映画『ハート・ロッカー』の口コミ・レビュー(8ページ目)

ハート・ロッカー

[ハートロッカー]
The Hurt Locker
2008年上映時間:131分
平均点:6.22 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-03-06)
公開終了日(2010-09-02)
アクションドラマサスペンス戦争もの
新規登録(2010-01-29)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-06-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
助監督リー・クリアリー
キャストジェレミー・レナー(男優)ウィリアム・ジェームズ二等軍曹
アンソニー・マッキー(男優)J・T・サンボーン軍曹
ブライアン・ジェラティ(男優)オーウェン・エルドリッジ技術兵
レイフ・ファインズ(男優)民間軍事会社分隊長
ガイ・ピアース(男優)マット・トンプソン軍曹
デヴィッド・モース(男優)リード大佐
エヴァンジェリン・リリー(女優)ジェームズ二等軍曹の妻 コニー
クリスチャン・カマルゴ(男優)ジョン・ケンブリッジ大佐
加瀬康之ウィリアム・ジェームズ二等軍曹(日本語吹き替え版)
坂詰貴之J・T・サンボーン軍曹(日本語吹き替え版)
東地宏樹マット・トンプソン軍曹(日本語吹き替え版)
原康義民間軍事会社分隊長(日本語吹き替え版)
楠見尚己リード大佐(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボール
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影バリー・アクロイド
ニュートン・トーマス・サイジェル(第二班撮影監督)
製作キャスリン・ビグロー
マーク・ボール
製作総指揮トニー・マーク〔製作〕
配給ブロードメディア・スタジオ
衣装ジョージ・L・リトル
編集ボブ・ムラウスキー
クリス・イニス
録音ポール・N・J・オットソン
その他トニー・マーク〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
2004年のイラク。米陸軍の爆発物処理班にジェームズ二等軍曹が新リーダーとして赴任した。彼らは任務明けまでの残り38日間を爆弾処理に費やすのだ。ジェームズは自らの経験と信念を元に、危険を顧みず任務に没頭するタイプ。仲間たちは、そんな彼の行動に不安と不満を感じることに。それでも理解と信頼を深めていった彼らだったが、ある時ジェームズが感情的な行動に走ってしまったことから思い掛けない事態を招いてしまう…。女性監督キャスリン・ビグローが、死と隣り合わせの戦場に生きる男たちの姿をリアルに描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.ネタバレ これは、反戦映画でもなく、アメリカマンセー映画でもない。
戦場の日々を淡々と書いてる良作か・・・とか思いきや、中盤なんなんだ。
主人公の行動に理由もポリシーも何も感じられない。ちょっとがっかり。
途中までは良かった。ほんと。
モフラーさん [映画館(吹替)] 4点(2010-03-07 00:09:18)
12.爆弾処理で大切なことは? 死なないことです。 そりゃそうだ。
TERUさん [地上波(吹替)] 3点(2024-07-19 22:08:54)
11.爆弾処理のシーンは緊迫感がすごくて、観ていてとても疲れました。特に目新しいことはありませんでした。
kanekoさん [映画館(字幕)] 3点(2010-08-28 10:40:49)
10.ネタバレ 何が伝えたかったのか?戦争は麻薬??麻薬と言うからには戦争を体験した人のほとんどが戦争に溺れるのではないのか?戦争を体験したことがないので正否のほどは分からないけど、そうではないのではないのか?狂気的な一部の人間と戦争により莫大な利益を得る一握りの権力者を除いては戦争に溺れるとは考えにくい。戦争を肯定する映画がアカデミー賞を受賞するとは思えないから反戦映画なんだろうとは思うけどアカデミー賞を受賞する映画ではないと個人的には思う。だからと言ってアバターがアカデミー賞に相応しいかと問われるとそうでもないのは事実。
いっちぃさん [映画館(字幕)] 3点(2010-04-09 23:47:47)
👍 2
9.ネタバレ 本当に最初と最後だけの映画でした。中盤があまりにも荒唐無稽すぎる。
映像も特段凄いわけではない。決してアバターをバカに出来るような脚本・演出ではないと思う。
理不尽みるくさん [映画館(字幕)] 3点(2010-03-11 22:24:23)
8.リダクテッドが低評価でこちらがオスカー受賞になるのがむかつく。ほどんど被害がなかったのに壊滅的なダメージを受けたような演出のブラックホーク・ダウンでも高評価だからこれをきっかけにアメリカ人寄りの戦争映画が沢山作られそうな予感がするね
hrkzhrさん [映画館(字幕)] 3点(2010-03-09 21:10:24)
👍 2
スポンサーリンク
7.ネタバレ 戦争は麻薬だって、最初に書いてあるとおりの映画でした。
オドリー南の島さん [映画館(字幕)] 3点(2010-03-09 14:28:01)
6.ネタバレ 思いっきり、ハズレ!!でたらめないいかげんなオハナシ。いらない、造りバナシ。アメリカのなんとか中隊の内輪もめも、変わり者の主人公の兵士も、オレがイラク人に成り代わって、人間爆弾したくなった程。なにしろ、脚本がくだらくてヘタで、いっこうにハナシに入っていけない。戦争映画で退屈したのこれが始めて。こりゃ、実際イラクにいってる兵士にゃ見せられるシロモノではない。爆破処理は一発目ですぐに厭きるよ。まあ、せいぜいシュワやシルベスターやオリバー君を見習うんだな。いい映像が随所にあっただけに、なんかヘタやってるなあ、という印象。追加!祝アカデミー笑!(笑)!あげたこぶしのおとしどころが解らないとは、まさに、このこと!こんなんでいいんかい?アメリカさんよ? そう!それとアタマ来ンのは、この主人公は好きで自ら戦地に行ってるわけよ。だから、除隊まであと何日なんてカウントダウンいらねえじゃんよ!好きでやってんだよ!誰に向けてんだよ。観客に向けてんの?なんのためだろうか?笑っちまうよ。
主人公は爆死するまで一生、戦地にいればよろしい。また、追加!いまの現実の事件になんで脚色が必要なのですか?ってことが言いたい。それに、映画として観ていて面白くない。トムクルーズやデカプリやブラッドピットなど超スターが主役やるんなら、方向性が違い、またハナシは別です。それとこれって、全然リアルじゃなかった。リアルにみえなかった。(ホントの戦場なんて、しらないやい)だって、リアルにみえたら絶対飽きないもん!これは思いっきり飽きた。
ぼくが今までにスゴーくリアルにみえた映画というのは”シティオブゴッド”です。あれにくらべたらこれはガキのよう。
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 3点(2010-03-06 22:51:21)
5.ネタバレ これでいいの?と思ったクチです。大義なき戦争のあと、誰のためなのか分からない彼の国の状況がリアルに伝わって来たのでなおさら。大きなインチキのツケを払わされてる切実な人たち。明らかにワタシの考え過ぎだと思いますが、この人たちをクローズアップすることで、何かが目くらましされている気がします。世の中のマッチポンプを描くのに、これで本当にいいの?
なたねさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2014-12-27 19:58:24)
4.アカデミー賞?それがどうした?
幸志さん [インターネット(字幕)] 1点(2010-04-05 01:09:38)
3.最低である。最悪でもある。
みんなで頑張って爆弾処理に行こう、イラクに泊まろう、みたいな映画である。あるいは、USアーミー爆弾処理班の仕事紹介のイメージビデオだ。それでも俺は戦場に行く、というメッセージか。明らかに戦闘意欲を昂揚させている。反戦とかそういうこととは別に、軍隊に入ろう、爆弾処理の記録を作ってヒーローになろうみたいな糞みたいなことを2時間以上も観せられた。もはや拷問だ。
戦争に行ったことのない女監督が、さも戦争知ってますみたいな面して、これが真実、現実です、みたいに押し付けてくる映画を作っちゃたっていう最悪な出来事だ。彼女は恐らく戦争が麻薬とかそんなことには大して興味はなくて、USアーミー辛いけど頑張れくらいの労いの気持でこの映画を作っている。それがいけないんだ。それが駄目なんだ。それが糞ったれなんだよ。こんなところには真実も現実もない。それらは戦争を体験した人以外にはわからない。映画で戦争をやるならそれなりの覚悟が必要だってこと理解しなければならない。これはスーパーマーケットで沢山あるシリアルの中からお気に入りのシリアル買ってるような女がやっちまった惨事だ。そもそも映画なんかに真実や現実なんかあるわけがない。戦争を経験してない人間は主人公の妻みたいに押し黙ってるしかできないんだよ。素早い反応なんて出来ないんだよ。だって経験してないんだから。童貞やバージンがセックスについて語れないのと同じようなもんだ。しかし、自分にも責任があるってことを忘れては駄目なんだよ。それは戦争を知らない人々にも罪はなくとも責任はあるからで、罪は個人に関わり、責任は集団に関わるからってことだ。
爆発すると映画的にも華があっていいよね。人間関係、対立とか、友情とか、信頼とか中途半端に描いて何がしたいのかね。物語も放棄して、ただ映像繋げて垂れ流して、あと何日とかいう何の効果もないチャプター分けして、手持ちかスタビで、クウィックズームで臨場感ですか?立派だねぇ。嗚呼立派だ。まさか21世紀初頭、こんなプロパガンダにアカデミー賞をあげるなんて、アメリカという国はまだまだ異国で糞垂らしまくる気なんだな。本当に立派な国だ。
アメリカ映画の面汚し的愚作。中指立てて差し上げます。  
すぺるまさん [映画館(字幕)] 1点(2010-03-13 00:00:18)
👍 1
2.ネタバレ それなりにまとまっていて楽しめた、というのが当初の感想。
それで6点にしていたんですが、映画の舞台は実際のイラクなのに、リアルな諸問題とは一切関係なく撮ってるってどうなの?と後になって考えさせられ、結果この評価に。考えれば考えるほど、やっぱりこの映画、根本的におかしい...現在進行形の問題を置き去りにしての映画作りは、監督の感性や人間性を疑われてもしょうがないかも。
世界中の劇場で上映される作品を作る、映画人としての良心どーのこーのなんて関係ない。アタシはこういうのが好き!みたいな感じがするところは、女性の怖さかも。
地味な内容ながら、映画としてはうまくまとまっていて、私は8点とか9点の映画並みにおおむねテンションを保って見ることができました。
?なシーンや、妙に長く感じるシーンもあったと思うけど、あまり気にならない。映画製作のテクニックは、高いレベルに達しているからなんだと思います。
ビグロー監督の昔の映画、ハートブルーの時もそうだったと思うけど、映像がこぎれい。人物や色彩など、戦争映画にも関わらず心地よい絵作りで見ていて安心感がある気がします。女性監督ならでは?
監督が描きたかったのは命を危険にさらしてまでプロに徹する男、それにつきるのだと思います。プロフェッショナルXとか、そういう視野、視点を感じました。描く世界が極端に小さいのはそのせいでしょう。
アカデミー賞をざくざく取るような映画ではない筈ですが、アメリカ軍の登場する映画で、ひさびさに軍や米国が正面から悪として描かれてないから取れたのではないでしょうか。競合作品もなく、タナボタ。
しかし今、現在進行中のアメリカ軍の今を描いといて、反省とか批判精神を色濃くしないで作品を完成させられるって、やっぱり男性監督ではできないのでは。戦争という最大のインパクトをもたらすシチュエーションを単なる小道具として使う大胆さ…映画によってはそれがOKな場合もあるかもだけど、この場合はやはりNGでしょう。イラク側が米軍に感謝して撮った映画とかならまだしも。女性ならではの感性が悪い方向に出てしまったようでなんだか悲しい。
ジェームズ役のジェレミー・レナーがよかったけど、この映画の場合は冒頭に書いた理由で後味がどんどん悪くなってきてしまいました。 ザンネンです!
hatomixさん [映画館(字幕)] 0点(2010-04-14 17:16:18)
👍 1
1.ネタバレ こりゃ、久しぶりに0点だ。何でって、画面がブレ過ぎて頭が痛くなり観賞どころじゃ無くなったから。それだけでマイナス点にしたいくらい。演出として手持ちカメラのブレを活かすのは流行かもしれないけど、これは明らかにやり過ぎ。比較的スクリーンの近くに座ったことも関係しているのだろうが、今回ほど早く終わってくれと願った映画は初めてだった。あえて、そのブレに関して言っておくと、アクション系のシーンだけでなく全編を通じて無理矢理に動かしている。しかも、被写体だけではなく、その背景をブラすことを狙って焦点距離の長いレンズを選択していた。まるで動体視力の訓練だ。臨場感の演出の前に、自分には拷問だった。かろうじてストーリーは追っていたが、そんな状態だったもので、どうしても感情的な意見になる。あんなイカレた奴は極々少数派だろうし、中味はパチンコ中毒と同じだぞ。足に重症を負ったエルドリッジ君と同じ気持ちだ。どうも、例のアメリカの賞は戦争で精神に変調を来たす映画に甘い点をつける傾向があるようだ。ひと昔前のベトナムものは理解できても、これはいただけない。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 0点(2010-04-11 02:02:57)
👍 3
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 6.22点
021.31%
121.31%
210.65%
374.58%
4117.19%
52415.69%
63220.92%
73120.26%
83522.88%
963.92%
1021.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.26点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review14人
4 音楽評価 6.18点 Review11人
5 感泣評価 4.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジェレミー・レナー候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー受賞 
脚本賞マーク・ボール受賞 
撮影賞バリー・アクロイド候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)マルコ・ベルトラミ候補(ノミネート) 
音響効果賞ポール・N・J・オットソン受賞(音響編集賞として)
音響賞ポール・N・J・オットソン受賞 
編集賞クリス・イニス受賞 
編集賞ボブ・ムラウスキー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ