映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の口コミ・レビュー(2ページ目)

オール・ユー・ニード・イズ・キル

[オールユーニードイズキル]
Edge of Tomorrow
(Live Die Repeat)
2014年カナダ上映時間:113分
平均点:6.65 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-07-04)
アクションサスペンスSF戦争もの小説の映画化3D映画
新規登録(2014-06-08)【しぇんみん】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダグ・ライマン
助監督サイモン・クレイン(第二班監督)
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
鍛治谷功(日本語吹き替え版)
キャストトム・クルーズ(男優)ウィリアム・ケイジ少佐
エミリー・ブラント(女優)リタ・ヴラタスキ軍曹
ブレンダン・グリーソン(男優)ブリガム将軍
ビル・パクストン(男優)ファレウ曹長
キック・ガリー(男優)グリフ
ノア・テイラー(男優)カーター博士
ジェレミー・ピヴェン(男優)ウォルター・マークス(ノンクレジット)
森川智之ウィリアム・ケイジ少佐(日本語吹き替え版)
東條加那子リタ・ヴラタスキ軍曹(日本語吹き替え版)
勝部演之ブリガム将軍(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ファレウ曹長(日本語吹き替え版)
西凜太朗スキナー(日本語吹き替え版)
金光宣明キンメル(日本語吹き替え版)
小林優子BBCニュース女(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・マッカリー
ジェズ・バターワース
音楽クリストフ・ベック
撮影ディオン・ビーブ
製作アーウィン・ストフ
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
製作総指揮ダグ・ライマン
ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
美術オリヴァー・スコール(プロダクション・デザイン)
日本語翻訳アンゼたかし
あらすじ
謎の侵略生物「ギタイ」に襲われ、世界は危機に瀕していた。軍の広報官であるケイジ少佐(トム・クルーズ)は、ブリガム将軍(ブレンダン・グリーソン)に翌日の作戦への参加を指示される。ケイジは拒否するが、拘束されて気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは前線の訓練基地であった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

106.ネタバレ とーっても面白い! トム・クルーズという俳優さんはすごいよ、もうこの人じゃないとこの映画は成立しないと言ってもいいよね。クスッと笑えるシーンからシリアスな場面まで、まさに高レベルな演技力はホントさすがです。そして、新鮮味はもう無いか?と思われたタイムループも展開や構成のうまさでまったく飽きさせないのは、まさに制作側の手腕が発揮されていますね。どなたかも書いておられましたが、この「一日繰り返し系?映画」といえば恋はデ・ジャブを思いだしますね~、あれも面白かったな~~、こういう内容のが好きなんだろうねワタシは^^。ヒロインにもう少しけなげさがあれば良かったかな~とか思いつつも、最後の場面はあえて言わせなかったんじゃなかったんですかね~(推測)そこらへんを想像するのも楽しいものデスネ
Kanameさん [DVD(字幕)] 8点(2014-11-13 21:27:09)
105.ネタバレ  まさしく「ゲーム感覚」ってヤツで、100人マリオなんかメじゃないってくらいにリトライしまくりな覚えゲー状態な映画で。

 戦争モノって事でFPS、TPSっぽい感じですが、体得したスキルを記憶しつつゼロからのリピートっていうのはむしろ『デッドライジング』に近いのかしら?みたいな事を映画を楽しみつつ考えていると、突如として「ここから残機無し、コンティニュー無し、一発死でゲームオーバーな」ってルール変更状態になって、そりゃエラいこっちゃ!って。ゲーマーなら判るその絶望感。「おいおい無茶すんな」って画面のトム・クルーズにハラハラドキドキ。
 それはサスペンスを生む有効な手立てであると同時に「当たり前だけど命って1つしかないんだよ」って事をハッキリキッチリと認識させているわけで。ゲーム感覚を導入する事で逆説的に命についての映画になっているんだ、って感心。

 「軍の広報担当者が陰謀だか嫌がらせだかで無理矢理最前線に送られて、戦闘に全く慣れていないがゆえに~」なんてややこしい設定は、主演のトム・クルーズがいいトシをしたオッサンであるがゆえなわけで、本当は若手スターがただ「新兵」を演じればそれで済むのですが、そこはそれ、スター映画ですし、彼であるがゆえの安定感や親しみやすさ、ユーモアなんかが生まれているわけですから、まあ、仕方ないでしょう。っていうか逆に、あのトシでよくもまあ頑張っております。

 そのシーンは実は一体何度目なの?みたいな仕掛けも面白く、大々的な戦闘シーンもあって、見応えのあるSF映画でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2014-08-14 22:33:17)
104.トム・クルーズ出演作では、久々の秀作です。率直に言って面白い。クルーズの良さが出てましたし、エミリー・ブラントがあんなにアクションに向いてるとは思いませんでした。しかも、しっかりとアクション向けの体まで作ってあります。1作ごとに違った魅力を発揮してくれるブラントに、新たな魅力が加わりました。彼女の出演作を見返したくなりました。ストーリーが強引なとこもありますが、何も考えず頭を空っぽにして見れば、必ず楽しめます。
shoukanさん [映画館(字幕)] 8点(2014-08-01 23:53:54)
103.ネタバレ T・クルーズという人は「ハリウッドは"今まで誰も作ってない様な
映画”を、作っていかないと駄目なんだ」という危機感を、
人一倍持っているらしい。どっかに書いてあった。
日本発の奇怪な物語に、すぐさま注目するのもそれ故だろう。
何度もループする特殊なタイム・トラベル。この映画のおかげで、
改めて「人生は、ぶっつけ本番1度きり」という現実を考える。
やり直しが出来ないからこそ、人生は面白い&しんどい。
それにしても、なぜラストでトムは言わないんだ?。
「ハロー(はじめまして)、ローズ…」。微笑んでる場合か?。
その台詞は検討しなかったのだろうか?。あまりにベタだから?。
それ言わないと、あそこでミドルネーム教えて貰った意味が無いのでは?。
エンドロールの間、ずっと頭の中で「い、言わねーの?!」のループ状態。
マトリックスのウォシャ姉弟が「自分たちが先に映画化したかった!」と、
悔しがってそうな映画だった。
どうでもいい事だけど「安全装置、解除しました!」の音声が、
車のCMで見掛ける「赤ちゃん、やめました!」に似ていて面白かった。
じょるるさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-19 03:39:14)
102.ネタバレ 戦闘シーンは特筆もので、スターシップトゥルーパーズとプライベートライアンが混ざり合ったようなものすごさ。そういえばクリーチャーもスターシップ的だ。

トム・クルーズの演技が素晴らしい。成長していくにつれナチュラルに表情が変化していく。
日本人俳優ならわざとらしい、あざとい演技になってしまうだろう。
ヒロインはあまり魅力を感じなかった。ゆえにトムとの悲恋もあまり感情移入できなかった。
力不足、オーラ不足。

内容は、ゲーム。ある面を攻略するために何度もリセットしたという経験はないだろうか。まさにそれ。
ラストのオチは途中からわかってしまったのが惜しい。
この手の時間ものなら、バタフライ・エフェクトをお勧めする。こっちのほうが上。心をえぐられるだろう。
うさぎさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-12 20:26:50)
101.ネタバレ 前情報に引き込まれ絶対映画館で観たいと思いましたが、前情報無しで鑑賞していたらまだ点数は上がっていたかと思います。アクション、設定とすごく引き込まれました。欲を言えばもっとリタのスゴさ、活躍をもっと表現してほしかったのと終盤が駆け足だったのが悔しいところでした。影響されてマンガ本も大人買い。
とむさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-09 00:59:46)
100.タイムパラドックス。もっともポピュラーなSF設定の一つ。この設定を利用し、数々の作品が誕生した。しかし、この設定には宿命的なアキレスがある。それはタイムトラベルしたことによって生じる多重時間軸である。これこそが、タイムパラドックス設定の避けては通れぬ、一番の難問でしょう。そしてもっともツッコまれやすいところでもある。だが私はあえて声を大にして言いたい。夢物語、なんだと。ありえないお話なんだと。あーだこーだと論争しても結局は、非現実のおとぎ話でしかないんだと。個人差はあると思いますが、そこんとこをどれだけ許容出来るかによって、楽しみ方が変わってくるでしょう。で今回のこの作品、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」である。いや~まあ時間軸のオンパレードである。あの時間とこの時間が・・・などと言い出したらキリがない!もう好きなだけ言い合いをして下さい。と、まるで挑戦状を叩きつけられているようにさえ思えてくる。実に挑発的な作品です。実際私も観賞後に連れと、あそこはさ~、いやいやあれはさ、などと大いに盛り上がったクチです。まんまとハマってしまいましたよ。それほどまでに魅力的な作品でした。日本人が原作ということもあり、細かな配慮を随所に感じられました。大味なハリウッド作品とは明らかに一線を画しています。監督の手腕も見事でした。繰り返される時間の見せ方が非常に丁寧で、主人公の内面と上手くリンクしていました。トム・クルーズもそんな監督に応えるかのように、実にイキイキと演じてました。ヒロインのエミリー・ブラント。一本調子な表現で終始押し通していたので、もうちょっと色んな表情も見てみたかったかな。とまあ色々と述べてはきましたが、とにかく観ておいて損のない映画でしょう。そして、あれこれと考えを思いめぐらせてください。きっと迷宮にハマってしまいますから・・・。
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-06 07:16:02)
99.主人公が死ぬと、ある時点まで時間が戻るタイムループもの。
扱い方がゲーム感覚で使い古された感がなく、タイムリープならではの演出、ギャグ、恋愛的なものまで。シーンシーンは面白いし、SFとも、成長ものとも、とれます。ラブストーリーってキャッチは詐欺だと思う。
ぬーとんさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-05 23:10:29)
98.ネタバレ 安定のトム・クルーズ印!実に映画らしい映画を見させてもらいました。事情をよく飲み込めていない主人公視点での最初の出撃シーンの緊迫感はなかなかのもので大興奮(特に機内から飛び降りるシーン!)。装備は格好良いんだけれども敵であるギタイがあまりに速くて強いのでそれぞれのメカの見せ場があまり無いのが残念。もっと『エイリアン2』的に見せつけてほしかったです。その後はちょっと停滞気味。まぁダレない程度にテンポ良く進行してくので特に問題ありません。途中の〝実は何度も繰り返してました〟的なシーンもちょっと面白かったです。物申したいのはラストシーン!もっともっともっと上手く出来た様に思います。ミドルネーム何の為に聞いたのよ。追伸:手榴弾のピンのシーンで『レオン』を思い出しました。
HIRABAYASHIさん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-05 18:53:30)
97.ネタバレ 普通、何度も死ぬのはナイトメアだ。しかし、ここでは違う。ルールは次の通りだ。1.相手は時間をコントロール出来る。2.外で動くボスキャラの血をあびるとタイムスリップ出来るようになる。3.自分が死ぬとそれが発動する。4.なんと経験値を持ち越せる。5.輸血すると、その能力がなくなる。などだ。こんな敵にかてるのだろうか?まあ、無理だろう。しかし、この映画のポイントは別にある。まさしくゲームなのだ。その中で彼女に恋し、たくましい男に変身していく姿を描きたかったのだろう。私はまだ「風来のシレン」をやっている。先日97F/99Fで狂草により死んでしまった。それを思い出した。こちらはゼロからやり直さないといけないが。
2014年12月10日に初めて、まんがを読んだ。原作の小説もあるらしいが、それは読んでいない。まんがの方がシリアスだ。ただし、完結している。手塚さんがいっていたが、まんがは表現の1つであることがよくわかった。好き嫌いで言うと映画の方がすきだ。

matanさん [映画館(字幕)] 8点(2014-06-30 19:50:15)
😂 1
スポンサーリンク
96.ネタバレ 一体何作トム・クルーズの出演作を観てきたことだろう。いくつになっても衰えぬ容姿にハリウッドスターの高いプライドを見る思いでしたが、今作はさすがのトムにも年齢を感じました。原作設定の年齢よりも30は年かさなんじゃないのかな。トム・クルーズだからアクションも恋愛場面も見るに堪える仕上がりになってはいますけど。
ストーリーはタイムループものの特性をよく生かしていて、観ている側の納得と驚きを交互に挟んできて巧いです。このジャンルでは最多の戻り数(個人的に)でありました。
E・ブラントも器用な女優であることを証明してますね。目の座り具合に戦場の女丈夫感がみなぎります。
まあ娯楽作だしうまいこといったラストにケチをつける気は無いんですが。トムの人生だけが世界のすべてなの?というもやっと感もあるにはありますね。ケイジ一人だけが世界のすべてを知っている上、これまでに死んでいった人たちは存在自体なかったことになっちゃうのかな。タイムループ設定の宿命なんだけどね。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-03-27 16:39:50)
95.導入部分はループ系なんだけど、全体としてはRPGゲームをプレイしている感覚になる。このプロットはありそうでなかった。
あまり予備知識を入れずに見ると楽しめると思う。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-17 13:56:15)
94.ネタバレ エミリーブラントは「メリーポピンズ・リターンズ」とか「プラダを着た悪魔」みたいに、華やかなお洋服も着こなせるのに、今作や「ボーダーライン」みたいに土で薄汚れた女兵士も演じられるのが魅力。

ルーブル美術館での最後の自爆攻撃で、エミリーブラントとトム・クルーズが死んじゃって「ああああ…」ってなったけど
まさかのハッピーエンドでトムの白い歯が輝く笑顔が見られて幸いです笑

調子のよすぎる展開だけど、この主役の二人が輝きすぎて、いろいろ許せてしまう。


ちなみにルーブルでエミリーがトムに「あなたをもっと知りたかった」と言ってチュってするのは、とっさのエミリーのアドリブだったそう。


トムは「キャラ的にキスする女じゃないから撮り直そう」って言ったそうだけど、このままでGOっていうスタッフの意見が多数だったとか。私はGO派だったので、これも幸い。

ライトノベルらしい、ライトなストーリー展開で、ライトに軽く見られる映画ですね。
フィンセントさん [DVD(字幕)] 7点(2021-01-18 17:14:00)
93.ネタバレ ループ。世にも奇妙な物語でもこんなストーリーあったなぁ。どんどん学習して天才的なトムクルーズ に仕上がる。最後のヘリのシーンこらはどーなるんだろうなぁ。またそこからループが始まるのかな?
トメ吉さん [ビデオ(字幕)] 7点(2019-02-16 14:04:19)
92.今はもう当たり前になったループ物だが、地球外生命とも絡まって面白いものになっていた。
ヒロインの描写は薄かったが、最後はめでたしめでたし。
Renさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-11-21 13:51:42)
91.ネタバレ 意外と嫌いではなかった、てのが最初の感想。
でもループもので絶対に突っ込まれるところ、、、例えば「呼吸の仕方の違いだけでも違う世界になるのではないか?」という部分が結構気にはなったw
◆◇◆◇◆ raindrops ◆◇◆◇◆さん [インターネット(吹替)] 7点(2018-08-30 17:59:23)
90.ネタバレ 娯楽映画としては十分に楽しめました。

良い点
・戦闘物でのタイムループという設定自体
・タイムループを活かした戦闘
 (端折られすぎでしたが)
・何度も愛する人・自分の死を経験して明らかに変わっていく主人公
 (中盤のアルファ戦やヘリの辺りは素晴らしいです)
・トム・クルーズお決まりの笑顔フィニッシュ
 (何度も彼女の死を経験した上でのものと考えるとまた一味違います)
悪い点
・オメガの設定(オメガも時間を操れないとおかしいのでは・・・)
・終盤のご都合主義展開
 1 ループ機能を無くすためだけのごちゃごちゃ
 (そもそもオメガの居場所が分かった時点で死んでいればいいし、輸血だけされて3分で釈放される謎)
 2 ループを失ってからの戦闘はご都合主義もいいとこでイマイチ
 (重要人物だけは死なない・オメガの守りの薄さ・ヘリを迎撃するも襲ってこない敵)
・オメガの居場所を突き止めることができる機械を作った謎の技術者
 (しかも作った時にうまくループを終わらすリタ)

おもしろかったですが終盤はイマイチ!ラストは嫌いじゃないです。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-06-24 19:44:15)
89.ネタバレ 面白かった!
ループし始めてからどんどん強化されていく展開がいい。
ループの仕組みと敵本体の弱さに尻すぼみ感はややあったのが残念。
(1万回ループした、とかにして超ハイレベルな戦闘とか見せてくれてもよかった気がする)
日本の小説が海外ハリウッドで本格的な映画化ってかなりレアケースな気がする。
Donatelloさん [インターネット(字幕)] 7点(2017-07-25 11:25:18)
88.ネタバレ タイムループ物は、どうしても矛盾が出てしまうが、その矛盾に気が付きつつも楽しめてしまうのが本作です。
やっぱり、ハッピーエンドの映画は良いですね!
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 7点(2017-01-08 00:18:30)
87.揺れるカメラが描写する混乱の戦闘シーン、これは、臨場感の表現でもあろうし、またCGのアラを見えにくくして「リアリティ」を出すためのものでもあるんだろうけれど、確かに、何とかうまく逃げ切った、という印象です。戦場の描写はいかにもソレっぽいし、さらにはルーブル美術館なんて、これだけ巧みに描いてもらえると、ちょっと感激。
で、内容はと言うと、これもまあ、確かに物語の発端となる序盤から、ジワジワ盛り上げて、楽しませてはくれるのですが。ただ、残念な面もありまして。何が何やらいきなり戦場に放り込まれた主人公が、死ぬたびに時間が戻って「人生やりなおし機」状態。失敗するたび何度でも繰り返すことでだんだん状況もわかってくるし、戦闘もこなれてくる。ってのがテーマなら、それをどう面白く描くかを期待してしまうんですが、残念ながら本作では「以下、同文」とでも言いたげに、大きく端折ってしまう。端折るなら、その端折り方こそが、映画の見せ場になるだろうに。本作の場合、設定の「説明」に終わってしまっている印象、別にこんな設定にしなくったって、例えば「中途半端に予知能力が使えます」という設定でも大差ないでしょう、むしろ不必要に「説明」のための尺を浪費してしまっただけ、とも。
それを差し引いても、結構楽しめたんですけど、でも、もったいない。
鱗歌さん [地上波(吹替)] 7点(2016-09-23 22:24:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 6.65点
000.00%
110.79%
210.79%
310.79%
443.17%
5107.94%
63426.98%
74535.71%
82419.05%
953.97%
1010.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review9人
2 ストーリー評価 6.13点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review15人
4 音楽評価 5.88点 Review9人
5 感泣評価 5.88点 Review9人

■ ヘルプ