと思えば我慢できる。スタローンはロッキーで始まり、ロッキーで終わる?(ランボーもあるけど)ロッキーさようなら(まさか続編はないと思うけど)
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-07-23 21:55:20)
136.これなかったら路上ファイトで終わっていたと思うとぞっとする。
hrkzhrさん [DVD(吹替)] 9点(2008-07-16 02:29:26)
😂 1
135.これは他の人には出来ない自分だけに与えられたチカラを、何の見返りを期待することなく、つまり純粋に自らのチカラを発揮するという目的だけのために、全力で発揮しようとするヒーローの物語だ。ロッキーは親戚の兄を助け、昔戦ったボクサーを助け、自分にひどいことを言ったもと少女の一家を助ける。純粋にそれは彼にしかできないし、彼以外の人はそんなことをやろうとしない。そうやって周りの人を、何の見返りも期待せずに淡々と助け続ける。そして老いても、昔の栄光を毀損するリスクを犯してでも、挑戦し続けるスピリッツをみんなに見せようとする。挑戦することに見返りなどない。敢えてその理由を言えば、それはロッキーにしかできないし、ロッキーしかやろうとしないことだからだ。苦しくてもやり抜こうとする勇気を与えてくれる映画だ。ただし、苦しい場合やうまくいかない場合は、その努力する方向が間違っているというメッセージの場合もあるから、ロッキーのようにがむしゃらに頑張るのでなく、立ち止まってもう一度その方向が間違っていないかどうか考えてみることを進める。
マンフロントさん [DVD(吹替)] 9点(2007-11-26 14:54:52)
134.熱いセリフに痺れました。試合のシーンはもう少し長くてもいいかな。
真尋さん [DVD(吹替)] 9点(2007-11-12 12:35:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 7.25点
000.00%
100.00%
210.65%
321.31%
431.96%
5117.19%
63120.26%
73522.88%
83724.18%
92315.03%
10106.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.16点 Review24人
2 ストーリー評価 6.96点 Review25人
3 鑑賞後の後味 8.20点 Review30人
4 音楽評価 8.90点 Review32人
5 感泣評価 7.24点 Review25人

■ ヘルプ