映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

スター・ウォーズ/最後のジェダイ

[スターウォーズサイゴノジェダイ]
Star Wars: The Last Jedi
2017年上映時間:152分
平均点:5.80 / 10(Review 119人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-12-15)
公開終了日(2018-04-25)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの3D映画
新規登録(2017-10-06)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ライアン・ジョンソン(監督)
キャストデイジー・リドリー(女優)レイ
ジョン・ボイエガ(男優)フィン
アダム・ドライバー(男優)カイロ・レン
オスカー・アイザック(男優)ポー・ダメロン
ケリー・マリー・トラン(女優)ローズ・ティコ
マーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
キャリー・フィッシャー(女優)レイア・オーガナ
ルピタ・ニョンゴ(女優)マズ・カナタ
ドーナル・グリーソン(男優)ハックス将軍
グウェンドリン・クリスティー(女優)キャプテン・ファズマ
アンディ・サーキス(男優)スノーク
ベニチオ・デル・トロ(男優)DJ
ローラ・ダーン(女優)アミリン・ホルドー
フランク・オズヨーダ
永宝千晶レイ(日本語吹き替え版)
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
津田健次郎カイロ・レン(日本語吹き替え版)
小松史法ポー・ダメロン(日本語吹き替え版)
杉本ゆうマズ・カナタ(日本語吹き替え版)
壤晴彦スノーク(日本語吹き替え版)
咲野俊介DJ(日本語吹き替え版)
塩田朋子アミリン・ホルドー(日本語吹き替え版)
多田野曜平ヨーダ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしC-3PO(日本語吹き替え版)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版)
藤本譲アクバー提督(日本語吹き替え版)
斉藤貴美子キャプテン・ファズマ(日本語吹き替え版)
花輪英司(日本語吹き替え版)
原作ジョージ・ルーカス(キャラクター創造)
脚本ライアン・ジョンソン(監督)
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
製作キャスリーン・ケネディ
製作総指揮J・J・エイブラムス
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮ILM/Industrial Light & Magic
美術リック・ハインリクス(プロダクション・デザイン)
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
編集ボブ・ダクセイ
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
その他トム・カーノウスキー(ユニット・プロダクション・マネージャー)
キャリー・フィッシャー(献辞)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

99.ネタバレ スターウォーズは初期のこらから大好きで大フォンという前提でのコメントです。前作「フォースの覚醒」が一言でいうととてもがっかりな作品だったのであまり期待せずに観ました。先ず今回の作品で前回のウダウダ、ダラダラがどうしてそうだったのかという部分がすっきりしたのは確かでした。やはりもう脚本的には何作目か先までちゃんと出来てるんだなということを感じさせる作品になってますね。
 それと初期からのスターウォーズファンとしてはもはやSFに入りすぎたな・・・というのが実感です。どこかマーベリック系のものとあまり変わらなくなって来たというか安っぽいアニメの延長というかそんな感じになってきてますね。個人的にはそのようなマーベリックやアニメとは一線を画すのがスターウォーズの存在でした。描いている舞台はSFでもなにか現実味を感じるというか本当にそういう世界があるのではないかと感じさせるようなリアリティがスターウォーズにはあったと思います。宇宙人とか出てくるので適切な表現はわかりませんがリアルなヒューマンドラマとしても楽しめたし、練習すれば本当に使えるようになるのではないかと錯覚すらしてしまう「フォース」の存在。そのようなものがもう超越しちゃってなんかあれれれという気持ちになりました。
 またやっぱりディズニー映画になったんだなぁと思わせるキャラが沢山出てきますね。すごくディズニーを好きそうな人たちが好みそうなキャラ作り。あのルークのいる島にいる小さいペンギンみたいなやつとか、前作から出てきてるBB8とかはきっとこのキャラ達で色々作って儲けるんだろうな・・・なんて想像しちゃいました。
 人物としてはずーっと出てきているレイアとルークの存在がかろうじてかつてのスターウォーズの面影を感じさせてくれます。レイア姫とルークの久々の再会でレイア姫が「言いたいことは分かるわ、髪型変えた?でしょ」というシーンに思わず笑ってしまいました。このジョークが分かるのは古くからのファンかスターウォーズ通の方々ですね。
 それにしてもルークがあんなに意固地にならなくてもいいのではと思います。もうレジェンドジェダイでジェダイマスター的存在なんだからどこかヨーダ寄りの存在を期待していました。色々な苦難を乗り越えもう少々のことでは乱れない達観した存在になってて欲しかった・・・それがなんかレイに対して「ふんっ」みたいな態度とったりなんかただの頑固ジジィというか意固地な年寄りになっちゃってカッコイイ存在とは言えないような感じでしたね。最後の最後で凄いことしてのけますがちょっとプロセス的にはもう少しさすがジェダイマスターみたいな感じでいて欲しかった。例えばレイを暖かく諭してなお教えることは教えてそしてここぞの一発の時に登場とかね。これは前作から感じていた総じて安っぽい感じをダラダラ引きずってますね。そしてルークはカイロレンを倒さずに最期を迎えて逝ってしまいます。ということはカイロレンは今後ダースペーダー的存在になるってこと?あーーっあんまり考えたくない。悪役にして密かにスターウォーズ人気NO1とも言われるダースべーダーの後釜的存在がカイロレン?ちょっとちょっと今後のスターウォーズ大丈夫か!前作で最後の仕上げとかいって父上を平気で殺して仕上がったと思ったらレイに負けそうになるあのカイロレンが・・・ちょっと言い過ぎました。今後ベーダー卿に勝るとも劣らない存在になることを期待します。
 色々書きましたがファンとして楽しんだのは確かです。しかしながらかつてのスターウォーズを知っているので比較してしまいます。でももうこれからは全く別物と捉え楽しみたいと思います。結構次回作も気になりますしね(笑)。
レスポーラさん [映画館(吹替)] 8点(2018-01-21 21:19:56)
98.面白かった。2時間半の長尺だがまさに盛りだくさんの内容で、退屈に感じる時間もあるにはあったのだが、それは劇中せいぜい5〜10分(もしくは20分)ぐらいだったように思う。当該監督のことはあまりよく知らないのだが、フィルモグラフィーを見るとどうやら脚本も自ら書くタイプの方のようだ。その辺り今回抜擢された理由なのだろうか?ここまで超メジャーで、ある種カルト的な人気もあるシリーズの最新作において、自ら脚本を書き、監督をして一つの作品を作り上げたという事がまず凄い事だと感心した。本作自分にも突っ込みたいところは様々ある。しかしちゃんとスターウォーズにはなっていると思うし、恐らくどんな作品を作っても必ずどこかから文句は言われる事は分かっていて、脚本も単に自分が好きなように書けるわけではなく、色々なしがらみをクリアしながら書かなければいけなかったのだろう。もし自分がそんな立場だったら…と考えるだけで震え上がってしまう。ヴィジュアル面も素晴らしい、特にロゴが表していたように今作は赤い色の存在感が鮮やかで美しかった。そして特にマークハミルの演技はとても貫禄があって素晴らしかった。最後に、改めてキャリーフィッシャーのご冥福をお祈りします。

26th Dec 2017 再観。Dolby ATOMSという、通常より100円だけ高い劇場にて。
改めて思ったのは、今回ちゃんとギャグで素直に笑わせようとしてくれているところがあったのが嬉しかった。映画開始2~3分ぐらいで行われるポーとハックス将軍とのやり取りが一番素直な笑わせ場所だとは思うが、、。あとは上から真っ黒いカッコよい物体が降りてきて一瞬「新しい宇宙船か?」と思わせておいて、カメラが引くと実はファーストオーダーの制服用のアイロンだった。。とか色々と細かい事をやっている。ローグワンの真面目路線は少しSWとしてはシリアス過ぎると思っていた自分にとってはこういう一息つける箇所は嬉しかった。そして、やっぱりファルコンは一番苦しい時に助けに来てくれるんだなあ、これぞSWだなあと感激。ローズのルックスは2回目で慣れた。
rain on meさん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-24 10:31:25)
👍 1
97.ネタバレ 先ず結論ですが、私は今回の『最後のジェダイ』で描かれた、過去を葬り去り次世代の世界を提示しようとする試みには是の立場である。見知った発展性のない世界観が永遠に続くよりかは、脱構築した新たな物語が観たい、と思うタイプの受け手であるから。本作も観終わった後の率直な感想は、よくぞここまで圧倒的な数のファンがいるサーガを破壊する様な作品を作ったものだ、というものでした。
ただ、そう思いながらも、正直なところ、劇場に2度目の足を運ぶ気には到底なれない自分がいる。何故なら、余りにも“無駄”と切り捨てざるを得ない様なシーンが散見されるからだ。その割に必要と思われるシーンは無い。
具体的には、例えば中盤でフィンとローズがカジノに行くシーンは丸ごと要らない。フィンとローズのファーストオーダーへの潜入作戦は結果的には完全な失敗に終わる、それどころか反乱軍を瀕死の状況に追いやることとなるのですが、初見時には「撤退作戦中に他の惑星に行くエピソードを加えるって、すっげえ緊迫感が停滞するな。しかし状況が好転していく鍵となるんだろう」と思っていたから未だしも、2度目を観るとなると、この単に状況を悪化させただけの茶番劇を延々と中盤に観る羽目になる。絶対に詰まらない。
逆に必要と思われるシーンは、例えばレイの修行シーンだ。ルークからレッスンを受ける場面はあるものの、なんか一発で「これほどの才能はベンを除いて見たことが無い」みたいなことを言われて終了だ。いい加減にしろ。そんなものは修行じゃなくて体力テストだ。本国でメアリー・スー(日本で言う所謂"なろう系")と揶揄されていたレイであるが、彼女を人間的に作品内で成長させたいのなら、彼女がルークの元で修行を積むシーンは不可欠だった筈だ。
本作でとても特徴的だったのは、今までのサーガが忌避してきた戦争の悲惨さを描いた点だと思う。良くも悪くも、本シリーズは少年少女でも楽しめる戦争を描いてきたと思う。Xウイングが撃墜されてもそれ程の悲壮感は観客側に感じさせない配慮の様なものがあったと思う。しかし、本作ではその限りではない。序盤のローズの姉、ホルド中将の特攻、次々に葬り去られる輸送船団。勝利の爽快感の裏には、必ずや多数の犠牲があると観客に突き付けてる様だった。思えばDJが武器商人の船を乗っ取った際に、反乱軍・ファーストオーダー双方が同じ武器商人から兵器を購入していることや、戦争のイデオロギーなど眼中になく勝ち馬に乗る性格のDJにフィンが諭す場面など、本作では所々に反戦的なメッセージが込められている様に感じる。
しかし、それならば3部作の中間の本作に限っては、そのテーマに注力して、脱構築的な作品を目指すのは最終作で良かったのではないか。その方が本3部作が終了した後にもサーガを続けるに当たってはスマートだろう。本作については、スター・ウォーズからの脱構築を目指す余り、とにかく変化球を投げまくった結果、一つ一つのエピソードの推敲が足りていなかったと断ずる他ない。これだけ破壊されたシリーズの最終作は、更なる脱構築を目指すにしろ、元の安定路線に戻すにしろ、多大な労力が必要なことは間違いない。本3部作がどのような着地をするか、2年後を楽しみに待ちたいと思う。
民朗さん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-18 21:59:26)
👍 2
96.ネタバレ やっぱり面白い。今作は3部作の間ってこともあって盛り上がるポイントがあまりなかった気がした。それでも全体を通してワクワクは止まらなかった。ルークの最期もタトゥイーンの景色を彷彿とさせて感慨深いものがあった。レイの両親が飲んだくれだったのが最大の衝撃。
ぷるとっぷさん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-17 23:13:04)
95.ネタバレ ストーリーが行き当たりばったりの展開で重みがないのが気になるが、まあボチボチ面白い。ただレイヤやルークの一連の場面ではフォースが万能すぎて逆に軽くなってしまったのは残念。これで次作からレイヤ姫とルーク、ソロも登場しなくなるのは寂しい。それとも回想シーンで復活?
kaaazさん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-17 05:49:48)
94.ネタバレ IMAXにて鑑賞。
『フォースの覚醒』はレイがルークの元に辿り着くまでの物語でしたが、ようやく出会えたルークは『帝国の逆襲』のヨーダ以上の偏屈じじぃになっており、「もう弟子はとらん」といけ好かない態度をとるのみ。前作の冒険を見てきた我々からすれば、はるばる来てくれたレイの話に耳を貸し、その要望は聞けないにしても、じっくり説明くらいはしてやればいいのにと思うところなのですが、とにかく頑なに心を閉じている様にはイライラさせられました。ルークと旧知の仲であるチューイやR2もレイのために口添えしてやればいいものを、いるのかいないのか分からないほどの存在感だったし。
レイはレイでカイロ・レンと感応しておかしくなり、さらにはすぐ隣にジェダイマスターがいるという恵まれた環境にいるにも関わらず今の自分の精神状況を素直に相談しないので、こちらにもイライラさせられました。二人とも、ちゃんとコミュニケーションとりましょうね。
この前半部分の退屈さはシリーズ屈指のレベルに達しており、「こりゃ、『ファントム・メナス』をも下回るシリーズ最低作来たかな」と覚悟を決めました。そういえば、『ファントム・メナス』って邦題は何とかならんもんですかね。『ジェダイの復讐』を『ジェダイの帰還』に変更したのだから、『ファントム・メナス』も『見えざる脅威』に変更すべきではないかと思うんですが。って、本作とは全然関係ない話をしちゃいましたね。そんなことが気になるくらい、本作の前半は面白くなかったってことです。
しかし、後半になると作品は一気に息を吹き返します。レイとカイロ・レンの共闘、フィンとファズマによる元上司・部下対決、ダメ上司かと思われたホルド司令官が見せた男気(性別は女性ですが)などなど、燃える見せ場の連続で頭の毛が抜けそうになるくらい興奮させられました。ファンが愛着を覚えているメカの登場のさせ方、ピンチの際の救援のタイミングなど演出はもうキレッキレで、ディズニーはルーカス以上に『スターウォーズ』の撮り方を掴んできているように感じました。
とはいえ、次回作へは期待よりも不安の方が大きくなりましたが。本作ではキャラの整理が進みすぎており、どう見てもリーダーとしての才覚のないカイロ・レンが率いることになったファースト・オーダーと、ファルコン号に収納しきれる程度の人数しか生き残っていない反乱軍は今後どうやって戦うことになるんでしょうか。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 8点(2017-12-16 15:26:46)
😂 1
93.ネタバレ 少しアクションシーンが劣化しているようで気にかかりますが、後半のスピーディーな展開には目が離せません。そして何より、フクロウみたいな変な生物がかわいすぎます。こういう存在しない架空の生物を楽しむのもこのシリーズの醍醐味ですね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-08-24 01:48:43)
92.ネタバレ 本サイトの平均点がなかなか厳しいなあと思う程度には楽しめました。もっとも、私もレイが伝説のジェダイ・ルークと会って、フォースを磨き上げるべく修行に入る、その話が中心になるのだろうと思っていたクチです。あれれ、レイがメインというわけではないのね。ニューフェイスがたくさん登場しますが、旧作のジャバ・ザ・ハットのようなクリエーター魂を感じるインパクト大のクリーチャーではなくて人種を多々そろえてきました。こんなことは制作のマーケットに対する忖度を感じるだけで、物語上全然よろしくない。今作のアジア人女優はスクリーン映えするとは言い難く、御大デル・トロは演技がこなれすぎていて、フィンとローズと一緒の画面に収まると格が違いすぎて逆に浮いてしまってます。
旧作のように帝国側にはダース・ベイダー、反乱軍側にはハン・ソロ、ドロイドやヨーダといった個性のくっきりした存在がいないのも薄味に感じる要因なのかも。カイロ・レンが次作でどれだけ狂ってくれるかに期待です。
文句ばっかり言いましたけど、期待値以上に良かったのがルークでありました。引きこもりの爺さんとして登場しましたが、手がけた子(甥)が反社会的な存在になってしまったんだもの、これはつらいですよ。現実社会に起きている事件の縮図みたいではないか。世間は「周囲に相談すれば良かったのに」などとコメントするけれど、「甥っ子がダークサイドに堕ちちゃってさあ」などとジェダイの騎士が誰に相談できようか。
後進に思いを託して逝ったルーク・スカイウォーカー。その最期は荘厳ですらあって、このラストは私の涙腺を崩壊させることとなりました。人生をほぼ一緒に歩んできたSWシリーズ、ファイナルとなる次作に抱く気持ちはファン皆大きいでしょう。がんばってほしいな。
tottokoさん [DVD(字幕)] 7点(2020-01-03 23:49:45)
👍 1
91.ネタバレ シリーズ好きですけど、どちらかと言うとライトな方です、気になったところは、ルークがうじうじで見てて嫌になる。レイ役の子なんとなく初々しさが取れたのか、顔太った様に見えるのは気のせいだろうか?意味不明なアジアンキャラ(中国向けの大人の事情?)は、どうでも良い気がする。あと、終盤おばちゃんが、ハイパースペース特攻するんだけど、これはやったらあかんのでは。。。今までシリーズで、そういった描写が無かったのに、今さらそれやるか?感がぬぐえない。とか言いながらも楽しめました、細かいところは気にしないスキルが身に付いているので、なんやかんや言って次回作には期待してますけどねw

【再鑑賞】ディズニー+の時系列をすべて見たのでもはやライトではなくなった僕です。
あかん所というか要らない所しか思いつかないですね。。。あえて再評価はしないけど、よく7点も付けたなと思いますw
フィン、ローズ、ポーの作戦のシークエンス要るのか全く理解不能だね気持ちややる気だけは買うかな。
良い所があんまし思いつかないけど、レンと共闘して実は?ってところが唯一かも知れない。

なんかあった未来のルークはアリだと思うけど貶める方向性はちょっとアレですね。。。
ラストのホウキの少年(ジェダイ風味)は何だんったんだろう?ラストの作品も勢いで観なきゃw
ないとれいんさん [DVD(字幕)] 7点(2018-12-24 16:52:59)
90.ネタバレ なんで天童よしみ活躍しとんの・・・せんのかーい!邪魔すんのかーい!そしてよしみが黒人とキスして死んだ・・・
(困惑)
公開当時あまりにも悪い評判を聞いてしまい、友達の誘いを仮病を使って断ったほどハードルが下がっており、思ったよりは見所も多く面白かったかなという感想。(普通に見てたら多分映画館で「FU○K!YOSHIMI!」と叫んでいたと思いますが)奇をてらったストーリー展開はいい部分も悪い部分も両方あってなかなか評価が難しいですが、ルークが闇に囚われてカイロ・レンをダークサイドに導いてしまっていたり、レイの両親がアナキンと同じく何者でもないという事実はいい意味で期待を裏切ってきて良いと思いました。でもよしみの下りはマジFU○Kですね。よしみ'sアドベンチャーはストーリー的に全部無くても全然OKですやん・・・。まあホルド提督も情報の漏れを危惧して何も言わなかったんでしょうけど、作戦ちゃんと伝えてればあそこまでピンチになることもなく結果として無能としか言いようがないですよね。
フィンの特攻をよしみが阻止するのも酷い、あれ普通にフィン死んでるよね。よしみはフィンを助けるためにやったとか言ってるけど、煽り運転でハシャギすぎて自分が事故ったアホの言い訳みたいに聞こえるYO
カイロ・レン役の人明らかに前作よりも演技うまくなってましたね。というよりは前作が大作のプレッシャーがあったのかな
今作でファースト・オーダーも金ピカヘルメットも倒しちゃって本格的に魅力のある敵が居なくなってしまいましたが次回作どうするんでしょう。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-11-25 02:11:08)
スポンサーリンク
89.ネタバレ 前作『フォースの覚醒』は酷評してしまったが、本作は純粋に楽しめた。バトルのワクワク感、予測できない展開。SWに求めていたものが還元された。
ホスの戦いもそうだが、SWは雪原でのバトルが映える。前作で意味不明だった黒幕組織ファースト・オーダーは、相変わらずボスの魅力は全く無いが、カイロ・レンが悪と善のはざまに揺れるのが人間味があってよい。
うまくいきすぎだなと感じるシーンが複数あったり、整備士ローズの鬱陶しさがマイナス要素。全体として、新シリーズの壮大感は旧シリーズにこそ劣るものの、エピソード9に期待。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 7点(2018-06-04 08:20:58)
88.一言で言うとローグワン。そこそこの絶望感はみせてくれるし悪くはない。
ただ圧倒的にレンのカリスマ性がなさすぎる。ローグワンのダースベイダー登場シーンみたいな
ぶち上がる部分が圧倒的に足りない。この馬面どうするの?まじで。
とまさん [映画館(字幕)] 7点(2018-01-16 22:15:20)
87.ネタバレ なかなか厳しい声も多い今作、宇宙という概念を超えた矛盾点など多々ありますが、
その辺はファンタジーということで目を瞑るとして、私はそれなりに楽しめました。
今作はとにかくカッコ良いシーンを撮るという絵ありきでの作品だったのかなという感じで、
絵的にカッコいいシーンが多い。ルークが一人で逆光の中のファーストオーダー軍団と対峙するシーンなど
こういう絵を撮りたいというところから、シナリオを作ったんじゃないかという代表的なシーンで、
ストーリーよりも、こういうシーンやアクションを見る映画という感じで楽しむといいのかなと思いました。
なので、スターウォーズのコアなファンほど批判が大きくなるのもわかりますが、
この辺がディズニーらしいエンターテインメント作品というところなんでしょう。
それよりも、キャシーフィッシャーが亡くなってしまったことで、その辺のつなぎをどうするのか、
また、初期人間メンバーが全部死んでしまい、このあと、スターウォーズらしさが出せるのかが楽しみです。
シネマファン55号さん [映画館(字幕)] 7点(2018-01-13 10:48:23)
86.皆さんの感想を観ていると,確かに仰る通りで,ケチをつけ始めたら切りがないのかも知れません.
でも中学卒業から頭が成長していない私は,なかなか楽しめました.
かなり長い映画でしたが,最初から最後まで見せ場の連続で,中だるみがほとんどなかった印象.
繋ぎの映画として十分合格点だと思いました.
戦艦潜入作戦が無駄というコメントが多くありますが,詐欺師を次回重要場面で活躍させるための布石ですよね.
ただ,敵ボスが本当にあれで終わりなのだとすると,さすがににあっけなさすぎる感じは残りますね.
あと,お結びにチューされてもなぁ...
マー君さん [映画館(字幕)] 7点(2018-01-12 23:41:12)
85.ネタバレ 前作がイマイチだったのであまり期待していなかったのが良かったのか、割と楽しめた。戦闘が「一人乗りの戦闘機に搭載可能な武器で要塞をぶっ壊す」ではなく、撤退戦だったのが良かったか。ホルドーおばちゃんの特攻は沁みるものがあった。
一方で納得が行かない点も少なくない。ルークの幻影とか、レイアの宇宙遊泳とかはまだ小さい方で、フィンとローズの潜入作戦がまるまる無意味だったのはどういった事か。最後のシーンで映った子供が持っていたレジスタンスの指輪に、それだけの意味があるんだろうか。そう信じて次回作を待ちます。
alianさん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-31 13:52:19)
84.ネタバレ ハン・ソロもルークもレイアの俳優さんも死んでしまい、次回作からは旧スター・ウォーズの流れを引きずらないディズニー映画になるのかな。でもエピソード7・8で橋渡しはできたのかもしれませんね。ヨーダもオビワンも死んだ後も出演してたし、いざとなったら死んだジェダイを出せばいいですしね。

ローグ・ワンがどこまでも悲惨だったのに対し、本作はローグ・ワンと同じように人がいっぱい死んでいくけど、笑わせる場面もあるのが救い。ルークを説得しようとするR2がレイアの懐かしい映像を見せたりするのも、昔からのファンには懐かしい。R2がほとんど出番がないのはBB8に主役が交代したってことかな。俳優だけでなくキャラものも交代。

それにしても、...。レイアっていつからあんなにフォースが強くなった? 宇宙空間を生身で移動可能ってあり? レイアはハン・ソロが死んだときフォースで感じとったのに、ルークはハン・ソロが死んだことすら知らなかったって、あんたほんとにジェダイ・マスター? 別な星まで分身できるって、いつからジェダイはそんなことまでできるように? NARUTO好きのフィン役の俳優さんの意見でも採り入れたんだろうか。

エピソード2や5がそうであったように、本作は3部作の真ん中なので、作品としては中途半端。謎は明らかにならないし、結論も出ない。だからストーリー的には評価が低くなりがちだと思う。

レイの両親が明かされるが、たぶんあれは本当じゃないと思う。
あと、小動物系がムダに多い。

カイロ・レンは、レイアを殺すのを思いとどまったり、スノークを殺したあたりは、こいつもしかしていい奴? と思わせたが、実は極悪。でもなぜか憎めない。

ここのレビューを読んでいて思うのは、いいレビューも悪いレビューも長い。みんなスター・ウォーズに思い入れがあり、愛されてるんだなと思う。
チョコレクターさん [映画館(吹替)] 7点(2017-12-26 22:16:47)
83.ネタバレ 期待はしていなかった。ただ、SWであった。私なら、彼女はダークサイドにおちてしまい。レンは、最強のジェダイになるくらい、やってほしかった。悪の総裁、弱すぎ。あれじゃダメだよ。ソウは満員で入れなかったが、これはユッタリだった。確かに、マーベルの方が内容がいい。次回はレンタルかな。
matanさん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-26 18:09:10)
82.ネタバレ 見ながらいろいろな考えが頭を去来しなかなか感慨深かったです。まず思ったのはディズニーはこれまでのスター・ウォーズを本格的に切り離しにかかろうとしているんだな、ということ。前作でハン・ソロが死に、今作でルークも死に、図らずも現実世界でもレイア姫が亡くなってしまい、エピソード9の次に作ろうとしている新シリーズではスター・ウォーズの名が付いた別のSF映画になっているのではという若干の不安も頭をよぎりました(まあ、必要なのでしょうが)。生みの親のジョージ・ルーカスも前作より製作総指揮はもとより脚本にもタッチせず、キャラクター原案のみにとどまっている状態です。でもやはりスター・ウォーズは見てて楽しいのも事実。初っぱなの宇宙空間や、同じ3部作の2作目の「帝国の逆襲」を彷彿とさせる白い大地での戦闘など。特に「帝国の逆襲」の雪原を想起させる塩の大地に居並ぶAT-ATウォーカーの威圧感といったらもう!。ドラマ面では最後のジェダイとは結局誰のことなのか(ラストに意味深な少年が登場しましたし)、レイの両親は誰なのかといった謎は残ったままですが(3部作の)最終作のエピソード9に向けて中ダレすることなくテンポ良く物語が進み、否が応でも次回作に期待を持たせます。CGが高度に進化した今、スター・ウォーズをもってしてもエピソード4~6の頃にあったSF映画の絶対王者感はもうありませんが、アメコミヒーロー映画だらけの今のハリウッドにおいて、やはりスター・ウォーズは特別なコンテンツであることに変わりはありません。最後に、これは言ってもしょうがないことですが、STAR WARSのタイトルロゴの前に20世紀フォックスファンファーレが鳴らないのは寂しいです。
MASSさん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-23 11:22:27)
81.ネタバレ ポーとBB-8のX-WINGが躍動するオープニングから、ルークの真実、レイとカイロの背中合わせの共闘、ラストのルーク無双まで激アツな展開、ワクワクする場面の連続で、150分一気に観れてしまった。しかしながら、そういった脊髄反射的な面白さとは裏腹に、見終わった後よく考えてみると、あれやこれやと気になることがてんこ盛り。
前作では顔見せで尺を取らざるをえなかった分謎が散らばったままだったので、今作で一気にカタをつけてくれるかと思いきや、どうにも消化不良。サーガのファンが1番楽しみにしている世界観、設定の深掘りが足りないので、そりゃ低評価になる人も続出するぜ。個人的にはレイが何者でもない、というのは全然納得できる。(そもそもアナキンだって突然変異的な誕生だし)でもカイロが前作で言ってた"ベイダーが始めたことを終わらせる"ってどういう意味?とか、どういう経緯であのライトセーバーがマズ=カナタの元にきたのか、とか、カイロ以外のジェダイ候補生達はどこ行った?とか、1番はスノークって結局何者?コレはマジでこのままフェードアウトしそうでモヤモヤする。この状態でまた2年とか、どんな拷問だよ。覚醒のトリロジーの見事な着地に期待したい。
それにしても、2つの夕陽を見つめながらフォースのテーマにのせたルークの最期、グッときたなぁ!チクショウ!
けんじマンさん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-18 20:23:15)
👍 1
80.ネタバレ 12/15【最初の感想】
新時代のニーズに適合する為の「大胆なSWルールブックの更新」それは 新鮮に見えた。

ライアン・ジョンソン監督は、大胆にもシリーズの核であるフォースの概念をはじめ=スター・ウォーズのルールブックを大きく更新している。映像的には非常にダイナミックで美しいシーンが多い。(一方で、無駄に思えるシーンや不合理に感じる描写もある)
ライド感覚のスリルや興奮、カワイイキャラや美しい場面、次々と予想を裏切る展開で瞬間的な刺激が連続し、観終わったらお腹いっぱいになる。観客満足度の高いD社の映画マーケティングの成せる業だろうか?

ただ、ルーカスによる「伝説的6作品からの脱却」を美化して描いており、これまでの古典的魅力にあふれた宇宙冒険ロマンだったスター・ウォーズとの決別宣言にも思える。これからのシリーズは一体どこへ向うのか・・・古い《しきたり》からの脱却は吉か?凶か?
私のような古参のファンは伝説を胸に成り行きを見守るしかない。と、緑色のジェダイマスターに教えられた。

12/21【再鑑賞して】
再鑑賞のついでに Episode VII ブルーレイのメイキングを再鑑賞。いま、新シリーズが観られるだけでも奇跡だと改めて思った。
色んなサイトの鑑賞レビューを読むと、賛否両論 様々なスター・ウォーズへの個人の強い思い感じられる。
最低!と評価しながらも、もう一度観ると書いてる人が多い・・・これは 愛だね。

12/26【吹替版を観て】ネタバレ注意
吹替を含めて3回観て、世代間ギャップが作品のテーマだと強く感じた。
ルークは「俺にとってのフォース」感が強すぎて「今」を見損なってしまう。ルークの影であるスノークも「ダークサイドのパワーを過信し」言動に反して近くが見えていない。
ポーやフィン達は目の前だけを見て「思い込みで突っ走る」自己満足でカラ回りした結果、自軍に大損害を出してしまう。

本作は、「年寄りは頑固」「若者は厄介」という固定観念から、お互いに相手が間違いだと主張する「正直な共有=報告・連絡・相談(笑)がでない問題児たちの物語」だと思った。
ヨーダが「誰もが迷い失敗する。それが最も伝えるべき教訓だ」と言う通り、この三部作の中間はメインキャラ達の失敗を描いている。次回作では当然、失敗から学んだキャラ達の逆転劇が描かれるだろう。
それを牽引するのは、合わせ鏡で「心のトラウマを見せられても恐怖や怒りに囚われない」キャラ。既存の主人公とは違う「弱さを受け入れる強さ」を持っている主人公レイという訳だ。

『最後のジェダイ』は「過去との決別の話」だとも論じられている。過去の象徴であるジェダイの聖典は焼き捨てられた・・・本当に?
いいや、レイは聖典を携(たずさ)えて仲間の元へ帰っている。

フォースが万能すぎる?テレパシー的な会話や予知能力は旧三部作にもあったが・・・では、レイアが船に帰還するシーンは?
人間は5分程度なら宇宙空間でも生きていられる。念動力はフォースの基本なので船と引き合って戻るなどは造作も無い。
生きているルークの霊体アクションは微妙な能力だが、ルーカスが原案を担当したゲームでは既にジェダイが霊体を現出させ戦うシーンがあるそうだ。

SF設定に「穴」が多い・・・と言う件も「振りとフォローが足りない」だけのように思う。
無重力中での爆撃は、設定に準じてマグネティックボムとでも呼べば誤解されないし、光速で〇〇する大破壊も「この様に相手に被害が出る確率は1/12500、ほぼ奇跡的です」とでも3POにフォローさせれば、矛盾を回避できた。
一事が万事で・・・驚かそうとして盛り込んだネタを、ことごとく突っ込まれて評価を落としているのが勿体ない。

現場は、ルーカスのSWに相当リスペクトしている事が伝わってくる。その上で世界を拡張しようとした。
ただ、ライアン・ジョンソン監督の多くを詰め込み、且つトリッキーで説明を廃した脚本スタイルが あまりにも従来と違った為、「どうしちゃったんだ!スター・ウォーズ!?」と皆んな頭がパニックに陥ってしまった…

EP9は再びJ.Jなので、ストーリーは単純化され解りやすくなると予想できる。最初に感じた過去のSWからの脱却は、決してそうでは無かった。違いはレイとカイロ・レンのニューエイジ・フォース使いの関係性で、そこはダークサイドに落ちたレンが滅んで終わり…という従来パターンとは違う別のバランス=均衡が描かれると確信する。
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 7点(2017-12-18 18:40:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 119人
平均点数 5.80点
010.84%
100.00%
254.20%
31310.92%
41512.61%
52016.81%
62016.81%
71915.97%
8119.24%
9108.40%
1054.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.45点 Review11人
2 ストーリー評価 5.00点 Review18人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review18人
4 音楽評価 7.13点 Review15人
5 感泣評価 4.76点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2017年 90回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
録音賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ