映画『メッセージ』の口コミ・レビュー(4ページ目)

メッセージ

[メッセージ]
Arrival
2016年カナダ上映時間:116分
平均点:6.40 / 10(Review 94人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-05-19)
ドラマSFミステリー
新規登録(2016-12-18)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ
キャストエイミー・アダムス(女優)ルイーズ・バンクス
ジェレミー・レナー(男優)イアン・ドネリー
フォレスト・ウィテカー(男優)ウェバー大佐
マイケル・スタールバーグ(男優)ハルペーン
ツィ・マー(男優)シャン上将
中村千絵ルイーズ・バンクス(日本語吹き替え版)
加瀬康之イアン・ドネリー(日本語吹き替え版)
立木文彦ウェバー大佐(日本語吹き替え版)
原作テッド・チャン「あなたの人生の物語」
脚本エリック・ハイセラー
音楽ヨハン・ヨハンソン
ヒドゥル・グドナドッティル(チェロの奏者)
作曲マックス・リヒター“On the Nature of Daylight”
撮影ブラッドフォード・ヤング
製作ショーン・レヴィ
アーロン・ライダー
製作総指揮エリック・ハイセラー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
編集ジョー・ウォーカー〔編集〕
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ネタバレ ファーストコンタクトを言語学者の視点から謎解き映画として見せる革新作かと思いきや… 星新一的なショートショートだった。

人類と地球外生命のファーストコンタクトを描く映画は、『地球の静止する日』『2001年宇宙の旅』『未知との遭遇』『エイリアン』『地球防衛軍』等など過去に金字塔的な作品が多い… だからこそ小さくまとめるのでは無く新たな視点や解釈を期待してしまうのだ。

前半、ファーストコミュニケーションに至るまでの意思疎通の困難と手掛かりの発見は、緊迫感があり引き込まれる。そのまま時間概念の話を絡めずに、訪問者たちの言語の謎解明と来訪理由の理解、人類の融和と解放を描き切って欲しかった。
その期待はあの爆発とともに吹き飛んでしまった… 残念だ。

余談。ギャレス・エドワーズの『モンスターズ/地球外生命体』といい、巨大軟体海洋生物タイプが今のトレンドなのかな?
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 6点(2017-06-30 12:15:48)
33.おもしろかったけど、無理やり過ぎるストーリーが残念。
センブリーヌさん [映画館(字幕)] 6点(2017-06-10 14:36:11)
32.ネタバレ ​まるでバベルの塔を逆行するようだ。人類は再度共通の言葉を得て、結束する。
娘を亡くした主人公の前に現れたのは未知の物体。未知の生物。未知の言語。面会室のようなところで行われる対話は本当にありそうな工程で進み、彼らの来訪の目的に驚く。人間さんも結構買われてるんじゃないですか!遠い未来の話だけど。
好奇心を駆り立てられるお話なのですが、なんともスローテンポで回想もどんどん多くなるのでちょっとダレるのはしょうがないのかな。
そのゆっくりとした時間の進み方、そしてなにもない草原に浮かぶ石?のマグリッドのシュルレアリスム絵画を彷彿とさせる美しい構図の映像、そして重低音が響く音楽が緊張感と独特の静かな雰囲気を醸し出しています。
ラストシーンになるにつれ主人公にある変化が徐々に現れるシーンには結構驚きましたし、未知の彼らの体験している世界の一片を味わう事が出来ました。大層なCGが無くても不思議な体験は作れるのである。おぉこれぞ不思議!これぞSF!
落ち着いた淡々とした雰囲気、重低音が入り交じる音楽。後味はちょっと切ない、硬派なSFでした。
音響はさすがアカデミー賞と言うべきもので鑑賞は是非劇場で。
えすえふさん [映画館(字幕)] 6点(2017-06-05 17:05:01)
31.ネタバレ 難しい。
不本意ながら鑑賞後にネットの「ネタバレ」サイトを見て、本作に関し自分が完全に誤った解釈をしている事に気が付いた次第。
私は完璧に、物語冒頭や宇宙人との意思疎通を試みる間に挿入される娘との幾つかのエピソードは「主人公の過去の出来事」だと理解していた。
いやはや、お恥ずかしい限りだ。
あれらが全て地球外生命体の言う「武器」を会得したが故にもたらされた未来の情景なのだと途中からでも理解していたら、
本作の感想はかなり変わっていたと思うので、機会があれば再鑑賞したいと思っている。
そうすれば、終盤の中国軍司令官とのやり取りを筆頭に鑑賞している最中は「?」ばかりだったシーンも納得行くものになる筈だから。
たくわんさん [映画館(字幕)] 6点(2017-06-05 13:04:23)
30.ネタバレ 未来を変えることができないっていう世界観なんですね。ヘプタポッドは3000年後に助けてくれた人類に「3000年前に戻って時間を超越するスーパー言語能力を人類に与えてね」と頼まれたのか、ともかくその通りにしたってことですよね。時間の制約がない存在にどういう危機が存在しうるのかよくわかりませんけど。
ヘプタポッドは、片割れが死ぬとわかっていながら爆弾を放置したし、人類の生態も言語もわかっていながらあえてまわりくどい方法でコンタクトをとった……最初に助けたのはヘプタポッドなのか、人類なのか。卵が先か鶏が先か。
ルイーズが未来を変えられないというのは本当だろうか。パーティーでシェンに話しかけられたときにあえて知らないふりをしたのなら意味が分からないし、娘の病気も早期発見や治療を行うとかできなかったんだろうか。医師に告げられてショックを受けたのは何故なのか。
一緒に過ごす時間はかけがえのない素晴らしいものだけれども、幼いうちに死んでしまうとわかっていながら生んだと告げられたイアンも可哀想すぎる。死んでしまうとわかったら顔を見るのも辛くなるだろうから距離を置きたくなるのは無理もないこと。それなのに父親に捨てられたと感じ、苦しい闘病の末に死ななければならない娘も可哀想だ。
なんだかルイーズだけでなくイアンと娘がものすごく気の毒になってきたので、ルイーズの見た悲しい未来は並行世界にポイする展開を妄想することにします。イアンに真相を早めに告げて家族計画を話し合い、未来の超高度な医療技術を現代に持ち込んで、娘は完治するよう未来があってもいいじゃないですか。せっかく武器を提供してくれたんだし。
kiryuさん [映画館(字幕)] 6点(2017-05-28 00:40:50)
29.ワンアイディア映画

私は結構退屈でした
重厚そうに見えて、1ネタを振り回すので違和感がかなりある
特に、異性人の目的と科学者の能力がストーリーの都合に合わせて展開するのがいただけない
お金を掛けないで製作するならもっと話を練らないとB級感がムンムン出て寒い
ラスト前など他国がナニしてたとしても、ビクともしないはずなのに
そこをオチにしたのはガッカリ、ラストがショボくなっちゃった

「インターステラー」といいSFが最後に家族愛みたいな所に落ち着くのはどうかと思う
もっと何言ってるのか、何見てるのか解らない位ハードなSFが観たいなぁ

まだ途中だが「正解するカド」というアニメのほうがまだ深いし細部がリアルだ
カーヴさん [映画館(字幕)] 6点(2017-05-25 11:17:08)
28.ネタバレ 結局何を目的としてやって来たのか、彼らの姿は、未来の問題とは…はっきり表現されない部分が多いのですがそれがこの映画の1番の良さになっていると思います。彼女は永遠の輪廻の中で生きるのでしょうか?だとしたら少し不憫だけどなぁ。作品に漂う雰囲気が心地良かったです。エイリアンと同じく、どこに始まりがあるのか分からなくなる不思議な作品でした。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 6点(2017-05-20 20:36:38)
27.ネタバレ 教養が無い自分には全ての文字が殆ど一緒に見えると言う痛恨の失態。
「正解するカド」感はあったけどさすがにあそこまで酷くなくて良かった。
事前知識0で見たので
宇宙人が地球に攻めてきました→「オマエラハチキュウヲハカイシスギタ」→なんやかんやあって「モウスコシシンジテミルカ、”ジンルイ”ッテモノヲナ」→去ってエンド
とか言うチープな話じゃなく本当に良かった・・・
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 5点(2024-07-03 09:08:17)
26.ネタバレ 奇妙な形の巨大UFOが世界に突如出現する(それ自体はよくある)映画ということで、あまり肩肘張らずにリラックスして観た。
この手の映画は巨大UFOが出現した最初の瞬間の世界における混乱ぶりと、単純に巨大な物体が空を覆う画面のインパクトでもって、かつては話題作となることが多かった気がする。
ところがさすがにそれではもう現代では通用しないと悟ってか、UFO登場シーンはあっさりとしている。まともにフレームに収めようとすらしていない。
主人公の性格が、世界中大騒ぎするような誰しもが驚く大事件にも意外と冷静で、これまでになく対応がドライであった。まさかこれも伏線だったの?
辟易とする、やたらに目にする「主人公の記憶障害が少しづつ回復して真相に近づく」類のつまらない作品かー?中盤まではなんだたいしたことないな、などと思ってしまっていた。
ところが、ですよ。
あ~。フラッシュフォワードか~。って、え?超能力ものですか??なんじゃこりゃああ。思わず声出してしまったけれど、SFだし、いいんかなこれも。
異星人の言葉を理解する前からフラッシュフォワードがあったため、異星人とコンタクトする前から未来予知のできる特殊な人だったのかと思ってしまった。
とにかくわかり辛い。意味深な含ませセリフなど初見にはチンプンカンプンで、しかも話の進行にさして影響しない。気が散った。理解を阻む障壁になってないか?
最後の電話かけられるかどうかのスリルは、なんかスケールに合わないこじんまりとしたドラマで笑ってしまった。
宇宙人の風貌や出現空間など、ミストっぽくてイヤ~な感じしましたねえ。まあ、オススメは、しません。
うまシネマさん [インターネット(吹替)] 5点(2021-08-10 03:47:10)
25.ネタバレ 正直なところ、最初は終盤の怒涛の展開について行けず、エンドロールを見ながら「?」だけが残りました。で、種々のネタバレ記事等を読んでようやく理解。その見事な読解力と解説力に感謝と劣等感を抱きつつ、なお腑に落ちない点がいくつか。
そもそも「時間の概念がない」という概念がよくわからない。途中、宇宙人の1人が「死にかけている」とかいうシーンがありましたが、それこそ時間を前提としているのでは? だいたい地球に飛来するほど高度な文明を持っているなら、英語ぐらいマスターしてこいよと。(ちなみに宇宙人に対しては、「HUMAN」より「人」のほうが理解されやすい気がするんですけどね。象形文字なので)
あるいは人類がナントカという言語を理解してすべての未来を見通せるようになったとしたら、その時点で脳が爆発するのではないか、もしくは生きる意味を失うのではないか。要するに「if」にもほどがあるというか、もはや人間の物語ではない気がします。
宇宙人が人類に助けを求めるというストーリーなら、私は圧倒的に「ギャラクシー・クエスト」を推薦します。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-02-15 02:57:33)
スポンサーリンク
24.ネタバレ ヴィルヌーヴ監督らしい一筋縄ではいかぬ、静謐で芸術点の高いSF大作である。淡々としながらも最後まで引っ張る演出力は認めたいところ。ところが、回想だと思ったら、未来予知だったというギミックに拘りすぎて、一周回って、宇宙人によって掻き回されただけの話になってしまった。宇宙人側の3000年後の事情なんて知ったことかで、一か月間も社会は大混乱のはた迷惑。解読された言語で世界がまた一つになるどころか、むしろ未来予知を悪用する輩が出てくるだけかと。未来の夫との離婚、娘の死が待っている件にしても、それを受け入れなければならないというわけでもない。ヒロインに感情移入できるか否かで、突貫工事な設定に意見が真っ二つに分かれるだろう。
Cinecdockeさん [地上波(字幕)] 5点(2021-02-12 22:34:29)
23.ネタバレ 地球に来る文明がありながら言語が通じないとは…
メッセージ解明までの伏線がこの映画の面白みなんでしょうが、
侵略かまたは別の何かなのか。
混乱を招いてるだけでややこしいし余計なお世話ですよと突っ込みを入れときます。
映画「サイン」を少し思い出してしまいました。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-14 23:58:29)
22.ネタバレ ネット上では結構高い評価を貰っているようでしたので期待してレンタルのですが、ちょっと冗長なSFでした。色々?な部分がありました。例えば<宇宙人のメッセージは人類に対して好戦的なものだとの解釈されてしまう>→<各国は情報共有を完全にやめてしまう>…何故?より協調が必要になりそうな問題なのに。とか。将来の娘の成り行きについて離婚の原因になることを分かっていながら夫に説明してしまうとか。そういう細部が気になってしまって、最後まで見てもあまりしっくりこない感じです。過去、現在、未来をごっちゃっとするのも昔からある手法ので特別目新しさはないので、もっとディテールにこだわって欲しかったかなぁと。
はりねずみさん [DVD(字幕)] 5点(2019-09-16 13:37:35)
21.ネタバレ タコの宇宙人が出てきたときは唖然とした。あんなに一本の電話で都合よく中国の指導者を動かせるかなあ。で、それによって全世界が協調して問題がすぐに解決するかなあ。娘との思い出の映像が繰り返し出てくるのは伏線で、最後にネタばらしがあるんだけど、時系列的に矛盾していないか。
エンボさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2018-06-30 16:53:45)
20.ネタバレ 評判が高かったけど、少し評判倒れかな。
一つの要因は、タコ型異星人だ。スミで字を書く発想は面白いと思うが、姿かたちはもう少し工夫しようよ。
それと、言語は意思の伝達手段として優れているとは思うけど、最初のコンタクトは数学じゃない?
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2017-11-23 14:20:52)
19.ネタバレ 期待はずれ。
途中チャイナが暴力的本性を出してきて、お、これはかなりいい感じかと思ったのだが、電話一本で収まってしまった。
最近目立つ、チャイナ資本で金は出すけど口も出すってやつかな。
盛り上がりに欠ける。 本題に入る前の序章で終わっちゃったかんじ。
称えよ鉄兜さん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2017-06-20 00:54:14)
18.ネタバレ 謎が最後に解けるのだが、まんまと騙されていた。ゆえの良い意味での鳥肌。
SF×人生をテーマにした考えさせられる作品で、ラストの主人公の人生の選択には胸が熱くなる。
しかしながら、全体を概観してみると意外と薄味で、ヘプタポッドの言語解釈のシーンが長いせいか、スローテンポで難解だった。
カジノ愛さん [映画館(字幕)] 5点(2017-06-09 20:04:25)
17.プリズナーズとボーダーラインの重厚な雰囲気が気に入ったので、
同じヴィルヌーヴ監督ということで期待しましたが、これは残念ながら期待外れでした。
地球までやってくる高等な生命体なのに、なぜ安っぽいイカ星人なのでしょうか。
終始、水族館でスミを吐く巨大イカを見ているような印象で、もう少し何とかならないのか。
しかも言語解析能力では人間のほうが優秀なようで、世界中に散らばって彼らは何をしたいのかよくわかりませんでした。
最後もルイーズ博士は中国の司令官に何をささやいたのでしょうか?
そんな一言で国防の方針が簡単に変わってしまうものなのか。
テーマは悪くはなかったのですが、何せ細部の設定が雑すぎる印象を受けました。
puta-ppさん [映画館(字幕)] 5点(2017-05-30 21:30:19)
16.ネタバレ ムムム。 期待が大きすぎた訳ではないと思うけど、何だか自分の肌には合わない映画だった。 映画を通して伝えたいことがあって、こっちも必死にそれを理解しようとするんだけど、最後までモヤモヤ感しか伝わってこないっていうか。 困難な未来と知りつつも、娘への愛を貫き通そうとするラストなど、心に響く要素は十分だったハズなのに…。 皮肉にもこの映画で共感できたのは、主人公の、宇宙人の言語を理解しようとしてもできない「もどかしさ」だけだったような気がするなぁ。
チャップリ君さん [映画館(字幕)] 5点(2017-05-26 17:49:48)
15.ネタバレ 突然宇宙船が現れる不気味さや、エイリアンとコミュニケーションを図る過程など、前半のSFとしての雰囲気はとてもよい。一方、物語の核心は主人公の内面に当てられており、それなりに人生の教訓も含まれている。そのためか、サスペンス要素が薄く、全体として肩透かしの印象が残る。好みの問題もあるが、似たジャンルの映画だと、「コンタクト」の方がサスペンスとドラマがうまく融合していたと感じる。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 5点(2017-05-21 16:44:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 94人
平均点数 6.40点
000.00%
100.00%
244.26%
333.19%
477.45%
51313.83%
62122.34%
71920.21%
81617.02%
955.32%
1066.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.75点 Review12人
2 ストーリー評価 6.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.92点 Review13人
4 音楽評価 7.54点 Review11人
5 感泣評価 5.23点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ドゥニ・ヴィルヌーヴ候補(ノミネート) 
撮影賞ブラッドフォード・ヤング候補(ノミネート) 
音響効果賞 受賞 
音響賞 候補(ノミネート) 
美術賞 候補(ノミネート) 
脚色賞エリック・ハイセラー候補(ノミネート) 
編集賞ジョー・ウォーカー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
主演女優賞(ドラマ部門)エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
作曲賞ヨハン・ヨハンソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ