映画『オール・ユー・ニード・イズ・キル』の口コミ・レビュー(4ページ目)

オール・ユー・ニード・イズ・キル

[オールユーニードイズキル]
Edge of Tomorrow
(Live Die Repeat)
2014年カナダ上映時間:113分
平均点:6.65 / 10(Review 126人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-07-04)
アクションサスペンスSF戦争もの小説の映画化3D映画
新規登録(2014-06-08)【しぇんみん】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダグ・ライマン
助監督サイモン・クレイン(第二班監督)
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
鍛治谷功(日本語吹き替え版)
キャストトム・クルーズ(男優)ウィリアム・ケイジ少佐
エミリー・ブラント(女優)リタ・ヴラタスキ軍曹
ブレンダン・グリーソン(男優)ブリガム将軍
ビル・パクストン(男優)ファレウ曹長
キック・ガリー(男優)グリフ
ノア・テイラー(男優)カーター博士
ジェレミー・ピヴェン(男優)ウォルター・マークス(ノンクレジット)
森川智之ウィリアム・ケイジ少佐(日本語吹き替え版)
東條加那子リタ・ヴラタスキ軍曹(日本語吹き替え版)
勝部演之ブリガム将軍(日本語吹き替え版)
大塚芳忠ファレウ曹長(日本語吹き替え版)
西凜太朗スキナー(日本語吹き替え版)
金光宣明キンメル(日本語吹き替え版)
小林優子BBCニュース女(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
脚本クリストファー・マッカリー
ジェズ・バターワース
音楽クリストフ・ベック
撮影ディオン・ビーブ
製作アーウィン・ストフ
ジェフリー・シルヴァー〔製作〕
製作総指揮ダグ・ライマン
ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
美術オリヴァー・スコール(プロダクション・デザイン)
日本語翻訳アンゼたかし
あらすじ
謎の侵略生物「ギタイ」に襲われ、世界は危機に瀕していた。軍の広報官であるケイジ少佐(トム・クルーズ)は、ブリガム将軍(ブレンダン・グリーソン)に翌日の作戦への参加を指示される。ケイジは拒否するが、拘束されて気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは前線の訓練基地であった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

66.ネタバレ ○トムは一体いつまでこの手の映画に出るんだろうか。感心させられる。○死んだら最後にセーブしたポイントに戻るあの感覚を味わえる。といっても他にも似たような設定はいくらでもあるが。○トムとリタだけ死んでも戻れるところや、その設定が壊れるところなど都合のいいところはかなり気になるが、終盤の展開は少し残念。
TOSHIさん [映画館(字幕)] 7点(2014-08-16 21:38:51)
65.ネタバレ 何度も何度もループして戦闘をやり直す描写がコミカルで面白い。パワードスーツがかっこいいっす!
南雲しのぶさん [映画館(字幕)] 7点(2014-08-08 21:40:10)
64.ネタバレ まったく情報なしでの視聴。最初の展開は全く意味不明でしたが、彼女からの説明を聞くシーンでやっと理解。でも時間をコントロールできる能力を持つ相手に勝てるとは思えなかったよ。
pokobunさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-26 19:46:09)
63.なんとなく原作を読んでみたくなりました。ということは印象は良かったのだと思います。この手のタイムリープものは古今東西ありふれていて使い古されている感はありますが、ここ数年目立たないブーム(?)が再来しているような気がしています。最近では「シュタインズゲート」がやはり面白かったかな。あとこの手のやり直し系を見ると、「かまいたちの夜」でピンクのしおりや金のしおりを目指して必死になっていた若き日の自分を思い出して、ちょっとだけ空しくなったりします。
マー君さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-23 00:10:33)
62.ネタバレ 中々に面白い作品でした!まずトム・クルーズが演じる主人公・ケイジのキャラクター造形が良いです。私が好きなトム・クルーズとは『M:I』や『トップ・ガン』では無く、『マグノリア』や『ナイト&デイ』の様なちょっとイッちゃってるキャラクターを演じた時なのですが、今回もそれに通じる面白さがあるというか、イケメンを演じることが多かった彼のセルフパロディでしょうか。
だって主人公は軍の広報担当官で露骨に戦場に出るのを嫌がる様な、明らかに主人公の器では無い男。それを甘いマスクのトム・クルーズが軽薄な感じで演じるから面白い。
とてもユニーク且つ斬新だなと思ったのが、この映画が持つテレビゲームを再現したかの様な設定、と本来それと相反する筈の"出会いの素晴らしさ"とか"命の大切さ"の描写があったことです。一部の識者(?)が「テレビゲームなんて娯楽があるから現代の若者が命を軽々しく考えるようになった」とかトンデモ論が聞かれなくなって久しい今日ですが、本作は「ループを繰り返す→必然的に主人公やヒロインの死が軽くなる」という流れを主人公がヒロインの度重なる死に対して懊悩するという描写で見事にその軽さ(ある種ストーリーとしての欠陥)を補完していると思いました。実際、やっぱりエミリー・ブラント演じるヒロインの数々の死に様を観ると遣り切れない気分になるんですよね。エミリー・ブラントの演技も大変良かったと思います。
ちょっと残念というか勿体ないと思ったのがこのループものの利点、主人公がいくら死のうが物語は終わらないという設定をあまり効果的には使っていない事だと思います。冒頭のギタイからのフランス奪還作戦は、ビジュアルや地理的状況をパッと観て判るとおり傑作戦争映画『プライベート・ライアン』の冒頭のノルマンディー上陸作戦のオマージュなのでしょうが、それを参考にしたにしては戦闘の描写がイマイチだったと思います。『プライベート・ライアン』では手足がちぎれ飛ぶわ、内臓が飛び出すわ、銃撃でズタズタに引き裂かれるわ、戦争の悲惨さを克明に描いていたと思うのですが、本作でも折角主人公がいくら死んでも構わない設定なのですから、もっと観客に「こんな戦場に行きたくねえ」と思わせるだけの画作りでも良かったのではと思います。そちらの方が主人公の当初の感情、戦場にどうしても行きたくない心情も理解し易いですし。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-17 21:07:44)
👍 1
61.ネタバレ SFアクションとして見るとB級感が出てきますが、途中からゲーム感覚で見だしたらおもしろくなりました。でも車に乗ってから少し冗長気味になり、生き返れなくなったら今度は一本調子になってしまったのが少し残念。敵ボス基地周辺も特にトラップみたいなのはなかったし、主人公が経験積んで強くなるのはわかるけど、ゲームなら敵も本陣周辺は強いはずなんだけどな~。最後もありきたりなやっつけかたでしたね。ラストの締め方は、ゲームから映画に戻ってきたぞー的で良かったです。また、ヒロインとの恋愛は中途半端で、うさぎさんが言っているように「バタフライエフェクト」の方が直球です。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-13 23:22:27)
👍 1
60.ネタバレ ラノベ原作ということで興味が沸き見に行きました。
ご都合主義的な展開や強引な設定がラノベっぽく違和感を感じます。
例えば血を浴びるだけでループ能力を手に入れたとか
ありえない訓練施設とか死に対してあまりに無頓着な主人公やヒロイン。
ありがちなオタク研究者。
ラストもちょっと強引過ぎ。
いろいろ不満はあるもののトムクルーズはかっちょええのと
ループの度強くなり古参の顔になっていく過程は良かった。
最後に無理矢理だけど全部丸く収まったオチもスッキリできた。
Dry-manさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-12 00:56:58)
59.ネタバレ 面白かったです。久々のIMAXだったのでかなり楽しめました。トム・クルーズとエミリー・ブラントの物語も楽しかったんですが、ギタイという敵そのものがとんでもなく気持ち悪くて良いんですよ!漂流教室の未来人類が超光速で動く感じ。それがIMAXの3Dで動きまわるんだから最高です。さらにエミリー・ブラントです。彼女の存在感が素晴らしいですね。気が強くて腕っ節も強い女性キャラはだいたい好きなんですが、死と隣り合わせの戦場だからこそキャラが生きますね。それでいてたまに照れたりしてね……。やっぱり映画のキャラクターはギャップが一番だなーと再確認しました。本作を見るならIMAXで見たほうがいいです。
カニばさみさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-11 18:26:02)
58.ネタバレ 原作既読。まさにタイムループによる「強くてニューゲーム」の世界。銃礼賛社会の米国発となり、銃連射で簡単に相手を撃破できるようになってしまったことは残念。やはり近接戦闘武器で敵と対峙する緊張感が堪らないのだが、外国人には伝わらないか。また、主要キャラの背景描写が薄く、物語が薄っぺらいのが残念。人間最大のストレスである「死」を以て同じ時空を強制ループさせられ、やわな精神力ではラスボスに到達する前に廃人となるは必至と思う。それを「決意」することで乗り切り、モンハン系ゲームでいう「壁」を乗り越えるモチベーションを得られるのだが、主人公に「決意」や「ストイックさ」が感じられないのだ。あと、コーヒーのシーンはなかなか良いが、「緑茶」の件がカットされたのは残念。まあ何だかんだ言っても、映画としては及第点なのは間違いなしってことで。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-10 23:38:07)
👍 1
57.ネタバレ たしかにこの映画を観ていて思い出すのは、昔プレイしていてクリアするのに苦労した数々のRPGでした。特に、トラックにひかれてリセットされるところなど、とてもト○ーム・○イダー的!それでも、中盤のコーヒーのエピソードなどにはグッと来たし、途中で敵の罠に気付くなどのストーリー上のひねりも効いていて、観ていて飽きませんでした。ただ、ラストは「そこまで戻るんかい!」と一人で突っ込みを入れてしまいましたが。
Northwoodさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-08 06:18:05)
スポンサーリンク
56.テンポが良くてたまにクスッと笑えるシーンもあって、それでいてシリアスな部分もある。「映画は娯楽」として十分に楽しめました。蛇足ですが「プラダを着た悪魔」のあの秘書さんもきれいです。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-06 07:23:05)
55.ネタバレ 原作未読。日本の小説が天下のトム・クルーズ出演作で使われるって凄い時代になりましたねぇ。これからも続々と出るかもしれないな。 タイムループを何度も繰り返し、出来事を覚えることにより危険を回避し徐々に先に進んでいくという、TVゲームをしたコトのある人には受け入れやすい設定。アクション系の覚えゲーですね。こういう時間を扱ったSFモノは破綻する部分がありますが、コレは常に一本道で世界が進んでいて、ループするとそれまでの世界も消え、また同じ世界に戻るように見受けられるし、なかなか良く出来ていると思います。敵の生命体の『ギタイ』の希少種の設定が上手く生きているし、繰り返されるループも色々と試みていて、トラックに轢かれたり助けたヒロインにバッテリーを抜かれたりとバリエーションも豊富。カット割りが早くて演出や編集が上手いので飽きなかったですね。チャラくてヘタレだった主人公が、だんだんと歴戦の戦士のような面構えになっていくのも良いし、成長物語としても悪くない。多少納得いかない部分もありますが概ね満足。ただ、最後のリセット先でヒロインに近寄って笑顔で即エンドロールって流れはアッサリし過ぎなので、ミドルネームを言って、主人公の笑顔とヒロインの反応を交互に入れてくれた方がスッキリしたしグッとくると思うんだけどな。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-05 14:39:22)
54.ネタバレ 一種のタイムトラベル物かな。バックトゥザフューチャー等、様々な矛盾点が生じる中、それをどう映画の中で辻褄を合わせていくかの妙味が映画の味わいとなる分野。そういう意味ではよく出来ているストーリーと思う。おそらく原作はかなり複雑な時系列を表現していると思われ、それをわかりやすくまとめるのは難しかっただろう。トムクルーズにジャンヌダルクみたいな女、それから三枚目悪役の将軍、宇宙人と、とてもわかりやすいキャラ設定とストーリー展開がよかった。
ただ、いくつか設定上の無理というか「マイルール」的なものを設定しちゃっているのがマイナス点。即死じゃないとリロード出来ず、瀕死の重傷で輸血されるとダメとか、ちょっと強引かな。さらに、宇宙人の構造は目新しかったけれど結局「よくある想像の範囲内のモンスター」に留まっており、ありきたり。ただ、モンスターの隠れた場所がダムの中で、「巨大建造物の恐怖感」を利用したのなかなかのセンス。
小鮒さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-03 06:56:48)
53.ネタバレ 非常に良い出来だった。昔よくゲームをしていたのを思い出した。
実際にプレイしてみて、敵やトラップにやられて、残機が1減ってリスポーン。前回の失敗を教訓に、攻略法やショートカットを模索して次のステージに到達する。
戦う、死ぬ、戦う、死ぬを繰り返す。
時間旅行ものなんて、映画の世界では、それこそ手垢がつくくらいに使い尽くされた題材。しかしながら本作は、この「ゲーム感」を押し出したおかげで、かなり新鮮で(同時に懐かしく)、面白い作品に仕上がっている。
普通に訳せば「見たことない場面」となるところを、「次のステージ」と表現するなど、戸田奈津子先生の翻訳もキレッキレだ。

僕が個人的に面白いなと思ったのは、ウィリアムがリタにコーヒーを出すシーンだ。
今までウィリアムの目線で話を追っていたが、ここにきて、実は複数回繰り返されたシーンであることを、リタはもちろん、観客も知ることになる。トリック的な演出の巧さもさることながら、この場面から本作は、ラブストーリーとしても完成していることが分かる。
つまり、ウィリアムはリタを救うために何度も何度も戦って、そして死んでいる。あの時リタが気づいたのは、シーンの繰り返しではなく、自分の為に繰り返し闘っているウィリアムの気持ちだったのだ。だからこそ死にぎわに、教えるのを拒んでいた、自分の本名を打ち明けたのではないか。繰り返しという、この題材を上手く活用した演出だったと思う。


時間を行き来する題材だが、複雑さは感じさせず、適度な難しさが保たれているので、置いてかれることもない。映像については、かなり熱がこもっており、絶望的な戦いの中で成長していくトムの姿に達成感すら覚える。
さすがはトム・クルーズ版「恋はデジャ・ブ」(←強引)。
万人向けの娯楽作としては、かなりハイレベルなバランスを実現したと言えるのではないか。

サムサッカー・サムさん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-02 00:12:27)
👍 4
52.先行上映、2D字幕で鑑賞。

タイムループものという点と『これは単なるSFアクションではない極限状態下のラブストーリーだ!』というキャッチコピー位しか事前情報を知らずに観に行きました。うーん、ラブストーリーを期待しちゃうとちょっと物足りないし、設定にもツッコミ所満載なので、単純に娯楽SFアクション大作として観るのが正解。

この映画最大の肝はタイムループするという点なのだが、これは一言で言うと機数を無限に増やしたマリオ状態である。何回も同じ所で死んではまた最初からやり直すので、最近のいつでも何処でもセーブできるヌルゲーに比べると、ファミコン時代のソフトに近いかもしれない。せっかくいい所まで行ったのにまたここからかよ!と発狂した経験のある方は共感できるのでは?最初どうやって倒すんだよと絶望するような敵、例えば魔界村のレッドアリーマーでも何回も死んで戦うことでパターンがわかり余裕で倒せるようになりますよね。そういう達成感もあります。ただ、このゲーム(映画)の主人公はあまりに下手。まるで友達の家でアクションゲームが苦手な奴のプレーを延々と見せられる状態に似てる。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 7点(2014-06-30 00:36:35)
51.ネタバレ 【edge of tomorrow】《明日との境目》。ラノベの原題が邦題になっていて、そちらは《あなたに必要な全てのものは“殺し”だ》みたいな意味です。ビートルズの名曲をモジったタイトルと思われるので、アメリカ人にはちょっとこっ恥ずかしい、センスの悪いタイトルに思われたのかもしれません。
一方、私が最初に見た本作の画像が、ごっついパワードスーツを着て走ってるトム(ヘルメット付き)の画像…戦闘服というより重機みたいで、アメリカ人センス悪っ!って思いました。

さてこのタイムループ、主人公が死ぬとループする設定がテンポよく、時には笑い要素も入れてますね。車に轢かれるバッドエンドが結構好きです。タイミングや正しい選択肢を覚えて次の展開に進む。この辺り、グラディウスとかダライアスとか、昔からあるシューティングゲームのように“敵の弾を避けて攻撃できるポジションを取る”覚えゲーっぽいです。
そして最近のソシャゲの“希望のアイテムを手に入れるまでリセットを繰り返す”リセマラ行為っぽくもあります。そういう“ゲームを楽しむ為の学習と下準備”って感じが、とても日本原産のアイデアっぽく思えましたが、アメリカでも同様なんでしょうかね?

逃げ腰のド素人新兵(扱い)のケイジが、一つの戦闘場面を延々と繰り返し、徐々に強くなっていくのは小気味よかったです。そして危惧していたセンス悪いパワードスーツも、トムのアクションとの相乗効果で、徐々にカッコイイものに観えてくるから不思議です。
総体として楽しめましたが、アルファの血を浴びると人間がループする設定が謎。ギタイ側からしたら、人間が勝つまでループさせてしまう(恐れのある)アルファを、そもそも戦場に出す意味が解らない。アルファ=ゲームのパワーアップ・アイテムのような謎な存在だから、ラノベではコミコミで納得できても、実写映画の場合だと、ちょっと説得力が乏しいかな。
ループ出来なくなってからの展開=一発死の緊張感と恐怖に期待しましたが、今まで通りの積み重ねられた超人的な活躍に、あまり不安感も無く、スーッとした展開でした。
K&Kさん [DVD(字幕)] 6点(2025-06-21 07:02:57)
50.ネタバレ 期待したほどには面白くはなかったです。正直、自分がタイムリープ物に期待するのはタイムリープによるチートな展開、面白い展開であって、この映画はそこがないわけではないものの、弱いと感じます。私にとっては敵のボスをどう倒すかよりも、使えないはずの新入りが大活躍して驚く仲間の描写の方が何倍も重要です。原作はもっと面白いんですかね。
クレイバードさん [DVD(吹替)] 6点(2025-05-06 17:32:52)
49.ネタバレ 宇宙の果てから襲来した敵XX星の攻撃により人類滅亡の時が迫っていた。主人公は人類最後の希望。最新鋭の戦闘機でただ独り反撃に飛び立つ
・・・そんなシューティングゲームをプレイしていたときのこと。傍で興味なさそうに見ていた兄弟が「最後の希望なのに、三機も代わりがいるんだね」
などといたってシンプル、かつ無粋なことをいってくる
咄嗟に「三機いるわけじゃない。時間が戻ってやり直しているだけだよ」と返答した。つまらない指摘にはつまらない返しがふさわしいのでは?と思った

タイムループと作戦のコラボレーションはかねてよりアクション・シューティングゲームの常であった
そういうゲームの「リトライ可能にさせる」仕様をストーリーに組み込んだものがタイムリープ映画だ
戦闘に限らず、タイムリープネタのほとんど全てが主人公に何らかのミッションを与えているからだ(歴史改変か、ループからの脱出が多い)
元は「人生やり直したい」というままならない人の悔恨が呼んだ娯楽だったと思うのだが
本作はそれとは少し異なり、僅かしかない良いエンドに向けて少しずつ歩を進めていく為に不本意ながら死に戻る必要があり、
やはりゲームに於けるリトライ感が強いのだ
やり直していくごとに少しづつ自分のスキルがアップする気持ちよさも、ある
それらを自分のことのように受け止められさえすれば、この映画は面白い

オメガとアルファと自分と血液と タイムループする権利の移譲 とか設定は細部がよくわからないしラストも納得しづらかったけど、これも無粋な指摘になるかな。。
あと、パリのシーンとか暗すぎて不快だった
うまシネマさん [DVD(吹替)] 6点(2025-01-26 09:52:56)
48.ネタバレ 昨今個人的ブームのループモノということで視聴。
このトム少佐のなんとも薄っぺらな笑顔がなんともチャーミング。そこからは地獄の始まり。
毎度のことですがなんどもループして攻略法を探していくけれど、仕組みがそこそこちゃんとあるのが今回の良いところ。
しかも今回のループの出発点が最悪な場所なので嫌でも戦うことになるのがいいですよね。
オメガやらアルファやらややこしいですが、ゴールが決まっているわかりやすいです。
敵のギタイもなかなか恐ろしく、こんなの人類が強化骨格如きで勝てるわけないだろと思わせる凶暴さがナイス。
上陸作戦はプライベートライアンを思わせる最悪な状況も良いですね。最悪です。
トムをミスリードさせるオメガもなかなか単純ではないのも良いですね。
しかしルーブル美術館を攻略戦はいただけない。暗い、暗すぎる。一体全体トムたちが何をしているのかマジで把握できない。
おかげで終盤のテンションは落ち気味、ループモノであることも捨ててしまったのでちょっと残念。
しかしラストはまさかの展開で締めたのでびっくり。なんだかんだ最後もトムの笑顔で終わって最高でした。
えすえふさん [インターネット(吹替)] 6点(2022-10-04 00:07:22)
47.ネタバレ この設定ということを知った上で観賞したので、設定に関する驚きは無くて残念。
でも、ネタバレが無かったら、そもそもこの作品を見てなかっただろうから仕方ない。
この設定の作品をいくつか見て来たけど、設定の使い方としてはシンプル。
もっとトラップを仕込んだり、先回りして先手先手で戦うのかと思ったけど、経験値を積み重ねるという正攻法。
武器やバッテリーを事前に送り込んでおくような賢い設定の使い方は無かったものか。
何回目?みたいなやり取りはこの設定の面白味だと思うけど、何百回とか言われるとうんざりする。
もう少し1回1回を大切にするようなシナリオにした方が心に響いたような気がする。
映像がゲームやってるような感覚で、緊迫感が無かったのも勿体なかった。
現代や過去の戦争を舞台にした方がリアリティがあって良かったかも知れない。
設定がこれで、映像がゲーム感覚だと、ほんと恐怖感がゼロになってしまう。
終盤の設定解除もどうかと思う展開で、単なるアクション映画に成り下がってしまった。
いちばんハードルが高いはずのラスボス攻略が1プレイで攻略できてしまうなんて糞ゲーとしか言い様がない。
何回か失敗して、やっと成功するというゲームバランスの方が感動的だったのかも知れない。
ラストのオチもルール違反だと思うけど、ハッピーエンドにするにはこうするしかなかった感じかな。
もとやさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-11 13:37:47)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 126人
平均点数 6.65点
000.00%
110.79%
210.79%
310.79%
443.17%
5107.94%
63426.98%
74535.71%
82419.05%
953.97%
1010.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review9人
2 ストーリー評価 6.13点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.40点 Review15人
4 音楽評価 5.88点 Review9人
5 感泣評価 5.88点 Review9人

■ ヘルプ