映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の口コミ・レビュー(4ページ目)

スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け

[スターウォーズスカイウォーカーノヨアケ]
Star Wars: The Rise of Skywalker
2019年上映時間:142分
平均点:6.78 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(2019-12-20)
公開終了日(2020-04-29)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの3D映画
新規登録(2019-10-04)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2025-02-06)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督J・J・エイブラムス
キャストデイジー・リドリー(女優)レイ
ジョン・ボイエガ(男優)フィン
アダム・ドライバー(男優)カイロ・レン
オスカー・アイザック(男優)ポー・ダメロン
ルピタ・ニョンゴ(女優)マズ・カナタ
ドーナル・グリーソン(男優)ハックス将軍
ケリー・マリー・トラン(女優)ローズ・ティコ
ケリー・ラッセル(女優)
リチャード・E・グラント(男優)
ビリー・ディー・ウィリアムズ(男優)ランド・カルリジアン
マーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
イアン・マクディアミッド(男優)パルパティーン
ビリー・ハウル(男優)レイの父
マーク・ハミル
J・J・エイブラムス
ハリソン・フォード〔1942年生〕ハン・ソロ
ヘイデン・クリステンセンアナキン・スカイウォーカー
サミュエル・L・ジャクソンメイス・ウィンドゥ
ユアン・マクレガーオビ=ワン・ケノービ
アレック・ギネスオビ=ワン・ケノービ(ライブラリー出演)
フランク・オズヨーダ
リーアム・ニーソンクワイ=ガン・ジン
永宝千晶レイ(日本語吹き替え版)
津田健次郎カイロ・レン(日本語吹き替え版)
小松史法ポー・ダメロン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ゾーリ・ブリス/アイラ・セキュラ(日本語吹き替え版)
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
若本規夫ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版)
青森伸パルパティーン(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしC-3PO(日本語吹き替え版)
楠大典ダースベイダー(日本語吹き替え版)
津田英三ウェッジ・アンティリーズ(日本語吹き替え版)
壤晴彦スノーク(日本語吹き替え版)
浪川大輔アナキン・スカイウォーカー(日本語吹き替え版)
伊藤静アソーカ・タノ(日本語吹き替え版)
玄田哲章メイス・ウィンドゥ(日本語吹き替え版)
森川智之オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版)
多田野曜平ヨーダ(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣ケイナン・ジャラス(日本語吹き替え版)
津嘉山正種クワイ=ガン・ジン(日本語吹き替え版)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版)
小原雅人(日本語吹き替え版)
出演キャリー・フィッシャーレイア・オーガナ(アーカイブ)
原作ジョージ・ルーカス(キャラクター創造)
脚本J・J・エイブラムス
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
製作キャスリーン・ケネディ
J・J・エイブラムス
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
スーツアクターアンソニー・ダニエルズC-3PO
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ 主人公のレイがカイロ・レンやパルパティーンとの決着、そして自分のアイデンティティを取り戻す旅としてはEP8の惨状を考えるとかなり上手くまとまってたと思う。観る価値あり。ただその他の脇役たちの動きは一切面白くなかった。上映時間1時間で十分。
Nigさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-29 21:41:23)
32.ついにこのシリーズも大団円、ということで期待して観た。
でも何というか、この人誰だっけ、という感じが多くて物語の表層を観た感じがする。エピソード6の後日談なので、映像はそれなりに良かったものの、スケールは結局小さかったかな、とも思う。
いつかまた、本当に「新たな」物語が埋めた2本とともに蘇る時が来るのだろうか。その時は、親子三代物語でなく「スター・ウォーズ」の名を思いっきり表現して欲しい。
simpleさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-21 21:41:44)
31.前回はフィンいらねだったけど、今回はランドいらね
センブリーヌさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-21 01:00:05)
😂 1
30.SWもラストだ、最後はやっぱりIMAX-3Dと思っていたが
評判を聞くたびテンションは下がり、上映回数も減り時間も合わず
結局ATMOS-2Dに相成りました。

3代に渡る親子喧嘩に祖父孫喧嘩を加えて
銀河を巻き込んだパル家とスカイウォーカー家のお家騒動は
終焉を迎えたわけだ。

ep4~6終了時点で、この長大な話に最期まで登場するのは
2体のロボットだけだと聞いた気がしたのだが
終わってみれば、なんだかなぁ~な内容

上手くまとめたような感じにしてはいるが
冷静に考えるとおかしな点だらけ
そもそもep1~3にいっぱいいたジェダイは
誰一人後継者を残せなかったのか
もう少しいれば銀河はあんな事にならなかったのに

フィンのストームトルーパー設定は空転だし
そもそもこの装甲、紙で出来てるのか
皆一発で倒れちゃうなんて鎧の意味があまりにも無い
星を一撃で破壊できるスターデストロイヤーなんて
集団で登場しても効果ないだろ・・・など
ボケにツッコムのに終始して、話が入ってこない・・かと思ったが
話はぺらっぺらなので大丈夫

まだ、続けるつもりなら「あの戦いから1000年がたった・・・」
ぐらいで払拭しないと、もう無理だ。

SWの基礎点5に今作の0最終回特典の1を足しておきます。
カーヴさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-16 09:51:54)
😂 1
29.ネタバレ 8でローズが要らないと言われてましたが、冷静に考えるとポーやフィンもスターウォーズというサガにおいては別に要らなかったんじゃないかとこの作品を見て思いました。アメリカで観ましたが、観客もレイ vs. パルパティーンのシーンに比べてポーやフィンのシーンは全然盛り上がってなかったように思います。「7でフィンにライトセーバーを使わせたのはこのトリロジー最大のミスやね」と終わった後に友人と話しました。8で目茶苦茶になった割には頑張った感じはありますが。ローズのシーン全カットした8でパルパティーンを登場させてもっとレイと絡むシーンがあればこのトリロジーも何とかなったのではないか、端的に言うと要らないシーンを切って重要なシーンをもっとちゃんと見せるべきだったのではないか、など後の祭りですが考えてしまいます。戦闘もトリロジーの完結ということで3と比べてしまいます。最後のシーンは好きです。
なすさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-10 13:45:08)
28.スターウォーズってのは結局エピソード4~7で終わってた、ってのは少なくともある世代以上の人たちは皆、感じていることなんだと思うのですけれども。エピソード1に「なんじゃこりゃ」と思いつつも、「でもスターウォーズってもともと、こんなもんだよなあ」と思った時点で完全に終わっていて。で今回、ついにエピソード9、何だかんだ言っても今までお世話になったこのシリーズ、ラストがどう締めくくられるかには何の興味も無くっても、やっぱり皆で最期を看取ろうか、という気持ちにもなりますわな。
で本作。まあ、やっぱり、スターウォーズって「こんなもん」でした、という印象。そういう意味では、小さい不満はあっても、大きな失望なんてものは「あろうはずが無い」んですけどね。で、「ありがとう」と言いたい気持ちはあるのだけれど、ルーカスの手を離れた今、もはや誰にお礼を言ってよいのかもわからない・・・。
最終作でついにC-3POがマスクを脱ぐのか?という事に関しては、ネタバレして申し訳ないですが、脱ぎません、ハイ。C-3POを演じるA・ダニエルズはかつて、誰にも顔を知られていなかったのでアカデミー賞授賞式の会場から摘まみ出されかけたことがある、という噂がありますが、ついに全作出演を達成。お礼は彼に言っておくべきですね。ありがとう。
それはともかく。
悪い予感ってのはやっぱり事前に無い訳ではなくって、ああ、やっぱりそうなっちゃったか、というのが正直なところ。ミニチュア撮影がメインだったエピソード4(これが結果的に奇妙な非現実感を出していた)でもごく一部に試験的とでもいうべきCGが導入されて以来、エピソード7で「CGでここまでできるのか」と感心させられた時点で、「観る驚き」としてはほぼ飽和。今回は最終作だからきっと、宇宙空間での一大決戦が描かれるのだろう、だけどその際、スケール感はうまく表現しきれないんだろう、と思ってたら、まさにその通り。いや予想をやや下回ると言っていいかもしれない、大味な描写。
ストーリーも詰め込み過ぎ、というほど中身が濃い訳じゃないけれど、映画全体が描写を端折り過ぎている印象で、思い入れの乏しいシーンが次々に垂れ流しされていってしまう。別に我々は「最後どうなるか」だけを楽しみに見ているわけじゃなくって、例えばあの嵐の中、大きくうねる波の中を船出すると、どんな危機的な事態に陥るか、ってのだって、もっと見たい訳です。CGが一瞬、目を引くけれど、どれもこれも一瞬しか目を引かない。
その点、ライトセーバーでのチャンバラは、とことん見せてやろうというこだわりが感じられ、主演二人も見事に演じていますが、チャンバラを長々とやることばかりが能でもないでしょう。日本の時代劇なら、剣を合わせるまでのタメの部分にこそ見せ場があったりするしね。
エピソード8は賛否両論あるらしいですけれど、登場人物たちをバラバラにして並行に物語を進めた点ではエピソード5や6をうまく踏襲した感が、ありました。本作はもはや同様の路線を歩むこともできず、登場人物たちがつかずはなれず微妙な位置関係に終始しており、物語の広がりもあまり感じられません。
とかなんとか文句をいいつつも、エンドクレジットの背景にあのテーマ曲が流れてくると、ああ、これで終わりなんだなあ、としみじみしてしまう。もはや「ゆく年くる年」を見ているような気分ですかね。
それでは、次回、エピソード・ゼロでお会いしましょう。
鱗歌さん [映画館(吹替)] 6点(2020-01-03 08:26:23)
👍 1
27.ネタバレ Ep7を見てガッカリしEp8を見てなかったのですが
最終章である今作は評判が良かったのでこれまでのあらすじを確認して観に行った。
相変わらず不満点も多いが他のエピソードと比較してなかなか悪くない出来だったように思う。

良かった部分と悪かった部分があり
全体でいえば良作ではあるが名作とまではいかない。
良かった部分は
・迫力あるCG。
・過去作品を彷彿とさせるシーンがいくつかありニヤリとさせられる。
・ラスト付近のレンとレイが共闘するシーンはなかなかアツい。
悪かった部分は
・お使いシナリオでグダる一歩手前。
なかったらなかったで順調に話が進み過ぎるからベストな落し所なんだろうけど。
・伝統ともいえるが話がご都合過ぎる。実は生きてました、みたいなのが複数あり緊張感なくなる。
・レンやパルパティーンが本音で語りすぎ。
レイを味方に付けたいなら「一緒に銀河を支配しようぜ。」とか「正直になれよ。」じゃだめでしょ。
正直者かよ。
小物っぽい。
やっぱもっと絶望的状況を作らないと盛り上がらないな。
Dry-manさん [映画館(字幕)] 6点(2020-01-02 00:49:53)
26.ネタバレ 終わってしまった…まずはその一言に尽きる。
エンドロール冒頭で、with イアン・マクダミド and ビリー・ディー・ウィリアムズ と表示され感激。

内容としては、スターウォーズって、こんなガチャガチャしてて疲れる映画だっけ?という違和感満載。
アクションや戦闘シーンのオンパレードで、ヒューマンな部分が少ない。
これは、私の大好きなスターウォーズじゃないよ!

不満を感じながらも、最後は上手くまとめたのは評価できる。

結局、スターウォーズって、パルパティーンの物語だったのか…
と自分なりの解釈をしてしまうくらいレジスタンスの存在感が弱く、パルパティーンの存在感が圧倒的。

とにもかくにも、私の40年に渡るスターウォーズ人生は幕を下ろした。そう思うと、感慨深い。
だがしかし、このゴチャゴチャし過ぎる内容、リアルタイムでスターウォーズを見てきたオールドファンにとっては、いささか疲れるのではないかな?
にじばぶさん [映画館(字幕)] 6点(2019-12-30 20:20:00)
👍 1
25.ネタバレ エピソード7~9のディズニー版スター・ウォーズ3部作は、私的にはデイジー・リドリーのレイが最大の魅力です。本作でも十分魅了してくれました(しかし、逆にいえば、レイが別の俳優だったら評価は大きく変わっていた可能性もあるということになるが)。

そのレイがパルパティーンの孫だったという「実は」は、なんとなく、そうなるんじゃないかという予感があったので、それほど「そうだったのか!」みたいなビックリは覚えず。また、ラストでレンが自らを犠牲にしてレイを救うという成り行きも、やはり何となく見えてしまいました。

ストーリーの先読みがそれほど得意ではない私でもわかってしまったのは、本作の構造が過去の作品(とくにep6)と基本的に同じだからです。

・主人公が伝説のジェダイに導かれてフォースを操れるようになり
・レジスタンスに身を投じて帝国との闘いに加わり
・あちこちの星々でキーアイテムを探し求め
・仲間たちが宙で敵と死闘を繰り広げている最中に
・ラスボスたるパルパティーンとの決戦に挑み
・ほとんど負けかかるが、ダークサイドから寝返ったキーパーソン(前はベイダー、今回はレン)に救われる

という流れで大団円を迎えるわけですね。この類似構造は過去の作品に対するJJのオマージュなのでしょうか。それとも、人は永遠に同じようなことを繰り返すと人間の摂理を示唆しているのでしょうか。いずれにせよ、類似構造に気づいた時点でストーリーの先が一定読めてしまいます(なので、レイを助けた時点でレンは死ぬと思った)。ついでにいうと、最後の場面でファミリーネームを聞かれたレイが「レイ・スカイウォーカー」と名乗るのも読めてしまいましたが(サブタイトルでわかりますね(笑))、それでもこのシーンは胸にグッとくるものがありましたよ。

いちおう、これでSWシリーズ完結と謳われていますが、フォースを身につけていない私でもそうはならないことは見えています(笑)。フィンがやたらと「感じる」「感じる」とばかりいうことの回収がなされていないし、同じく、フィンが流砂に呑み込まれる直前にレイに「いっておきたいことがある」(だったか?)と思わせぶりをいったことも回収されていませんからね!
delft-Qさん [映画館(字幕)] 6点(2019-12-25 19:54:49)
24.ネタバレ エピソード7、8は全く乗れなかった勢なので今回もたいして期待はしていなかったが、やっぱり面白くないよ(笑)

7から始まるこの新3部作、毎回脚本が行き当たりばったりすぎない?
8があまりにアレだったんで軌道修正しようとしたんだろうけど、面白くさせる為にここまでやるか?という必死さが逆に面白かったように思う。

とにかく、全体的にあざとい。

新ボスのカイロ・レンは全く悪の魅力がないので、○○を復活させちゃえ。

カイロ・レンは前回マスクをけなされて粉砕したが、また新たな中二感が増したマスクを被らせる事によってなんとか魅力を出そう感。

ついでに前回あれだけ思わせ振りな挙げ句普通の人認定されたレイも設定変更しちゃえ。

さらに、レイアをちょっと神格化させて泣かせるポイント追加。

実はXウイングがもう一機隠されていたことにして、霊体ルークがライトセーバーと一緒に授けてくれるイベント追加。

さらに、ソロを登場させてレンと対話させる事により、レン→更正ルート確定。

さらに、レイとレンの禁断の恋愛ルートも解禁(誰得なんだ)

そして、最後はアベンジャーズ的全員集合お祭り騒ぎ。

よし、ここまでサービスすればファンも喜ぶだろうと言うJJのしたり顔が目に浮かぶようだ。

私はそこまで素直に喜ぶ事は無かったが、まあ悪くない終わり方なのではないか。

ただ、不満なのは意外な展開を盛り込むのもいいがちゃんと説明して欲しい。例えば、○○が生きていたという展開にしても、どのように生きて今まで何をしていたのかとかその辺を逃げずにちゃんと描いてくれていたら良かった。

あと、前回あたりフォースがなんでもありの能力になっちゃっていたが、今回さらに滅茶苦茶やってて笑った。

超遠距離からのテレビ電話は当たり前で、遂には超遠距離から物質を持って来るという超チート能力が追加されていた。さらに治癒能力とか、霊体の状態で物動かしたりとか、フォースって便利なものだなあ。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 6点(2019-12-20 23:25:33)
👍 2
スポンサーリンク
23.ネタバレ ファースト・オーダーと戦ってたのにいつの間にかファイナル・オーダーになってた。
セカンド・オーダーとかは無いの?
フォースがなんでもありの超能力になってしまってたのを残念に思ってたけど、刺しておいて治すというのは面白かった。
あんな究極の拷問みたいなことされたらレンだって改心するわな。
物語全体としてはつまんなかったけど、レイアの最期をR2-D2が看取ったのは切なかった。
逆にC-3POの記憶が消えても全然悲しくなくて、そのままにしておけば良かったとさえ思えた。
旧キャラが何らかの形でそれぞれ登場したのは嬉しかったけど、新しく登場したキャラの魅力は皆無。
魅力的な新キャラを作り上げることが出来なかったのがこの三部作の敗因だったんだろうな。
もとやさん [インターネット(吹替)] 5点(2022-09-20 06:13:20)
👍 1
22.ネタバレ 「年老いた俳優や、亡くなった女優をうまく使って、昔流行った映画の続編を作れ。コアなファンがニンマリする要素も入れろ」
というお題に忠実に従って作った、という感じ。うまくまとまっているが、逆にいえばうまくまとめすぎ、という感じで驚きは少ない。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 5点(2021-04-29 15:07:28)
21.ネタバレ さあ、あの最悪だった前作からどうやってまとめてくれるのでしょうか!という気持ちで鑑賞したからか……めっちゃ感動してしまった!ありがとうJJ!
いや、オープニングの死者の口が開いた!からいきなりズッコケましたけども、JJはよくやってくれた。前作の血統主義の否定というのもパルパティーンの血統を否定し断ち切り、スカイウォーカーと名乗るという着地や、しょっぱなからレンのマスクを修復したり、ローズの出番がモブ並みに激減していたこと、ルークの「ジェダイの武器には敬意を払え」なんかはJJもライアン・ジョンソンの前作を気に入らなかったんだなと痛快な気持ちにさせられた。飛翔するXウィング、ピンチになったときに銀河中の支持者が集結し戦う展開、最後の名前を訊かれたレイがスカイウォーカーを名乗りタトゥイーンのふたつの太陽で〆、キャストクレジットのトップはキャリーフィッシャー(粋なことしてくれるじゃないの)。エンドロールはスターウォーズ名曲メドレー。これで感動しない理由がありますか!?(エンドロール中、観客が誰一人席立っていなかったよ)

しかし勢いに騙されて感動してしまった感は否めない。後から思い返せばツッコミどころも満載なのだ。ウェイファインダーなんて初耳ですけど?ルークも探してたって?第2デス・スター跡形もなくなってた気がするけどあんな破片あったの?パルパティーンのクローンて!あのものすごい数の信者?何者?あの量のスターデストロイヤーを作れた技術はどこから?レイがパルパティーンの孫とか急すぎるだろ!てかもうこれスカイウォーカーサーガじゃなくパルパティーンサーガじゃん。民間機が集まったところで戦力になるの?あれ、これエンドゲームでも観たな…など。
改めて振り返れば、ムチャ過ぎる展開が多すぎて、「とりあえずこの三部作を終わらせた」という功績しかない。

やっぱリレー小説方式の制作方法とライアン・ジョンソンがいけなかった。本作なんて前作の尻ぬぐいに終始していて、ラストはこう!はい終わり!という感じで、なんかもうここまで7・8の伏線回収と話をまとめ上げて終わらせるのに必死だったら、この続三部作作らなくても良かったんじゃないの?作った意味あった?あのあらゆる可能性を秘めたエピソード7とはなんだったのか。

そしてスターウォーズもこれで終わりかという感慨はない。あのディズニーのことだ、これからも新シリーズ企画がスタートしてたんまり稼ごうと思っているところだろう。
eurekaさん [映画館(字幕)] 5点(2020-05-16 23:27:28)
👍 1
20.魅せたい場面が先にあり、それに合わせてストーリーを作ったような感じ。
なので所々ツッコミ所多数あり、まぁEP7から続くこの3部作こんなもんかで終わってしまった。
それにしても最後まで殺陣など全体的にカッコいいとは思えなかった。
EP8からは持ち直したとは思うけど…、残念。
misoさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-05-06 02:51:47)
19.ネタバレ 最終章となり、スターファンは感無量なのかもしれませんが、一歩さがって評価すると痛快な面白さは無かった。
前半はかなり退屈。ソロがいなくなってからは沸点がない平行線。
成熟した強さのレイとマスクをやたら外すカイロレンが光と闇を繰り返すだけ。
レイがパルパティーンの孫だのってネタ晴らしにしてはインパクトは残らず「へー」ぐらいか。CG映像美とファルコンに魅せられるだけで中身は乏しい。
決定的なのは新シリーズにて絶対キャラを作れなかったこと。レイの女主人公はチャレンジあって設定は好きだけど、基本構成はダースベイダー、ルーク、ソロ、レイア、チューバッカなど過去の遺産頼り。
本家スターウォーズにもう少し近づいてほしかった。
これが産業映画のディズニークオリティだね。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-04-30 19:55:20)
👍 1
18.今回の新三部作、一作目を除いて、ちっとも盛り上がらず、今作が公開される直前まで、気がつかなかったよ。やっぱり、このシリーズ、キャストとシナリオと監督が悪かったんだね。どうせ、何年か後に、また次作を作るんだろう? その時は、もう女の主人公は止めよう。他、マイノリティに媚びるな。エピソード4を超える事はまずないだろうが、この手の映画はワンパターンで行くほうが良いと思われる。こういう作りをすると、過去の焼きまわしとか言ってくる輩がいるだろうが、あれこれ凝るとかえってつまらなくなるだろう。この手の映画は時代劇と同じようなものなのである。
festivaljapanさん [映画館(字幕)] 5点(2020-01-26 14:19:00)
17.お使いRPGを延々と観させられているような印象を受けました。
EP4-6はテレビ放送を録画して繰り返し観たし、それ以降の作品もスピンオフ含めて追いかけてきたけど、結局自分はそこまでスターウォーズのこと好きじゃなかったのかなってなことを思っちゃうくらい今作は楽しめなかった。
おとばんさん [映画館(字幕)] 5点(2020-01-25 11:02:03)
16.エピソード4を劇場で鑑賞したのは二十歳の頃、冒頭デストロイヤーがレイヤ姫の乗った宇宙船を追って画面上空から現れたのには度肝を抜かれた。以来SWの大ファンになり、エピソード4~6はハラハラドキドキワクワクさせられたものだった。それから数年後エピソード1~3ももちろん期待を持って劇場鑑賞した。が、確かにCGに見るべき進化は感じられたが作品自体に何か物足りなさを感じた。そしてエピソード7~8に至っては鑑賞後記憶にさえ残っていない始末だった。だから今回エピソード9を鑑賞することを躊躇ったのだが、まぁこれが最後なのだからしっかり見とどけるつもりで鑑賞した。この作品に至ってはもう何でもありのオンパレード。ハラハラもドキドキもワクワクも全くせず、最後は唯々お尻が痛いのを我慢するだけだった。私と同世代のルーク、レイヤ、ハンソロの年老いた姿を見るのは忍び難かった。老兵は去るのみ。唯一救いだったのはレイ役女優のハツラツとした若さを振りまいた姿だったか。それにしてもレンとの殺陣はもう少し頑張ってほしかったな。昨今の映画にはCGが行くとこまでいってしまった感がありもはやときめくことがない。CGばかりに頼らない役者が頑張る作品がもっと観たいものだ。
薩摩ゴンタさん [映画館(吹替)] 5点(2019-12-27 20:05:19)
👍 5
15.ネタバレ 今まで観てきた「スター・ウォーズ」シーリーズの中で一番期待ハズレな作品でした。

理由その1・・・結局レンとレイ、この二人ばっかりが物語の主導権を握り続け、他のキャラは添え物程度になってしまった。別にそれはそれで良しとしても、この二人の物語にそこまでの吸引力を感じられず、ダラダラと中二病同士の痴話喧嘩を見ているようで疲れました。それにレイが皇帝の孫だと分かっても、あぁ~そうなんだ~程度の驚きしかありませんでした。むしろレイの親、つまり皇帝の子供がなんでまた辺境の地に身を隠していたのか?なんで皇帝から逃げていたのか?そっちのほうが気になってしまった。

理由その2・・・戦闘シーン。まずはライトセーバーやフォースでの闘い。これもレンとレイの二人しかなく、ゆえにどんなに激しく格好良いシーンを作り上げようとも、ビジュアル的ワンパターンは避けられない。次に戦闘機や戦艦によるバトル。これもそこまで興奮するようなこともなく、大量に登場するスターデストロイヤーも、ただただそこにいるだけ。だからなに?だからなんなの?でした。旗艦であるデストロイヤーにゲリラ戦を仕掛けるんですが、これがまた絵的に面白みのないことないこと。馬のような生き物で疾走したら後は普通にドンパチ。艦内に入って壮絶な銃撃戦でもするのかと思ったらただただ外で、それも横スクロールの構図だけで、さらに空間が狭いから全くもって迫力がない!これ致命的ですよ。戦闘機の空中戦も狭い空間で、コピペでもしたかのような、ただいるだけの大量のデストロイヤーの群れの中で、満員電車よろしく状態で見ていて疲れまくりでした。

理由その3・・・新しいメカに魅力ないのと、新しいメカそのものが少ない。

理由その4・・・ころころと心変わりする皇帝ちゃん。だからあんたさ~、何がしたいのよ!

理由その5・・・CGまるわかりの若きルークとレイア。二人で特訓していて、実はレイアの方が強かった。ていう展開は好きなんですが、いかんせんCGがしょぼすぎ。せっかくの重要なシーンなのにあれはないですよ。はい。

批判的なことばかり言ってきましたが、単体の作品としてはごくごく普通には楽しめると思います。ただこれが最後の、完結編の、長き歴史の終焉の、ていう特別な想いのフィルター越しに見てしまうと、やはり物足りなさは感じます。

最後に、赤でも青でも、ダークサイドでもライトサイドでもない黄色いライトセーバーが出たシーンだけは、(;`Д´)<お゙お゙!お゙お゙!てなりました。 そして、エピソード1で言っていた、フォースにバランスをもたらすがやっと実現した瞬間に、このシーンは本当に胸熱になりましたね。 てか結局バランスもたらしたのが皇帝の孫って・・・スカイウォーカー家、関係ないんかい!w



さようなら「スター・ウォーズ」 ありがとう「スター・ウォーズ」 そして、永遠に「スター・ウォーズ」よ・・・。
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 5点(2019-12-23 07:28:11)
👍 2
14.ネタバレ これまでこの新世代の3部作については擁護派だったが、今作は正直かなり不満。
8で意図的に破壊した設定を、カイロ・レンのマスクよろしく一所懸命つぎはぎして直した印象。修復時何故か同席させられていたレン騎士団同様、なんとも言えない気持ちだった。
そんなマスクもレン君はまた脱いだりかぶったり、そういったキャラの行動に一貫性がないのが気に入らない。「アイツなんやねん」「これなんの時間?」というレン騎士団の休憩室の会話が聞こえてきた。
レン君に限らず、旧キャラも新キャラもみんな大事にされていない印象で、C-3POのメモリーを飛ばすシーンなんて相当イラついた。後であっさり戻せたからいいよね!じゃないよ。ならそもそもあの演出いらないよね。

結局「何を観せたいか」よりも、「ファンが何を観たいか」を過度に意識しすぎたと思う。
パルパティーンの血筋なんてその最たるもので、ハイパー安牌切った感じ。てか孫って、じゃあ子供(レイの親)は?大ボスから生まれてフォースなしの無能な聖人になるとか無理あるでしょ。これなら私は8のクズ親から生まれた突然変異説を推したい。フォースは誰の周りにも存在しているはずで、誰もが特別な存在になり得るという方が好きだ。

まあ、これだけ文句を言える程魅力的なコンテンツなので、噂されている今後のシリーズも絶対見続けますけどね!
けんじマンさん [映画館(字幕)] 5点(2019-12-22 23:47:09)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 6.78点
000.00%
100.00%
200.00%
333.23%
466.45%
51415.05%
61718.28%
72122.58%
81617.20%
999.68%
1077.53%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.15点 Review13人
2 ストーリー評価 6.05点 Review18人
3 鑑賞後の後味 7.62点 Review16人
4 音楽評価 8.87点 Review16人
5 感泣評価 6.46点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ