映画『素晴らしき哉、人生!(1946)』の口コミ・レビュー(9ページ目)

素晴らしき哉、人生!(1946)

[スバラシキカナジンセイ]
It's a Wonderful Life
1946年上映時間:130分
平均点:8.34 / 10(Review 311人) (点数分布表示)
公開開始日(1954-02-06)
ドラマファンタジーモノクロ映画クリスマスもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランク・キャプラ
キャストジェームズ・スチュワート(男優)ジョージ・ベイリー
ドナ・リード(女優)メアリー・ハッチ
ヘンリー・トラヴァース(男優)二級天使クラレンス
ライオネル・バリモア(男優)ポッター
トーマス・ミッチェル[1892年・男優](男優)叔父ビリー
ボーラ・ボンディ(女優)ジョージの母親
ウォード・ボンド(男優)バート
フランク・フェイレン(男優)アーニー・ビショップ(タクシーの運転手)
グロリア・グレアム(女優)ヴァイオレット
H・B・ワーナー(男優)ガウワー(薬局店主)
チャールズ・レイン〔男優・1905年生〕(男優)
マイク・ラリー〔男優・1900年生〕(男優)(ノンクレジット)
堀内賢雄ジョージ・ベイリー(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
石住昭彦ポッター(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
加藤亮夫(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
脚本フランク・キャプラ
フランセス・グッドリッチ
アルバート・ハケット
音楽ディミトリ・ティオムキン
ロイ・ウェッブ(ノンクレジット)
リース・スティーヴンス(ノンクレジット)
リー・ハーライン(ノンクレジット)
撮影ジョセフ・ウォーカー
ジョセフ・F・バイロック(撮影&カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
ヴィクター・ミルナー(ノンクレジット)
製作フランク・キャプラ
RKOラジオ・ピクチャーズ
美術エミール・クーリ(セット)
ジャック・オッケイ(美術監督)
編集ウィリアム・ホーンベック
録音ジョン・アールバーグ(ノンクレジット)
あらすじ
日頃 貧しい人々の為 汗を流すジョージ。でもジョージ一家は相変わらずの貧乏暮らし!!   幼い頃からツキ?に見放されて育った彼に大金を失うという大災難が降りかかり、遂に絶望のあまり12月の冷たい河に身を投げようとする が。。彼より先に一人の男が河に飛び込んだ!!その男は羽すらも与えてもらえない2流の天使!!! ジョージが思わず口にする「いっそ 生まれて来なければ」の言葉どうり、彼の存在しない世界を案内するのだが。。。。。。。。。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

151.ネタバレ 幸福を培養するものは「フェイス・トゥ・フェイス」の関係であるということを、家族や地域などの濃密な人間関係を舞台にして描いてあります。ニヒリスティックな個人主義でもない、いけいけドンドンのナショナリズムでもない、個人と国家の中間にある具体的対人関係を等閑にしては、幸福の実感など夢のまた夢――。個人主義の極たる守銭奴のポッターはいうまでもなく、国民的英雄たる撃墜王の弟でさえ、決して幸福を実感させる描写とはなっていません(単なる主人公の引き立て役)。100%完全に孤独の人間など、この世にはいない(生まれてくること自体、独力ではないのですから)。いかなる人も、生かし、生かされ、自立し、依存し。自らを取り巻く重層的な人間関係の束(それは時としてウザイものだけど)から生じる瑣末な人生の断片にしか、天使は降臨しない(幸福は宿らない)のでしょう。そして、いかにツラい現実があろうと、そこから目をそむけることなく、冷静に受け止め、肯定する姿勢こそが、幸福の第一歩であるのでしょう。
アイアン・バタフライさん 9点(2004-02-27 23:54:56)
150.中盤まで話の旨みがよくわからない展開だったので10点は付け難いですが、終盤は泣きました。人々の良心に感謝し、希望を与えてくれる、本作のような映画が大好きです。それにしても、たった1人であんなにも人々のためになっているジョージは凄い!私は今のところ、正直いなくても世の中に変化ないだろうと思う。自分への教訓にもなる話でした。反省…。自分の運命を恨んだり周囲に迷惑をかける前に、自分でできることからみんなを幸せにしなければならないですね。
凛々さん 9点(2004-02-26 18:23:54)
149.確かに個人という存在は世界から見れば小さいのかもしれない。でも、歯車の一つでも欠ければ時計が機能しないのと同じように、たった一人欠けるだけでも世界は大きく変わってしまうかもしれない。大きく変わらないにしても、一人が欠ける事によって誰かの人生が変わるということは大いにありうる。自分とは決して一つの“存在”なんかじゃない。誰かを支え、また支えられて生きている。そのことをこの映画は教えてくれた。嗚呼何と素晴らしき哉、この人生!
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 9点(2004-01-13 02:58:14)
👍 2
148.分かりやすい展開な気がしなくもないけど、このハッピーエンドはやはり清々しい。普段から人を助けることが自分を助けるのだというところに共感。
グレート・ギャッツビーさん 9点(2004-01-07 21:04:46)
147.ここのレビューを読んで観ました。
良かったです。王道とも言えるラストですが、泣けました。
1946年製作というのが驚きました。日本は戦後まもなくの混乱期。
アメリカに「良心」がまだ残ってる時代とでも言うべきでしょうか?
もう二度と手に入らないモノをこの映画で堪能しました。
ブッシュ大統領に観せたいです。
ナイトホークスさん 9点(2004-01-05 16:39:47)
146.ネタバレ 天使が降りてきて窮地に陥った主人公の手助けをする。本来ならば「幼稚で在り来たりな設定!」というような烙印を押してしまう自分だが・・・。この作品に関してはそんな考えはとんでもない間違いだ。
「幸せな人生を送る」ということはどういう事を指すのか?、誰でも一度は真剣に考えることが有るだろう。「お金持ち?」「有名人になる?」「好き放題やりたい事をやる?」。この映画は一つの理想を語っている。もちろん、この作品に出てくる主人公のような人にはなれそうもないが、出来るだけ思いやりを持って人と接しようと思わせてくれ、反省させてくれる。見返りを望まない優しさというものは本当に難しいものです。
一人の人間の一生が、いろんな人の人生にかかわっているなんて、すごく自分に対する人生の教訓になる作品でした。
素晴らしき哉、この名作に10点を投票させてください。
おはようジングルさん [映画館(字幕)] 9点(2003-12-20 17:42:57)
👍 1
145.「クリスマスキャロルにあまりにも酷似してるな~」と思って観てたら、やっぱりディケンズ原作だったのか。私は「クリスマス~」を読んで既に泣いていたクチなので、この映画はちょっと感動が薄かった。だからと言って、この作品の評価が損なわれるわけではないけど。うん、名作。
Kさん 9点(2003-12-15 23:34:13)
144.ネタバレ 見終わった後にすごくあったかい気持ちになれた。天使のおじさんがかわいらしい。これから鈴の音が聞こえたらおめでとうっていおう。
俺は直角さん 9点(2003-11-13 13:55:45)
👍 1
143.ココの評判がよかったので、深夜テレビでやってたのを見ました。その通りだった。癒し系だな。ポッターが金を取ったままで終わりなのが気になったが、彼は金を手に入れたが、ジョージはそれ以上のものを手に入れたと考えると納得がいく。すべての人に安心してお薦めできる映画だと思う。
yasuさん 9点(2003-06-19 16:01:29)
142.あの天使の言葉は最高ですね☆本当に心があったまる映画!ごまかすことなく、前向きに生きよう!と元気が出ました。ジェームズ・スチュワートとドナ・リードが二人で電話を聞くシーンはドキドキしちゃった!
もみじプリンさん 9点(2003-01-10 11:35:43)
スポンサーリンク
141.AFIの歴代映画ベスト100っていうのの上位に入っていたのを見て知った映画ですが、すごくよかったです。ストーリーはいい人スクルージの逆クリスマス・キャロル(あんましよく分からんですか)って感じですが、嫌味がなくて感動できました。
ラシャさん 9点(2003-01-08 22:05:03)
140.アメリカのクリスマスシーズンには必ず深夜TVに登場するという本作。細かい点を指摘したくなるシーンも多々あるが、映画の根幹がそれを許そうとはしない!!古き良きアメリカの良心ともいえるGeorge Bailey(James Stewart)が次第に追いつめられ、子供達へ理不尽な行動を取り始めてからラストまでスクリーンから 一時も目が離せない。もし貴方が人知れず憂鬱なため息を吐いているなら、私は迷うことなく本作を御覧になることをお勧めします。人生は素晴らしい まさに「友のいる人は敗残者にはなりえない」のです。
Moviegoersさん 9点(2002-11-10 02:36:31)
139.ネタバレ ジェームズ・スチュワートといえば、コメディ・・・ですが、これは割りとおふざけ少な目。
この映画を見るとバック・トゥ・ザ・フューチャーが思い浮かぶと思います。墓石、地名の看板?などなどカメラワークに至るまで多くのオマージュが散りばめれています。タイトルからは天使の舞い降りるファンタジーだとは想像しにくい上に、前半はやや冗長で退屈な感は否めないものの、後半天使が降りてきてからは見事な展開で、ラストシーンでは感涙すること間違いなし。信念に基づき真っ直ぐに生きることの大切さを痛感させられます。必見。

余談ですが、なぜ『Collateral Beauty』に『素晴らしきかな、人生』などという邦題をつけたのでしょう?
めたもんさん [インターネット(字幕)] 8点(2022-09-30 08:57:54)
138.ネタバレ -It's a Wonderful Life- “それこそが素晴らしい人生”とかだけど、良い邦題です。なんか名画感が溢れてる邦題。
クリスマスイブに天使が現れて、自分の存在しない世界を観せてくれる。バック・トゥ・ザ・フューチャー2で観た“もしも”の世界が、こんな戦後間もない映画で語られていたのは驚き。

自暴自棄になり、家族に八つ当たりし、死んで責任を取ろうとしたジョージ。自分がこの町に与えてきた影響。自分の存在意義。よほど自意識過剰でもないと、自分では気が付かないものなんだろう。
いま、この時代に生を受けて、時代とともに生きることの喜び、素晴らしさ。左耳は聞こえなくても、世界中を飛び回る仕事は出来なくても、8,000ドルが出てこなくても、今自分が存在する“この世界”こそが、掛け替えのない最も素晴らしい世界なんだ。
何度もイライラした階段の装飾がカポっと取れることさえ愛おしい。
死を選ぶほどの絶望的な状況も、本人の受け止め方次第で、死ななくても何とかなるさ。と前向きに捉えられるかもしれない。

今までの過去の自分が、たった一つしか選べない選択肢の中から“そうするのがベスト”と考えて、選んできた結果が、今の自分。
それはきっと、自分が選ばなかった沢山の選択肢より、きっと素晴らしいものに違いない。
自ら死を選ばない限り、自分で選んだベストな人生は続いていく。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-06-12 22:25:03)
👍 1
137.有名な作品なのでタイトルくらいは知ってたけど、内容をよく知らなかったので、見る時期を間違えてしまいました。
これはクリスマスに見る作品ですね。
中盤までは平凡な物語だったけど、ラストスパートの躍動感が凄い。
思わずメリー・クリスマスって言いたくなる素晴らしい作品でした。
もとやさん [インターネット(字幕)] 8点(2019-02-07 13:31:44)
👍 1
136.ラストがちょっとあっさりし過ぎな気もしますが、見ていて気分の良くなる映画ですね。
こういう流れでありがちな、悪役を酷い目に遭わせるっていうワンパターンでは無いのもいい印象です。
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-12-03 09:55:16)
135.ネタバレ フツーに完成度が高くて現代の人間が見ても面白い。最近の映画と比べると工夫が無さすぎるし(時代を考えれば当然だが)、人生のベストオブベストにはならないが、良作には違いない。
なすさん [インターネット(字幕)] 8点(2018-06-04 01:50:35)
134.ネタバレ 随分都合の良いハッピー野郎な主人公にしか見えなかったけどストーリーはぶれなくクリスマスになんとなく家族や恋人と1本みてもいいかなって思えた。
天使が羽のないオッサンというのはショック死しそうだ。むしろ羽が無かっただけビジュアル的にマシなのか?ユーモアの域を超えた気がする。ある意味評価。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2017-07-01 21:55:28)
133.ネタバレ とても良い作品ですね。
正直に言って古臭いし出来すぎだし、先の展開も予想しやすいひねりの無いシナリオです。でも王道ストーリーは良い物だから王道であり得る訳で、ここまでやってくれればいっそ清々しいです。「もう一度生きたい!」からの展開は分かっていても涙が出ました。

しかしこの映画で素直に感動できるかどうかは見る人の境遇で変わって来るように思います。もし見る人が「自分が生まれてこなかった世界」を想像した時に「今と大差ないよ・・」と思ってしまったら、この映画を心からは楽しめないかも知れません。そう言う意味では見る人を選ぶ映画と言えるでしょう。
alianさん [インターネット(字幕)] 8点(2017-05-22 01:17:59)
132.ネタバレ あらすじを見た段階での予想:主人公はお人好し。周りの全員はそれ故に主人公を好きでもあるが、ここ一番って時に自分優先でそれを利用しようともする。ついに心が折れた主人公は自殺を図るが、天使が現れる。天使の力で、主人公は死んだものと見せかけつつ幽体離脱的なことが可能となる。天使となり客観的に自分が死んだ後の世界を見た主人公は、本当は自分は愛されていたんだということを知る。天使の力で一度だけ生き返り、大団円。
実際:何もかも上手くいかない主人公がいっそ死んじまえ!となるが、天使の力で自分がこの世に生まれてない世界を見せてもらい、結果、あ、自分なんかでも生きる価値あるんだ、と思い直し、心を入れ替えて大団円。

要は、期待した内容とは全く違ったということですね。笑
ファンタジーはファンタジーなんですが、天使要素は割合的にかなり少なく、リアルな人生描写がほとんどです。夢があるのに周囲のしがらみがそれを追うことを許さない。その鬱憤を抱えたまま家族を持ち、いよいよ引き返せないって時にその「現実」のほうも絶望的な状況になる。俺の人生は何だったんだ!という感情、しかも自分が死ねば他人は幸せになるのではという状況がプラスされて、ついには自殺を図る。いやーリアル、リアルです。まさに現代日本じゃないのかこれはと。しかしそれ故に、「その程度で死ぬな」「もっと辛い人間は大勢いる」という発想が頭の隅に浮かび、どうにも共感しづらいまま後半に突入。

しかしそれでも、後半のさらに後半、最後の最後の怒涛の恩返し幸せラッシュでうるっときてしまった。今までの人生の不幸をその一瞬で帳消しにしてしまうほどの他人からの暖かさ。これがあるから、素晴らしき哉、人生、ですね。
53羽の孔雀さん [DVD(字幕)] 8点(2015-06-27 03:58:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 311人
平均点数 8.34点
000.00%
100.00%
230.96%
330.96%
482.57%
5123.86%
6196.11%
73611.58%
85818.65%
96420.58%
1010834.73%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.55点 Review36人
2 ストーリー評価 8.31点 Review41人
3 鑑賞後の後味 9.09点 Review54人
4 音楽評価 6.89点 Review28人
5 感泣評価 8.45点 Review44人

【アカデミー賞 情報】

1946年 19回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジェームズ・スチュワート候補(ノミネート) 
監督賞フランク・キャプラ候補(ノミネート) 
編集賞ウィリアム・ホーンベック候補(ノミネート) 
録音賞ジョン・アールバーグ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1946年 4回
監督賞フランク・キャプラ受賞 

■ ヘルプ