映画『メッセージ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

メッセージ

[メッセージ]
Arrival
2016年カナダ上映時間:116分
平均点:6.40 / 10(Review 94人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-05-19)
ドラマSFミステリー
新規登録(2016-12-18)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ
キャストエイミー・アダムス(女優)ルイーズ・バンクス
ジェレミー・レナー(男優)イアン・ドネリー
フォレスト・ウィテカー(男優)ウェバー大佐
マイケル・スタールバーグ(男優)ハルペーン
ツィ・マー(男優)シャン上将
中村千絵ルイーズ・バンクス(日本語吹き替え版)
加瀬康之イアン・ドネリー(日本語吹き替え版)
立木文彦ウェバー大佐(日本語吹き替え版)
原作テッド・チャン「あなたの人生の物語」
脚本エリック・ハイセラー
音楽ヨハン・ヨハンソン
ヒドゥル・グドナドッティル(チェロの奏者)
作曲マックス・リヒター“On the Nature of Daylight”
撮影ブラッドフォード・ヤング
製作ショーン・レヴィ
アーロン・ライダー
製作総指揮エリック・ハイセラー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
編集ジョー・ウォーカー〔編集〕
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.テーマは宇宙ではなく人? 宇宙人の外見もやっぱりA.R.E。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2023-05-12 21:02:46)
13.ネタバレ 宇宙人?の言語の設定は面白い。
はじめは、「はるか宇宙から来るだけの科学力を持った生命体の言語が、スミ吐くだけかい」、と思ったんだけれど、
そうか、その○の形ひとつだけで、一瞬でいろんな意味を読み取れちゃうのね、それはすごいわ
「でもスミ吐く環境がないと意思が伝えられないのは不便じゃないか?」とも思ったけど、人間のために可視化するためにやってるだけで、自分たちはもっと効率のいい伝え方を持ってるのかもしれませんね。

でもそのほかは今ひとつ。
世界の反応は小学生かってくらい単純だし
宇宙人と会うまでの過程はしょぼくて子供だましに感じるし。

最後に曲を聞きながらの映像では
「わかっている人生の中での人とのふれあいとその寂しさについて」少し考えさせられたけど・・・
映画自体はそのことを深く掘り下げてはいないし。
ストーリーの時間トリックが主で、主人公の人間的な魅力が書かれていないのが敗因かな。
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2019-09-18 04:11:34)
12.ネタバレ まあ、各国が全て理性的な対応をしたら映画にならないのだろうが、どう考えても、動力も理解出来ないような巨大物体で来訪してる未知のモノに対して、圧倒的な科学力を有してると判断できないような政府は無いだろう。軍も軍なら民衆も簡単に暴徒化、好戦的過ぎ。これで宇宙人が技術提供してくれるって。
タコ星人が姿を現してテンション下がり、最後の種明かしで更に下がった。
ドンパチが少なくても、今のCG技術に頼ってるだけの駄作。その技術を女優のメイクにもっとかけて欲しかった。ところどころ幻覚っぽく出て来るのは、てっきり過去に娘を失ったのかと思ってた。大学の講義のシーンから40代半ばに見えてたから。
♯34さん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2018-01-15 05:08:35)
11.ネタバレ ツタヤでレンタルしようと思ったら、全部貸し出し中で、こうなったら意地でも観てやると違うレンタル店まで行って借りて観ました。このサイトで評価の高いみなさんもおられるので、深いストーリーなのかもしれませんが、私にはしっくり来ませんでした。まあ、はっきり言って面白くなかったです。なかなかエイリアンと意思の疎通が出来ないこととすぐに攻撃的になる人類にイライラしましたし、(私が頭が悪いだけかもしれませんが)結局彼らの来た意味が分かりません。千里眼の主人公が、将来離婚する夫との結婚や亡くなることが分かっている娘を出産する選択をするのは、今の一瞬を大事に生きたいとういことかもしれませんが、これも理解できませんでした。とにかく、エイリアンは恐ろしいほうが面白い!
ぽじっこさん [ブルーレイ(吹替)] 4点(2017-11-18 16:52:16)
10.ネタバレ 言語学者が異星人の言葉の翻訳に挑戦するという基本プロットが提示される序盤。久々のハードSFであることと地に足の着いた画面設計も好印象でここまでは大いに気分が高揚した。しかしその上がった気分も肝心の異星人が姿を現したところで一気にしぼんでしまう。なにあの意外性の全くない造形。肌の質感がまるで地球上の既成生物のそれだなんて。なんで時間を超越してる存在が地球上の動物みたいな声で鳴くのよ。そんでイカ型だからスミで文字を書くってえのか?有り体な生物感からどうしても抜けられない、毛唐の怪獣観の持つ弱点がモロに出ていて泣きたくなった。本当にイマジネーションが貧困なのね。あんなのに比べたらウルトラマンのブルトンだの帰りマンのプリズ魔だのの方が数百年先を行っている。日本の怪獣で比べたらドゴラかバイラスってとこでしょうかね。最後まで付き合った印象から言うと、どうも制作者にはハードSFを作っているという自覚がないようだ。なんか肝心の翻訳作業も解読の理屈は曖昧なまま進んでしまうし、後半は愛がテーマの甘ったるいファンタジーになっちゃうし。まあただの暴力とサスペンスに汚染された最近のメジャーなSF映画に比べれば大分マシとはいえますが。
皮マンさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2017-11-14 12:30:02)
👍 1
9.ネタバレ ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の作品は「複製された男」で心底懲りたんで、もう見るまいと思ってたんだけど、今年これと「ブレードランナー2049」の2作品を手がけるとあって、期待はできないけどとりあえず見てみようと思ったわけです。普通、期待度が低い作品は見ると「意外に面白いじゃん」となる事が多いんだけど、本作は率直に期待通りにつまらなかったです。前半はまだSFっぽかったけど、クライマックス以降の展開は「これファンタジー?」としか思えない肩透かし展開。なんでこうなるのかなぁ。これSFじゃないよ。「ブレードランナー2049」の出来栄えに大いに不安が高まる作品でした。まぁそれでも見るけど。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 4点(2017-05-26 17:17:43)
8.ネタバレ スターウォーズが大嫌いです。変な外見の宇宙人が出てきた時点でアレルギー炸裂。
馬鹿馬鹿しくて、バカの壁になります。

その指向のせいではないと思うのですが、どうもこの映画は面白くないんですよね。
全ての設定が気に入らない・・。そもそも言葉であんなに苦労するかなあ。
相当な科学力を持った宇宙人が、地球の言葉を勉強する前に、地上へやって来るかなあ?
しかも時間を超越した未来人でしょ? それでコミュニケーションがおぼつかないなんて
はあ? て思いませんか?
で、時間を超越しても結果として未来も過去も変えられないから、これから生まれてくる
子供も若死にする運命なのも変りませんから、まあ頑張ってね?
で、ヒロインはそれでもその人生を歩みますか? て何をさせようとしてる?
3000年後の地球人を当てにしてる? 時間の概念が無いのに、なんで今来たの?

地球人側の行動も愚の骨頂、意味不明な言葉の中に「武器」のキーワードで一気に硬化し
核攻撃の準備とか馬鹿丸出しだし、一方でウン万人だかの歩兵団とか・・空中の巨大な
敵に歩兵が何をするのか・・(ーー;) 向こうは重力を完全に制御可能な科学力だよ、無理無理。
大体、月でさえ行ったかどうか怪しい地球人じゃ、現れた宇宙人相手に歯が立つわけがない。
と思ったら、ネジの外れた兵隊のしかけたC4爆薬で、なんとあっさり宇宙人が死にかけてる?
と、突然レベル低下して、それまでの無敵感を喪失してみたり。
で、宇宙へ去る段では、煙になって消えていく・・ 説明不能な程の科学力持ってるじゃない。
どっちなんだよ・・

原作がダメなのかなあ? ていうか進化した地球外生命体がやってくるという題材は本来は
非常に扱いが難しくてリスクが高いのだが、底の浅い挑戦者が後を絶たないですねえ。
まだ、2001年とかコンタクトの方が心安らかに見れる。
この映画は、見終わった時に怒りさえ覚えた。 てかもしやSF映画ではなかった?
またしてもSFの皮かぶった御伽噺に引っかかったのかなあ・・

※ 公開終了前に、もう一度見て来ました。
今回は原作も読んだし、今度は映像より字幕に集中して・・
なるほどと理解が深まった反面、原作に無い娯楽映画要素が邪魔になりました。
ホント別な違和感が出てきました。この物語には、アカデミー賞を獲得したこの音響効果こそが
不要でした。原作読んだら異星人文字のお勉強と娘の成長の件ばかりで、とても静かな展開。
あの原作に、ボワボワ、グゴゴゴ、ブオンブオンの圧迫音響は出る余地がない。
静かなピアノか弦楽のクラシックが相応しい物語。それを無理に軍隊が変な緊張してあの音で
尚且つ、馬鹿な民衆のあり得ない暴動シーン入れて、いかにも何か起きますよの演出しておいて、
なにも起きずに去って行きましたとするから、見終わって「はあ?」の人が多くなった。
この映画の間違いは、唯一アカデミー賞取れた音響効果ですよ。

ちなみにこの監督の前作、ボーダーラインでも同様の音響が使われていますが、そちらはドハマリです。
吊るされた死体に遭遇しつつ、麻薬組織がうごめく暗黒都市へ入る心境にはピッタリ。
警察の捜査活動なのか、只の殺し合いなのか精神的に混乱するヒロインの心境にも合う。
しかし、この映画ではやり過ぎで、非常に不似合いと言わざるを得ない。 よって点数はこのままとします。
グルコサミンSさん [映画館(字幕)] 4点(2017-05-25 19:01:38)
スポンサーリンク
7.原作の短編小説「あなたの人生の物語」は、やや技巧的に過ぎる面がありながらも、それなりに尖っているし、狙いは明瞭で、無駄な描写はほとんどなく、個人的には、それほど大きな感動は得られなかったけれど、知的な刺激は得られた作品という印象でした。さて、本作は、ビジュアル化に際して、多くの原作改変がなされています。原作の改変自体を改悪と断じるつもりは毛頭なく、むしろ納得のいく素晴らしい改変を見たいがために、映像化作品を鑑賞するといっても過言ではないのですが、本作においては、本筋とあまり関係ない、表面的な見栄えの工夫に力点が置かれ、結果的に、既視感のある無難な驚きに溢れてしまい、尖った部分が埋没し、作品の狙い自体がよくわからなくなってしまったという印象です。最終的に原作にはまったくない、国同士のてんわやんわに発展するのですが、それがやりたいなら、原作関係なく、フォーカスをそこに絞って一から作ればいいのにと思ってしまいました。大人しく、原作のルッキンググラスを精密に再現して、異星人との交流をじっくりはっきり描いたほうが、よほど新規性が感じられるし、数倍面白かっただろうになと感じてしまうのですよね。
camusonさん [インターネット(字幕)] 3点(2023-02-10 17:48:56)
6.ネタバレ なんか地味で退屈する映画でした。絵的にもちょっと暗すぎます。言いたいことは何となく理解できるものの、明らかにおかしな点が多すぎてシラケるほうが先でした。大きな矛盾がある以上、物語の理解以前の問題だったような気がします。未来の記憶から自分自身が出版した本をカンニングする件、シャン上将の電話の件(奥さんネタ)とか、もうほとんどジョークなのかと思いました。100歩譲って未来を思い出す(フラッシュフォワード)がアリだったとしても、それを活用しよう(これから起こる結果を変えよう)と考える人が出てくることは必然で、そうなると結局はもうパラドックスしかありません。

宇宙人モノで毎度思いますが、タコみたいな生物が人間より高等技術を使っているとかありえないと思ってしまいます。触手しかなくて唸るくらいしか声帯が発達していないような生物が、いったいどうやって文字を開発し乗り物を作っているのか?全く理解に苦しみます。そもそもなぜ猿(こちら側)が文字を解読しないといけないのか?高等技術を持っている側(宇宙のタコ)がもっと簡単に意思疎通できる仕組みを提供すべきだったし、そのほうが自然です。

ヘプタポッド語が広まってもなお、未来の旦那は自分自身の未来が見えていないようなので、全員が未来が見える訳ではないようです。色んな意味でちょっとご都合主義が目に付く映画でした。ハードSFが大好きなので宇宙船内の重力やその他描写なども素敵でしたが、根本的に私には合いませんでした。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 3点(2017-11-27 11:55:07)
5.ネタバレ かなりB級のSFだと思う。以下に理由を列挙。
・宇宙人がお馴染みのイカ型
・人類に協力を求めに来ておきながら、自分らで地球語を理解しようという気はなく、相手が自分らの文字を理解するまで根気よく待つ
・わざわざ12ヵ所に別れてメッセージを発信するという実にまどろっこしいやり方
・中国資本か?と疑わざるを得ないほどまたしても中国が重要なカギを握っていた
・さらにラスト付近で力を得る主人公の都合良さには唖然

こんなチープな内容なのに、主人公の母親と娘の回想シーンを多用し、なんか考えさせられるヒューマンSFドラマ感を前面に押し出して来ていて、アカデミー賞を意識しすぎな感じが凄く伝わってきた。私にはかなり退屈な作品だった。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 3点(2017-05-22 18:51:42)
👍 1
4.ネタバレ くだらね~。宇宙人がイカタコってそろそろ卒業しません?(笑)
言語のやり取りに深みもなく、無駄に協調性がとれない設定。ありえねー
あげくタイムトラベルですか。やれやれ。
人間とエイリアンの世界を言語を通じて一つになるべきだという裏メッセージ。
ホント、人類不変テーマ。良い映画だった~ね~!ってなりませんから(笑)
デミトリさん [DVD(吹替)] 2点(2019-05-26 14:48:51)
😂 1
3.ネタバレ 全てが謎に包まれた映画なんです。
世界中が宇宙人について騒いでいる中、エイミーアダムスだけは何も知らないところから始まるんです。
それで、何故か言語学について成果を上げたという理由でエイミーアダムスが宇宙人との交信役に抜擢されるんです。
それで、何故かエイミーアダムスは宇宙人とのコンタクトに成功するんです。
そうやって物語の展開の全てが「何故か…」で進行していくんです。
だから全く理解できないまま中国と交渉が成功し世界中が平和になるんです。
ものすごくスケールの小さい世界だなと思いました。
フォレスト・ウィテカーなんてホントどうでもいい役だし。
この人、スターウォーズでも、どうでもいい役やってましたよね。
ホント、この人、ツーストライクですよ。全く。
あと1回でアウトです。
それに加えて謎なのが、こんなクソつまんない映画がアカデミー賞8つもノミネートされているんです。
この映画見て、例えば子供に理解できるのでしょうか。
映画って、最低中学生くらいでも理解できるものを作ってもらいたいものです。
訳わかんない映画作って「どうだ。俺の作った作品は凄いだろう」なんて豪語しているクリエイターがいたとしたら殺してやりたい気分ですよ。全く!
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2018-08-25 11:55:55)
2.ネタバレ あの宇宙人たちは未来が分かり、3000年後に自分たちの星がえらい目に遭うから、地球人に助けてもらいたいので、
今のうちに地球人に”武器”を与える。

その武器とは抽象画みたいな墨文字。

それが読解できるようになると、未来が分かるというシステムらしい。



「さぁ人類の皆さん!ぜひ我々の言語をマスターして、その力で無事3000年後まで生き延びてくださいね♪」



かくしてあの言語の解読に成功したヒロインは、未来が見えるようになりましたとさ。
めでたしめでたし・・・ってなんじゃそらああああああッ!!!!!


つまらない。
いやほんとつまらない。ツッコミどころ満載。


特にあの宇宙人のタコ。ふざけてる。なめてる。

墨出して一緒にお話ししましょとか、もうコレってギャグの領域。


ヘプタポッドだと?
7本足で、ヘプタは7を意味するからヘプタポッドっていうのは、オクトが8を意味するから8本足のタコがオクトパスっていうのっぽくて面白いでしょみたいな、タコ偏愛主義者の自己満足なムードがイライラする。


そもそも未来が分かる言語を人類が理解できるようになったら、ヘプタポッド語の参考書とかドリルが出てバンバン売れちゃうだろうし、
カルチャーセンターで”ヘプタポッド語講座”で教えたりして世界中の人々が未来が見えるようになっちゃったら、占い師は全員廃業でしょう。



宇宙人どもは未来危機に陥る自分たちを助けて欲しいから地球人に未来予知能力を与えたけれど、
人類にとっちゃぁ、よそ者の宇宙人のことより
未来予測を使って金儲けに走るだけに決まってる、っていう未来を読めないのかこの宇宙人ども。

ヒロイン以外のジェレミーとウィティカにも、きっと何か後ですごい働きするって期待してたんですけど、特に何もなく。
存在感も薄い。

それこそジェレミーは「28週後・・・」での滅私的な活躍に涙しましたし、ウィティカは「パニックルーム」みたいな、優しい黒人を演じさせたら光るしで、この二人が軍人側として登場するなら、絶対、ヒロインを守って何かやってくれるぞ、と、タコに失望した自分は彼らに望みを託して期待をしていたのですが、最後まで特に、何もなく。


全体的に静かな雰囲気ですが、静かすぎて

「あなた、何を期待していたんですか?宇宙人とのファーストコンタクトの話しだと思ってたんですか?言語読解のプロセスで魅せる映画だと思ってたんですか?これは、もっと内省的な作品なんですよ・・・フッ」

って言われたようで、イライラする。

未来を知ったヒロインが、ジェレミーと結婚してもいずれ離婚することも、子供が生まれてもいずれ病死してしまうことも分かったうえで、あえてその未来を受け入れるという姿を見せ

「ヒロインのこの選択すごいでしょ、あなたにはできる?考えてみてよ。どうなの?え?」


っていうのが、この映画が言いたかったコトなわけですが、彼女の決断すごいでしょ、なかなかできるもんじゃないでしょ、というこれみよがしな主張も、それと価値観を同じにする人たちでなければ共感できない主張。 



いや、私だったら、あえて別離ルートなど選択せず、
別のひとと結婚して、健康な子供を産んで孫まで抱きたいと思いますがね。


実際にもう生まれてきてしまった後ならば、誕生後に余命を知ってしまっても、生まれてきた以上は腕に抱く子に愛着が芽生え育っていくから、生んだことを後悔しないけれど
まだ頭の中に見える未来図の映像としてでしか見えていない子供に愛着は生まれないだろう。

実際におなかに9ヶ月宿して苦しんで産み落として、この腕に抱き触れ合ったわけではないので、特に思い入れは生まれないはずだ。

そのあたりの女の思考回路を分かっていない、でも女の思考を分かってるつもりでいる、母性を神聖視しすぎちゃってる男の原作者が勝手にイメージし、提示する”母性”は、まったくリアルではなく、妄想と虚像でしかない。


淡々としたSF映画で思い出すのは「ガタカ」で、あちらは相当お気に入りだが「メッセージ」は思わせぶりなだけで説得力もなく、トリッキーなパズル構成とスノッブなところだけがハナにつく。

ヒロインの娘の名前がハナだけにね。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2018-02-21 11:47:05)
👍 4
1.ちょっと何言ってるかよくわかんない。
S.H.A.D.O.さん [ブルーレイ(吹替)] 2点(2017-10-19 19:50:52)
👍 1 😂 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 94人
平均点数 6.40点
000.00%
100.00%
244.26%
333.19%
477.45%
51313.83%
62122.34%
71920.21%
81617.02%
955.32%
1066.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.75点 Review12人
2 ストーリー評価 6.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 6.92点 Review13人
4 音楽評価 7.54点 Review11人
5 感泣評価 5.23点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞ドゥニ・ヴィルヌーヴ候補(ノミネート) 
撮影賞ブラッドフォード・ヤング候補(ノミネート) 
音響効果賞 受賞 
音響賞 候補(ノミネート) 
美術賞 候補(ノミネート) 
脚色賞エリック・ハイセラー候補(ノミネート) 
編集賞ジョー・ウォーカー〔編集〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2016年 74回
主演女優賞(ドラマ部門)エイミー・アダムス候補(ノミネート) 
作曲賞ヨハン・ヨハンソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ