映画『ぐるりのこと。』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ぐるりのこと。

[グルリノコト]
All Around Us
2008年上映時間:140分
平均点:7.03 / 10(Review 68人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-06-07)
ドラマ法廷もの
新規登録(2007-12-02)【ボビー】さん
タイトル情報更新(2024-03-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督橋口亮輔
キャスト木村多江(女優)佐藤翔子
リリー・フランキー(男優)佐藤カナオ
倍賞美津子(女優)吉田波子
寺島進(男優)吉田勝利
安藤玉恵(女優)吉田雅子
柄本明(男優)安田邦正
八嶋智人(男優)諸井康文
寺田農(男優)吉住栄一
木村祐一(男優)夏目先輩
斉藤洋介(男優)橋本浩二
温水洋一(男優)和久井寛人
峯村リエ(女優)生方圭子
加瀬亮(男優)田中ツヨシ
光石研(男優)幼女誘拐殺人事件の弁護士
田辺誠一(男優)売春事件の裁判長
横山めぐみ(女優)資産家の母親
片岡礼子(女優)小山悦子
新井浩文(男優)大間真治
菅原大吉(男優)マッサージ師
新屋英子(女優)佐伯志津子
江口のりこ(女優)マンションの隣人
山中聡(男優)奸原聡(記者)
山中崇(男優)小久保健二
佐藤二朗(男優)内田
田中要次(男優)富田
菊池亜希子(女優)梶山栄子
古舘寛治(男優)
黒田大輔(男優)
赤堀雅秋(男優)
原作橋口亮輔
脚本橋口亮輔
音楽北原京子(音楽プロデューサー)
撮影上野彰吾
製作山上徹二郎
ビターズ・エンド(『ぐるりのこと。』プロデューサーズ)
博報堂DYメディアパートナーズ(『ぐるりのこと。』プロデューサーズ)
松竹ブロードキャスティング(『ぐるりのこと。』プロデューサーズ)
企画山上徹二郎
配給ビターズ・エンド
美術磯見俊裕
衣装小川久美子
ヘアメイク豊川京子
編集橋口亮輔
録音小川武
照明矢部一男
あらすじ
貧乏で負け組みの夫と生真面目な妻。どこにでも存在する夫婦であり、大きな不幸があるわけでもないし、特別良いこともない。しかし妻の様子が徐々におかしくなっていく・・・。再生を描いたヒューマンドラマ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

48.法廷画家という主人公の職業を通して宮崎勤や宅間守、お受験殺人、オウム事件等の裁判を傍聴させるという描きかたが秀逸。同時に欝の妻と社会変動に振り回される妻の家族を描くことで、社会から逸脱し特異な犯罪を犯した犯人と、ごくありふれた日常の社会病理を平行して描き、いかに逸脱せずに生きられるか、現代社会の社会病理を鋭く突いた傑作の社会派作品となっている。特に裁判部分は有名事件の裁判の傍聴ものだけで一本作って欲しいほどの興味深さで、逸脱してしまった犯人の言動は時にコミカルですらある。それにしても木村多江、冒頭やたら明るい女性だったので木村多江が明るい役とか珍しいな!と思ったら案の定である。子供に戻ったかのように泣きじゃくる脅威の演技。ハリウッドにもあれほど汚い顔で綺麗な涙を流せる女優は居ないだろう。それにしても木村多江、化粧で整っているときより顔が崩れれば崩れるほど魅力が増していく謎な女だ
Arufuさん [DVD(邦画)] 8点(2011-06-17 14:59:54)
47.ここぞというとこの長回しと、他愛もない描写に注がれる暖かい視線は素晴らしい。構図も一つ一つ工夫していていい画でした。ストーリー自体はハッシュに比べるとオリジナリティには欠けますが、似て(?)非なるものであったハッシュと違い、夫婦を正面から扱っているあたり、監督の成長というか意識の向くところからすると必然の題材選択だったのかもしれません。最初はだめだめに見えるリリーフランキーのダメさ加減が段々いい感じになっていきます。木村多江の堅さと溶け合っていくかのようでした。いい映画でした。
Balrogさん [DVD(邦画)] 8点(2010-11-17 23:36:30)
46.淡々と約10年間、佐藤夫妻のぐるりのことを描いてて誰も思い当たることがある空虚さと幸せをうまく表現していたと思う。
HRM36さん [DVD(邦画)] 8点(2010-02-03 12:49:08)
45.ネタバレ 正直に申し上げると、あまりリリー・フランキーが好きではなくて、何故かと言うとあの自然体に不自然な印象を持っていたからだ。飄々としているぜ、超然としているぜ、と言っていないのに言ってる気がして、そこから引きずりおろしたかったのである。でも、この作品のリリー・フランキーは、すごく良かった。まさに自然体だった。こういうタイプ以外の役ができるのかは分からないけれど、少なくともこの作品にはぴったりだった。

法廷画家のカナオと小さな出版社で働く翔子の結婚生活が、その時代の大事件と被せて編年体で語られるという地味な作品だが、人の心の動きを丁寧に追うという意味では、とても優れた作品になっている。いい加減なカナオと几帳面な翔子の生活は、最初はコミカルに描かれるのだが、娘の死を境に翔子はうつ状態に陥る。そこの部分の描写がちょっと弱い(実際のうつ病はもっと本人も周りも大変)かな?と言う印象は受けたが、許容範囲には収まっていると思う。その後、翔子が回復していく過程の描き方も温かくて気分が良かった。

あとは、翔子の兄夫婦を演じている寺島進と安藤玉恵の演技は特に良かった。倍賞美津子とか他の脇役も味のある演技でストーリーを盛り上げていた。
枕流さん [DVD(邦画)] 8点(2010-01-24 21:43:07)
44.ネタバレ 面白かった。

生活が壊れてしまった人たちの、そこからの人生っていうのは他人との関係がこうも微妙になって行ってしまうんだろうか。現実の人間が壊れたらもっと悲惨なのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

そんな人生の姿って言うのは、悲痛だったり冷静だったり、いい気味と思ったり、怒りだったり、いろんな感情を他人に与えるのかもしれない。冷笑を浮かべる人だっているかもしれない。そういう人生になってしまったらどういう風に生きていったら良いんだろう。

どうして良いか分からない。

そういう気持ちを心のどこかに抱える人ってどれだけ居るんだろう。どうして良いか分からない不安感や、行き詰まりをどういう風に解決したら良いんだろう。作中の夫婦には絶望感しか感じることが出来なかったが、次第に絵というよりどころを人生に組み込むことが出来るようになるその時は心が解けるようだった。よりどころとなる絵という業を持つ彼らには羨望さえ感じることができた。

何に向かわせればいいか分からない気持ちを、様々に巡らせたその後に残ったのは憂鬱でも爽快でもないが、何となく現実を上手に生きていきたいという気持ちに気づいた。
黒猫クックさん [DVD(邦画)] 8点(2010-01-03 22:10:29)
43.こんな人たち絶対います。
アフロさん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-17 15:51:16)
😂 1
42.ネタバレ 嵐の夜。夫が帰ってくると妻は窓を開けたままで吹き込んでくる雨にずぶ濡れになっている。

「ちゃんとやらなきゃ、
もっとちゃんとやれると思ったのに
どんどんだめになってっちゃって
もうどうしたらいいかわかんない」

そんなふうにいって心を病んだ妻は泣きじゃくる。
その妻をまるで泣いているこどもをあやすようになぐさめる夫。
「おまえは頑張りすぎるからだめになるんだ。
ちゃんとしなくったっていいじゃないか」

夫が描く90年代世間を騒がせた数々の事件の法廷シーンも
妻の病んだ心を回復させる天井画も、この嵐の夜の号泣の前後を埋める背景にしか過ぎない気がする、少なくとも私にとっては。
それでも、結局のところ映画ってのはこんなふうに、たった一つでもいい、あるシーンが心に深く突き刺ささってくれればいいものなのかもしれない。
その痛みがほしくって私たちは今日も映画を観続けているものなのかも。
ぞふぃさん [DVD(邦画)] 8点(2009-11-09 17:46:56)
👍 1
41.ネタバレ  橋口監督の繊細な人物描写は見事ですね(これまでの作品はテーマ的に敬遠していましたけど、今後の作品は見ていきたいと思いました)。木村多江とリリー・フランキーのキャスティングも見事にはまってました(理想的な夫婦関係ですよね・・・)。それと、90年代の不気味で世紀末な世相をうまく取り入れてたのも良かったです。
  
 見終わった後、確実に心がやさしくなっている・・・そんな作品でした。
TMさん [DVD(邦画)] 8点(2009-07-03 18:31:28)
40.タイトルからなんとなくほのぼのした作品をイメージしてたのだけど、見てるだけで鬱になりそうな暗い展開に凹みました。
血を吸い出すシーンもグロテスクで駄目でした。
本当に切ってるんだろうかとか、その後の洗浄シーンで大変なことになるんじゃないだろうかとか考えてしまって本編に集中できず、ちょっと鬱。
裁判もどんどんエスカレートしていく感じで、全部鬱。
途中で逃げ出そうかとも思ったけど、最後まで見ないとレビューする資格を得られないし、困った鬱。
それでも、後半は気持ちが開放されて鬱も解消。
心が軽くなって温かい気持ちで鑑賞を終えることができました。
いい作品です。
木村多江は脇役としてはいろんな作品で見てきましたけど、主演女優としても素敵でした。
リリーさんも良かったし、その他の人たちも実はいい人ばかりで、誰も悪人が居なかったような気がします。
もしかして、被告たちも実は悪人ではなかったとかいう裏メッセージなんでしょうかね。
もとやさん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-26 01:35:59)
39.甘過ぎず苦過ぎず。
人肌燗で清濁併せ呑んだ気分。
michellさん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-18 22:51:59)
👍 1
スポンサーリンク
38.ネタバレ この映画は、自分の周りにおこる様々なこと(=ぐるりのこと)から「距離」を保つことの大切さを語りかけてくれます。「距離」とは「逃げる」ことではありません。物事にぶつかりそうで、ぐちゃぐちゃにされるほど近くもなく、対象がボヤけて何がなんだかわからなくなるほど遠くもなく、ほどよい、心地よい「距離感」です。カナオは、裁判を描く仕事を通じて、被告や被害者の目や手の動きを見つめながら、社会や人とのほどよい距離を見つけます。祥子は花の絵を描きながら、花びら一枚一枚を丹念に見つめることで、自分や家族が抱えてる問題を見つめられる距離を見つけます。
問題に真正面からぶつかれ!といわれ、新たな問題を引き起こしてしまう現代の問題解決方法では何も解決しないんだよ。そもそも問題なんて存在しないし解決する必要もないんだよ。そうやさしく語りかけてくれるよい映画でした。
爆裂ダンゴ虫さん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-19 16:52:15)
👍 1
37.この監督が描く「救済」の感覚が好きだ。前作『ハッシュ!』ほどの爽快感はないものの、90年代の日本を舞台にどっしりと腰を据えた作りは、他作品にはない安定感がある。人と人はぶつかり合ったりすれ違ったりするが、磨り減った心を回復させるのは人しかないというメッセージが快い。宮崎勤事件をはじめとする日本の暗部を「法廷画家」という立場から見据えたリリー・フランキー扮する主人公の優しい目は、そのまま監督の視線と重なる。木村多江という「女優」を発見した功績も大きい。
フライボーイさん [DVD(邦画)] 8点(2009-03-04 23:55:32)
36.最初は長回しも多くちょっとダレ気味に感じましたが、出産を間近に控え幸せそうだった二人の人生が一転(ここのシーンの編集の仕方凄ぇ…)するあたりから急に面白くなってきました。嵐の夜にカナオが翔子に告白したことは、きっと第三者(法廷画家)として他人の人生を見つめ続けた結果に得たひとつの答えだったのだと思います。久々にずっしりくるいい映画でしたけど、裁判のシーンの一部があまりに生々しいため(特に最後のヤツ)、二度は観たくないです。
とかげ12号さん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-26 17:54:21)
35.橋口亮輔の自然な演技で撮る方針が良い。
キャストもベテラン揃いだし、安心して見てられた。
全体としてとてもよかったのだけど、家族関係のゴタゴタは筋が追いにくかった…
よこやまゆうきさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-05-24 11:38:05)
34.ネタバレ 夫婦間で色々起こる衝突とかトラブルの描き方が絶妙。
特に奥さんがウツになった時の夫の励まし方、これ、とっても良かった。

法廷画家の内側も細かく描かれていて楽しい。
かたや倍賞美津子のクダリは不要かな。

途中、トンカツ屋で味噌汁にツバを入れ込むシーンが出てくるが、非常に不快。
あんなシーン要らんだろ。

不要とも思えるシーンがちょくちょく出てはくるが、全体的にみれば満足できる内容。
それにしても、法廷での被告人たちの言動はリアルそのもの!
これだけでも楽しめる。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 7点(2020-12-20 20:39:17)
33.ネタバレ 夫婦の形はいろいろあるだろうけど、この二人のように別に「手を握るぞ」といってそうすのではなく自然にそうできることの清らかさと、また苦労した時もじっと我慢してきたからこそその時間が訪れたということを、この映画は嫌みなく教えてくれます。
 夫婦とは「寄り添うこと」なのでしょう、それは相手を好ましいと思うときだけではなく、この映画のように相手が病んだり苦境に立たされた時でもです。現実の世界では、相手が病んでしまった場合はこの映画のシーンのようなことが度々起こると思われ、その時は「もう勘弁してくれと」言葉や態度に出したりするはずです。でもそんな事があっても「逃げずに寄り添う」気持ちがあれば、やがては二人で穏やかな時が来るのではないかということを、リリーフランキーの演技が柔らかく伝えてくれました。
 リリーフランキーは法廷画家を職業としているため、多くの裁判の場面が出てきます。その中でも被害者の家族・夫婦が出てくるのですが、被告人から心を傷つける言葉を浴びた妻を、ぐっと抱きしめる夫の姿からも、この映画のテーマを自分もじっと噛みしめました。
たくみさん [DVD(邦画)] 7点(2013-08-25 18:00:49)
32.個人的に私のぐるりに通じるものが有り、木村多江さん演じる翔子に感情移入してしまいました。そして父に逃げ(自殺)られたと感じ、残った家族との接点も拒絶してきた、一見いいかげんだけそ実は信念を持った死生観を持つキャラのカナオ。リリーさんにぴったりでとても好感のもてる役でした。そんな夫:カナオと鬱になり死に向き合う妻:翔子のぐるり(周りの人間)のお話。人はそれぞれ癖があり、いろんなバランスの元に生きてるね。やさぐれババア役の倍賞美津子さんもラスト良かったなぁ。個人的には翔子の兄嫁のキャラみたいな人は苦手です。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 7点(2012-07-16 18:55:42)
31.ネタバレ 法廷画家で稼ぎは決してよくない夫と、
ソツのない雑誌編集者の妻。その夫婦の10年間を社会的にも衝撃を与えた事件と共に描いた物語。

そもそもが物事をキッチリ決めておかないと気が済まない性格の妻。
そういう人って実生活でも本当に鬱になりやすいのだそうです。
その妻は、子供を早くに亡くしてしまったり、勤めている編集者での人間関係とかで、
だんだん鬱のような状態に、なってしまっていくのですが、
夫は、その変化に薄々気付いていながらも、わりとほったらかし。
いよいよやばいぐらいの時にやっと、衝突してお互いの本音を言い合ったりします。

妻の精神状態を御飯の焚き具合で表現していたり、映画的に上手い演出もあるので、映画としては高い水準にあると思います。
何気に食事のシーンが多くて、「食事」というものが、「家族」そのものを映し出している手法もなかなかニクイ演出なんですよね。
けっこう兄夫婦とか、の人間関係の苦い感じがあって、
食事のシーンは、全体的に食欲が湧かない。
狙ってやってるにしろ、ちょっと悪趣味にも思えますがw
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 7点(2012-01-04 21:42:54)
30.ネタバレ 良かったです。

当たり前だけど、人それぞれ色んな事を背負って生きているんだなと、
いち夫婦と90年代の有名な事件の裁判を通して感じました。

長く淡々とした映画なのに、不思議と長く感じず引き込まれましたし、
リリー・フランキーさんの自然な演技が凄く良かったです。

紆余曲折な夫婦関係も、愛だの何だの言う前に、お互い寄り添える間柄ってのは幸せなんだなと思いました。

ラスト・・・
街中を行き交う人の群れを見て、カナオが『ひと、ひと、ひと・・・』と呟くシーンに、何故かグッと来てしまいました。

ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 7点(2011-09-11 07:30:04)
29.ネタバレ ◇「だんだん夫婦になる」という過程を描いていました。◇結婚した自覚のあまりない夫、「結婚したからには」と張り切る妻。お互いの立ち位置のずれが、死産(流産?)・仕事・親族・世相などを通して交差しながら、だんだん近づいていくのが分かります。◇夫婦や家族って、同じ方向を向いてるものではなく、寄り添えればいいのでは、と思わせてくれます。
ハクリキコさん [DVD(邦画)] 7点(2010-08-16 07:54:04)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 68人
平均点数 7.03点
000.00%
111.47%
222.94%
345.88%
411.47%
557.35%
6811.76%
71420.59%
81623.53%
91217.65%
1057.35%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.66点 Review6人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 6.80点 Review5人

■ ヘルプ