映画『ハート・ロッカー』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ハート・ロッカー

[ハートロッカー]
The Hurt Locker
2008年上映時間:131分
平均点:6.22 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-03-06)
公開終了日(2010-09-02)
アクションドラマサスペンス戦争もの
新規登録(2010-01-29)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-06-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
助監督リー・クリアリー
キャストジェレミー・レナー(男優)ウィリアム・ジェームズ二等軍曹
アンソニー・マッキー(男優)J・T・サンボーン軍曹
ブライアン・ジェラティ(男優)オーウェン・エルドリッジ技術兵
レイフ・ファインズ(男優)民間軍事会社分隊長
ガイ・ピアース(男優)マット・トンプソン軍曹
デヴィッド・モース(男優)リード大佐
エヴァンジェリン・リリー(女優)ジェームズ二等軍曹の妻 コニー
クリスチャン・カマルゴ(男優)ジョン・ケンブリッジ大佐
加瀬康之ウィリアム・ジェームズ二等軍曹(日本語吹き替え版)
坂詰貴之J・T・サンボーン軍曹(日本語吹き替え版)
東地宏樹マット・トンプソン軍曹(日本語吹き替え版)
原康義民間軍事会社分隊長(日本語吹き替え版)
楠見尚己リード大佐(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボール
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影バリー・アクロイド
ニュートン・トーマス・サイジェル(第二班撮影監督)
製作キャスリン・ビグロー
マーク・ボール
製作総指揮トニー・マーク〔製作〕
配給ブロードメディア・スタジオ
衣装ジョージ・L・リトル
編集ボブ・ムラウスキー
クリス・イニス
録音ポール・N・J・オットソン
その他トニー・マーク〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
2004年のイラク。米陸軍の爆発物処理班にジェームズ二等軍曹が新リーダーとして赴任した。彼らは任務明けまでの残り38日間を爆弾処理に費やすのだ。ジェームズは自らの経験と信念を元に、危険を顧みず任務に没頭するタイプ。仲間たちは、そんな彼の行動に不安と不満を感じることに。それでも理解と信頼を深めていった彼らだったが、ある時ジェームズが感情的な行動に走ってしまったことから思い掛けない事態を招いてしまう…。女性監督キャスリン・ビグローが、死と隣り合わせの戦場に生きる男たちの姿をリアルに描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.ネタバレ 友人と飲んだ時に、友人がとても良かったと言っていたので、見に行った。アカデミー賞をとったがアバターよりもどれくらいいいのか見たいと思ったからだ。ここで、まず断っておくが、私は最後の15分間を見ていないということ。冷房がきつすぎて、トイレにかけこんだからだ。そして、ブランケットを借りて返ってきたら、エンディングだった。映画館の冷房は空いている劇場では要注意だ。皆さんもお気を付け下さい。ところで、映画の出来だが、まあまあというのが私の感想だ。爆弾処理班ということだが、本当は処理せずに爆発させれば良いと思うのだ。イラク人はアメリカに占領されていることをわかっていない。テロを正義と思っている。これは間違いである。イラク人の正義を信じている人たちは、断固としてテロを許さない気持ちが必要だ。テロはただの犯罪なのだ。アメリカ人が去っても、テロは続くと思う。言論の自由もない。私はイラク人の誰が一番許せないかというと、それはテロをしている人ではない。それを放って置いている善良な市民たちだ。君たちが一番悪い。これじゃ良い国になるわけがない。アメリカもイラクを良くしようとして彼らが爆弾処理をしている訳ではない。石油の利権や、アメリカの強欲のためである。大量破壊兵器があるというふれこみで戦争をしたが、なかった。しかし、謝ることはしない。だから自業自得とも言える。やっぱり、この映画は偽善に満ちあふれていると思う。飢えに苦しんでいる人たちを取材して、助けてあげてとさけんでいるだけだ。なぜ飢えるのか掘り下げていない。J-Waveでも子供達が1才を迎えずに死んでいる。だから助けようと声をかけている。しかし、人類は人口爆発で人を減らさないととても地球温暖化などを止められない。つまり、矛盾しているのだ。一見良いようで、よく考えると全然ダメであることは多い。

matanさん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-21 14:09:25)
52.この作品で爆弾処理の過酷さを知る事が出来ました。自分のいる場所が平和で良かった。
映画さん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-13 21:50:42)
51.ネタバレ 爆弾を前にしての臨場感はある。けれども狂気じみた何かは感じなかった。「戦争は麻薬」のフレーズを主人公がラストシーンで体現してるんだろうけど、元々こいつ普通の人間じゃない。おかしい奴なモンだから、「普通の人もハマる程戦争が危険な魅力を放っている」という仕組みに当てはまっていない。じゃなきゃ伝わってこない。単に記録映画的なものだとしても中途半端な印象。冒頭のシーンが一番良かった。ガイ・ピアースだったのねー。
HIRABAYASHIさん [映画館(字幕)] 6点(2010-04-08 03:02:06)
50.役者は、ところどころに配しているG・ピアースやR・ファインズが物語のポイントで作品の重みを増している。オスカー作品としては、少々物足りないです。ドキュメンタリーのような重みは伝わってこず、かといってサスペンス性も強くない。強いていうなら、やはりイラク戦争を背景とした問題性が提起されているということでしょうか。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-29 21:52:51)
49.ネタバレ 束の間の休暇を終え、主人公は目を輝かせ楽しそうな表情さえ見せながら再度戦地に赴く。 自分に唯一残された、そして自分だけにその価値が判る最高の「おもちゃ」に対峙し、防護服を着用して歩く後ろ姿は今にもスキップを始めそうだ。 その姿を観ながら、私はただ傍観者として唖然とする事しか出来ない。 戦場という極限の状況でしか自らの存在意義・存在価値 即ち「生きがい」を感じとる事が出来ない主人公を観ながら、平和ボケした私には本作の正当な評価など出来ないと感じている。 そんな気持ちでは有るが、主演男優賞にノミネートされたジェレミー・レナー他、出演者一同の熱演に敬意を表し、まず5点。 そして、自らの存在意義を証明する、心の拠り所の一つと言えるゴツい爆弾処理用ヘルメットを酔っ払いながら被り、そのまま眠りに就いたであろう姿に男として何故か共感出来てしまった事を加味し+1点。 (私もたまに家で酔っ払った際、趣味であるオートバイのヘルメットを引っ張り出し、被ってそのまま寝てしまった経験がある) 以上、合計6点。 本作の評価は難しい。
たくわんさん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-13 21:27:35)
48.ネタバレ さっきまで話していた人が死ぬ、どこから見えないところから銃で狙われる、そんな光景が当たり前の戦場。戦場の最前線で仕事をする爆弾処理班の緊迫感が見ている方にもすごく伝わってきた。しかしその緊迫感が後半のほうは見ていてだれた印象。だからこそ作り物としては評価はあまり高くないです。
デイ・トリッパーさん [映画館(字幕)] 6点(2010-03-06 20:18:40)
47.ネタバレ 爆発物処理班の活動模様を淡々と描いた内容。
最後の20分は良かったが、そこまでの大半は退屈だった。

ラスト、久々に家に帰った主人公。
自分の子どもと遊ぶ。
この歳になると好きなものが減るとつぶやき、今は1個しかないという。
それは多分、自分の子どものことを指している。
爆弾処理の必要性を妻に論じるも軽く流される。
平穏な日常ではあるが、爆弾処理の使命感を理解してくれている人は周囲にはおらず、ある種の孤独感すらただよう。
それでもまた長い期間、現地に乗り込み爆弾処理を行っていく…

なかなか味わい深いラストだと思う。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2025-03-07 09:28:51)
46. 「疑似ドキュメンタリー」と言えるような演出で戦場の実相を描写。手持ちカメラの撮影は臨場感を増し、極度の緊迫感の中で繰り広げられる映像の数々が観る者を惹きつける。
 リアリズムを追求し、写実的な戦場描写に徹した演出は説得力を持つが、人間の物語は置いてけぼり。その点は物足りなさが残る。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2022-04-03 14:43:18)
45.ネタバレ 戦争は麻薬のようなもの。
大人になると楽しみは少なくなる。俺の場合、楽しみは1つだ。
そういって戦場に出る主人公の心境が虚しい。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-02-16 17:59:06)
44.ネタバレ 当時、作品賞が『アバター』でなかったことに「何で戦争賛美の映画が」「退屈でつまらない」みたいな評価が少なくなかった。
確かに映画は娯楽だし、"反戦"は大衆にとって聞こえの良い言葉なんだから、どれだけ平和ボケだったのか。

泥沼の極限状態にうんざりしながらも、こういう緊張状態でしか今の自分を保てない、居場所がない兵士たちの葛藤は、
集団的自衛権や安全保障で揉めている日本でも他人事ではないだろう。
少年を巡るエピソードは余計に感じて多少ダレるが、
アメリカに帰還した主人公が息子に「大人になるとやることが狭まれて一つか二つしかなくなる」と語りかけるシーンは何だか分かる気がする。
安全地帯で年下の上司にとやかくいびられるより、戦場という非現実でヒーローになった方が生きている実感があるからか。
これから混沌としていく世界情勢において、日本は目を背ける状況ではないし、答えは見つからないだろうな。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 5点(2015-06-20 00:37:29)
スポンサーリンク
43.ネタバレ ブレブレのカメラのせいで臨場感はありましたが、ストーリーは平板な感じ。いくつかのエピソードが無機的に並んでいる印象です。“敵”の様子がほとんど描かれないのはまだいいとしても、主人公の心の内や素性も描かれていません。なぜ、あれほど超人的なクソ度胸を身につけているのか。それが使命感なのか病気なのか趣味なのか。一方でふつうに家庭を持ち、ふつうに人としての喜怒哀楽も持っているようなので、余計に不思議に見えます。というわけで、何かオチがあるようでない、かといって
「to be continue」と言われてもあまり見る気がしない、徒労感の残る作品です。

眉山さん [インターネット(字幕)] 5点(2014-11-27 04:25:38)
42.ネタバレ 希望もしないのに戦場に駆り出される男たち、生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされ必死に戦う男たちの姿は軽視出来ない、己たちがいくら戦争をしない国に住んで居ようと知っておくべき事態がぎっしり詰まった内容と観てる者を飽きさせない上手い作りであったと思います。 ただし実情、殺し合う人間、建物の崩壊、資源の無駄遣い、せっかく積み上げてきた人間同士の友好関係と文明の破壊と後退、虚しくなる一方の愚かな地球人の哀れな姿を見せつけられるこの現状、娯楽でないところに評価など不要ですよね、そんなところに点数なんて難しいんですが、無難に中間点の5点を投じておきたいと思います。ただし、アカデミー賞の受賞、信じられないですね やはり一癖二癖もあるおかしな祭典  大国の主として世界平和を願ってゆくならば、明らさまな戦争題材の映画はハナから受賞候補には挙げない等という基準を作り、賞は娯楽作品だけで争うようにやってもらいたいものです。でもそんなことは単に平和ボケした日本人の戯言と思われてしまうのでしょうかなあ いいや、そんなことないでしょ、日本だってもはや平和ではないんですから ごちゃごちゃ言ってもよいであろう権利は少なからずはある筈だ。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-03-23 18:45:11)
41.ネタバレ ○オープニングの緊張感はなかなか。○徐々にストーリーの焦点がブレてくるとともに、少し退屈になった。
TOSHIさん [映画館(字幕)] 5点(2012-03-17 16:23:13)
40.ネタバレ アバターを差し置いてアカデミー賞ねぇ。 戦争映画を女性監督が作ると、妙にこう、細かく繊細な描写があるもんすね。薬きょうが、スローーモーションで落ちたり。竜巻がビューんとなってシーンが変わったり、はっきり私は不用な映像かと。戦争映画はドバドバー!と派手でグロで、大味な映像がよろし。賛否あるでしょうがねぇ。爆弾処理チームという地味さがまたねぇ。 とは言え、渦中の時代のバグダットはどうだったんだろうねぇ。と事実かどうか分からないが垣間見る事が出来たような・・・。
トメ吉さん [DVD(字幕)] 5点(2011-12-27 15:42:10)
39.ネタバレ ジェレミー・レナーの好演とドキュメンタリー調の映像が、緊迫したイラクでの爆弾処理部隊の日常を描いているが、映画としては評価し辛い。
osamuraiさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-21 17:33:14)
38.爆弾処理という非日常を描いているにもかかわらず、この盛り上がりのなさは何なのだろうか?
ドキュメンタリーのようなリアリティを追求したのだろうか? そうであるならば成功したとのだろうが、映画としてはストーリー性が欲しい。(正直、どこら辺がアカデミー賞作品賞の決め手になったのかわからない。)
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-02 21:26:56)
37.主人公にジェレミー・レナーはミスキャスト。これが薄っぺらさの理由だと思う。戦争で病んじゃった描写は「告発のとき」がピークであり、この映画は他のイラク映画同様それを乗り越える事を諦めている。それが良かった所。(主人公が手袋取り入ってるときに、爆破スイッチ押す描写はあるけど)
カップリさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-04-14 22:59:36)
36.ネタバレ 面白くない訳ではないが面白い訳でもない。戦場という非日常的な場所で爆弾処理という非日常的な仕事を生業とする主人公たちの話が淡々と進み、これといった山場もなく終わってしまった感じ。魅力的な登場人物も居らず、ラストも「また戦場へ」って感じで新鮮さも面白味もなかった。同じ爆弾処理の場面を延々と見せるにしても、往年の「ジャガーノート」の演出の方がドキドキ感に溢れていて遥かに面白い。何でアカデミー賞とったのか不明。
しぇんみんさん [DVD(吹替)] 5点(2011-03-06 19:15:41)
35.オスカー受賞の箔が無ければスルーしていたであろう作品。確かにテロと戦ってる戦場の雰囲気は伝わってくるが、このストーリー性の薄さは何なのだろう…。これだったら例え爆発のシーンを拝めないとしても、ドキュメンタリーを観たほうが有意義だった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-03-02 21:34:01)
34.ネタバレ まず、最初のリーダーの爆死にリアリティがない。確かに爆風に押されて倒れこんでいましたが、「あれ、助かったんじゃないの?」と思ってしまうほど。
そして、スローモーション。だいたい爆破シーンにスローモーションを使うのは、演出として古すぎる。
以上、最初に興ざめしたのがまずかった。
主だったストーリーもないし、ドキュメントというわけでもないし…。
結局、中途半端なんですよね、すべてが。
だから、ハラハラドキドキ感がほとんど無かった。戦争映画でこれほど淡白なものは最近、お目にかかったことが無かったです。
loveさん [DVD(吹替)] 5点(2011-01-18 17:37:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 6.22点
021.31%
121.31%
210.65%
374.58%
4117.19%
52415.69%
63220.92%
73120.26%
83522.88%
963.92%
1021.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.26点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review14人
4 音楽評価 6.18点 Review11人
5 感泣評価 4.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジェレミー・レナー候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー受賞 
脚本賞マーク・ボール受賞 
撮影賞バリー・アクロイド候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)マルコ・ベルトラミ候補(ノミネート) 
音響効果賞ポール・N・J・オットソン受賞(音響編集賞として)
音響賞ポール・N・J・オットソン受賞 
編集賞クリス・イニス受賞 
編集賞ボブ・ムラウスキー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ