映画『息子(1991)』の口コミ・レビュー

息子(1991)

[ムスコ]
1991年上映時間:121分
平均点:7.59 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(1991-10-12)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-15)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
助監督五十嵐敬司
朝原雄三
阿部勉【監督】
キャスト三國連太郎(男優)浅野照男
永瀬正敏(男優)浅野哲夫
和久井映見(女優)川島征子
浅田美代子(女優)浅野とし子
田中隆三(男優)浅野忠司
原田美枝子(女優)浅野玲子
ケーシー高峰(男優)
梅津栄(男優)三沢
浅利香津代(女優)綾子
小倉一郎(男優)哲夫の隣人
谷よしの(女優)
北山雅康(男優)
村上記代(女優)
光映子(女優)
浜村純(男優)田舎の老人
中本賢(男優)板長
佐藤B作(男優)主任
レオナルド熊(男優)社長
音無美紀子(女優)浅野きぬ江
高野八誠(男優)浅野哲夫(少年時代)
中村メイコ(女優)女事務員
奈良岡朋子(女優)昭男の隣人
松村達雄(男優)寺尾
田中邦衛(男優)タキさん
いかりや長介(男優)おっさん
原作椎名誠
脚本山田洋次
朝間義隆
音楽松村禎三
作詞中島みゆきイメージソング「with」
作曲中島みゆきイメージソング「with」
編曲瀬尾一三イメージソング「with」
主題歌中島みゆきイメージソング「with」
撮影高羽哲夫
近森眞史(撮影助手)
佐光朗(スティディカムオペレーター)
製作総指揮大谷信義
プロデューサー中川滋弘
深澤宏
配給松竹
美術出川三男
衣装松竹衣裳株式会社
編集石井巌
録音松本隆司(調音)
鈴木功
岸田和美(録音助手)
照明青木好文
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.私の大好きな山田洋次監督、好きな映画はたくさんあるが、そのなかでも「遥かなる山の呼び声」とこの「息子」は最高である。親は子供が成長し何歳になっても心配し世話を焼きたがるものだが、本当にありがたいものだとこの映画を見るたびに思う。長男は孤独になった父親を案じ嫁と共に気遣うまじめな男で、人間としては平均以上だろう。しかしそれでも親との同居生活は思うようにはならないのが現実で、前半のストーリーはそれほど感動的でもなかった。だが中盤次男のロマンスが芽生えたあたりから映画は断然面白くなる。和久井映見、なんてかわいいんだ。朝ドラ「ひよっこ」のイメージが強かったので大変驚いてしまった。あれだけかわいければ、次男同様私も聾唖者が何なんだという気持ちになるだろう。次男の真剣な思いはすぐに父親に伝わるが、このアパートでの一件は実に感動的、征子に対して父親が「あんた本当にこの子の嫁になってくれますか」と尋ね、「息子をよろしくお願いします」と言うあたりでは涙が出てしまった。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 10点(2017-07-30 11:04:53)
62.小学生の時に観たときは地味な印象でしたけど今観るととてもいい映画だと思います。話自体は何か大きな事件が起こるわけでもなくドラマチックな展開になったりする訳ではないのだけど映像からは様々な人の気持ちが伝わってきて暖かい気持ちになれます。下手にストーリーが凝ってたり感動的にしようとするとこの映画のよさは失われると思います。 また永瀬さんは、地味でさえない感じの次男の役をとてもうまく演じています。山田監督と永瀬さんが相性がいいと感じるのは私だけでしょうか。あと三國さんの父親もとても良かったです。三國さんはあんまり山田監督の映画には出ていませんがまた出演してみてほしいです。
 あと音楽と映像の組み合わせもとても好きです。やはり高羽さんの撮影する映像を見ると山田監督の映画って感じがしますね。この作品は私の一番好きな映画となっています。
もんさん [ビデオ(邦画)] 10点(2007-07-30 15:58:40)
61.ほのぼのとした暖かみのある作品ですね。東北弁の優しさ強さが表れていると思いました。三国さんも良いけど永瀬くんが最高です。和久井映見ちゃんも可愛い。こんなに高得点なのにベストランキングに載らないのは寂しいですね。皆さん、もっとこの作品を見て投稿してあげてくださ~~い!お願いします。
ゆみっきぃ♪さん [DVD(吹替)] 10点(2005-07-29 23:38:03)
60.ネタバレ 東京でサラリーマン勤めの長男、そしてその嫁の本音が一言ズバッと刺さる「長男の嫁なんかなるんじゃなかった」
つまり、この一言により、父はお荷物扱いされてゆく事が確定する台詞。気の毒だ。
一方、山奥での独り住まいを心配される父ちゃんが放った台詞「俺は自分の始末は自分でつける(だから心配するな放っておけ)」
とても頼もしい言葉だ。この言葉を聞く限り、まだまだ2〜3年は自由に放っておいてもよいんじゃないかと思えるとこですが、
だが、そこは観てる側の自分が長男であるか否かで大きく見方が変わるはずです。
長男ってその思いは大変なんです ただその嫁には更に大変な思いをさせる事分かりきっているからこそ色んな決断鈍ってしまうし、尚更辛いのです。
そんな親子・長男・嫁・姑問題を嘘が無く現実的にしっかりと描いてしまったこの作品。結果、到底後味よいもんではなく終えてしまうんですが、そんな家族共々の思いがしっかりと描かれています。その嘘の無さが清々しい。
その結果、もしも、長男よりも父親思いだと思えた次男哲夫が後に父と一緒に暮らしてゆく気になってゆくなんて事がもしもあるならば、それはそれでよいのです。ただこのドラマでは答えを見せない。そこが憎いところです。

だけども、湿りっぱなしでは終わらせません そのラスト。父親照男は心配していた次男哲夫が東京で人並みに自立した生活を送っている姿を確認出来た、尚且つ、最高に嬉しい知らせまで受け、心踊らされながらの家路。景色は雪であれ、彼の心はきっと暖かいはず あとは長生きしようが、ぽっくりと自然死しようが彼の自由であることを感じさせられます。部屋に明かりがポッと点いたところでパッと終わってしまうラストショットは物足りなくは無いです。逆にそれがよかったのかなと思えます。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2022-09-25 22:48:00)
👍 1
59.ネタバレ 年老いた照男や聾唖の征子は周りの人達から腫れ物のように扱われます。
一応福祉制度が確立されているこの国の社会では要介護老人や障害者は等級を付けられて区分されます。
制度運営の効率上、必要な事だと思います。
しかし、システム化が進む程、対象の人達も人格を持った一個人としてではなくシステムの一部として扱われがちになってしまいます。
本作はそのような社会へのアンチテーゼを訴えている様に感じました。
しかし、作中ではそんな社会に対する不満はタキさんや寺尾に怒鳴らせておいて、当事者たちの問題は身近な人間関係の中で展開されます。

田舎で一人暮らしをしている老いた父親を引き取ろうとする忠司の行いは立派ですが、長男の責任や世間への体裁以上の感情は感じられませんし、征子の周りの人達も彼女を気の毒な女性としか見ていません。
そのように扱われる彼等には、同じ目線で接してくる哲夫の存在は生きる喜びの本質を感じさせてくれているように思えたのではないでしょうか。
哲夫が照男に征子を紹介する時に「この人には俺が必要で、俺にはこの人が必要なんだ。」という台詞や、照男が哲夫に「お前いつまで俺に心配させるんだ。」という台詞で表されているように思います。
他人から頼りにされる事は自分の存在意義と、それだけで生き甲斐にも通じます。
そのような彼等を特別に清らかな存在とはせずに、頑固者の爺さんであったり、彼氏と別れる時に自分からキスをする積極的な面のある女性であったりと、監督も普通の人間と同じ目線で描いています。
また、この様なテーマを東京で苦労しながら暮らす息子の哲夫を通して極めて自然に溶け込ませ、且つ丁寧な情景描写として描く演出は、見ている側の感情に深く染み込んできます。
東京で頑張って自分の人生を切り開こうとしている息子に対して、不器用な父親が夜中にビールを煽って歌い出すプリミティブな感情表現は至極とも言えます。
特にこのシーンの黙々と歌う三国さんと、初めは少し驚きますが俯き加減で口元を緩める長瀬さんの表情と演技には引き込まれます。

ラストの出稼ぎから戻った時の家族が揃った回想シーンは、作中で一番色が鮮やかでありながら柔らかいトーンの画で描かれ、家に戻った一人ぼっちの照男の心境的対比となっているのと同時に、私には汲み取り切れないであろう彼の人生の重さや量の様なものを想像して感傷的になってしまいました。
しってるねこのちさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-05-26 21:53:32)
👍 1
58. じんわりと良さが伝わってくる作品でした。三國連太郎と永瀬正敏が演じる父子の関係が非常に絶妙で、本当にしみじみとさせられました。(あと、和久井映見が非常に可愛いです!)

 この作品が作られたのがバブル時代ということもあり、節々に当時の浮かれた世相に対する批判が見受けられたりします。やはり、今思うとあのバブル時代を境に日本の社会っていうのは大きく変わってしまった感がありますね。
TMさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2006-08-16 00:12:26)
57.山田洋次監督の作品を観ていると、小津監督の映画がそうであるように日本人であることの喜び、幸せを感じることが出来ます。そんな作品を次々と撮ってくれる監督はそうはいません。この作品にしたって出てくる人、全てが温かくて気持ちの良い人ばかりです。三国連太郎の父親、息子の永瀬正敏の親子が良いです。理想的な親子だ!そして、何と言っても一番良かったのが和久井映見で、そんな和久井映美の美しさにこの映画全体の持っている美しさと優しさがにじみ出ていて感動致します。こういう映画を撮らせたら今現在、山田洋次監督の右に出る監督はいないと思います。
青観さん [映画館(字幕)] 9点(2005-06-11 07:44:08)
56.小学生の時、母親に連れて行かれてみたときは「暗い映画だな」ぐらいに思っていたが、19になって見直したとき、猛烈に感動した。むずかしい芸術映画でもなく、派手なエンターテイメントでもないけれど、静かでいて力強く、見ごたえのある作品だと思う。ファックスがこの世にある限り見つづけられるべき映画。
wunderlichさん 9点(2004-06-04 23:33:45)
👍 2
55.こういった作品を名作というのだろう。三國連太郎が素晴らしいのは当然として、永瀬正敏も決して負けてはいない。そして、何よりも和久井映見の声を感じてもらいたい。僕の心には届いたような気がします。
もとやさん 9点(2004-03-09 13:21:01)
54.ここまで登場人物の情感に共感できる映画を知らない。三国連太郎が長男の家で感じるぎこちなさ、次男の汚いアパートで感じる妙な居心地の良さ、こんな微妙な感覚を表現できる監督、俳優陣に脱帽。和久井映見の可憐さ、おくゆかしさにもぐっと来た。山田監督、こういう映画をもっと撮ってくださ~い。
かけさん 9点(2003-11-18 22:36:15)
👍 1
スポンサーリンク
53.ネタバレ 山田洋次監督って素晴らしいですね。三國さんも天才やと思いました。お富さんうたいながらだるまストーブに火を点ける、あの、あの、ラストシーン・・・。
きなこ餅さん 9点(2003-11-07 00:09:44)
52.心配させる子供のことを考えることも、親として幸せの一部なんだな。
長瀬さん、和久井さん、三国さん、とても幸せそうに見えた。こちらも幸せを感じられるすばらしい作品。
たつのりさん 9点(2003-10-20 16:04:09)
51.うちの母方の実家が岩手なので妙な親近感を覚えた映画。とにかく主演の永瀬正敏と三国廉太郎が好演している。和久井映見もカワイイし、田中邦衛も田中邦衛だし…、癖のある俳優がかなり出演しているにもかかわらず、誰もが自然な演技で話の中にとけ込んでいて、見ていて違和感がないところもすばらしいと思う。そして何度見てもラストシーンでは黙ってしまう。
キャリオカさん 9点(2003-05-16 14:55:51)
👍 1
50.「あんた、ほんとうに、この子の嫁ごになってくるすか?」と、恐る恐る尋ねる親父に、優しく、しかし、決然と頷く聾唖の娘、その時の3人3様の想いと情感の美しさ。そして、親父が初めて息子の前で歌う「お富さん」。でも、確かに淀川さんが指摘したように、「お富さん」を歌うんなら、この親父さんに愛人がいてほしいな。淀川さんは、山田監督との対談で、それをアドバイスしていました。「お富さん」だと、このお父さんの平凡くささが出ないと。さすが淀川さん。また山田監督は、当初、息子と親父が浅草にストリップを見に行くという場面を考えていたそうです。親父につきあって、渋々小屋に入るんだけど、無邪気にストリップを見ている親父の横顔を見ているうちに「ああ、親父は、ここ何十年も、こういうことが、なかったんだな」と、可哀相になってくる、そんな場面を。そっちも見たかったな・・・。でも、いい映画でした。本当にいい映画でした。
ひろみつさん 9点(2003-05-03 23:59:05)
49.僕も。近年の正統派日本映画の佳作だと思います!
おぎさん 9点(2001-06-25 05:36:08)
48.日本映画ってあんまり面白くないなぁ・・って思っていたけど、これはいい!素朴で暖かくて、なんともいえない雰囲気がある。山田洋次監督が、淀川長治氏に、「この作品は、父親に愛人がいるほうが良い」と言われたらしい。
まきさん 9点(2001-06-08 23:24:01)
47.ネタバレ まさに名画。悲劇も奇跡も起きないが、ここで描かれる人生の哀しみと喜びに多くの人が共感し、感動する。特に子供が巣立っていった親世代にとって最後のフラッシュバックは思わず涙してしまうのではないか。仕事に追われる日々、お金に余裕もない… でも今振り返るとあの頃が一番楽しかったと。タイトルでもある「息子」(哲夫)はこれからそんな幸せな家庭を築いていくのだろう。もちろんそれは父にとっても大変な喜びだ。ちょっと重いかな…とも思った映画だけど、終わってみればとても気持ちのいい物語として記憶に残る。キャストもいぶし銀揃いで安心感があった。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2019-02-23 22:04:08)
👍 1
46.ネタバレ 仕事にありつくため都会に移り住む息子たち。やがて離散していく田舎の家族。都会では土地も住まいも高値であり、ただ暮らすだけで精一杯。その都会に暮らす息子たちを転々と尋ね歩き、やがて一人田舎に帰っていく照男の姿が寂しい。(このくだりは小津監督の「東京物語」を彷彿させます) あくまで主軸は父と息子をテーマにした物語。しかし、この国がかかえる慢性的な社会問題や、過疎地の高齢化問題にも言及しているように、社会派の一面も色濃い。厳しい暮らしの中にも、ささやかな幸せを探してさまよう哲夫。子どもと思っていた哲夫の結婚に目を見張り、照れ隠しするように喜び歌う照男。山田洋次監督の視線はどこまでもやさしい。経済状況の苦しい息子夫婦の住まいに居座るよりは、息子たちの人生を思って、故郷の孤独を選んだ父の姿。その覚悟は若者にはできない芸当だろう。本作は息子のいない自分にとって、息子から見た「父」の物語でした。いつか自分が父になったとき、また改めて観直したい。自分が息子のために何を思い、何をしてやれるのか。その時まで、三國連太郎が演じた父の姿を一つ一つ、心に強く焼き付けておきます。
タケノコさん [DVD(邦画)] 8点(2017-10-25 15:38:06)
👍 1
45.ネタバレ 東北出身者にとって「あぁ~~」って思わせる描写がいっぱい。田中邦衛のちょいと濃ゆいキャラに続いて登場した和久井さんのなんと爽やかなコト(笑)もうぅこの人は強烈に可愛いね! 永瀬さんが三國さん演じる父親に紹介する場面は感動しました~。でも最後はちょっと悲しいというか寂しいというか切ない気持ちになってしまいました。配慮が細やかでとてもいい映画だったとオモイマス
Kanameさん [DVD(邦画)] 8点(2015-03-24 07:37:32)
44.オープニング・タイトルで山田洋次監督・脚本と知りました。家族や親戚そして職場の人たちの悪意のない本音に思わず共感してしまうシーンが随所に描かれていて、クスッとしながらもグッとくるいい映画でした。和久井映見が可愛すぎていまいち現実感がないですが、キャスト陣の違和感のない方言(東北出身ではないので部外者感覚ですが)や自然な演技は良かったです。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-11-12 21:03:29)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 7.59点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
523.17%
61117.46%
71726.98%
81726.98%
91320.63%
1034.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.33点 Review3人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

■ ヘルプ