映画『ファイナルファンタジー』の口コミ・レビュー(10ページ目)

ファイナルファンタジー

[ファイナルファンタジー]
Final Fantasy: The Spirits Within
2001年上映時間:106分
平均点:2.68 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFファンタジーゲームの映画化CGアニメ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督坂口博信
助監督榊原幹典
ミン・ナアキ・ロス
アレック・ボールドウィングレイ・エドワーズ
ヴィング・レイムスライアン・ウィタカー
スティーヴ・ブシェミ二ール・フレミング
ペリー・ギルピンジェーン・プラウドフット
ドナルド・サザーランドシド博士
ジェームズ・ウッズハイン将軍
キース・デヴィッド評議会メンバー#1
ジーン・シモンズ[女優]評議会メンバー#2
マット・マッケンジーエリオット少佐
ドワイト・シュルツ(ノンクレジット)
戸田恵子アキ・ロス(日本語吹き替え版)
小山力也グレイ・エドワーズ(日本語吹き替え版)
大塚明夫ライアン・ウィタカー(日本語吹き替え版)
後藤敦二ール・フレミング(日本語吹き替え版)
小林清志シド博士(日本語吹き替え版)
磯部勉ハイン将軍(日本語吹き替え版)
唐沢潤ジェーン・プラウドフット(日本語吹き替え版)
原作坂口博信
脚本ジェフ・ヴィンター
アル・ライナート
音楽エリオット・ゴールデンサール
編曲ロバート・エルハイ
エリオット・ゴールデンサール
主題歌L'Arc~en~Ciel"spirit dreams inside"
製作坂口博信
クリス・リー[製作]
会田純
特撮秋山貴彦(CGディレクター/VFXアートディレクター)
作画金田伊功(レイアウト・アーティスト)
あらすじ
2065年、地球は「ファントム」という宇宙生命体に襲われ、絶滅の危機に瀕していた。科学者のアキは、ファントムが生命エネルギーの波動であることをつきとめる。それを無力化する8つの生命体はどこにあるのか?アキが見る謎の夢の意味は?同名の大ヒットゲームシリーズを手がけた坂口博信が、監督・原作・製作を担当。世界初の全編フルCG長篇映画。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

14.ふつう、ダメ映画にもそれなりの心意気とかプロ意識が感じられて、まあ「企画段階では面白かったんだろうけど色々オトナの事情があったんだろうね?」などと慈悲の心を向けることができるけど・・・この映画はまるっきりお子様なアマチュアのワガママで作った感じ。期待しすぎてつまらなく思えた映画は数あれど、ダメを承知で見たのに想像を遥かに凌ぐつまらなさは初めて。
山形さん 0点(2003-11-03 17:18:08)
13. 暇だから再見してみました。ぼくはアニメ好きですしゲーム好きなのでCGキャラが嫌いではない、しかしこのキャラ達にはまったく感情移入できなかった、理由は明白だ、登場人物たちがあまりにも現実的過ぎたのだ。アニメーションなどでキャラクターに感情移入できるのはそのキャラが実写には無い「かっこよさ」や「かわいさ」といった魅力が備わっているからだ、しかしこの映画ではキャラは徹底的に実物に近くつくることに全精力のうちの数10%をそそいでいた。本来実写キャラとアニメーション、CGキャラの魅力はまったく違うものなのだそれなのにこの映画はそれをごっちゃにすることで魅力の無いキャラを創り上げてしまったのだ。CGの魅力をもっと考えて欲しかったものだ。
また、公開前の監督のインタビューによればこの映画の目標はファイナルファンタジーの双方向への拡大だとか、つまりこの映画から様々な方向へファイナルファンタジーの魅力を拡大していくのが最終目標であり映画はその通過点にすぎないと、そこまでの意気込みをもっと別の所にもっていってほしかった。なぜ俳優を使わずCGにこだわったかと聞かれれば「たしかに普通の俳優をつかったほうが簡単ですけどそれだとぼくが監督できない、そうなるといままでのゲームの映画化のように設定やプロットをなぞっただけの作品になってしまいファンをがっかりさせてしまう」と語っております一言いいますゲームの魅力的な設定を全く使わなかったFFの時点でもうファンはがっかりだと。
おそらくこの映画は映画の歴史に残るだろう「技術史」という分野に、しかしそれ以外にこの映画が残したのはファンからの期待を裏切ったことぐらいです、「FFはもう映画ではみられないな」と。結局この映画で一番もうけたのは自分の技術の高さをアピールできたCGクリエイター達なのです。
kenさん 0点(2003-11-01 09:46:50)
12.まず、CGというものは、カメラ撮影では実現不可能な映像や、多大な労力と費用のかかる映像をコストパフォーマンスよく創るための「手段」だ。人々は、今まで見たことのないような映像に感嘆するのであって、CGという手段に感動するのではない。また、役者をひとり雇えば済む映像を、CGクリエイター百人を雇って作るのは、完全な無駄である。その費用と時間を、他の部分で映画をよりよくするために使ったほうが有益だからだ。そのコストパフォーマンスを含めた映像の追求こそが「技術」なのである。どうやらこの映画の製作者は、無駄に時間と手間をかければ魂が篭ると本気で信じているらしいが、とんでもない間違いだ。そこまでして人間の動きをトレースすることに何の意味があるのか? まず、映画技術としては無意味だろう。では医療技術など、他分野での活用はどうだろうか? 活用するために必要な(システムエンジニアリング的な意味での)ドキュメントは残しているか? おそらく残しちゃいまい。要するに「技術」というものを根本から勘違いしたプロデューサーが、一企業を傾けさせるまで突っ走ってしまったCG集。それがこの映画だ。とにかく憤りを感じるのは、このCG集が日本の映画界に「CGはコストの悪い手段である」という間違ったトラウマを残してしまったことだ。さて、カネも残さなければ技術も残さなかったこの作品、それでも最後に観客を感動させることができれば立つ瀬もあろうものだが、それは点数で明らかにしたい。
ウーフーさん 0点(2003-10-14 12:34:47)
👍 2
11.ネタバレ 確かにCG映像のレベルはスゴイ。しかしその使い方が虚しいほどに無意味。現実にあるものをただCG化しても、返って現実との齟齬が目立つだけ。人間の表情はリアルに表現すればするほど不自然さが際立つ。特に「目」に表情が無い。人間の微妙な感情を表現することは、どんなにCG技術が発達しても無理だろうし、なによりCGで表現する必然性が無いものである。完全なる主客転倒。

また、突っ込み所の宝庫とも呼べるような稚拙で、ネイチャーバカ丸出しのシナリオや、どこにも「ファイナルファンタジー」を象徴するようなギミックが無い点など、あまりにもファンをなめた作り。例えばOPはいつものクリスタルのテーマを使ったり、「自然の象徴」としてバハムートやリヴァイアサンなどの召喚獣を出したり、魔法と科学が混在する世界観にするなど、いくらでもファンを喜ばせるような「FF」らしい演出を決めることは出来たはず。

とにかく演出面も含めて、ここまで「分かっていない」脚本というのも珍しい。監督の自己満足にせよ、「FF」とファンに対する理解が少しでもあればこんな駄作にはなり得ない。以後、肝に銘じて精進するべし。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 0点(2003-07-03 02:53:07)
👍 1
10.最悪でした。これ以外の言葉が見つからない。技術は素晴らしいのは解りますが、全ての「お約束」を叩き込んだだけの内容の無いつまんねー映画としか。映画を観ていて眠気が襲ったのはコレとアヴァロンだけ。この映画からCGを抜いたら、何が残るの?
女王蝿さん 0点(2003-06-21 21:00:38)
9.落ち込んだ。つまんないんだもん。最後に何かあると思い最後までみた自分が悔しい。
ペプシンさん 0点(2003-06-17 20:15:45)
8.物語を簡単に解説すると、近未来、謎の地球街生命体によって地球殲滅の危機にある人類の物語だ。 特徴的なのはリアルなフル 3DCG で作られたという点だろう。 解説によると「スーパーリアリスティックな CG」らしい。しかし、この作品はCG以前の最大の謎は、なぜ CG で作る必要があったのか分からない点にある! そう、話題になった。そして話題にしたリアルなフル 3D-CG こそが謎なのだ。なぜに CG で作る必要があったのか!? CG やアニメーションが実写に比べて有利なのは、実写では不可能な人間の動きや、実写では作り得ない構図の画を作れるというだが、映画の画のほとんどが、実写で撮影可能。あるいはCGとの組み合わせて作れる画ばかりなのだ。なぜCGで撮影で撮影したのか分からないし、この映画は脚本や演出以前の問題なわけだ。
Herikensenさん 0点(2003-05-07 13:09:21)
スポンサーリンク
7.劇場で寝てしまったので、反省してビデオで見たが、また寝てしまった^^;従って、ストーリーは未だに分からない。どうも冒頭の長文の説明を読むのに疲れたみたい。CGがすごいというけど、実写の人間の方が映りはいいと思う。従って点数のつけようがない
わわわさん 0点(2003-05-02 05:59:02)
6.ゲームを映画にすると、ろくな事にならない見事な例を示してくれました。「CG」は凄いが、「映像」はダメ。内容もだめ。
Americanさん 0点(2003-03-26 12:03:48)
5.ずいぶんな酷評ですね…(笑)あ、そうか。これ映画なんですね。映画としては0点です。実写でやられていたら、はっきり言って始めの5分で熟睡します。ただ、皆さんも書かれてますが映像はすごい。映像だけだったら10点です。もともと俺なんかは、映像見るだけために観たんで、終始驚きで口開けっ放しでした。いや、すごい。後演技のつけ方さえ何とかすれば、本物みたいじゃないですか。演出がまずかったか。ぜひとも続編を出して欲しい。もちろん全CG。そして宣伝で「CGです」なんて一言も言わない。まるで本物の役者を使ったような顔で売り込むわけです。で、みんな普通に観る。後から「実はCGしか使ってないんですよ」とか言って驚かす。これでバッチリです。…まあ出ないだろうけど。
ピザ萬さん 0点(2002-12-22 11:07:07)
4.なんだあの透明な物体は・・・?最後までちゃんと観たけど
わからなかった・・・これは俺の理解力がないからなのか?
俺はバカか?ん~・・・0点で。
ボビーさん 0点(2002-12-08 21:00:37)
3.スクウェアは「インタラクティブ」でしかその力を発揮できないのでしょう。実際私は子供の頃からFFをやってきたFFファンですが、ストーリーがおもしろいと思ったことは一度もありません。皆さん言うようにCGは凄いですよ。でも画力なんて訓練すれば誰でもうまくなるんです。「努力バカ、センスなし」って感じ。
カエルさん 0点(2002-10-30 02:10:37)
2.最低、最悪の映画でした。っていうよりもこれって映画?長編ゲームでしょ。普通全く期待いていなく観た場合、少しは良い部分があればいい評価をしてしまうんだけれど、この作品には全く無し。CGの技術だけが先走りして脚本の大切さを忘れてます。皆さんはCGの技術に対して数点献上してますが、私はそれすらも与える気は無いです。CGなんて映画の味付けみたいなものなのですから、面白くないストーリーにいくら全編CG使っても面白くならないです。
kazooさん 0点(2002-05-29 09:49:26)
1.この映画の失敗した原因は、製作サイドが映画とゲームとの違いに全然気づいて無い事でしょう。ゲームは映像と操作性をしっかりしておけばシナリオが多少甘くても文句は言われないけど、映画となると映像がいいのは当たり前、操作性なんか無関係、ってのが前提なだけにシナリオの重要性はゲームより数段上。それなのに、ゲームと同じ感覚で上っ面だけの無内容なシナリオを作ったもんだから・・・・コケるのは当然でしょう。
秘宝館長さん 0点(2002-01-26 11:21:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 2.68点
02211.34%
13920.10%
24322.16%
33417.53%
4199.79%
5178.76%
6136.70%
742.06%
810.52%
921.03%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 0.50点 Review8人
2 ストーリー評価 1.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 1.25点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review7人
5 感泣評価 0.80点 Review5人

■ ヘルプ