映画『沈まぬ太陽』の口コミ・レビュー(4ページ目)

沈まぬ太陽

[シズマヌタイヨウ]
2009年上映時間:202分
平均点:5.99 / 10(Review 79人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-24)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2009-08-08)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2023-12-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督若松節朗
助監督石井良和
杉山泰一(監督補)
キャスト渡辺謙(男優)恩地元(国民航空)
三浦友和(男優)行天四郎(国民航空)
松雪泰子(女優)三井美樹(国民航空スチュワーデス)
石坂浩二(男優)国見正之(国民航空会長)
香川照之(男優)八木和夫(国民航空労組書記長)
鈴木京香(女優)恩地りつ子(恩地の妻)
戸田恵梨香(女優)恩地純子(恩地の長女)
柏原崇(男優)恩地克己(恩地の長男)
北村匠海(男優)恩地克己(恩地の長男)(子供時代)
草笛光子(女優)恩地将江(恩地の母)
加藤剛(男優)利根川泰司(内閣総理大臣)
小林稔侍(男優)竹丸欽二郎(副総理)
田中健(男優)井之山啓輔(社進党代議士)
大杉漣(男優)和光雅継(国民航空カラチ支店支店長)
西村雅彦(男優)八馬忠次(国民航空取締役)
渡辺いっけい(男優)石村研介(運輸省課長)
品川徹(男優)龍崎一清(利根川の参謀)
風間トオル(男優)沢泉徹(国民航空労組委員長)
山田辰夫(男優)古溝安男(国民航空遺族係)
横内正(男優)海野昇(国民航空社長)
小野武彦(男優)道塚一郎(運輸大臣)
蟹江一平(男優)大倉浩三(純子の婚約者)
秋野暢子(女優)大倉幸江(浩三の母)
桂南光(三代目)(男優)大倉松太郎(浩三の父)
神山繁(男優)桧山衛(国民航空社長)
菅田俊(男優)志方達郎(国民航空整備士長)
矢島健一(男優)青山竹太郎(民自党代議士)
柴俊夫(男優)堂本信介(国民航空社長)
宇津井健(男優)阪口清一郎(遺族)
木村多江(女優)鈴木夏子(遺族)
清水美沙(女優)小山田修子(遺族)
鶴田真由(女優)布施晴美(遺族)
松下奈緒(女優)樋田京子(国民航空スチュワーデス)
小日向文世(男優)国民航空123便操縦士
長谷川初範(男優)航空管制官
上川隆也(男優)東京地検特捜部検事
津嘉山正種(男優)三成通夫(国民航空副社長)
中野誠也(男優)十時征成(内閣官房長官)
野村宏伸(男優)川崎(ケニアの日本人社員)
烏丸せつこ(女優)樋田光子(京子の母)
音無美紀子(女優)鈴木栄子
小島聖(女優)雪絵(行天の馴染みのホステス)
東幹久(男優)阪口実(国民航空123便乗客)
志賀廣太郎(男優)池坊保友(日本政策銀行会長)
阿南健治(男優)笹本輝明(ジャーナリスト)
秋本奈緒美(女優)赤い着物の女
和泉ちぬ(女優)田中朝子
立石凉子(女優)中山マサ代
中村倫也(男優)平松優哉
加藤治(男優)
藤井ゆきよ(女優)
舟山弘一(男優)
原作山崎豊子「沈まぬ太陽」(新潮文庫刊)
脚本西岡琢也
音楽住友紀人
作曲福原美穂「Cry No More」
主題歌福原美穂「Cry No More」
撮影長沼六男
製作角川映画(製作プロダクション/「沈まぬ太陽」製作委員会)
東宝(「沈まぬ太陽」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
企画小林俊一
配給東宝
美術小川富美夫
録音郡弘道
柴崎憲治(音響効果)
照明中須岳士
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ 冒頭のジャンボ機墜落シーンはさすがにインパクトがあったが、国航労組の「期末手当4.2カ月分」との要求には高度経済成長時代のこととはいえ少し引いたし、恩地が仲間のためとか安全のためとか熱く語っても、その点についてはあまり共感できなかった。

それにしても、チョイ役に至るまで有名な俳優を起用しており、海外ロケも含めて相当金かけてる感ありますけど、ヘボなCGも含めて効果が薄い。

さらに、CM入りのテレビ放映はこの手の作品にはマイナス効果しかない。

原作は未読だが、破綻した某航空会社の必然的な腐敗とそれに翻弄されたサラリーマンおよびその家族を描いた映画としては、いささか冗長すぎた感が否めなかった。

ただ「アウトレイジ」にもつながる三浦友和のシブい演技は見所だった。
田吾作さん [地上波(邦画)] 5点(2011-02-14 10:39:10)
18.ネタバレ 可もなく不可もなく。

日本の航空会社みたいに、杜撰で高給という分かりやすいものを真っ正面に持ってきてるが、杜撰で高給という基本的な現実がフィクションで隠しきれない。好況時にすら組織を維持する事のできない企業の一従業員を、いったいどうやってイイモノにするんだ?、と興味津々だったがやっぱり無理な物は無理だろうと思う。

結局給与水準やよく分からない信念を骨子に持ってきてる時点で時代錯誤著しく、これが成立するような感覚麻痺が受け手に無いと失笑されたり非難されたりって事にもなるんじゃないだろうか。20年くらい前のバブルの時代でもない限りこういうトリックは通用しないと思う。そのせいもあってか、渡辺謙の演じる主人公の愚直さはこの物語の中で造られた箱庭の中だけで成立する愚直さであって現実の愚直ではない。悪の定義も箱庭と演出で造られた現実とはまるで違うし、現実でなくても他作品とくらべても異質に感じるほどの人工物だった。

これを褒めなきゃいけない雰囲気があるとしたら、なんとなくその場所は良くない場所だと思う。そういう基準にはなりそうな映画だ。
黒猫クックさん [ビデオ(邦画)] 5点(2011-02-12 14:24:50)
17.あまり後味が良い映画ではありませんでした。最後までじっくり見れましたが、3時間超の映画として考えれば、主人公への感情移入が深くできるぐらいまで掘り下げておられず、それぞれの出演者の演技力は流石なのですが、中途半端な感じを受けます。後、この点は仕方無いのかもしれませんが、CGが粗雑すぎる。予算の関係もあるとは思いますが、もう少し丁寧に作ってほしかった。考えされらる映画です。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 5点(2010-10-10 16:21:13)
16.原作未読。採点し辛い映画でした。好きなジャンルでもあるし、渡辺謙さんを筆頭とした役者さんたちもハイレベルな演技をみせてくれる。でもイマイチ心に内容が残らないなぁ。思い浮かぶのは名優たちの迫真の演技のみ。ここまで長くするのであれば、思い切って3部作にして欲しかった。原作に興味が湧いたので、機会があれば読んでみようと思う。
あるまーぬさん [DVD(邦画)] 5点(2010-10-04 20:35:48)
15.一本の映画にするのはちょっと厳しいかな。駆け足と言うよりダッシュに近いな。
原作読んでなかったら、もうちょっと点数あげてもよかったかも。
まんせるさん [DVD(邦画)] 5点(2010-06-16 20:48:41)
14.ネタバレ 重かった・・香川照之さんが演じる役=八木さんが一番精神的に見るのが辛かった。
ストを起こした渡辺健の懲罰人事は不当だと叫んだために
懲罰人事で左遷・・
支店に客の案内役と称して配置され、店の隅にただ座らせられる。姿勢を崩す事もゆるされず、誰とも口をきかせず。従業員の見せしめにし客にはさらし者にする。その扱いは社員ではない。まるで囚人。いや、人ですらない。
こんなの大人の男性でも、精神的に追い詰められないわけがない。
「この会社は人をなんだと思ってるんだ!?」と叫びたくなった。
いい人ほどつらい目にあわされて、悪党は甘い汁を吸う。
見終わった後しばらくしても「何とかこの社員達を救えないのか?」との怒りと余韻がやまない。
「こんなに会社から嫌がらせされるなら、とっとと辞めてしまえばいいのに」と思うし、私なら辞める。というか私が社長ならこんな頭も性格もいいイケメン社員達、もっといい仕事をさせるのに。社長馬鹿だな~とか考えたりしながらも・・やっぱり、香川照之さんが演じる八木さんには生きていてほしかった。渡辺健と笑顔で写ってた写真が・・自殺直前に喫茶店で「楽しくやってるよ」と答えていた姿が忘れられない(:_:)
俳優は豪華すぎるくらい豪華だった。白い巨塔メンバーも多く出演。
端役までも大御所ばかりで、知らない顔がいないくらいだった。
最後ちらっと出ただけの検事も上川隆也さんだったし。ちょい役にはもったいないかっこよさ。
余談だが新宿バルト9の映画館が異様に暑くて少々集中できなかった。会場は満席で、隣の人は汗だくでとにかく汗の臭いがきつかった;「日航機の墜落したのは夏だし、舞台がアフリカだからこの異様な室温設定は映画館の粋なはからいなのかも!」=と自分に言い聞かせようとしたが、やはり暑いのはつらかった。今後は映画は空いてる日に見に行こうと思った。
ましゅまろシナモンさん [映画館(邦画)] 5点(2009-11-15 02:39:12)
13.ネタバレ 俳優陣は豪華ですが、単なる有名俳優をいっぱい出演させただけのオールスター映画ではありません。オールスター映画がいつも期待はずれなのはよくあることですが、この作品だけは異質です。やはりと言った方がいいのか、意外というか、ほぼ渡辺謙しか出てきません。まさに渡辺謙の1人舞台でした。この映画に何を期待するのかは人ぞれぞれだと思います。私は「渡辺謙を見たい!」という目的のために映画館に足を運ぶ人が、一番この作品を楽しめるのではないかと確信しています。人の「不幸」は人それぞれです。左遷ごときは遺族に比べれば軽く感じる人もいるでしょう。だけどね、そういう表面的なことは別にして、恩地が不幸を不幸と感じずに生きてこられたのは、どんなに辛くても、矜持を持つことができたからだと思うのです。つまりどんな困難に遭おうとも、人生を耐えることができたのは、自分の行動や考えを、自分自身が支持できたからです。それに対して自殺したあの男。彼はいつしか自分が嫌いになってしまった。最大の不幸は自分を好きになれないことだと気がつきました。行天も同じです。出世しても彼は自分を嫌っていた。もっと悪い奴だと思っていましたが、彼は冒頭で自分の弱さを告白する。そして最後まで弱い人間でした。考えてみれば恩地以外はみんな弱い人間ばかりでした。なんの憎しみもわきません。まさに恩地が言うとおり「かなしい」それだけです。政治の問題も、日航の問題も、墜落も、ベストセラー小説ということも、まったくこの映画には関係ありません。3時間を越える長い時間の大半を、ただひたすら「人間の生き方」に費やしている。あなたは自分を好きですか?そういう問いかけが聞こえてきそうなヒューマニズムあふれる「物語」でした。
花守湖さん [映画館(邦画)] 5点(2009-10-31 12:15:58)
👍 1
12.展開が早過ぎる感じがしました。恩地の海外勤務とかまあ社内の政治諸々、これが連続ドラマという長いスパンで観られるなら、少しは納得できたけどなー。こういう作品は、嫌いじゃないのになー。演者は良かったが、演出がいまいちだった。あと個人的には、途中休憩はいらなかった。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 5点(2009-10-29 18:03:54)
11.山場がいくつもある連続ドラマを見ているようで一気に見るとダラダラ感がしんどい。正義と悪に無理矢理色分けするようなあの手この手の演出や策略が薄っぺらい。社員の恵まれた待遇も一因といわれるナショナル・フラッグ・キャリアのJAL倒産が映画公開後すぐだったのも皮肉っぽい。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2015-10-17 23:34:30)
スポンサーリンク
10.大長編が原作の映画化作品。
これはひどいというハショリはなく、意外にまとまっているなとは思ったんだけど、
やっぱりどうしてもじっくりと観たいというシーンは結構出てくる。
演出は映画というより、テレビのスペシャル版にやや近いぐらいの雰囲気かな。
某航空会社の協力が得られなかったということで、寂しいなぁというシーンの映像も。
今のこの時代に描かれた企業戦士の姿は、若い人たちが見てもピンとこないかもね。
何か別の世界のお話を覗き見ているような感じで、不思議な感覚を覚えてしまった。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 4点(2011-08-25 11:11:39)
9.テレビにてノーカット版を鑑賞。原作に惚れ込んだ渡辺謙が原作者である山崎豊子氏に手紙を書いて恩地役を演じさせてほしいと頼んだそうだが、まぁ、誰が見ても「この人いい人!こんなふうに生きられたら人としてかっこいいよなぁ!」という理想的な役柄だもんね~。とにかくこの作品に対する熱意は感じるんだけども、こういうエピソードを知るとなんだか主演・渡辺謙の自慰映画のようにも思えたりなんかして。なんかひたすら恩地元が"理想的な社会人"という人物像で描かれていて、実際彼みたいな人間が理想だけども、現実的には会社の中で彼みたいに信念を貫いて生きていくって難しいよなぁ~という、そんな思いが残った。CMもあるので休みながらの鑑賞だけども、自分には尺が長いように感じたし、映画としては楽しめず、最後までのめりこめなかった。ごめんなさい。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 4点(2011-02-12 04:35:36)
8. 休憩のある映画というものは初めてでしたが、比較的早く感じました。大変残念ですが今回この作品を鑑賞して映画化不可能といわれていた理由が分かった気がします。
 物語は恩地を中心に進みますが、様々な脇役と共に進んでいきます。でもどの人物も「理由」がない気がします。労働争議の時には腰が引けながらも恩地を支えてきたもののいつの間にかブラックに染まった行天さん。お国のために会長職を引き受けながらお国の解釈を間違えていたためにあっという間に解任された国見さん。労組をやりすぎたため大手町支店で超冷飯ぐらいを耐えていたはずがいつの間にか行天の犬に成り下がった八木さん。どの人間にもそうした精神を持ちうるに至った理由がまったくない気がします。特に八木さんが金庫で何かやっているのを見たときは「会社をつぶす工作でもしているのか!?」とまで思ってしまいました。
 そして肝心の恩地にしてもどんな報復人事を受けても屈しない屈強な信念を持つにいたった説明がありません。おそらく労組での働きが大きく影響しているとは思いますが、「安全に飛行機を飛ばしたい→労組委員長として活動し労働状況改善を要求」と行動するにいたった動機が見えてこないのです。できれば恩地が国民航空を志望するにいたった「志望動機」を少しでも描くべきだったと思います。
 また、時間を追ってみるとケニアから帰ってきた途端に遺族係にされたように見えどうして遺族のためにそんなに働くのかが分からない部分がたくさんありました。そして最後の太陽の話。ケニアでの生活がそんなに詳しく描かれたわけでもなく、「この太陽は・・・」と遺族に語っても、どうしてもついていけませんでした。
 やはり山崎氏の作品は長めの連続ドラマでじっくり見たいと思います。そうすると海外ロケなどにあまり大きな資金はかけにくいとは思いますが、ずっと生きた人間が描けると思えてなりません。
パンツァー・フォーさん [映画館(邦画)] 4点(2009-12-05 22:40:34)
7.ネタバレ とても長さが気になった映画だった。
見ている最中も、あとどのくらいで終わる?ばっかり考えてました。
なんでそんなに長く感じたのかというと、この映画、結局何を言いたいのかわかんない!!!ってことな気がします。
航空機事故のエピソードは、途中泣けるシーンとかもあってよかったんだけど、誠実に遺族に対応しようとしている主人公と会社の都合で裏工作を仕掛ける企業という対立軸を描きたかったのかな?
JALが名誉毀損でこの映画を訴えるってハナシがあるけれど、結局は対JALアンチプロパガンダ映画ってこと?
確か原作も1巻途中で挫折したので、相性が悪いのかも知れないけれど、この映画が一番訴えたいものが、ホントにわかんない!ってのが感想です。
#俳優陣はよかったです。
れじろうさん [映画館(邦画)] 4点(2009-11-13 15:16:20)
6.原作は遠い昔に既読。映画はその中身をいろいろ盛り込んでます。が、そのために散漫な印象は拭えません。これは原作にも言えることですが、「完全無欠な聖人君子の主人公」vs「保身と出世しか頭にない悪人たち」という水戸黄門的な図式なので、ものすごく安っぽく見えてしまう(しかも「印籠」も登場しないし…)。悪人には悪人なりの「ロジック」があるはずで、その「ロジック」どうしの激突があって初めてドラマが成り立つのではないでしょうか。「鳴り物入りの邦画」も、やっぱりこの程度なんですね。残念。ついでにいえば、私は組合活動というものにまったく共感も同情も抱きません。そんなことやってるヒマがあったら、もっといい待遇を求めてとっとと転職すりゃいいのに…。
眉山さん [地上波(邦画)] 3点(2011-04-16 01:21:30)
5.ネタバレ 私には長い映画。墜落事故の映画なのか、会社の映画なのか、主人公の映画なのか、おそらくその全てなのでしょうがその全部を表現するにはこの長さでも足りなかったんではないかと思います。どれもが散漫になっていてどっちつかずの印象が残りました。連続テレビドラマならともかく映画であればもっとポイントを絞って描く必要があったのではないでしょうか(原作とのかねあいがあったのかもしれませんが)。いかにも古典的な昭和大作邦画のイメージがしたのは狙い?それにしてもほんのちょい役に有名俳優がぼんぼん出てきては消えてゆくのには面食らいました。
ことひきさん [映画館(邦画)] 3点(2009-10-29 23:26:47)
4.長時間というのと、作品のテーマがテーマだけに、映画館で見るべきか悩んだ末の鑑賞。正直な感想は「やっぱり見るんじゃなかった!」。謙さんには申し訳ないけど、これはやっぱり映画化すべき作品ではないです。強いて映像化するなら連続ドラマの方が良かったかも。労働環境が悪い⇒安全面に影響が出る⇒事故が起きる、という生死に関わることだからこそ、あんなにも必死に労働組合が闘っているんでしょうけど、映画ではそれが伝わってこないので、単に賃上げを要求してダダをこねてる程度にしか見えないんですが・・・。例の墜落事故にしても、あまり悲惨さや恐怖感が伝わってこないし、中途半端に描くくらいなら、やはり映画化する必要はなかったと思います。私は原作既読ですが、文章の方がよっぽど色んなものが伝わってきました。とにかく一言で言うなら「やっぱり角川映画」。キャストばかり豪華で、肝心の中身がイマイチ・・・。航空会社の映画なのに、飛行機の飛ぶシーンのショボイこと!!思わず笑いそうになりました。この映画、一応フィクションとはいえ実名に近い名称ばかりで、試写会で謙さんが男泣きするのもわかるくらい、映画化は困難だったろうと思います。その心意気(?)に敬意を表して2点だけ献上させて頂きます。期待していただけにガッカリ度が大きい作品でした。
びくーにゃさん [映画館(邦画)] 2点(2010-01-04 02:02:20)
👍 2
3.ネタバレ ●ううーん、ひっさしぶりに、ド汚い画面の、しょうもない紙芝居映画を観たという感じではある。いろいろな場面での画面の汚さというのはもう特筆モノで、こんな汚い画面を撮れるのはやっぱり、あの「出口のない海」とかのあの監督か、と思ったら、これはこれでまた別の監督ではあった。ところがこの作品、ナイロビでのロケの場面だけ、撮影クルーががんばっている。この場面だけ、ふつうに映画としていい画面になっている。ここだけはどうやら別クルーでの撮影になったわけだろうけれど、演出姿勢が一貫していないので、ここでの鳥瞰撮影などいいんだけど、映画としてはまったく無意味だったりする。まあナイロビでのドキュメント撮影とかになれている現地によく行っているスタッフが、ここでがんばっちゃったんだろう。まるで映画のなかでナイロビにとばされた主人公「恩地」そのままのような状況ではないのか。●70年代以降、この日本では露骨な組合つぶしが国の政策になり、たとえば国鉄の民営化などがその最大のイヴェントだったりするわけだけれども、この作品でのマフィア映画の観すぎのような演出で、そのような状況が観客に伝わるだろうか。ドライに伝えたいのか、それともウェットにせまりたいのか、根本的な演出姿勢がぐらついているという印象。
keijiさん [CS・衛星(邦画)] 1点(2011-07-13 11:34:39)
2.日航機墜落事故死をこのような娯楽映画で、感動、感傷用スパイスとして安易に扱うことにはまだ少し早いような気がします。あと100年位待ったほうがいいかも。
紫電さん [DVD(邦画)] 1点(2010-10-17 21:29:32)
1.原作は未読ですが、登場人物たちに、中東やアフリカをまるで人間が行くべきところじゃないかのように言わせているのはあんまりですよ(私だったら喜んで行っちゃいますけどね)。こういう価値観って、日本人にいまも根強く存在してるんじゃないでしょうか。思わず、ばーか、と言ってしまいました。会社幹部たちのいやらしさ加減も相当なものでしたが、組合を賛美しすぎるのも非常に問題ですね。
きのう来た人さん [映画館(邦画)] 1点(2010-03-06 13:15:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 79人
平均点数 5.99点
000.00%
133.80%
211.27%
322.53%
456.33%
51316.46%
62126.58%
72430.38%
8810.13%
911.27%
1011.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.69点 Review13人
3 鑑賞後の後味 6.54点 Review11人
4 音楽評価 5.55点 Review9人
5 感泣評価 5.75点 Review8人

■ ヘルプ