映画『ハート・ロッカー』の口コミ・レビュー(7ページ目)

ハート・ロッカー

[ハートロッカー]
The Hurt Locker
2008年上映時間:131分
平均点:6.22 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-03-06)
公開終了日(2010-09-02)
アクションドラマサスペンス戦争もの
新規登録(2010-01-29)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-06-04)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督キャスリン・ビグロー
助監督リー・クリアリー
キャストジェレミー・レナー(男優)ウィリアム・ジェームズ二等軍曹
アンソニー・マッキー(男優)J・T・サンボーン軍曹
ブライアン・ジェラティ(男優)オーウェン・エルドリッジ技術兵
レイフ・ファインズ(男優)民間軍事会社分隊長
ガイ・ピアース(男優)マット・トンプソン軍曹
デヴィッド・モース(男優)リード大佐
エヴァンジェリン・リリー(女優)ジェームズ二等軍曹の妻 コニー
クリスチャン・カマルゴ(男優)ジョン・ケンブリッジ大佐
加瀬康之ウィリアム・ジェームズ二等軍曹(日本語吹き替え版)
坂詰貴之J・T・サンボーン軍曹(日本語吹き替え版)
東地宏樹マット・トンプソン軍曹(日本語吹き替え版)
原康義民間軍事会社分隊長(日本語吹き替え版)
楠見尚己リード大佐(日本語吹き替え版)
竹内順子(日本語吹き替え版)
脚本マーク・ボール
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影バリー・アクロイド
ニュートン・トーマス・サイジェル(第二班撮影監督)
製作キャスリン・ビグロー
マーク・ボール
製作総指揮トニー・マーク〔製作〕
配給ブロードメディア・スタジオ
衣装ジョージ・L・リトル
編集ボブ・ムラウスキー
クリス・イニス
録音ポール・N・J・オットソン
その他トニー・マーク〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
2004年のイラク。米陸軍の爆発物処理班にジェームズ二等軍曹が新リーダーとして赴任した。彼らは任務明けまでの残り38日間を爆弾処理に費やすのだ。ジェームズは自らの経験と信念を元に、危険を顧みず任務に没頭するタイプ。仲間たちは、そんな彼の行動に不安と不満を感じることに。それでも理解と信頼を深めていった彼らだったが、ある時ジェームズが感情的な行動に走ってしまったことから思い掛けない事態を招いてしまう…。女性監督キャスリン・ビグローが、死と隣り合わせの戦場に生きる男たちの姿をリアルに描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.この作品の伝えたい内容は「異常な戦争に一度入り込むと、ドラッグのようにハマってしまう」という事でしょうか?
どうも、「こういう職業があります」「こういう人達がいます」「こういう世界があります」と説明的な気がしました。
sirou92さん [DVD(字幕)] 5点(2011-01-07 23:14:38)
32.うわ。つまらん。と言って済ませる訳にいかないんだろうね、こういう作品がオスカー獲っちゃうんだから。戦場の映像が逐一、これでもかこれでもかと流れてくるようになって、ホンモノの映像の持つリアリティに、すっかり圧倒されちまい、作り込んだ虚構であるところの「映画」に対する懐疑が生じた訳だ。アメリカ映画界が自信を失った訳だ。怖気づいた訳だ、とまで言ったら言い過ぎか? そういう一連の流れにおいて、つまるところ、3Dに挑戦した『アバター』と本作とのオスカーレースってのは、「作る」立場と、「壊す」立場との、一騎討ちだったのね。そして結局、「壊す」方に軍配は上がった。でも、「壊す」だけじゃあしょうがない訳で。それとも、映画をいったん解体した上で、映像美学を再構築してみよう、ってか。「これは実際の映像です」的な映像の持つ力。もっとも、「ホンモノの映像のリアリティ」って、あくまでホントにホンモノであるからこそリアルなんだけど・・・。そういや対抗馬の『アバター』ですら、同様の手法を用いたシーンがあったっけ。でも、それに頼り切らない賢明さを持っていた分、『アバター』には救いがあった。本作は、映画を壊し、壊しただけで評価を受けてしまった。勿論本作にも作為はある、あるけど・・・面白くない(スーパーマーケットで立ち尽くすシーンなど、本気でアホかと思った)。これでいいのか、アメリカ映画。
鱗歌さん [DVD(字幕)] 5点(2010-12-20 22:52:07)
👍 1
31.ぜったいに長すぎる。凡庸な出来。
monteprinceさん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-07 01:47:31)
30.悪くはないが肝心のストーリーが弱い、前半のドキュメンタリー風なブレブレ映像で臨場感を出したのは良いが、現場以外のカメラはちゃんと固定されメリハリがない、観ている側の立ち位置をあまり考えてないような映像。事実がどうかは解らないがあれだけ完全防備のいでたちで指だけ無防備な所がすごく気にかかった。
話自体は新しくはない、ベトナム物で既出の戦場でのみ自分の存在価値を認識し通常社会で充実感を見出せない、だからまた戻っていくのだ・・・というものだが、くどくなくサラリと演出したのは良かった。
特筆できるのは砂漠での戦闘シーン、ここは非常に緊迫感があり見応え十分、夕暮れになり「今日はもう終わろうか」みたいな台詞が妙にリアル。
しかし全体の出来はとても普通な映画だと思う。
カーヴさん [DVD(字幕)] 5点(2010-10-26 10:45:12)
29.爆弾処理の人の度胸は凄まじいと思った。いい感じの緊張感があった。でもわざわざ作品賞獲らせて後世に残す作品ではない。
たいがーさん [インターネット(字幕)] 5点(2010-05-31 18:51:04)
28.同年代にアカデミー賞を争うこととなった本作品とアバター。現実に起こっている戦争を題材ににした本作品と、仮想的な戦争を題材にしたアバター。元夫婦同しの賞争い。全く趣向の違う映画同しなのに比較されるという不思義。。。アカデミー賞を取っていなければまず観ることは無かったと思いますが、『え~あのアバターを破ったの???』てな事で興味津々で観に行きましたが!『あ~やっぱ止めときゃよかった』終止ドキュメンタリー映像を見せられている気分だし、そもそも、平和ボケしてる私には理解したくない現実ばかりでめげました。
みんてんさん [映画館(字幕)] 5点(2010-05-31 16:28:42)
27.ネタバレ 爆弾処理シーン35%、それ以外65%という感じの映画。「それ以外」の部分の必要性をあまり感じなかった。爆弾処理のシーンもなんか緊迫感が足りない気がする。アカデミー賞作品賞受賞、、、うーん、、、。あと、皆さん言われているようにカメラのブレがきつかったです。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 5点(2010-05-03 20:03:21)
26.ネタバレ 鍛え抜かれた軍人に一撃を入れたイラクのオバちゃんに驚きました。
らんむさん [映画館(字幕)] 5点(2010-04-02 00:06:49)
😂 3
25.ネタバレ スナイパー対決は私もおもしろかった。あそこだけもう一回観たい。「終わりにしよう」にはしびれた。
【以下バレ】
私は世情に疎い人間なので、イラク戦争がなぜいつまでも終わらずだらだら続いているのか理由を知らない。「治安の悪化」が原因だと言われてもあーそうですか、治安って軍隊で対処するもんなんですねとボケた頭で答えるしかない。で、そんな現地の様子を描いたこの映画で出てくる敵は爆弾である。戦車でもミサイルでもゲリラでもない。テロリストが仕掛けたらしいそれは車のトランクや地中や少年の死体の腹の中にまで仕掛けてありいつ何時爆発するかわからない。しかも街中であり、処理を見物する一般市民がうじゃうじゃいるということは巻き込むことも厭わないということである。ひどいもんだ。
ところでこの映画は殆どのエピソードが中途半端だ。白煙もベッカムも軍医も部下が足を撃たれたシーンも、納得いくオチのないまま次へと進む。肝心の爆弾処理自体どこそこの線を切れば爆弾が解除されるとかいう説明がまるでなく、観客は緊張だけしていきなり終わる。テレビだってもう少し説明すると思うが。まあ飽きたりしらけたりすることはなぜかなかったので、そのへんがうまいっちゃうまい(のか?)わけだが、理由としてドキュメンタリー風に描いたのだという業者向け接客マニュアル的解答があるようだが私はそうは思わない。大人の事情か、あるいは男女の絶頂に至るまでのプロセスの差が表出していると見れば面白い。にしろ、ラストにあれを持ってくる羞恥心のなさについてはいかに女性とはいえ看過すべきではないのではないかと思う。
ま、中途半端な映画には中途半端なレビューつーことで。
アンギラスさん [映画館(字幕)] 5点(2010-03-20 13:45:14)
24.ネタバレ 最初と最後の爆弾処理シーンは見応えあります。でも、それだけ。
キャストや撮影にお金をかけた大作というわけではなく、かといって低予算で知恵で勝負するにも、詰めが甘く中だるみ感が拭えない。
中途半端な佳作。万人受けしません。戦争ものが大好きな方以外には少し厳しい映画だと思います。
はらへりさん [映画館(字幕)] 5点(2010-03-07 09:43:11)
👍 1
スポンサーリンク
23.中身のない緊張感だけが継続するのに飽き飽きしたんだが、結局は平和な家庭よりも過酷な仕事場で自己実現?する事に生き甲斐を感じる男の話なのかなと。それを極端に描いた感じ?。というのが最後の最後にわかって、まあちょっといくらなんでも冗長なんじゃないかと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2012-01-08 12:03:38)
22.面白くはない。展開も退屈。でも、リアリティーを感じた。現代戦の戦場やテロと戦う最前線はこんな感じなんだなぁと感じる事はできたが、それ以上でもそれ以下でもない。
ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-03-20 04:09:10)
21.私にはあまり面白くない映画でした。爆弾処理任務の演出は緊迫感を煽るものだったけど、主人公にあまり感情移入できないので緊張感も半減してしまい退屈に感じられました。戦争やそれに参加する軍人についていろいろなテーマやメッセージがあるのかもしれないが、そんなのは映画自体にのめり込むことができてこそ生きるものだとも思います。それにしても最近のアカデミー賞の作品はどれもあまり面白くないですね。
ぽじっこさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-03-19 15:41:27)
20.リアリティもあるし、映像も素晴らしい。だが、つまらん。
イラク戦争という授業、講義を延々と受けている感じがした。
のははすひさん [DVD(吹替)] 4点(2010-12-27 13:24:54)
19.ネタバレ ずっとタイトルをheart rockerだと勘違いしていましたが実際はhurt lockerでした。兵隊のスラングで「行きたくない場所」もしくは「棺桶」だそうです。
その行きたくない場所にいる3人の爆発処理班の話ですが、実にくせ者ぞろい。特に主人公はジェームズは爆弾処理の場に赴くことに中毒になっていて、妻に戦場に行く理由をいいわけっぽく言ったり、自分の独断で仲間がけがを負ったり、知り合いの男の子が死んだと勘違いするなどしています。結局は本人の欺瞞でしかないと強く主張するメッセージは受け取れました。
でも映画としていまひとつ面白く感じなかったのは爆弾処理の手順がなどが説明不足であまりハラハラ出来なかったり、話の上の山場が少なかったり(クライマックスもわりと唐突)、手ぶれの映像が観ててしんどかったり、主人公が一般人の奥さんにしばかれるシーンが何やねんと思ったことなどなどがあります。
娯楽映画を期待すると裏切られると思います。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 4点(2010-08-24 18:15:47)
18.アメリカ人ってのは戦争好きなんだなあ。こういう映画に感動し
アカデミーとらせたり。私もそう言いながら戦争映画は嫌いでは
ないがこの映画はみている方に訴えてくるものがない。
戦争ってやだなと思わせないどころか、あいつ勇気あるなとか
そう感じかたしかない。戦争やだなと思う戦争映画こそできがよい
と信じている私はこの作品は評価できない。
K2N2M2さん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-18 15:53:38)
👍 1
17.ネタバレ 結局、なんだったの?爆発物処理班の記録をただ羅列した挙げ句にまた帰ってきましたーって・・・。
主人公に早く帰りたいという意志が見えないので、帰還まであと○日のカウントダウンが全く無意味。主人公に意味不明の行動が多すぎる。戦争の恐ろしさや緊迫感も今ひとつ伝わってこない。結局何一つ良いところないまま終わってしまった。
要はアメリカ軍はこんなに苦労してますよーってことが云いたいのかい?アカデミー賞も墜ちたもんだ。
ふじもさん [映画館(字幕)] 4点(2010-04-11 15:18:45)
16.爆弾処理のシーン、狙撃兵との戦いは緊張感も迫力もあるが、それだけ。ストーリーに見るべきものはなし。独りよがりに行動し、勘違いから思い悩み、独断で仲間を危機に陥れ、力不足で市民を助けられず…。何故これがアカデミー賞6部門を受賞したのか理解不能。アメリカでは受けるのかもしれないが。
Q兵衛さん [映画館(字幕)] 4点(2010-03-23 08:02:42)
15.ネタバレ  私が2点を付けたアバターを下してアカデミーを取った作品と聞き『よくやった!』と歓喜しながら視聴・・・・・・・う~~む・・・。
 中途半端な印象。銃撃戦に関しては『ブラックホークダウン』より劣り、戦場に赴いた兵士の精神状態に関しては『ジャーヘッド』の方が遥かに分かりやすく生々しかった。上記作品はお互い『兵士の精神状態』、『銃撃戦』を取り払い逆に『銃撃戦』と『兵士の精神状態』を徹底的に追及していた(だから面白かった)が、これは両方に手を出してしまい、結局どちらも描写不足で詰らない作品になり下がってしまった。てか両方やろうとしたら2時間じゃ短いって、それこそ『地獄の黙示録』みたいな(詰んないかどうかは置いといて)長い作品にしないと無理(プラトーン?あれは別格!!)だし、本作に関しては無駄なシーン(酒飲んで暴れる、爆弾処理の回数等)が多すぎ。
 爆弾処理の描写も一切説明が無く、何がどうなっているのか理解不能。いちいち説明しろとまでは言わないが、せめて処理がわかりやすい爆弾を出してほしかった。
 冒頭で『戦争は麻薬だ』みたいなこと言われるが。登場人物が『麻薬に取りつかれた者』と『そうでない者』しか出ないので『麻薬に侵されていく過程』が分からない。
 唯一良かったのはラスト。『シリアル取ってきて』と言われるが、ズラッと並ぶ色々な種類のシリアルを見ながらイラつく主人公。戦場では(たぶん)『○○しろ!』と言われればそれに対する行動は一つしかない。そういったシンプルな世界に慣れた主人公に平和な世界(シンプルじゃない)は合わなかった、だから彼は戻った。私の中ではそう理解しており、ここは非常に面白かった。でもそこだけ。
 あと音がうるさい、銃撃戦だからって耳が痛くなるほど大音量にする必要なし。
 そんなワケで、突出したものが何一つない駄作とまではいかないが無味無臭(不味くもない)な作品。まぁアバターより短かったし、今日は暖かく帰りも苦じゃなかったので大甘の4点。
ムランさん [映画館(字幕)] 4点(2010-03-21 02:28:23)
👍 2
14.ネタバレ 「やっちまったな」感が否めない映画。主人公が戦場に来てまで戦争ゲームをしているシーンでその後の展開はバレバレ。英雄気取りで無茶してお見事解決っ!絶対死なないだろうな。ってのが明らかでした。途中、やけに人間臭さを出してますがその後もやっぱり同じ展開。全体的なテーマも”戦争は麻薬だ”って感じが今までの映画とかぶる。結局、現代になって本土で戦争した事のない人たちのある種の皮肉にも見える。
「ランボー」や「フルメタルジャケット」と同じような内容。
オープニングの爆弾処理のシーンに惹かれて見てしまったが、盛り上がりはそこだけだった。
ぷー太。さん [映画館(字幕)] 4点(2010-03-12 20:05:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 6.22点
021.31%
121.31%
210.65%
374.58%
4117.19%
52415.69%
63220.92%
73120.26%
83522.88%
963.92%
1021.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.26点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.57点 Review14人
4 音楽評価 6.18点 Review11人
5 感泣評価 4.28点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 受賞 
主演男優賞ジェレミー・レナー候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー受賞 
脚本賞マーク・ボール受賞 
撮影賞バリー・アクロイド候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)マルコ・ベルトラミ候補(ノミネート) 
音響効果賞ポール・N・J・オットソン受賞(音響編集賞として)
音響賞ポール・N・J・オットソン受賞 
編集賞クリス・イニス受賞 
編集賞ボブ・ムラウスキー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞キャスリン・ビグロー候補(ノミネート) 
脚本賞マーク・ボール候補(ノミネート) 

■ ヘルプ