映画『ノウイング』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ノウイング

[ノウイング]
Knowing
2009年上映時間:121分
平均点:5.14 / 10(Review 122人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-07-10)
サスペンスSFミステリー
新規登録(2009-04-13)【尻軽娘♪】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレックス・プロヤス
キャストニコラス・ケイジ(男優)ジョン・ケストラー
ローズ・バーン(女優)ダイアナ・ウェイランド
ナディア・タウンゼンド(女優)グレース・ケストラー
アラン・ホップグッド(男優)ジョンの父
ベン・メンデルソーン(男優)フィル・ベックマン
リアム・ヘムズワース(男優)スペンサー
大塚明夫ジョン・ケストラー(日本語吹き替え版)
岡寛恵ダイアナ・ウェイランド(日本語吹き替え版)
弓場沙織グレース・ケストラー(日本語吹き替え版)
津村まことルシンダ・エンブリー/アビー・ウェイランド(日本語吹き替え版)
藤原啓治フィル・ベックマン(日本語吹き替え版)
大塚周夫ケストラー牧師(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
東條加那子(日本語吹き替え版)
かぬか光明(日本語吹き替え版)
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影サイモン・ダガン
製作アレックス・プロヤス
スティーヴ・ティッシュ
トッド・ブラック
製作総指揮スティーヴン・ジョーンズ[製作]
トファー・ダウ
配給東宝東和
特撮アニマル・ロジック社(視覚効果)
BUFカンパニー(視覚効果)
あらすじ
宇宙物理学者(父)とその息子、学校で息子が50年前のタイムカプセルから出た手紙を持ち帰る。手紙には数字の羅列が一面に書いてあり、父が偶然、手紙を解析するとに。地球上で起きた、不幸な出来事の時間と災難に会った人の数だとすぐわかるのだが、その間にも事故は起こる。父の目前で飛行機墜落が起こり、場所が書いてあったこともわかる、最後に3つだけ、まだ起きてない、未来が書いてあり、これを元に、物語は展開していく。あとは映画を見て楽しんでください。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ わかりやすいストーリーと暗号の謎解きなので、いがいと取っ付きやすいが個人的に宇宙人とのからみ方があまり好みではなかった。暗号やフレアや宇宙人や家族愛、親子愛など要点が多すぎてうまくからんでいない印象を受けた。
civiさん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-10 21:46:15)
21.ネタバレ ありがちなストーリーに、ありがちなエンディングといった感じか。
直前まで、地球最後の日をどうやって回避するのかという部分に関心が行っていたので、
エンディングで、選ばれた次世代の子供達が宇宙人に助けられて、
環境が再生した地球にかえって来るというエンディングは、意外といえば意外か・・・
ただ、収拾がつかなくなったストーリーをどうにか収束させたという杜撰なストーリー構成であった感は否めない。
主人公が、オカルトな数字の羅列によって察知するずっと以前からスーパーフレアの発生を予測していた公的機関が、直前まで何ら行動を起こしていなかった(黒服の男達が公的機関の人間だったと思っていたのだが・・・)のにも納得がいかない。
早い話が、現実味が全くなく、感情移入ができなかったため、感動もできず、
「ああ、そういうこと」で終わってしまった。
単純明快でわかりやすいと言えばわかりやすいかもしれないが、
大事なものを全て取っ払った感じであった。
というわけで、4点ぐらいかな。
りけいさん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 20:28:23)
👍 1
20.ネタバレ 結構ドキドキするし、決してつまらなくはないんだけど、どこか残念。
やっぱりオチかなぁ・・・
宇宙人よりは神様の使者だったりする方が個人的にはおさまりがいい。
けど親子愛にはホロリとさせられました。
よく飛行機の墜落シーンが凄い、と色々なところに書かれてましたが、私は地下鉄のクラッシュ・シーンの方がド肝を抜かれました。
ラファエロさん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 14:47:10)
19.予告編で「通達されている」なんて、普段、仕事で通達を受けている私としては、見る気が失せそうになりましたが、飛行機シーンのド派手さに圧倒されて、つい本編を見てしまいました。結局、そうした特撮シーンが売りの映画なんでしょうが、しかし、現実にあんな事故が起きたら、あんな風になるかなぁ、ちょっと派手すぎない?と違和感を感じざるを得ませんでした。ラストはまぁ、欧米人の作る映画ではありがちなラストで、異教徒の私は鼻白むばかりでした。(時間、損した感じ。)
駆けてゆく雲さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-09 14:06:29)
18.ネタバレ <かなり激しくネタバレしてます>何年かに一度は訪れる「終末」映画。何の情報も得ずに映画館で見てしまい、事前にどのような映画かは調べておくべきだったな、と久しぶりに思わせてくれました。宗教観が絡むストーリーって、そんなにも需要があるもんなんですね。日本人(宗教観の乏しい私に)とってはまたまた遠いストーリーです。「A.I」や「ミッション・トゥー・マーズ」や「アビス」や「コンタクト」などなどなど人類に遠く及ばない力=神=宇宙からの使者っていう感じのストーリーが好きなんでしょうね。「生きる」って大事なんだな、とか思うのでしょうね。私だったら、太陽のスーパーフレアの話を先に持って来るかな。そして、数字との関連を見つけて、なんとか自分の子どもだけは救いたいと願う父親の姿を中心に描くかな。そして、ラストは数字を解明した苦労の末に、黒曜石の集合地点を見つけ、「ケイレブ、お前は彼らと一緒にいくんだ。私は母さんと会ってくる。いずれ、また3人で会おう」とかなんとかそんなラストにするかな。もちろん本編ラストのどこかの安全な惑星について小麦畑(のような)と菩提樹(のような)所を走るシーンはカット。そして、一番初めの宇宙に住める惑星はいくつぐらいあるのかという話もカット。テーマは家族の絆でいいんじゃないか?
蝉丸さん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-06 00:31:03)
👍 1
17.ネタバレ 子供が封筒を受け取ったシーンで白髪の怪しい男が映った時に「フォーガットン」の悪夢がよぎりました。まさかまさかと思って最後まで見てたら結局宇宙人。ガッカリです。いや、別に宇宙人だったら宇宙人でもいいんですけど、それならそれらしい事をもっとCMでアピールしてほしいんです。それならまた別の方角から見れたんで楽しめたのかもしれません。よくわからないシーンも多かったです。結局宇宙人たちは子供に数字を書かせて何をしたかったのでしょう?大人がそれに気付いて何をすれば?惨事を防いだ所で?太陽のフレアみたいな自然現象は絶対とめれませんよ。んー、その辺が謎でした。点数は子供とのお別れのシーン、家族で抱き合うシーン、ダイアナの壮大な死にっぷりに免じてプラス1点でこの評価にさせてもらいました。(ニコラスケイジの髪はフサフサでした)
関白宣言さん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-22 17:49:27)
16.ネタバレ SF物と言えば、もうひとつはこれ。本当にニコラス・ケイジはどんな映画にも
出るなあ、と感心。彼の作品は相当観ていますが(劇場ではそれほどでも)
当たり、外れのギャップがすごいです。宇宙人が教えてくれた数字の羅列、
暗号を解読すれば助かるのかと思っていたら、このオチですか。高度な文明を
有する宇宙人なんだから、心の清らかな大人も救って下さいよ。最初は何が起きる
んだろうと興味を持たせつつ、段々とつまらなくなって行く展開でしたが、そこは
ニコラス・ケイジ。ラストで家に戻り、抱き合って炎に包まれて行くシーンは
ちょっと感動。子役の子が、もう少し演技が上手かったらなあ、と残念でした。
エラリイさん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-22 09:11:17)
15.ネタバレ 予告編を見て、いかにも駄作っぽい印象はあったのだが、まさに予想通り。【以下、ネタバレ】とにかく予告編で見たとおりの一発アイデアのみで突き進む。映画の中で飛行機が落ちようが、大事故が起きようが、今どき「それだけ」でハラハラしたりしない。まあ、映像はよくできているのだが、父子(ニコラスケイジと息子、または、ニコラスケイジと父)の絆をも描こうというシリアスストーリーだから、映像だけで惹き付ける映画というわけでもない。観る方も映像だけを期待するわけでもない。そもそも、それほど派手に天変地異が起きまくるわけでもない。【さらに超ネタバレ】この展開で、どう落ちを付けるのかと思っていたら(どんどん選択肢がなくなっていくので)、ほとんど夢落ちの世界。予想できたことではあるけれど、よくこういう映画の制作に大金を投じるものだと思う。
mohnoさん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-16 00:52:57)
14.ネタバレ 聖書に記されている「終末予言」の映像化、聖書に書かれているとおりの未来が訪れると信じている人達は人類の終末を「知っている=knowing」という意味なんだろうが、そんなこと知らない私にとって「宇宙人オチ」の3流シナリオにしか写らなかった。
かのっささん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-13 07:55:20)
13.ネタバレ 終始、乗れない映画に仕上がっている。
結末が明らかになるにしたがって、乗れない理由がだんたんと分かってくる。
監督自身、脚本に関わっているかもしれないが、この脚本の監督を任されたら、どのようなアプローチを試みればよいか、途方に暮れるほどの難しさを持った作品だと思う。
“父と子の別れ”のようなものがテーマにもなっているので、もうちょっと父子の絆を重めに描いた方がまだ良かったのではないか。
ニコラスが子どもを無視したり、放ったらかしにして、終始一人で暴走しているようにしか思えないので、父子の絆が描かれているようには思えない。
母の死で心を閉ざした子と父が協力しながら、タイムカプセル内の紙の謎の暗号を解き明かそうとして、父子関係が回復していけば、まだ面白くなったのではないか。
そもそも紙に書かれた暗号や事件など、本作の結末とはほとんど関係ないのだから、あの暗号に意味を持たせるとすれば、こういう使い方をするしかない。
派手なアクションがあるSF作品であるが、ヒューマンドラマの要素をもっと増やせば、もうちょっと見られた作品になったかもしれない。
“手話”という手法を利用しているが、必ずしも効果的ではないのは、劇中で彼らの絆の深さが足りないからだろう。
しかし、地球が消滅しそうになる映画の大半で、訳の分からない方法で何度も地球が救われてきたが、何の手も打たずに地球が消滅するというのはなかなか思い切った手法だ。ただ、二人の子どもがアダムとイヴとして新たな人類を再生していくという解釈は面白い宗教観になっている。冒頭の父と子の会話がヒントになっているものの、風呂敷が広すぎてピンとは来ないが。
本作を見て、分かることはニコラス・ケイジの偉大さだけだ。
宇宙船が登場した瞬間に、ヒザから崩れ落ちるニコラス・ケイジを見て、「スゲえわ。カッコ良すぎる」と思ったほどだ。彼が出演しているから、ギリギリ映画として成り立っている。普通の役者ならば、見ていられないほどのレベルの作品だと思う。
どんなに荒唐無稽な作品でも、彼が持つ“何らかのチカラ”が働いて、荒唐無稽と思わせないようになっている。逆に、どんなにリアルな作品でも、“絶対に冗談だよな”と感じさせてしまうかもしれないが。
大げさな音響や音楽も本作をより低い作品にしてしまっている。あまりにもセンスがなさすぎやしないか。途中からうんざりしてしまった。
六本木ソルジャーさん [映画館(字幕)] 4点(2009-07-13 00:14:47)
👍 1
スポンサーリンク
12.ネタバレ いまさらデニケン的なトンデモ「エゼキエル書」解釈のみで
おされてもなぁ・・・
キリスト教徒の琴線にふれるのだろうか?あのラストは。
パニックものでも、SFでも、オカルトでもない。
強いていうなら聖書もの?ちがうな・・・
邦画にはないジャンルの映画ですね。

ウンコマンさん [地上波(吹替)] 3点(2011-12-04 23:40:19)
11.ネタバレ 解けたところで何の足しにもならない謎に付き合わされます。ディザスターやるなら『2012』みたいに割り切った作りにしてくれた方が気持ちいいな。アダムとイブも、こうして他所から運ばれて来たんですかねー。冒頭から、自分のした質問に自分でペラペラと回答し知識をひけらかすようなガキには感情移入できないし、そんなのが次の世界のアダムですか・・・。てか、とてつもなく広大な平原にたった一本の巨木ってのがアメリカ人は好きなのかしらん? あの風景いろんな作品でよく見るなぁ。何食べて生きるんだろ?
だみおさん [DVD(吹替)] 3点(2010-06-22 05:44:16)
10.ネタバレ 前半の盛り上がりに比べて後半のガッカリ感。なんとも言えません。これディザスタームービーらしいですが、宇宙人とUFO(?)出しちゃっていいの?そんなんだしちゃったら別のジャンルになるのでは?あと50年前の女の子が残した数字で助かるんだったら、その女の子(今はおばあちゃんか)も助かるべきでは。でもまぁ映像効果は良かっただけマシかも。 【追記】航空機墜落のシーンは『回路』を彷彿とさせられてゾクゾクした。この手の映像って不思議とリアリティがあって怖いです。
あんどりゅ~さん [DVD(字幕)] 3点(2010-04-14 01:53:34)
👍 1
9.ネタバレ こういう人類滅亡系ディザスターの最後はやっぱりノアの箱舟パターンか。
全く予想を裏切らないオチに唖然。期待してるアレックス・プロヤス監督だけに、こんな作品ならシャマランに任せりゃいいのに。キャリアに傷がついちまうよ。(シャマランファンの皆さんごめんなさい。)
飛行機墜落のシーンは1カットで見せてるんでわりと臨場感があって興奮したけど、最後の太陽フレアで焼かれる地球はいただけない。滅亡の瞬間は観客の想像に委ねるほうがしっくりきたと思う。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 3点(2010-02-27 18:27:13)
8.ネタバレ 話の内容がどんなに大風呂敷を広げたものであろうとも、
どんなに謎が深いものであろうとも、
それらを一発で解消してしまう魔法のような映画の手法☆★
そう、「エイリアンオチ」(爆)

まあ実際のところを言えば、この映画をはじめエイリアンオチを用いたほとんどの映画はそういった大風呂敷を全く解消できてないんですけどね。
結論から言えば、久しぶりにやっちまった映画を観た感じでした。

地下鉄暴走くらいまでの展開は、観てるほうに緊張感も伝わってきたし、
観ていて肌が粟立った。電車の運転席からのカメラで目の前の人々を次々轢いていくシーンなんて、「これR指定しなくていいのか!?」ってくらいちょっと目をそむけたくなる。
そういう意味で、そこまではとても高い評価をしていたのですが。


さてさてルシンダやケイレブにささやく声の主は何者か?その目的は?といった話しの根幹となる大事な部分はいったいどんな衝撃的なまとめ方をしてくれるんだろう♪
と、期待していたところ。
・・・あれでした。
個人的にはニコラス・ケイジは私の中でウィル・スミスと同じくらい「人類を救うヒーロー」的役柄が似合う俳優だと思っていたのですが、今作のニコラスは数字の謎は解いたものの、終始オタオタして周囲を怒鳴り散らしたりするだけで最終的に全く役に立たなかったキャラでした。

基本的にエイリアンオチって大嫌いです。理由は冒頭でも少し書いたように、
壮大なストーリーを「宇宙人」の一言で済ませてしまうその手軽さ、軽薄さでしょうか。
今作のように、いきなり突拍子もなく現れて子供たちだけを連れて行って、挙げ句の果てにノアの箱舟の真似事をする・・・と。それまで積み上げてきたストーリーとこっちの期待する気持ちはいったいどこへやったらいいの!!??

素材がいいだけに悔やまれる映画です。もっと話を煮詰めて、宇宙人ではなくもっと筋が通っていて深いものにして欲しかった。
TANTOさん [映画館(字幕)] 3点(2009-08-03 03:15:58)
👍 2
7.ネタバレ 予告編を見る限りは単なるパニック映画と思いきや、中身はミステリーに近い内容でした。そして観終わった感想は『いまいち』という表現の上に『つまらない』映画でした。数字の謎を解いて事前に災害を防ごうとする展開は無条件でスピーディーでハラハラする展開になるはずだし、しかもあのニコラス・ケイジ様が必死に濃い顔で右往左往するんですから、つまらない訳がないと思いきや・・冗長というか、ダレてるなぁと感じで折角の踏み込んだ描写の事故シーンもトッピング程度にしか感じませんでした。そして本作で大部分を占める数字の謎ですけどこれって結局、物語を振り返ると事故の予言とか何の意味も無かったですね。『謎の男達』の陰謀とかでもないし、ただ女の子が予言しちゃったにしか見えないんですけど。最後に子供達が『選ばれた人間』とか言うけど、その根拠も分からない。聖書とか出して宗教めいたオチで着地させるって何だよ?つまんねぇ。それなら単なる太陽異変のパニック映画にしてもらった方がよっぽどマシですよ!監督が『未来を少しでも考えるきっかけになれば』とか言ってますが、残念ながら考えさせられる以前に映画としてつまんないから、そこで思いも余韻も『どーでもいい』で終了するんですよね!この映画を撮った監督の未来を考えちゃいますよ。
まりんさん [映画館(字幕)] 3点(2009-07-19 19:01:33)
6.「サイン」級に近いガッカリ感。序盤はまあまあだったけど。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2016-09-22 20:03:52)
👍 1
5.つまらない。これ以上の感想はありません。
カニばさみさん [地上波(字幕)] 2点(2013-08-13 23:23:16)
4.ネタバレ ディスカバリー・チャンネルで太陽フレアがとりあげられていて、誕生から40億年の歴史を持つ地球は過去に太陽フレアに直撃されたことがあった可能性があると聞いた後だけに、この映画で描かれる地球滅亡はなんかリアルでした。ところがキリスト教文明の世界観では、人類も恐竜などの様に絶滅するときが来ると言うことはどうしても許しがたいことみたいですな。この映画のプロットはキリスト教で言うところの“携挙(キリストが再臨するときに信者を天につれてゆく)”をそのまま画にした様なもので、そっちの方に話が暴走し始めるとせっかく前半のオカルチックな雰囲気が吹っ飛んでしまいました。だいたい、あの数字が羅列された紙はこの映画で結局なんの意味があったんでしょうかね。最近のハリウッドSF映画は安易に宗教をモチーフにする例が多すぎるんではないでしょうか。そう考えると、キューブリックやスピルバーグは偉大だなとつくづく感じてしまいます。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2011-07-18 23:16:43)
👍 1
3.ネタバレ やってはいけない、落ちは宇宙人だより。。。途中からのいやな予感は見事に的中してしまい、最後はアダムとイブ?状態。めちゃしょぼい映像で、鳥肌が立ってしまいました。数字の羅列を酔っ払い教授がいきなり解読してしまうご都合主義の展開に、これは後半の盛り上がりに時間を割くための仕方ない儀式と無理やり自分を納得させながらいたが、後半の盛り上がりは何も無く、見事なまでの宗教映画、、、あなたは神を信じますか???
リニアさん [映画館(字幕)] 2点(2009-07-19 01:10:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 122人
平均点数 5.14点
000.00%
121.64%
243.28%
364.92%
43024.59%
53427.87%
62722.13%
7119.02%
843.28%
921.64%
1021.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.33点 Review12人
2 ストーリー評価 4.71点 Review21人
3 鑑賞後の後味 5.00点 Review20人
4 音楽評価 5.21点 Review14人
5 感泣評価 4.57点 Review14人

■ ヘルプ