映画『スピード・レーサー』の口コミ・レビュー(2ページ目)

スピード・レーサー

[スピードレーサー]
Speed Racer
2008年上映時間:135分
平均点:6.57 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-07-05)
アクションスポーツものファミリーTVの映画化漫画の映画化
新規登録(2008-01-09)【カラバ侯爵】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督テリー・ニーダム(第一助監督)
ジェームズ・マクティーグ(第二班監督)
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター監督)
デヴィッド・リーチ(スタント・コーディネーター)
キャストエミール・ハーシュ(男優)スピード・レーサー
クリスティーナ・リッチ(女優)トリクシー
ジョン・グッドマン(男優)スピードの父 パパ・レーサー
スーザン・サランドン(女優)スピードの母 ママ・レーサー
スコット・ポーター[男優・1979年生](男優)レックス・レーサー
ベンノ・フユルマン(男優)ディテクター警部
リチャード・ラウンドツリー(男優)ベン・バーンズ
クリスチャン・オリヴァー(男優)スネーク・オイラー
ラルフ・ハーフォース(男優)ジャック・"キャノンボール"・テイラー
真田広之(男優)ミスター・ムシャ
アート・ラフルー(男優)アナウンサー その1
モーリッツ・ブライプトロイ(男優)グレイ・ゴースト
メルヴィル・プポー(男優)ジョニー・"グッドボーイ"・ジョーンズ
カール・ユーン(男優)テジョのボディガード
ユー・ナン(女優)ハルコ・トゴカーン
ロジャー・アラム(男優)ローヤルトン
マシュー・フォックス〔1966年生〕(男優)レーサーX
キック・ガリー(男優)スパーキー
ポーリー・リット(男優)スプリトル
Rain(男優)タエジョー・トーゴーカーン
赤西仁スピード・レーサー(日本語吹き替え版)
上戸彩トリクシー(日本語吹き替え版)
小杉十郎太レーサーX(日本語吹き替え版)
古澤徹ミスター・ムシャ(日本語吹き替え版)
田中真弓スプライトル(日本語吹き替え版)
藤田淑子スピードの母(日本語吹き替え版)
内海賢二スピードの父(日本語吹き替え版)
玄田哲章ローヤルトン(日本語吹き替え版)
森功至ベン・バーンズ(日本語吹き替え版)
小林由美子幼い頃のスピード・レーサー(日本語吹き替え版)
矢島晶子幼い頃のトリクシー(日本語吹き替え版)
たてかべ和也クランチャー・ブロック(日本語吹き替え版)
小林清志ミスター・トゴカーン(日本語吹き替え版)
小野大輔テジョ・トゴカーン(日本語吹き替え版)
桐本琢也ディテクター警部(日本語吹き替え版)
檀臣幸スネーク・オイラー(日本語吹き替え版)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽マイケル・ジアッキノ
編曲ティム・シモネック
製作ジョエル・シルヴァー
グラント・ヒル〔製作〕
ヘニング・モルフェンター(共同製作)
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
BUFカンパニー(視覚効果)
カフェFX社(視覚効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
デジタル・ドメイン社(視覚効果)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
その他ティム・シモネック(指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
グラント・ヒル〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

72.小さい甥が「観たい」と言うもんで借りてきて、エッチなシーンが無いか確認のため先に観ちゃったんですが、様々な人物の回想やら、一旦未来に飛んでからまた過去に戻るとか、作りは子供向けなのに構成がやたら複雑。しかも長い。素直に見せれば分かるような内容を、わざとあっちこっち飛ばしてるから整理するのに疲れます。/レースシーンはなんだか分からないけどスゲ~!ピンボールのように跳ね回る車の群れ。最後のレースはサイケトランスのプロモでも観ているかのよう。ゴールした瞬間のえも言われぬ恍惚感。/最初は吹き替えで観ていたのですが、主人公の声がどうもウソ臭いというかキャラになりきれてねぇなぁ・・・と思い確認してみたら、あぁまたタレントか。「あ、私の好きなタレントが声やってるからこれ観よう!」って人が何人いるというのですか?作品としての完成度を下げてでも見返りのあることなんですか?もういい加減にして、マジで。
Monochrome Setさん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-14 01:20:29)
71.日本のアニメ【マッハGoGoGo】の実写作品で、監督はウォシャウスキー兄弟。

予告を観ればわかるが、大部分の人が敬遠するような作品。
だが、予告を観て観たいと思った自分は特殊なのかもしれない。

それはさておき、何故かタイミングを逃し劇場での鑑賞を見送ったこの作品を去年の暮れにDVDで鑑賞。
鑑賞後、何故劇場で観なかったのか後悔した。
まず最初に言いたい。
世界観(映像)が凄いと。

人以外の殆どがCGで作り上げられ写実的でない映像。
その映像であそこまでの世界観を産み出せたのは、正直凄いの一言に尽きる。
CGと言えば「実際に表現できない物をリアルに表現する技術」という考えが一般的な考えであるが、それを見事逆手にとって、CGじゃないように見せるCGじゃなくて、CGを全面的に使用する事によって今までに無い新しい世界観を産み出している。
世界観を表現するのに多くのCGを使った作品は他にもあるが(スパイ・キッズ等)、この作品は他の作品の一つも二つも上を行く完成度。
では、どこが他の作品と違うのか?
それはぶっとぶくらいに鮮やかな色彩にある。
ドギツイ色はお互いに喧嘩しあうイメージがあるが、この作品では極めて自然に色と色が共演をしている。
これぞまさしく21世紀の"映像美"であると言える。

また、ストーリーも非常にわかりやすく
誰でも共感ができる、ヒーローと悪の対峙や家族愛も各キャラにそったストーリーとあわせ丁寧に作りこまれているのも魅力的だ。
それを演じるのが、悪く言えば"パッとしない役者"達である(特徴的なのはヒロインのみ)点が好感が持てる。
これがもし、誰でも知っているような有名な俳優を起用していたのならば、ここまでの好感や共感ができなかったと言える。
ウォシャウスキー兄弟の強みでもある"的確なキャスティング"がまさに活かされた作品だろう。
そしてこの興行収入的に失敗したこの作品。
出来とは裏腹に、ビジュアルのみにとらわれがちな日本人の特徴が浮き彫りになったとも言える、悲しい出来事になってしまったのが大変残念でもある。
honeydewさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-17 00:00:48)
70.カラフルに書き込まれたCG背景と、実写の人間がいい感じにフィットしていて、ここまで気持ちよくアニメ(ゲーム)っぽい雰囲気を出せている映画は余りないのでは?ぶっちゃけ何が起こっているかあんまりわからないレースシーンも凄まじいスピード感と迫力のゴリ押しで、見ているうちに細かいことはどうでもよくなってしまいました。
遊び心満載でフルに楽しめる、笑いアリ熱血アリで魅力的なキャラクターが息づく新世代娯楽映画の一つのお手本とも言ったら大げさですかね。
クリスティーナ・リッチはやっぱり可愛い。猿もムダに可愛い。確かに眼は疲れます。
すべからさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-31 10:16:11)
69.「レースがすべて」と信じて飛び込んだ世界が、なんと嘘八百の出来レースだらけ(嘘の世界を描くためにCGを使いまくっているのも、映画の世界観とマッチしてると思う)。そのなかでも主人公が必死に”本物”を掴もうとする姿に感動!映画の中の観客のように手に汗握りました。皆の期待を背負って突っ走るクッライマックスは思わず熱くなります。上手いこと煽るなこのやろう。レースシーンも大迫力ですが、こういう「観客の絶叫シーン」もバシバシ挿入され、荒唐無稽な映像に説得力を与えているような気がします。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-22 23:19:54)
68.ネタバレ 面白かったです。観たのは結構前ですが。もちろん原作(アニメ)は全く
知らないので、予備知識ゼロでしたが、すごく楽しめました。とにかくレース
シーンが凄い。安っぽいCGはともかく、その名の通りスピードと色彩が
素晴らしかったです。何より話のメインとなっている家族愛が実に微笑ましい。
しかもお兄さんが格好いいー。あれ別人と思わせて、最後に正体を明かしてくれて
すっきりしました。最後、エンジンが点火できず焦っているところなんて
ドキドキでした。アニメ好きの二人らしい良品に仕上がっていたのではない
でしょうか。
エラリイさん [映画館(字幕)] 8点(2008-08-10 07:10:36)
67.ネタバレ ウォシャウスキー兄弟の、「俺らはジャパニメーション大好きじゃ~ レースゲーム大好きじゃ~」って叫びが聞こえてきそうな作品でした。
目に入る原色、原色、総天然色な世界、眼が全くついて行かないレースシーン!
なるほどこれは、劇場でなきゃ味わえない。
ストーリーのイメージとしては、「マッハGO!GO!GO!」のメカとキャラクターを使った
「チキチキマシン猛レース」といったところか(笑)
映像のイメージは、キャラクターだけ実写のアニメーションといった趣。
トリクシー役の大きなお目眼のクリティーナ・リッチちゃんが
片眉を上げて悪巧みする表情にもやられてしまいました(^_^;)

でも、きっと、あとでDVDで見てたら、こんな高い評価できなかったろうな(^_^;)
りけいさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-29 20:33:56)
66.何より画面がカラフルで楽しい!迫力のCG!ストーリーもわかりやすく、緩急ついてて、ザ・エンターテインメント☆・・・ポニョより好き。
●えすかるご●さん [映画館(吹替)] 8点(2008-07-25 01:24:38)
65.F-ZEROやWIPEOUTに夢中になってた青春時代を思い出しました。あの爽快感がスクリーンで感じられるとは思いませんでした。興行的にあまりよくないという話ですが、映画館で観てこその映画なのでもっといろんな人に足を運んで欲しいですね。あと監督はやはりマンガオタクなんだなあと思うシーンが随所にありニヤリ。監督は「マトリックス」時に見られた哲学的な物言いとわかりくいストーリーを好む中二病的なオタクから、「こういうベタなのも大好きなんだ!」と大声で言っちゃえるオタクに正常進化したような気がします。
zaburoさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-21 17:18:50)
64.こんな映像観たことない!史上最悪の失敗作「インディ・クリスタルスカルの王国」を見た後だけに超新鮮でした。ここまで徹底して映像作りに徹した監督・スタッフに脱帽です。ギャグのセンスも超一流。ウォシャウスキー兄弟は完璧にス○ルバーグ監督を超えた。ス○ルバーグ監督、あなたの監督としてのキャリアは「ミュンヘン」で終わった。これからはウォシャウスキー兄弟の時代だ!
CHIROUくんさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-17 00:15:05)
63.★自分もあの極彩色の予告編と、評論家の低評価を見て不安を感じた一人です。しかし、見てよかった。ほんとによかった。 ★まるでこまねずみのように縦横無尽に走り回り、バッタのように跳ね回る超トリッキーなレースシーンにアドレナリン出まくり!この感じ、多分ロボットアニメとかの戦闘シーン(特に板野サーカス系)によく似ている。つまり非現実なことは分かりきってるんだけど、それを補って余りあるスピーディでスタイリッシュな映像に酔わされるってやつ。(この点、前の席で見すぎた人は気の毒。ほんとに酔っただろうな(笑)) ★そして静止画で見ても、マッハ号の造形はほんとにほれぼれするほどかっこいい!(特にあの前後フェンダーラインとホイールアーチが絶品!)余談だがぼくは車の価値は絶対デザインだと思っている。そして今現在売られている車で、価値のある車など皆無だ。ぼくが今までに欲しいと思った車は、トヨタ2000GTとこのマッハ号だけ! ★わざと現実感をなくしたアニメっぽい背景、日本人キャストなど思いつかないくらい原作のイメージにはまりまくった各キャラ、タツノコっぽいギャグ、何もかもグッド。 ★物語は少年アニメが原作だし当然シンプルのきわみだが、家族愛や巨大企業が牛耳るレース界への反体制の勝利など日本のドラマだったらことさら臭くこねくり回すとこも、いやみなく自然に盛り上げてくれててよい。そうそう、幼なじみのトリクシーが小さなころから「奇行な」スピードを見守ってて、自然に彼の家族に溶け込んでいるのがほんとに好印象。 ★エンディングにちゃんと湾コーラスやってくれなかったのは減点だが、音楽も自然なアレンジングでよかった。よく見たらマイケル・ジアッチーノ(Mr.インクレやレミーだね)、またいい仕事しましたね。 ★なんにせよ極端な作風の映画だから、たぶん巷でもあまり人気は上がらないかもしれない。車好き、原作好き、な人は終わっちゃう前に早く見に行こう。ただし体の調子の悪いときはやめましょう。あと前で見過ぎないこと(笑)!
wagasiさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-16 00:44:58)
スポンサーリンク
62.他の映画が観れなかったので、適当にチョイスしてみたのだが、公開2日目の日曜日にも関わらず劇場はガラガラ、とんでもないモノを選んでしまったのではと、微妙に後悔しつつ開始。

==終了==

めっちゃ☆面白いやん!
ある意味貸切状態で観れたのは得した気分。
レースシーンはマッハGO!GO!と言うよりも、ゲームの"F-ZERO EX" そのまんま。
ちょっと一部だれるし、ネタが少ない割りに冗長な感じもしたが、最後まで飽きなかった。
レースそのものよりも、レーサー一家のキャラの立て方が(猿を含めて)凄い、いいね。

あと、おっさんにとってはエンドロールのアレンジには聞き入った!よくやった!
TKS_0C7さん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-16 00:06:15)
61.原作は知りませんでしたが、最後までずっとスクリーンに釘付けさせて貰った。宣伝方法こそどうかとは思ったが、これは面白い。普通の描き方だとどうも説教くさくなったりベタだったりという印象が付いてくるが、このデフォルメの仕方は成功例だと思う。エンドロールの原曲アレンジも最高。興味のある方は劇場で観るべきです。
fpsさん [映画館(字幕)] 8点(2008-07-13 22:27:34)
60.ネタバレ スピードアクションを見たかったので見てみました。
アニメの映画化らしいんですが、アニメのほうを知らないので比較はできません。
ただ、カッコ良くしようとか変に気取らない感じが好感もてます。
気取らないけどそれで映像に面白みがないわけではなく、
逆にカッコよくなってます。
アニメの映画化ということで、アニメ文化の面白さを生かした演出、
CGの特色を生かした派手な映像などが非常に成功してます。
アニメの映画化はこうあってほしいものだと思います。
アニメの色味を生かしたためかカラフルで明るい感じです。
レーシングゲームやミニ四駆なんかを思い出すところもありました。
そういうオモチャやゲームの感覚は、たぶん子供が見ても楽しい映画だということだと思います。
子役とチンパンジーのコンビが非常におもろいです。
テジョがなんかウザかったです。
この映画は大企業の醜さがとてもあらわれてて憎ったらしいです。
いろんなものに呑みこまれないで個人の才能を発揮していく主人公がカッコいいです。
「変えられるもの」と「変えられないもの」との区別がちゃんとされてたし、
ちゃんと夢や感動を与えてくれたので良かったです。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 7点(2013-06-08 22:41:23)
59.ストーリはありきたりな気がするが、映像は他にはない作品。表現でいうと、アニメと実写の中間くらい。レースのアクションは迫力こそないが、コミカルな動きとカラフルな映像で凄さを感じた。
たこちゅうさん [DVD(字幕)] 7点(2011-04-24 19:47:14)
58.あんまり期待してなかったのが良かったのか。
ゲーム的でわかりやすくて好きです。
F-ZEROがやりたくなる。
虎王さん [映画館(字幕)] 7点(2010-07-06 22:04:22)
57.「ファンタスティック・フォー」みたいな懐かしさ!アニメと同じく明るく健全なムービーですね。レインボーカラーの画面はマッハ号のホワイトボディを引き立たせるため?レースシーンはゲームっぽくて迫力はありませんが、ま~イイんじゃないのかな…(ジャンプの効果音だけで!)フロントガラスへの映りこみがキレイ。それよりキャラ!スピードの青いシャツと赤いスカーフ(笑)、グッドマンのパパ(そっくり!)、サランドンのママ(30年ティーンの母親やれてるだけでもスゴイ)。オッサンくちゃい弟と芸達者なチムチムもかわいいな!キュートなトリクシーやクールなレーサーXもイメージこわしません。ウォシャウスキー兄弟がこのタツノコアニメも好きってことは、「マトリックス」の360°回転するアングルも、アニメのオープニング最後の剛のショットが元なの?って気がします。
レインさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-24 01:20:32)
56.自宅で、ブルーレイディスクが見られるようになって、初めて見る映画を何にするか?
それは、映画好き&家電好きにとってかなり重要な問題だったりする。

レンタルショップのブルーレイコーナーに集められた作品群を前に、暫し思案した結果、見る機会を失っていた今作を手に取った。

流石にスゴイ。映像に度肝を抜かれたのは久しぶりだ。しかもそれが自宅のテレビで味わえるのだから、スゴイ時代になったものだと思う。

ウォシャウスキー兄弟が持ち前の“オタク魂”を、良い意味で好き勝手に発揮した快作だと思う。
こういう映画は「中途半端」な部分があった時点で“負け”である。
ただそこは、「マトリックス」で映画自体の常識をひっくり返した同兄弟だけあって、そう文字通りとことん“突っ走っている”。

原作は往年の日本のテレビアニメ「マッハGoGoGo」である。
日本で生まれたアニメや漫画が海を渡り、ハリウッドで映画化されるという構図は、最近続発されているが、その中ではかなりレベルの高い仕上がりを見せているとも思う。

やはりこれくらい問答無用に突っ走れるだけの、原作に対するこだわりと愛着がなければ、映画化は成功しない。

人生初のブルーレイ鑑賞にふさわしい映画だったと思う。

P.S.ただ、真田広之の役どころはもう少しおいしくしてあげて欲しかった……。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-09-19 14:16:55)
👍 1
55.とにかく全編極彩色ベースなので見ていてかなり疲れる画像ではある。映画館で見たら確実に頭痛がするんじゃないかと思うが、自宅の42インチモニターで鑑賞していると、もっと大きい画面で見たいような気もしてきた。映像は派手だがストーリーは適当に追ってレースシーンだけを観ても楽しめるし、小ネタアクションも豊富にちりばめられ、さらにオトナシーンはなぜかきっちり配慮されている(笑)ので、超贅沢な子供向け映画として傑作かと。
lady wolfさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2009-07-30 22:27:33)
54.美術と映像技術は凄まじいものでした。話は子供向けのため随分甘口ですが、それをさしおいても魅せるだけの映像があります。新しい映像を見せてくれてありがとうと、兄弟監督に素直に感謝しましたよ。
54dayoさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2009-05-10 20:50:40)
53.ネタバレ 映像が超キレイ!レース好きとしては、オープンカーなのに髪型が崩れていない、明らかにタイムロスをする走り方…等の突っ込みどころはありましたが面白かったです。
エムシューさん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-08 22:56:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.57点
000.00%
111.09%
233.26%
366.52%
488.70%
566.52%
61111.96%
72527.17%
81819.57%
988.70%
1066.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.84点 Review13人
2 ストーリー評価 5.88点 Review18人
3 鑑賞後の後味 8.12点 Review16人
4 音楽評価 7.89点 Review19人
5 感泣評価 5.73点 Review15人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2008年 29回
最低続編・リメイク賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ